JPH0687997A - 塩化ビニル系樹脂用加工助剤 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂用加工助剤

Info

Publication number
JPH0687997A
JPH0687997A JP4239523A JP23952392A JPH0687997A JP H0687997 A JPH0687997 A JP H0687997A JP 4239523 A JP4239523 A JP 4239523A JP 23952392 A JP23952392 A JP 23952392A JP H0687997 A JPH0687997 A JP H0687997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
processing aid
polymerization
parts
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239523A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Matsumoto
好二 松本
Hideki Koizumi
秀樹 小泉
Masahiro Kaneda
正弘 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4239523A priority Critical patent/JPH0687997A/ja
Publication of JPH0687997A publication Critical patent/JPH0687997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル系樹脂の成形加工性を向上させ、
また該樹脂を加熱成形した場合においても成形品の機械
的性質の低下がなく、熱安定性にも優れた塩化ビニル系
樹脂用加工助剤を得る。 【構成】 特定量のメタクリル酸メチルとこれと共重合
可能な他のビニル系単量体を、アルカリ金属塩及びNa
OH又はKOHとを用い、また特定のpH範囲で乳化重
合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化ビニル系樹脂用加工
助剤に関し、さらに詳しくは、該加工助剤を塩化ビニル
系樹脂に配合した場合に、その加工性を向上させ、また
該樹脂を加熱成形した場合においても成形品の機械的性
質の低下がなく、且つ熱着色の少ない、熱安定性に優れ
た塩化ビニル系樹脂用加工助剤に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は各種の物理的性質及
び化学的性質が優れているために、種々の分野で広く用
いられている、しかしながら、この塩化ビニル系樹脂
は、その成形加工可能な温度と熱分解温度が接近してい
ることから、成形加工が可能な温度領域が著しく狭少に
なり、又ゲル化速度が遅いことなど、加工性が劣るとい
う問題点を有している。この問題点を解消する方法とし
て、塩化ビニル系樹脂に可塑剤を配合する方法が行われ
ているが、この方法によればある程度は上記の問題点は
改善されるものの、加熱成形時において配合した可塑剤
が揮散してしまうために充分に当初の目的を達成するこ
とが困難なこと、また得られる成形品の機械的性質が低
下するという新たな問題が生じる。
【0003】また、塩化ビニル系樹脂の成形加工時にお
けるゲル化速度を促進したり、深絞り成形を可能にした
り、さらには長時間の成形加工時においても成形体表面
に変わらぬ光沢を保持したり、得られた成形体の表面を
平滑にするなどの、いわゆる加工性の向上を目的とし
て、メタクリル酸メチルを主成分とする共重合体を加工
助剤として配合する方法が提案されている(例えば、特
公昭49−19095号公報、同50−37699号公
報、同52−1746号公報、同51−33821号公
報、同53−2898号公報及び特開昭50−1260
71号公報参照)。
【0004】このような特定の共重合体からなる加工助
剤を配合した塩化ビニル系樹脂組成物は、成形加工時に
おけるゲル化速度が速く、また高温での引張伸度が増大
する結果、深絞り成形が可能になるばかりでなく、真空
成形や異形押出し等の適用も可能となるために、硬質塩
化ビニル系樹脂分野における二次加工性を大幅に改善す
ることができる。しかしながら、該塩化ビニル系樹脂中
に配合された加工助剤である共重合体は、一般に製造の
容易さなどから乳化重合法により製造されるために、共
重合体中に乳化剤等が残存することが避けられず、この
残存した乳化剤等が塩化ビニル系樹脂に悪影響を及ぼす
という問題点がある。例えば、成形加工時における熱に
