JPH0142577Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142577Y2
JPH0142577Y2 JP1984057374U JP5737484U JPH0142577Y2 JP H0142577 Y2 JPH0142577 Y2 JP H0142577Y2 JP 1984057374 U JP1984057374 U JP 1984057374U JP 5737484 U JP5737484 U JP 5737484U JP H0142577 Y2 JPH0142577 Y2 JP H0142577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
downspout
drain pipe
gutter
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984057374U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60170432U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5737484U priority Critical patent/JPS60170432U/ja
Publication of JPS60170432U publication Critical patent/JPS60170432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142577Y2 publication Critical patent/JPH0142577Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、横樋の底面に接続する縦樋の開口
上端に、網材の頂部に排水管を直立状に装着した
嵌着筒を被着し、落葉等で目詰りして網材から排
水しない雨水を排水管からオーバーフローさせて
縦樋に排水するようにした雨樋の排水構造に関す
るものである。
〈従来の技術〉 従来から雨樋の排水構造は実開昭57−101224号
公報等で知られているが、この考案は第1図で示
すように、横樋1に集水桝2を介して縦樋3を分
岐接続し、集水桝2の周壁4と縦樋3の管壁5と
に渡つてバイパス管6を連結した構造である。
また、実公昭51−10412号公報では軒樋の底面
に形成した落口に網目状開口とオーバーフロー口
を有するゴミ除け具を係止させるようにした構造
が知られている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかし、上記した従来の排水構造は、横樋1の
底面に集水桝2を取り付けなければならないし、
またバイパス管6を集水桝2の周壁4と縦樋3の
管壁5に連結しなければならないので、連結部分
が緩むと雨水が外部に漏れ易い。更に、バイパス
管6が外向きに取り付けられているため、バイパ
ス管6が露出して体裁が悪い。
一方、ゴミ除け具を設けたものは、構造が複雑
で施工も煩雑であり、また一旦組み付けた場合に
はその後の取り外しが困難である。従つて、ゴミ
除け具に詰つた落葉等を除去するなど、日常の維
持管理が行ない難く、しかもオーバーフロー口の
高さ調整も不可能である。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は上記に鑑み提案されたもので、横樋の
底面に開設した通孔に縦樋の開口上端を連設し、
該開口上端に嵌着筒の筒状嵌着部を被着可能とな
し、この嵌着部の上端には係止鍔片を外向きに延
設すると共に、嵌着部の内周壁上端から径方向中
央に向けて複数の桟材を延設し、各桟材の先端を
環状に連結して環状のガイド孔部を形成し、上記
嵌着部の上端には上方へ隆出すると共に中央に貫
通孔部を有する網材を設け、貫通孔部からガイド
孔部に向けて筒状の排水管を摺動可能に装着した
ものである。
〈作用〉 嵌着部の上端に設けた網材が縦樋への落葉等の
浸入を防止し、網材が目詰りを起した場合には排
水管を通してオーバーフローした雨水を縦樋に排
水することができる。
〈実施例〉 以下、本考案を図面の実施例について説明する
と、雨樋11は上面開放の横樋12と筒状の縦樋
13とで構成してあり、横樋12の底部には通孔
14を開設し、縦樋13の開口上端には鍔部15
を形成し、上記横樋12の底部下面と縦樋13の
鍔部15とを溶着などにより水密に接続し、横樋
12の内部と縦樋13の内部とを通孔14により
連通させてT字状に分岐接続している。
上記した縦樋13の開口上端には嵌着筒16を
被着する。この嵌着筒16の概略は、縦樋13の
開口上端の内部に被着可能な上下が開放した筒状
の嵌着部17と、この嵌着部17の上端に例えば
半楕円状に隆出する網材18を設けて通水可能と
し、該網材18の頂部中央に縦方向に直立する排
水管19を摺動可能に装着したものである。
そして、上記嵌着部17の開口上端の外周縁に
は係止鍔片20を外向きに形成すると共に、内部
には内周壁21から径方向中央に延びる複数の細
い桟材22を延設し、各桟材22の先端を環状に
連結して環状のガイド孔部23を形成する。また
網材18の頂部中央には排水管19を通す貫通孔
部24を形成し、排水管19の外面上方には係止
突片25を形成する。この係止突片25は、排水
管19を貫通孔部24からガイド孔部23に向け
て上から摺動可能に装着したとき、貫通孔部24
の上縁に当接する。尚、排水管19の上端には補
助網材26を設けておいてもよい。
本考案に係る排水構造は上記した構成であつ
て、排水管19を嵌着部17に設けた網材18の
貫通孔部24からガイド孔部23に向けて上方か
ら一連に差し込み、排水管19の上端が横樋12
の側壁の高さより低くなるように調整する。尚、
係止突片25が貫通孔部24の周縁に突き当るの
で、排水管19が落下する恐れはない。
そして、縦樋13の開口上端に嵌着筒16を被
着し、嵌着部17の係止鍔片20を縦樋13の開
口上端や横樋12の底部に止着すれば、横樋12
と縦樋13との接続部分から雨水が漏れないし、
排水管19が直立状となる。
この状態では、排水管19の上端が横樋12の
上面よりも低く、しかも排水管19の下方が縦樋
13の内部に突入し、排水管19は貫通孔部24
とガイド孔部23とで上下2個所を安定に保持さ
れる。
従つて、横樋12の内部に落葉等が溜り、嵌着
筒16の網材18が目詰りを起して雨水の排水が
困難な場合に、横樋12内の水位が次第に上昇し
て排水管19の上端まで達すると、この雨水は排
水管19を通して縦樋13内にオーバーフローす
るので、横樋12から溢れることがない。このと
き、オーバーフローして排水管19内に流入した
