JPH0686881U - 自動溶接機 - Google Patents

自動溶接機

Info

Publication number
JPH0686881U
JPH0686881U JP2771993U JP2771993U JPH0686881U JP H0686881 U JPH0686881 U JP H0686881U JP 2771993 U JP2771993 U JP 2771993U JP 2771993 U JP2771993 U JP 2771993U JP H0686881 U JPH0686881 U JP H0686881U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding machine
plate
upper flange
guide rails
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2771993U
Other languages
English (en)
Inventor
末美 平田
米弘 坪井
東 中野
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP2771993U priority Critical patent/JPH0686881U/ja
Publication of JPH0686881U publication Critical patent/JPH0686881U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置決めが容易かつ大型の溶接機を組み付け
ることができる自動溶接機を提供する。 【構成】 上板(4)と下板(5)との間に互いに平行
に渡される2本のレール(3a,3b)と、レールに昇
降自在に支持される溶接機(17)と、上板の下面に設
けられ上フランジ(1a)の側端面(1aa)に当接し
て上フランジ上に重ね合わされる上板の位置決めを行な
う凸部(7,3a)と、位置決めされて重ね合わされる
上板を上フランジに固定する固定手段(9)と、両案内
レールにそれぞれ設けられ先端が金属板(1,2)に当
接してそれら案内レールの位置決めを行なうスペーサ
(22)とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、アルミニューム等の金属板どうしの交差部分を自動的に溶接する自 動溶接機に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、LNG船に組み込まれるアルミニューム製のタンクは、内部に縦横に 延びる多数のリブを備えており、それら縦横に延びる多数のリブは互いに溶接さ れて強固に固着されている。
【0003】 上記アルミニューム製のリブどうしを互いに溶接するには、通常、次の示す自 動溶接機が利用されていた。 すなわち、間隔をあけて配される上板と下板との間に互いに平行に2本の案内 レールが渡され、該案内レールに案内されて溶接機が昇降自在に支持され、この 溶接機のトーチが、アルミニューム製の板材の交差部分に対向しながら移動する ことで、同交差部分を自動溶接する自動溶接機が利用されていた。 このような自動溶接機では、前記溶接機を支持する2本の案内レールを、溶接 しようとする板材の交差部分に対向するようにセットすることが前提となるが、 従来では、案内レールに真空を利用したバキュームパッドを設け、このバキュー ムパッドによって、手で支えておいた案内レールを所定位置に固定する方式を採 っていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記した従来の自動溶接機にあっては、バキュームパッドを利用する固定であ るため、案内レールを正確に位置決めするのが難しい。パキュームパットは支持 荷重が比較的小さいため、あまり大きな溶接機を組み付けることができないとい う問題があった。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、位置決めが容易かつ大型の溶接 機を組み付けることができる自動溶接機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では係る目的を達成するために、間隔をあけて配される上板と下板との 間に互いに平行に渡される2本の案内レールと、該案内レールに昇降自在に支持 されて前記金属板の交差部分に対向する溶接機と、前記上板の下面に設けられ前 記上フランジの側端面に当接することで上フランジ上に重ね合わされる該上板の 位置決めを行なう凸部と、前記上板に設けられ前記上フランジ上に位置決めされ て重ね合わされる上板を上フランジに固定する固定手段と、前記両案内レールに それぞれ設けられ先端が前記溶接対象である金属板に当接してそれら案内レール の位置決めを行なうスペーサとを備えたことを特徴とした。
【0007】
【作用】