より成形体の表面に乳化剤等の添加剤残渣に起因する着
色が生じるなど、成形品の品質が損われてしまうことが
ある。
【0005】また特開昭50−126071号公報の実
施例IIに示されているように、乳化剤と炭酸ナトリウ
ムを加えて重合を行うと、重合反応の安定性が低下する
ことから重合率が低下し、凝集物が多量に発生して好ま
しくない。このように、上記特定の共重合体からなる加
工助剤を配合した塩化ビニル系樹脂組成物は、該共重合
体に残存する乳化剤等により、成形加工時に熱着色が発
生したり、成形品の品質が低下するという問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、塩化ビ
ニル系樹脂に配合する加工助剤に、その製造時に用いた
乳化剤等の添加剤が残存していた場合においても、上記
問題点が生じることのない塩化ビニル系樹脂用加工助剤
の提供を目的として鋭意検討した結果、特定量のメタク
リル酸メチルに基づく単位からなる共重合体の重合時
に、特定の炭酸塩及びNaOH又はKOHを添加するこ
とにより、上記問題点のない塩化ビニル系樹脂用加工助
剤が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、メタクリル酸
メチルに基づく単位35〜99.9重量%と、該メタク
リル酸メチルと共重合可能な他のビニル系単量体に基づ
く単位0.1〜65重量%とから構成され、その重合体
は乳化重合法を適用し、その合成段階で、アルカリ金属
の炭酸塩及びNaOH又はKOHとを用いて、pH6〜
9の範囲で得られた重合体であることを特徴とする塩化
ビニル系樹脂用加工助剤にある。
【0008】本発明の塩化ビニル系樹脂用加工助剤は特
定量のメタクリル酸メチルと、これと共重合可能な他の
ビニル系単量体とを、乳化剤及び重合開始剤、必要に応
じて他の触媒の存在下に、アルカリ金属の炭酸塩及びN
aOH又はKOHとを加えて、乳化重合することによっ
て得ることができる。
【0009】本発明で用いるメタクリル酸メチルと共重
合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、アクリ
ル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステ
ル、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物等か
ら選ばれる1種以上を用いることができる。
【0010】該ビニル系単量体の中で、アクリル酸アル
キルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2〜10
のものが好ましく、例えばアクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル等を挙げることができる。
【0011】メタクリル酸アルキルエステルとしては、
炭素数2〜4のものが好ましく、例えばメタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸ターシャリブチル等を挙げることがで
きる。
【0012】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−置換スチレン、核置換スチレン及びその誘導体、例
えばα−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルトル
エン等を挙げることができる。さらにシアン化ビニル化
合物としては、例えばアクリロニトリル及びメタクリロ
ニトリル等を挙げることができる。該ビニル系単量体
は、塩化ビニル系樹脂用改質剤の使用目的に応じて適宜
選択して用いることができる。
【0013】メタクリル酸メチルと、これと共重合可能
な他のビニル系単量体との配合は、重合反応を行い、得
られた共重合体において、メタクリル酸メチルに基づく
単位が35〜99.9重量%であり、他のビニル系単量
体に基づく単位が0.1〜65重量%になるように行
う。
【0014】メタクリル酸メチルに基づく単位が35重
量%未満であれば、塩化ビニル系樹脂との相溶性が悪化
し、目的とする加工性付与効果が得られず、成形品の透
明性が悪化し好ましくない。また、共重合可能な他のビ
ニル系単量体に基づく単位が0.1重量%未満であれ
ば、適当な加工性付与効果があるものの成形品中にフィ
ッシュアイ(未ゲル化物)が発生しやすくなり好ましく
ない。
【0015】本発明で用いられる乳化剤は公知のものが
使用でき、また重合開始剤としては、水溶性、油溶性、
およびレドックス系のものが使用できる。
【0016】本発明において、熱着色の改良に用いられ
るアルカリ金属の炭酸塩及びNaOH又はKOHは、添
