JPH0380223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380223B2
JPH0380223B2 JP1155586A JP1155586A JPH0380223B2 JP H0380223 B2 JPH0380223 B2 JP H0380223B2 JP 1155586 A JP1155586 A JP 1155586A JP 1155586 A JP1155586 A JP 1155586A JP H0380223 B2 JPH0380223 B2 JP H0380223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
water inlet
drainage
falling water
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1155586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62170650A (ja
Inventor
Teizo Jin
Hidehiko Moryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1155586A priority Critical patent/JPS62170650A/ja
Publication of JPS62170650A publication Critical patent/JPS62170650A/ja
Publication of JPH0380223B2 publication Critical patent/JPH0380223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建造物の外壁から外側に張り出した
バルコニーやポーチ屋根等の張出部材あるいは軒
先に設けられた軒樋に設置され、雨水の排水に用
いられる排水装置に関する。
(従来の技術) 従来の排水装置としては、例えば、実公昭51−
10412号公報等に記載されているようなものが知
られている。
この従来の排水装置は、上端が開口されると共
に側面に網目状の落水入口が形成されている排水
筒を、係止筒と螺合させて軒樋に開口された排水
筒に挿着させたものであつた。
従つて、雨水は通常網目状落水入口より落水す
るが、落葉、ゴミ等により網目状落水入口が詰つ
て網目状落水入口からの落水が困難になつた場
合、雨水は次第に軒樋に溜つていき、水面が排水
筒の上端の高さに達した後は排水筒の上端開口部
から落水されるようになつていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の排水装置にあ
つては、雨水が排水筒の網目状開口部から落水す
る場合でも、網目状開口部にゴミが詰つて上端開
口部から落水する場合でも、同じ排水口から排水
されるため、網目状開口部のゴミ詰りに気付き難
いという問題点があつた。
ひどい場合には、網目状開口部だけでなく、上
端開口部もゴミ等で塞がつてしまつて雨水が軒樋
から溢れるまで気付かない場合があつた。
更には、張出部材または軒樋が取り付けられた
建造物の外壁内に雨水が浸入して建造物をよごし
たり腐らせたりすることもあつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決すること
を目的として成されたもので、この目的達成のた
めに本発明では、外壁から外側に張り出した張り
出し部材あるいは軒樋に2つの排水口が設けら
れ、該排水口にはそれぞれ落水入口位置の高さが
異なる排水筒が挿着され、少なくとも低位置側の
落水入口には網目状のゴミ除けが設けられている
装置とした。
(作 用) 本発明の排水装置にあつては、上述のように、
2つの排水口に、それぞれ落水入口位置の高さが
異なる排水筒が挿着されているために、ゴミ除け
に落葉やゴミ等が詰つて低位置側の落水入口から
の落水が困難になつた場合、雨水は張り出し部材
あるいは軒樋に次第に溜つていき、水面が高位置
側の落水入口位置に達するとその高位置側落水入
口から落水される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたつて軒樋に設置さ
れる排水装置Aを例にとつて説明する。
排水装置Aは、軒樋1の両端付近に開口された
2つの排水口2,3と、各排水口2,3に挿着さ
れる排水筒4,5及び係止筒6と、該係止筒6に
接続される竪樋7・8とを主な構成要素としてお
り、排水筒4と係止筒6と竪樋7の内面で第1排
水路を形成すると共に、排水筒5と係止筒6と竪
樋8の内面で第2排水路を形成している。
前記排水筒4は、外面にネジ溝が形成されると
共に上端を開口することにより落水入口11が形
成されたネジ溝部12と、前記落水入口11を覆
う網目状のゴミ除け部13と、前記ネジ溝部12
とゴミ除け部13との境界位置から外方に向けて
延設されたフランジ部14と、により一体形成さ
れている。
また、前記排水筒5は、ネジ溝部15と、該ネ
ジ溝部15の上端より上方に延設されると共に、
上端を開口することにより落水入口16が形成さ
れた円筒部17と、前記ネジ溝部15と円筒部1
7との境界位置から外方に向けて延設されたフラ
ンジ部18と、により一体成形されている。
前記係止筒6は、上部内面にネジ溝19が形成
されており、かつ、上端から外方に向けてフラン
ジ部20が延設されている。
尚、排水筒4と係止筒6とは、排水筒4のネジ
溝部12を排水口2に挿通させた後、互いに螺合
させることにより、フランジ部14,20で排水
口2の周縁部を上下から挾み込んだ状態で締め付
け固定される。
また、排水筒5と係止筒6とも同様にして排水
口3に締め付け固定される。
竪樋7,8はそれぞれ係止筒6の下端部外周に
差し込みにより接続されており、第1排水路側の
竪樋7の下端は地下の排水管に接続されている。
また、第2排水路側の竪樋8の下端には、ソケツ
ト9を介してくさり樋10が接続されており、こ
のソケツト9及びくさり樋10は目で確認し易い
位置に配置されている。
尚、前記ソケツト9の底面にはくさり樋10を
支持する支持リング21が形成されると共に、落
水出口22が開口されている。
前記軒樋1の両端には止り樋23,23が接続
されており、この止り樋23,23のうち第2排
水路側には、排水筒5の落水入口16を覆うゴミ
除け板24が、落水入口16と所定の間隙を介し
た位置に取り付けられている。
次に、実施例の作用を説明する。
第2排水路側排水筒5の落水入口16位置は、
円筒部17の高さ分だけ第1排水路側排水筒4の
落水入口11位置より高いため、雨水は通常低位
置側の落水入口11に流れ込んで第1排水路を通
つて排出される。
ところが、第1排水路側の排水筒4のゴミ除け
部13に落葉やゴミ等が詰つて落水入口11から
の落水が困難になると、雨水は次第に軒樋1に溜
つていく。そして、第3図に示すように、水面が