本考案の自動溶接機によれば、装置の上部を上板の下面に設けた凸部を利用し て該上板を上フランジに位置決めし、かつ装置の下部をスペーサを利用して金属 板に対し案内レールを位置決めするので、当該自動溶接機を簡単かつ正確に位置 決めできる。 また、溶接しようとする金属板の上フランジに重ね合わされる上板で、案内レ ールおよび溶接機等を支持する構造であり、結局、溶接機等の荷重を上板と上フ ランジと当接面で受けることができるから、比較的大重量の溶接機等でも支持で きる。
【0008】
【実施例】
以下、図1〜図3を参照して、本考案に係る自動溶接機を説明する。 図において、符号1は上フランジ1aを有するアルミニューム製等の金属板、 2は同材料からなる金属板であり、それら金属板1,2は互いに直交するように 配され、それらの交差部分Aが本考案の自動溶接機によって溶接される。
【0009】 3a、3bは対をなす案内レールであり、それら案内レール3a,3bは、間 隔をあけて配される上板4と下板5との間に互いに平行となるように支持される 。
【0010】 上板4は金属板1の上フランジ1aにその一部を重ねられてセットされるが、 このとき、上板4の上フランジ1aに対する位置決めは、上板4の下面に設けら れたダボ7および一方の案内レール3aによってなされる(図3参照)。すなわ ち、ダボ7および案内レール3aを上フランジ1aの側端面1aaに当接される ことによって、上板4の位置決めがなされる。なお、ここでは、ダボ7を中央に 設け、このダボに左右の位置決めを兼ねさせる一方、案内レール3aを位置決め 用の凸部として利用しているが、これに限られることなく、上板4の左右にそれ ぞれ位置決め専用のダボを2個づつ合計4個設けるようにしてもよい。
【0011】 上板4には、上フランジ1a上に位置決めされて重ね合わされる上板4を上フ ランジ1aに固定するクランプ9が、上板4の左右の側面に対応してそれぞれ設 けられている。クランプ9は、図2に示すようにトグル機構を使用した構造のも ので、上板4に連結部材10を介してピン結合されたリンク11と、L字状のレ バー12と、上板4にピン結合されたリンク13とによってリンク機構が構成さ れ、かつリンク13に上板4の下方に突出するL字状の挟持部材14が一体的に 取り付けられた構造になっている。そして、図2に示すように、レバー12を手 前に引き込んで該レバーの長手部分を起立させることにより、同図中2点鎖線で 示すように挟持部材14を回動させ、該挟持部材14と上板4との間で上フラン ジ1aを挟み込み、これにより上板4を上フランジ1aに固定する。なお、15 は挟持部材14による下方からの押圧位置を調整する調整ボルトである。
【0012】 案内レール3a,3bには溶接機17が昇降自在に設けられている。溶接機1 7は、両案内レール3a,3bに股がる基台18にモータ19が取り付けられ、 このモータ19に連結されたピニオンが案内レール3aに設けられたラック3a aに噛合されてなるものであって、モータ19が駆動されることにより前記ピニ オンがラック3aa上を移動し、これにより、前記基台18に取り付けられた溶 接トーチ20の先端が前記金属板1,2の交差部分Aに沿って移動しながら同部 分の自動溶接を行なうものである。
【0013】 前記両案内レール3a,3bには、先端が前記金属板1,2に当接することで 、案内レール3a,3bとそれら金属板1,2との間の間隔が所定値に保たつス ペーサ22,22がそれぞれ設けられている。
【0014】 さらに、前記案内レール3a,3bの下端には、該案内レール3a,3bを前 記金属板1,2の下端に固定する固定具24,24が取り付けられている。固定 具24は、図1及び図3に示すように金属板1(2)の下端に嵌合されるボルト 付きのコ字状の係止ブロック部24aと、この係止ブロック部24aから延びて 案内レール3a(3b)に係止される湾曲部24bとからなるものである。 なお、案内レール3a、3bの上下には、溶接機17の移動限界位置を定める ストッパおよびリミットスイッチがそれぞれ設けられている(図示略)。
【0015】 次に、上記構成の自動溶接機を用いた溶接方法のついて説明する。まず、上板 4の一部を案内レール1の上フランジ1aの上側に重ね、かつ上板4の下面に取 り付けられたダボ7および一方の案内レール3aを上フランジ1aの側端面1a aに当接させて、上板4を上フランジ1aに対して位置決めする。次いで、クラ ンプ9によって前記位置決めした上板4と上フランジ1aを挟み込み、両者を固 定する。さらに、案内レール3a,3bの中間部をスペーサ22により金属板1 ,2との間隔を所定値に保ちながら、案内レール3a,3bの下端を固定具24 ,24によって固定する。
【0016】 次いで、内蔵されたモータ19を駆動させて溶接機17を上下に移動させ、溶 接トーチ20の先端を前記金属板1,2の交差部分Aに沿って移動させながら同 部分を自動溶接する。ここで、溶接機17が移動限界の上端あるいは下端位置に 来ると、図示しないリミットスイッチがそれを検知し、該リミットスイッチから の出力信号に基づいて溶接機17を停止させる。 以上の方法により本願考案に係る自動溶接機によって金属板1,2の交差部分 Aの自動溶接が行なえる。