加量を調整することにより重合速度、重合転化率を高
め、重合時のpHの低下から凝集物の発生を押え、重合
時の増粘を押える効果も見られ、また重合後のラテック
スの機械的安定性も優れている。
【0017】該添加剤の使用量は、単量体成分の合計1
00重量部に対してアルカリ金属の炭酸塩0.05〜
1.5重量部、好ましくは0.05〜1.0重量部であ
る。使用量が0.05重量部未満の場合は、重合時に増
粘し、発熱が大きくなり、重合後のラテックスの機械的
安定性が低下するため好ましくない。また1.5重量部
を超える場合は、重合反応の安定性が低下し、重合転化
率を低下させ、また凝集物が多量に発生し好ましくな
い。本発明で使用されるアルカリ金属の炭酸塩として
は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が用いられる。
【0018】本発明で用いられるNaOH又はKOHは
pH調整剤として、またアルカリ金属炭酸塩の減量剤と
して必要最小限に押える必要がある。得られる共重合体
の好ましいpH範囲は6〜9である。NaOH又はKO
Hの使用量が多くpH9.0を超えた場合、モノマーの
加水分解が発生し好ましくない。
【0019】本発明の重合方法は、使用する重合開始剤
の分解温度以上に加熱しながら、通常の乳化重合法と同
様にして行うことができ、1段又は2段以上の重合を行
うことができる。
【0020】なお、この重合反応において、得られる共
重合体の分子量や分子量分布は加工助剤としての特性に
大きな影響を及ぼすことから、重合条件を適宜設定した
り、連鎖移動剤を用いたりして分子量等を調節すること
が好ましい。すなわち、得られる共重合体の還元粘度η
sp/c(100mlのクロロホルム中に、0.1gの
共重合体を溶解せしめた溶液について、オストワルド粘
度計を用いて25℃で測定した値)が、2〜0.04で
あり、好ましくは1.5〜0.04になるように重合反
応を行うことが望ましい。
【0021】共重合体の回収は重合反応終了後、生成し
た共重合体ラテックスを塩析もしくは酸析凝固させ、共
重合体を沈澱せしめたのち、これを分離し、洗浄して粉
末状で回収するか、又は噴霧乾燥もしくは凍結乾燥を行
うことにより、粉末状で回収することができる。
【0022】このようにして得られた本発明の加工助剤
は、塩化ビニル系樹脂の加工助剤として適用が可能であ
るが、塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル以外
にも、塩化ビニルに基づく単位を70重量%以上含有す
る共重合体を用いることができる。塩化ビニル系樹脂と
して該共重合体を用いる場合に、塩化ビニルと共重合可
能なモノマーとしては、エチレン、プロピレン、臭化ビ
ニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル等を用いることができる。
【0023】本発明の加工助剤を塩化ビニル系樹脂に配
合する場合は、好ましくは粉末状態で、例えばリボンブ
レンダー又はヘンシェルミキサー等を用いて混合する。
また、成形加工する場合は、例えばミキシングロール又
はバンバリーミキサー等を用いて混練したのち、押出機
又は射出成形機等によって行う。
【0024】加工助剤の配合量は、塩化ビニル系樹脂1
00重量部に対して0.05〜40重量部であり、好ま
しくは0.05〜30重量部である。配合量が0.05
重量部未満の場合は、樹脂の加工性の改良が不充分であ
り、また40重量部を超える場合は、樹脂が本来有して
いる機械的性質が損なわれてしまい好ましくない。な
お、熱可塑性樹脂に本発明の加工助剤を配合する場合に
は、必要に応じて、公知の安定剤、可塑剤、滑剤、着色
剤、耐衝撃性改質剤等を合わせて配合することもでき
る。
【0025】
【実施例】以下実施例に基づき本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定
されるものではない。なお、実施例、比較例中の
「部」、「%」は各々「重量部」、「重量%」を表す。
【0026】実施例1 反応容器に溶存酸素を窒素で置換したイオン交換水15
0部を仕込み、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
1.5部と炭酸ナトリウム1.0部とNaOH0.04
部を仕込んだ。次いで攪拌しながら反応容器内を65℃
に昇温せしめたのち、過硫酸カリウム0.3部を仕込
み、メタクリル酸メチル85部、アクリル酸ブチル15
部及びtert−ドデシルメルカプタン0.05部から
なる混合物を1時間に亘って滴下した。滴下終了後、容
器内を同温度でさらに2時間保持し、反応を終了させ、
共重合体ラテックスを得た。重合転化率は、99.5%
であり該ラテックスのpHは8.5であった。得られた
