JPH0687534U - 雨樋集水ます - Google Patents

雨樋集水ます

Info

Publication number
JPH0687534U
JPH0687534U JP2876493U JP2876493U JPH0687534U JP H0687534 U JPH0687534 U JP H0687534U JP 2876493 U JP2876493 U JP 2876493U JP 2876493 U JP2876493 U JP 2876493U JP H0687534 U JPH0687534 U JP H0687534U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
fitted
water
water collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2876493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575402Y2 (ja
Inventor
俊文 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1993028764U priority Critical patent/JP2575402Y2/ja
Publication of JPH0687534U publication Critical patent/JPH0687534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575402Y2 publication Critical patent/JP2575402Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送水用のエルボをエルボ挿入開口に上方より
簡単に嵌め入れることができ、しかも、集水ます本体の
上部開口が蓋体嵌合状態で拡開変形することがなく、同
蓋体が確実に嵌着される雨樋集水ますを提供する。 【構成】 底部に排水筒部1が垂設された集水ます本体
2の背壁部3に、上縁に開放されたエルボ挿入開口4が
形成され、このエルボ挿入開口4の上縁両側に係止受部
5が設けられ、同集水ます本体2の上部開口6内に嵌合
取着される蓋体7の周縁に前記両係止受部5に係止され
る係止部8が設けられている。又、蓋体7の上面9が集
水ます本体2の上部開口6の開口上縁端10よりも低位置
となるように設定されると共に、同蓋体7の中程に水抜
き孔11が穿設されており、この場合には、同蓋体7の上
面9上に溜まった雨水の排水が良好となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物の外壁に設けられて屋上からの雨水排水等をエルボを介して集 水する雨樋集水ますに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、図8、図9に示す如く、底部に排水筒部(イ)が垂設された集水ま す本体(ロ)と、該集水ます本体(ロ)の上部開口(ハ)に嵌合取着される蓋体 (ニ)とでなる雨樋集水ますは知られている。該雨樋集水ますにおいては、集水 ます本体(ロ)の背壁部(ホ)に矩形孔状のエルボ挿入開口(ヘ)が形成されて おり、又、蓋体(ニ)の周縁両側に係止突起(ト)が形成されると共に、集水ま す本体(ロ)の上部開口(ハ)の両側に係止孔(チ)が形成されており、該両係 止孔(チ)に前記両係止突起(ト)が各々係止されることによって、同集水ます 本体(ロ)の上部開口(ハ)内に蓋体(ニ)は抜け外れないように確実に嵌合取 着される。又、蓋体(ニ)の中程には、該蓋体(ニ)上に溜まった雨水を集水ま す本体(ロ)内へ落下収容させる水抜き孔(リ)が穿設されている。又、集水ま す本体(ロ)は、その底部に垂設される排水筒部(イ)が建物の外壁面(ヌ)に 竪樋保持具(ル)にて保持固定される竪樋(オ)の上端部に嵌合接続されること によって取着保持される。又、同集水ます本体(ロ)のエルボ挿入開口(ヘ)に は、屋上より配管された排水管の先端に接続されて建物の外壁面(ヌ)より突設 されるエルボ(ワ)が挿入され、屋上からの雨水排水が同集水ます本体(ロ)内 に案内集水されて、前記排水筒部(イ)を介して竪樋(オ)へと排水される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術においては、排水筒部(イ)を竪樋(オ)の上 端部に嵌合接続して集水ます本体(ロ)を取着保持させる際に、該集水ます本体 (ロ)のエルボ挿入開口(ヘ)に建物の外壁面(ヌ)より突出するエルボ(ワ) を位置合わせして挿入させることが難しく、施工に手間取っていた。又、この場 合、エルボ挿入開口(ヘ)を上縁に開放させて、エルボ(ワ)を上方より嵌め入 れ易くすることも考えられるが、そのようになすと、集水ます本体(ロ)の上部 開口(ハ)が拡開変形し易くなって、該上部開口(ハ)内に蓋体(ニ)が確実に は嵌合取着されなくなってしまうものである。
【0004】 本考案は、上記従来の技術における問題を解決するために考案されたもので、 すなわちその課題は、建物の外壁面より突出するエルボをエルボ挿入開口に上方 より簡単に嵌め入れることができ、しかも、集水ます本体の上部開口が蓋体が嵌 合取着された状態では拡開変形することがなく、該蓋体が同上部開口内に確実に 固定される雨樋集水ますを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1)記載の雨樋集水ますは、底部に排水筒部が垂設された集水 ます本体の背壁部に、上縁に開放されたエルボ挿入開口を形成し、該エルボ挿入 開口の上縁両側に係止受部を設け、同集水ます本体の上部開口内に嵌合取着され る蓋体の周縁に前記両係止受部に係止される係止部を設けてなり、この構成によ って上記課題が解決されたものである。