排水筒5の上端以上の高さに達すると、高位置側
の落水入口16から流れ込んで第2排水路を通つ
てソケツト9の落水出口22から排出された後、
くさり樋10を伝つて流れ落ちる。
従つて、排水筒4のゴミ除け部13が詰つて
も、雨水が軒樋1から溢れて軒先、建造物の外壁
を腐らせるのを防止できる。
また、第2排水路の落水出口22から雨水が排
出されるのを目で確認することにより、第1排水
路の落水入口11のゴミ詰りを知ることができ、
ゴミ除け部13を掃除して雨水が軒樋1から溢れ
るのを未然に防ぐことが容易に行なえる。
更に、高位置側の落水入口16と所定の間隙を
介して位置にゴミ除け板24を設けたために、雨
水の落水を妨げることなく第2排水路内へのゴミ
の侵入を防止できる。
また、ゴミ除け板24は、冬期、雪が竪樋8内
に落下するのを防止でき、竪樋の凍結破壊を防止
できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計変更等があつても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、軒樋に設置する場合の排
水装置について説明してきたが、建造物の外壁か
ら張り出した張り出し部材、例えば、バルコニ
ー、ベランダ、ポーチ屋根等に適応させてもよ
い。
また、実施例では、落水入口が高位置側である
第2排水路の落水出口を目で見える位置に設けた
が、この第2排水路の構成は、ここから雨水が排
水されていることが確認できるものであればよ
く、竪樋を地下の排水管まで延長し、この竪樋の
途中に透明部分を設けたり切欠部分を設けたりし
てもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の排水装置で
は、外壁から外側に張り出した張り出し部材ある
いは軒樋に2つの排水口が設けられ、該排水口に
はそれぞれ落水入口位置の高さが異なる排水筒が
挿着され、少なくとも低位置側の落水入口には網
目状のゴミ除けが設けられているために、低位置
側落水入口を有する排水筒から雨水が排水される
のを確認することで低位置側落水入口のゴミ詰り
がわかる排水装置が提供できるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の排水装置を示す断面
図、第2図は本発明実施例装置を示す分解斜視
図、第3図は本発明実施例装置の作用を説明する
断面図である。 1…軒樋、2,3…排水口、4,5…排水筒、
11,16…落水入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外壁から外側に張り出した張り出し部材ある
    いは軒樋に2つの排水口が設けられ、該排水口に
    はそれぞれ落水入口位置の高さが異なる排水筒が
    挿着され、少なくとも低位置側の落水入口には網
    目状のゴミ除けが設けられていることを特徴とす
    る排水装置。
JP1155586A 1986-01-21 1986-01-21 排水装置 Granted JPS62170650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155586A JPS62170650A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155586A JPS62170650A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170650A JPS62170650A (ja) 1987-07-27
JPH0380223B2 true JPH0380223B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=11781191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155586A Granted JPS62170650A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170650A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427329U (ja) * 1987-08-11 1989-02-16
JP2006316493A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 樋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170650A (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798028A (en) Downspout trap and clean out
US6609852B2 (en) Sediment control drain and method of construction
US8034237B2 (en) Backwashing filter basket
US7544288B1 (en) Gutter filtering device
US10822785B1 (en) Filtering drain cover
US20050279036A1 (en) Eavestrough guards
US4523875A (en) Auxiliary drainage system for eliminating water problems associated with a foundation of a building
KR101144709B1 (ko) 건물의 빗물배수장치
US6595721B2 (en) Mitred grate and drain cover
US20080276546A1 (en) Advanced gutter system
US4216790A (en) Storm drainage systems
US3409138A (en) Eaves-box strainer
JP6910797B2 (ja) 軒先排水構造
US6035580A (en) Self-priming drain guard siphon
JPH0380223B2 (ja)
KR101175998B1 (ko) 교량의 노면 침투수 배출기능을 겸비한 내장형 선배수시설
US6115970A (en) Gutter trap
KR200339883Y1 (ko) 이물질 분리용 빗물받이 홈통의 덮개망
JPH0450336Y2 (ja)
KR101824459B1 (ko) 처마용 우수받이 홈통의 덮개 장치
JP2788617B2 (ja) 排水構造
JPS6137705Y2 (ja)
JPH0142577Y2 (ja)
KR200323623Y1 (ko) 빗물받이용 홈통
KR200345930Y1 (ko) 교량 상판의 배수구조