共重合体ラテックスを攪拌しながら、2.0%の硫酸ア
ルミニウム水溶液に添加して、生成した共重合体を沈澱
せしめた。次いで、沈澱した共重合体を分取したのち、
洗浄、脱水、及び乾燥の各処理を行い粉末状の加工助剤
を得た。
【0027】実施例2 反応容器に溶存酸素を窒素で置換したイオン交換水20
0部を仕込み、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
1.5部と炭酸ナトリウム1.0部とKOH0.05部
の中にさらにメタクリル酸メチル55部、アクリル酸エ
チル5部、n−オクチルメルカプタン0.02部、並び
に過硫酸カリウム0.2部を一括仕込みした。次いで、
容器内を窒素で置換したのち、65℃に昇温せしめ、同
温度で2時間加熱・攪拌して第1段の重合を行った。そ
の後、反応容器中にメタクリル酸メチル34部及びアク
リル酸ブチル6部からなる混合物を、容器内を65℃に
保持し、かつ攪拌しながら1時間に亘って滴下した。滴
下終了後、さらに同温度で2時間保持し、第2段の重合
を行い共重合体ラテックスを得た。該ラテックスのpH
は7.0であった。得られた共重合体ラテックスを実施
例1と同様に処理して、粉末状の加工助剤を得た。
【0028】実施例3 反応容器に、溶存酸素を窒素で置換したイオン交換水2
00部を仕込み、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
1.5部と炭酸ナトリウム1.0部とNaOH0.04
部中に過硫酸カリウム0.5部を仕込んだ。次いで、攪
拌しながら反応容器内を70℃に昇温せしめたのち、メ
タクリル酸メチル35部、アクリル酸エチル5部及びn
−オクチルメルカプタン0.02部からなる混合物を、
攪拌しながら1時間に亘って滴下した。滴下終了後、同
温度で2時間保持して、第1段の重合を行った。次い
で、反応容器内を攪拌しながらスチレン30部、アクリ
ル酸エチル25部及びn−オクチルメルカプタン0.3
部からなる混合物を2時間に亘って滴下した。滴下終了
後、同温度で1時間保持して第2段の重合を行った。次
いで、反応容器内を攪拌しながら、メタクリル酸メチル
5部を1時間に亘って滴下したのち、さらに同温度で2
時間保持して第3段の重合を行い、共重合体ラテックス
を得た。重合転化率は99.9%であり、該ラテックス
のpHは7.0であった。得られた共重合体ラテックス
を実施例1と同様に処理して、粉末状の加工助剤を得
た。
【0029】実施例4 実施例1の炭酸ナトリウム1.4部、NaOH0.04
部にした以外は実施例1と同様にして共重合体ラテック
スを得た。重合転化率は99.2%であり、該ラテック
スのpHは8.8であった。得られた共重合体ラテック
スを実施例1と同様に処理して粉末状の加工助剤を得
た。
【0030】実施例5 実施例1の乳化剤をザルコシン酸ナトリウム1.5部と
し、炭酸ナトリウム0.1部、KOH0.04部にした
以外は実施例1と同様にして共重合体ラテックスを得
た。重合転化率は99.6%であり、該ラテックスのp
Hは8.2であった。得られた共重合体ラテックスを実
施例1と同様に処理して、粉末状の加工助剤を得た。
【0031】実施例6 実施例1の炭酸ナトリウムを炭酸カリウムにした以外は
実施例1と同様にして、共重合体ラテックスを得た。重
合転化率は99.6%であり、該ラテックスのpHは
8.7であった。得られた共重合体ラテックスを実施例
1と同様に処理して、粉末状の加工助剤を得た。
【0032】実施例7 実施例1で得られた共重合体ラテックスを凍結乾燥し
て、粉末状の加工助剤を得た。
【0033】実施例8 実施例1で得られた共重合体ラテックスを噴霧乾燥し
て、粉末状の加工助剤を得た。
【0034】比較例1 実施例1で用いた炭酸ナトリウム1.0部NaOH0.
04部をのぞいて、共重合体ラテックスを得た。重合転
化率は99.3%であり、該ラテックスpHは4.0で
あった。得られた共重合体ラテックスを実施例1と同様
に処理して粉末状の加工助剤を得た。
【0035】比較例2 実施例1と同様な条件で炭酸ナトリウム1.7部を用い
共重合体ラテックスを得た。重合転化率は93%であ
り、該ラテックスのpHは9.5であった。得られた共
重合体ラテックスを実施例1と同様に処理して、粉末状
の加工助剤を得た。
【0036】比較例3 実施例1と同様な条件でKOH0.1部を用いて、共重
合体ラテックスを得た。重合転化率は99.0%であ
り、該ラテックスのpHは11であった。得られた共重
合体ラテックスを実施例1と同様に処理して粉末状の加
工助剤を得た。
【0037】〔塩化ビニル系樹脂組成物の調製〕平均重
合度700の塩化ビニル樹脂100部に、ジブチル錫マ
レート1.8部、ステアリン酸ブチル1部及び滑剤0.