【0006】 又、本考案の請求項2)記載の雨樋集水ますは、上記請求項1)記載の雨樋集 水ますにおいて、集水ます本体の上部開口内に蓋体が嵌合取着された状態で、該 蓋体の上面が集水ます本体の上部開口の開口上縁端よりも低位置となるように設 定すると共に、同蓋体の中程に水抜き孔を穿設したことを特徴とするもので、上 記課題が解決されるに加え、蓋体上の排水が良好になったものである。
【0007】
【作用】
本考案の請求項1)記載の雨樋集水ますにおいては、エルボ挿入開口が上縁に 開放されているため、建物の外壁面より突出するエルボを同エルボ挿入開口に上 方より簡単に嵌め入れることができ、しかも、該エルボ挿入開口の上縁両側に係 止受部が設けられ、集水ます本体の上部開口内に嵌合取着される蓋体の周縁に前 記両係止受部に係止される係止部が設けられているため、該集水ます本体の上部 開口に蓋体が嵌合取着された状態で、両係止部が係止受部に各々係止されて該上 部開口の拡開変形が防止され、同上部開口内に蓋体が確実に固定される。
【0008】 又、本考案の請求項2)記載の雨水集水ますにおいては、上記作用に加え、集 水ます本体の上部開口内に蓋体が嵌合取着された状態で、該蓋体の上面が集水ま す本体の上部開口の開口上縁端よりも低位置となるように設定されると共に、同 蓋体の中程に水抜き孔が穿設されているため、蓋体上に溜まった雨水は集水ます 本体の外側へ流出することなく水抜き孔から集水ます本体内へ確実に落下収容さ れる。
【0009】
【実施例】
図1、図2、図3、図4に示す雨樋集水ますは、本考案の一実施例で、底部に 排水筒部1が垂設された集水ます本体2の背壁部3に、上縁に開放されたエルボ 挿入開口4を形成し、該エルボ挿入開口4の上縁両側に係止受部5を設け、同集 水ます本体2の上部開口6内に嵌合取着される蓋体7の周縁に前記両係止受部5 に係止される係止部8を設けてなるものである。
【0010】 又、該雨樋集水ますにおいては、集水ます本体2の上部開口6内に蓋体7が嵌 合取着された状態で、該蓋体7の上面9が集水ます本体2の上部開口6の開口上 縁端10よりも低位置となるように設定されると共に、同蓋体7の中程に水抜き孔 11が穿設されている。
【0011】 集水ます本体2は合成樹脂にて一体に射出成形されたもので、全体として上方 へ開口した矩形箱状に形成されており、該上方の開口が上部開口6となる。該集 水ます本体2の背壁部3に形成されるエルボ挿入開口4は、下縁が円弧状で上方 へ全巾にわたって開放されている。同集水ます本体2の底部に垂設される排水筒 部1は、略角筒状に一体に形成されている。又、同集水ます本体2の上部開口6 の開口上縁端10の内側下方には、蓋体7の周縁部分が係止される段部14が設けら れており、該段部14の上側位置において、同上部開口6の両側に係合孔16が穿設 され、上記エルボ挿入開口4の上縁両側に上方へ開口したスリット状の係止受部 5が形成されている。
【0012】 蓋端7は合成樹脂にて一体に射出成形されたもので、上記集水ます本体2の上 部開口6の内周形状に合致する略矩形平板状に形成されている。該蓋体7の前後 両縁には側縁片12が一体に垂設されており、該前側の側縁片12の両側外面には上 記集水ます本体2の係止受部5に上方より挿入係止される突起片状の係止部8が 各々突設されている。又、同蓋体7の両側縁には係合片13が一体に垂設されてお り、該両係合片13の中程外面には係止突起15が各々突設され、該両係止突起15が 上記集水ます本体2の両係合孔16に各々係止されることによって、同集水ます本 体2の上部開口6内に蓋体7は抜け外れないように確実に嵌合取着される。
【0013】 該雨樋集水ますは、図5、図6に示す如く施工される。すなわち、集水ます本 体2は、その底部に垂設される排水筒部1が建物の外壁面17に竪樋保持具18にて 保持固定される竪樋19の上端部に嵌合接続されることによって取着保持される。 又、同集水ます本体2のエルボ挿入開口4には、屋上より配管された排水管の先 端に接続されて建物の外壁面17より突設されるエルボ20が嵌め入れるられ、屋上 からの雨水排水が同集水ます本体2内に案内集水されて、前記排水筒部1を介し て竪樋19へと排水される。この場合、竪樋保持具18は、建物の外壁面17に釘21に て固着される取着片22と、竪樋19を嵌合保持する保持部材23とでなり、該保持部 材23は平面視略コ字状でその両先端には内方へ突出した係止凸部24が形成されて おり、該両係止凸部24が竪樋19の両側面に形成される凹溝部25に各々係止される ことによって、該竪樋19は同竪樋保持具18に弾性的に嵌合されて抜け外れないよ うに挟持される。
【0014】 又、図5に示す施工状態においては、竪樋保持具18の取着片22が略L字状に屈 曲突出した形状で、竪樋19の背面及び集水ます本体2の背壁部3が建物の外壁面 17に間隔をあけて取着されている。又、図6に示す施工状態においては、竪樋保 持具18の取着片22が直立片状で、竪樋19の背面及び集水ます本体2の背壁部3が 建物の外壁面17に近接するように取着されている。
【0015】 したがって、該実施例の雨樋集水ますにおいては、エルボ挿入開口4が上縁に 開放されているため、集水ます本体2の上部開口6から蓋体7を取り外した状態 で、建物の外壁面17より突出するエルボ20を同エルボ挿入開口4に上方より簡単 に嵌め入れることができ、しかも、該エルボ挿入開口4の上縁両側に係止受部5 が設けられ、蓋体7の周縁に前記両係止受部5に係止される係止部8が設けられ ているため、集水ます本体2の上部開口6に該蓋体7が嵌合取着された状態で、 両係止部8が係止受部5に各々係止されて該上部開口6の拡開変形が防止され、 同上部開口6内に同蓋体7が確実に固定される。