雨水は排水管19により縦樋13内までガイドさ
れ、確実に縦樋13に排水される。尚、嵌着筒1
6の網材18が目詰りを起さなければ、横樋12
内の雨水は網材18を通して縦樋13に排水され
る。
〈考案の効果〉 以上要するに本考案は、横樋の底面に開設した
通孔に縦樋の開口上端を連設し、該開口上端に嵌
着筒の筒状嵌着部を被着可能となし、この嵌着部
の上端には係止鍔片を外向きに延設すると共に、
嵌着部の内周壁上端から径方向中央に向けて複数
の桟材を延設し、各桟材の先端を環状に連結して
環状のガイド孔部を形成し、上記嵌着部の上端に
は上方へ隆出すると共に中央に貫通孔部を有する
網材を設け、貫通孔部からガイド孔部に向けて筒
状の排水管を摺動可能に装着したので、雨樋内の
雨水を良好に排水できるばかりではなく、縦樋の
排水口が詰つた場合にも雨水を排水管を通して極
めて良好に排水できる。また、本考案は、嵌着筒
を縦樋の開口上端に嵌め付けるだけでよいので従
来の雨樋にも利用できるし、落葉等を除去する際
には、嵌着筒を簡単に外すことができ、除去作業
等を容易に行なうことができる。更に、本考案は
排水管の高さ調整が可能であるので、オーバーフ
ローレベルを最適な位置に設定できるし、側壁の
高さの異なる横樋にも適用できて実用的価値が極
めて高い。しかも、排水管が縦樋の内部に収まつ
て外部に露出していないので軒先樋として体裁を
損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は従来
の雨樋における排水構造を示す縦断面図、第2図
は本考案に係る排水構造の分解斜視図、第3図は
使用状態を示す縦断面図である。 11……雨樋、12……横樋、13……縦樋、
14……通孔、16……嵌着筒、17……嵌着
部、18……網材、19……排水管、20……係
止鍔片、21……内周壁、22……桟材、23…
…ガイド孔部、24……貫通孔部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横樋の底面に開設した通孔に縦樋の開口上端を
    連設し、該開口上端に嵌着筒の筒状嵌着部を被着
    可能となし、この嵌着部の上端には係止鍔片を外
    向きに延設すると共に、嵌着部の内周壁上端から
    径方向中央に向けて複数の桟材を延設し、各桟材
    の先端を環状に連結して環状のガイド孔部を形成
    し、上記嵌着部の上端には上方へ隆出すると共に
    中央に貫通孔部を有する網材を設け、貫通孔部か
    らガイド孔部に向けて筒状の排水管を摺動可能に
    装着したことを特徴とする雨樋の排水構造。
JP5737484U 1984-04-20 1984-04-20 雨樋の排水構造 Granted JPS60170432U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737484U JPS60170432U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 雨樋の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737484U JPS60170432U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 雨樋の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170432U JPS60170432U (ja) 1985-11-12
JPH0142577Y2 true JPH0142577Y2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=30581838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5737484U Granted JPS60170432U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 雨樋の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170432U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580221Y2 (ja) * 1992-05-01 1998-09-03 株式会社フジタ オーバーフロー機能付き集水桝
JP7050369B1 (ja) * 2021-03-16 2022-04-08 株式会社スマイルユウ オーバーフロー管付きストレーナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110412U (ja) * 1974-07-10 1976-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110412U (ja) * 1974-07-10 1976-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60170432U (ja) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609852B2 (en) Sediment control drain and method of construction
US4798028A (en) Downspout trap and clean out
JPH0142577Y2 (ja)
JP2580221Y2 (ja) オーバーフロー機能付き集水桝
JPH0411834U (ja)
JP2557257Y2 (ja) 集水桝
KR200239951Y1 (ko) 우수받이뚜껑및받침틀
JPS6137705Y2 (ja)
JPS582818Y2 (ja) ごみ除け付き雨樋集水器
JP2003129627A (ja) 蓋付きジョウゴ
JPS5856272Y2 (ja) 雨樋
JPS6313304Y2 (ja)
JPS5835744Y2 (ja) 排水トラツプ
KR200323623Y1 (ko) 빗물받이용 홈통
JPH0248550Y2 (ja)
JPH0450336Y2 (ja)
JPH0644973Y2 (ja) 竪樋装置
JPH0122030Y2 (ja)
JPS5845385Y2 (ja) 雨樋取付装置
JPH02240358A (ja) 軒先構造
JPH08338110A (ja) 雨 樋
JPH0540137Y2 (ja)
JPH0380223B2 (ja)
JP2555206Y2 (ja) 排水ますの蓋取付構造
JPS5919041Y2 (ja) 小屋根構造体