7部の共通配合組成に、上記実施例1〜8及び比較例1
〜3で得られた加工助剤を各々3部ずつ配合したのち、
ヘンシェルミキサーを用いて、120℃になるまで混合
し、塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
【0038】得られた樹脂組成物を用いて、下記の試験
法により諸物性を測定した。評価結果を表1に示す。 (1)重合転化率:ガスクロマトグラフを用いて、各モ
ノマーの重合転化率を計算した。 (2)凝集物:得られたラテックスを200meshの
金網でろ過しろ過できなかった凝集物を乾燥し計算し
た。 (3)機械的安定性:得られたラテックスを50℃一定
にし、ホモミキサーを用いてラテックスを回転させ、凝
集するまでの時間で表わした。 (4)pH:得られたラテックスを20℃一定にし、p
Hメーターで測定した。
【0039】(5)熱安定性:6インチロールを用い、
混練温度185℃、回転数が前ロール14rpm、後ロ
ール16rpm、試料100gを混練し、
5分おきにサンプリングして合計30分間混練
し、その着色 性を目視判定した。 ◎…非常に良好 ○…良好 ×…不良 (6)ゲル化特性:温度170℃、回転数30rpm、
試料充填量50g、予熱5分の条件で、ブラベンダープ
ラスチコーダーを用いて測定したときの最大トルクMm
ax(kg−m)及びMmaxに到るまでの時間Tma
x(分)を示した。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】以上の結果より、メタクリル酸メチル共
重合体の重合時にアルカリ金属塩及びNaOH又はKO
Hを添加することによって得られる加工助剤を塩化ビニ
ル系樹脂に配合することにより、該樹脂の成形加工性を
向上させることができ、また、成形加工時に通常加えら
れる熱によっても成形体の表面に好ましくない着色が生
じることがない。
【0042】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33:04)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸メチルに基づく単位35〜
    99.9重量%と、該メタクリル酸メチルと共重合可能
    な他のビニル系単量体に基づく単位0.1〜65重量%
    とから構成され、その重合体は乳化重合法を適用し、そ
    の合成段階で、アルカリ金属の炭酸塩及びNaOH又は
    KOHとを用いて、pH6〜9の範囲で得られた重合体
    であることを特徴とする塩化ビニル系樹脂用加工助剤。
JP4239523A 1992-09-08 1992-09-08 塩化ビニル系樹脂用加工助剤 Pending JPH0687997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239523A JPH0687997A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 塩化ビニル系樹脂用加工助剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239523A JPH0687997A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 塩化ビニル系樹脂用加工助剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687997A true JPH0687997A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17046071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239523A Pending JPH0687997A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 塩化ビニル系樹脂用加工助剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687997A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529364B1 (ko) * 2002-12-12 2005-11-21 주식회사 엘지화학 열가소성 수지의 가공조제 조성물 및 그의 제조방법
WO2006062366A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Lg Chem, Ltd. Processing aid for pvc and method for manufacturing the same
KR100752503B1 (ko) * 2005-05-31 2007-08-27 주식회사 엘지화학 염화비닐 수지용 가공조제 및 그 제조방법
WO2018142846A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士フイルム株式会社 重合性組成物、及び、重合性組成物の製造方法
CN110105489A (zh) * 2019-05-31 2019-08-09 高密浩翰木塑材料科技有限公司 一种高固含量超高分子量丙烯酸酯类共聚物乳液生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529364B1 (ko) * 2002-12-12 2005-11-21 주식회사 엘지화학 열가소성 수지의 가공조제 조성물 및 그의 제조방법
WO2006062366A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Lg Chem, Ltd. Processing aid for pvc and method for manufacturing the same
KR100752503B1 (ko) * 2005-05-31 2007-08-27 주식회사 엘지화학 염화비닐 수지용 가공조제 및 그 제조방법
WO2018142846A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士フイルム株式会社 重合性組成物、及び、重合性組成物の製造方法
CN110072895A (zh) * 2017-01-31 2019-07-30 富士胶片株式会社 聚合性组合物及聚合性组合物的制造方法
JPWO2018142846A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-07 富士フイルム株式会社 重合性組成物、及び、重合性組成物の製造方法
CN110105489A (zh) * 2019-05-31 2019-08-09 高密浩翰木塑材料科技有限公司 一种高固含量超高分子量丙烯酸酯类共聚物乳液生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887478B2 (ja) 熱可塑性樹脂用加工助剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0686501B2 (ja) グラフト共重合体
JPH11166091A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP0037686B1 (en) Impact modifier compositions, their production and thermoplastic polymer compositions containing them
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0788415B2 (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JPH0576500B2 (ja)
JP5231015B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP2515014B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0687997A (ja) 塩化ビニル系樹脂用加工助剤
US3929933A (en) Rigid plastic admixed with crosslinked acrylate/vinyl chloride interpolymer
JP4922022B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体粉体、及びこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
US4539375A (en) Dunkelspersers
JP5128736B2 (ja) 加工性改良剤およびそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0535173B2 (ja)
JP2004515619A (ja) アクリル系衝撃補強剤の製造方法
JPH0730254B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH01256506A (ja) α―メチルスチレン及びアクリロニトリルの共重合体及びその製造方法
US3632679A (en) Composite polymeric materials
JPH0442420B2 (ja)
JPH07278237A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0361697B2 (ja)
JPH0742341B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0774306B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物