【0016】 又、該実施例の雨水集水ますにおいては、集水ます本体2の上部開口6内に蓋 体7が嵌合取着された状態で、該蓋体7の上面9が集水ます本体2の上部開口6 の開口上縁端10よりも低位置となるように設定されると共に、同蓋体7の中程に 水抜き孔11が穿設されているため、蓋体7上に溜まった雨水は集水ます本体2の 外側へ流出することなく水抜き孔11から集水ます本体2内へ確実に落下収容され る。又、同水抜き孔11に指先を挿入して、蓋体7を集水ます本体2の上部開口6 に容易に着脱することもできる。
【0017】 なお、本考案の雨樋集水ますにおいては、図7に示す実施例の如きであっても 良いものである。すなわち、該実施例の雨樋集水ますにおいては、集水ます本体 2及び蓋体7が、いずれも金属板を折曲加工して形成されたものである。又、蓋 体7の周縁には周壁部26が垂設されており、該周壁部26の下端縁が集水ます本体 2の上部開口6の内周に形成される段部14に当止されることによって、同集水ま す本体2の上部開口6内に蓋体7が深く入り込むことが防止される。又、集水ま す本体2のエルボ挿入開口4の上縁両側縁に内方へ折曲した突起片状の係止受部 5が突設され、蓋体7の周壁部26の前部両側にスリット状の係止部8が形成され ており、両者は相互に上下方向に係止される。
【0018】
【考案の効果】
上述の如く、本考案の請求項1)記載の雨樋集水ますにおいては、エルボ挿入 開口が上縁に開放されているため、建物の外壁面より突出するエルボを同エルボ 挿入開口に上方より簡単に嵌め入れることができ、しかも、集水ます本体の上部 開口に蓋体が嵌合取着された状態で、両係止部が係止受部に各々係止されて該上 部開口の拡開変形が防止されるため、同上部開口内に蓋体が確実に固定されるも のである。
【0019】 又、本考案の請求項2)記載の雨水集水ますにおいては、上記効果に加え、蓋 体の上面が集水ます本体の上部開口の開口上縁端よりも低位置となるように設定 されると共に、該蓋体の中程に水抜き孔が穿設されているため、同蓋体上に溜ま った雨水は集水ます本体の外側へ流出することなく水抜き孔から集水ます本体内 へ確実に落下収容されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である雨樋集水ますを示す分
解斜視図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】同実施例の雨樋集水ますを示す斜視図である。
【図4】図3におけるB−B断面図である。
【図5】同実施例の施工状態を示す側面図である。
【図6】同実施例の別の施工状態を示す側面図である。
【図7】本考案の別の実施例である雨樋集水ますを示す
分解斜視図である。
【図8】本考案の従来例である雨樋集水ますを示す分解
斜視図である。
【図9】同従来例の施工状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 排水筒部 2 集水ます本体 3 背壁部 4 エルボ挿入開口 5 係止受部 6 上部開口 7 蓋体 8 係止部 9 上面 10 開口上縁端 11 水抜き孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に排水筒部が垂設された集水ます本
    体の背壁部に、上縁に開放されたエルボ挿入開口を形成
    し、該エルボ挿入開口の上縁両側に係止受部を設け、同
    集水ます本体の上部開口内に嵌合取着される蓋体の周縁
    に前記両係止受部に係止される係止部を設けてなる雨樋
    集水ます。
  2. 【請求項2】 請求項1)記載の雨樋集水ますにおい
    て、集水ます本体の上部開口内に蓋体が嵌合取着された
    状態で、該蓋体の上面が集水ます本体の上部開口の開口
    上縁端よりも低位置となるように設定すると共に、同蓋
    体の中程に水抜き孔を穿設したことを特徴とする雨樋集
    水ます。
JP1993028764U 1993-05-31 1993-05-31 雨樋集水ます Expired - Lifetime JP2575402Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028764U JP2575402Y2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 雨樋集水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028764U JP2575402Y2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 雨樋集水ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687534U true JPH0687534U (ja) 1994-12-22
JP2575402Y2 JP2575402Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=12257481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993028764U Expired - Lifetime JP2575402Y2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 雨樋集水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575402Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184735A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 集水ます
JP2009030304A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨樋集水ますの蓋体と雨樋集水ます

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614127U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06
JPH0535935U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 松下電工株式会社 集水桝

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614127U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06
JPH0535935U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 松下電工株式会社 集水桝

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184735A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 集水ます
JP4655049B2 (ja) * 2007-01-26 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 集水ます
JP2009030304A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨樋集水ますの蓋体と雨樋集水ます

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575402Y2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687534U (ja) 雨樋集水ます
JP2534151Y2 (ja) 雨樋集水ます
JP3052877U (ja) 雨樋のごみ受け具
JPS6135639Y2 (ja)
JPS5938820Y2 (ja) 雨樋の連結装置
JPH0142577Y2 (ja)
JP3636807B2 (ja) 軒樋用クリップ
JP2543217Y2 (ja) 軒 樋
JPH0732723Y2 (ja) 集水器
JPS5814173Y2 (ja) 樋用ます
JPS5811860Y2 (ja) 集水器
JPS58724Y2 (ja) 集水器
JP4094147B2 (ja) 建築用の笠木と水切
JPS6236896Y2 (ja)
JPS5916422Y2 (ja) 曲成継手
JP2530924Y2 (ja) 雨樋集水器
JPH0524748Y2 (ja)
JPS5932648Y2 (ja) 床下換気口用柵
JPH11270072A (ja) 雨樋用落葉よけカバーの取付構造
JP2002188252A (ja) 雨 樋
JPS5916423Y2 (ja) 呼び樋
JPS6235726Y2 (ja)
JPS584973Y2 (ja) 雨樋集水器
JPH0651348U (ja) 雨樋エルボ
JP2008127861A (ja) 雨樋集水ます

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term