【0017】 なお、上記実施例では、溶接対象となる金属板1,2のうち、一方の金属板( 図1において左側の金属板)にのみ上フランジ1aが設けられ、この上フランジ 1aによって上板4および案内レール3a,3bを介して溶接機17を吊り支持 しているが、例えば、図1において左側ではなく右側の金属板2に上フランジが 設けられた場合には、上板4はこの上フランジに支持されることとなり、また、 左右の金属板1,2双方に上フランジが設けられた場合にこれら双方の上フラン ジに上板4は支持されることとなる。 また、上記実施例では、上板4と上フランジ1aを固定するのにトグル機構を 利用したクランプ9を用いているが、これに限られることなく、他の固定手段、 例えば前記固定具24のようなコ字状部材とボルトとを組み合わせたものも用い てもよい。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、装置の上部を上板の下面に設けた凸部を 利用して該上板を上フランジに位置決めし、かつ装置の下部をスペーサを利用し て金属板に対し案内レールを位置決めするので、案内レールに設けた溶接機を、 手等で支えることなく簡単かつ正確に金属板の交差部分に対向するように位置決 めできる。このように、正確に位置決めできるため、溶接中の調整が不要になり 、複数台の同時使用が可能となり作業性の向上が図れる。 また、溶接しようとする金属板の上フランジに重ね合わされる上板で、案内レ ールおよび溶接機等を支持する構造であり、結局、溶接機等の荷重を上板と上フ ランジと当接面で受けることができるから、比較的大重量の溶接機等でも支持で きる。
【提出日】平成6年5月26日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 上記アルミニューム製のリブどうしを互いに溶接するには、通常、次の示す自 動溶接機が利用されていた。 すなわち、間隔をあけて配される上板と下板との間に互いに平行に2本の案内 レールが渡され、該案内レールに案内されて溶接トーチが昇降自在に支持され、 この溶接トーチが、アルミニューム製の板材の交差部分に対向しながら移動する ことで、同交差部分を自動溶接する自動溶接機が利用されていた。 このような自動溶接機では、前記溶接トーチを支持する2本の案内レールを、 溶接しようとする板材の交差部分に対向するようにセットすることが前提となる が、従来では、案内レールに真空を利用したバキュームパッドを設け、このバキ ュームパッドによって、手で支えておいた案内レールを所定位置に固定する方式 を採っていた。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では係る目的を達成するために、間隔をあけて配される上板と下板との 間に互いに平行に渡される2本の案内レールと、該案内レールに昇降自在に支持 されて前記金属板の交差部分に対向する溶接トーチと、前記上板の下面に設けら れ前記上フランジの側端面に当接することで上フランジに重ね合わされる該上板 の位置決めを行なう凸部と、前記上板に設けられ前記上フランジに位置決めされ て重ね合わされる上板を上フランジに固定する固定手段と、前記両案内レールに それぞれ設けられ先端が前記溶接対象である金属板に当接してそれら案内レール の位置決めを行なうスペーサとを備えたことを特徴とした。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【作用】
本考案の自動溶接機によれば、装置の上部を上板の下面に設けた凸部を利用し て該上板を上フランジに位置決めし、かつ装置の下部をスペーサを利用して金属 板に対し案内レールを位置決めするので、当該自動溶接機を簡単かつ正確に位置 決めできる。 また、溶接しようとする金属板の上フランジに重ね合わされる上板で、案内レ ールおよび溶接トーチ等を支持する構造であり、結局、溶接トーチ等の荷重を上 板と上フランジと当接面で受けることができるから、比較的大重量の溶接トーチ 等でも支持できる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 案内レール3a,3bにはトーチ移動機構17が昇降自在に設けられている。 トーチ移動機構17 は、両案内レール3a,3bに股がる基台18にモータ19 が取り付けられ、このモータ19に連結されたピニオンが案内レール3aに設け られたラック3aaに噛合されてなるものであって、モータ19が駆動されるこ とにより前記ピニオンがラック3aa上を移動し、これにより、前記基台18に 取り付けられた溶接トーチ20の先端が前記金属板1,2の交差部分Aに沿って 移動しながら同部分の自動溶接を行なうものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 さらに、前記案内レール3a,3bの下端には、該案内レール3a,3bを前 記金属板1,2の下端に固定する固定具24,24が取り付けられている。固定 具24は、図1及び図3に示すように金属板1(2)の下端に嵌合されるボルト 付きのコ字状の係止ブロック部24aと、この係止ブロック部24aから延びて 案内レール3a(3b)に係止される湾曲部24bとからなるものである。 なお、案内レール3a、3bの上下には、トーチ移動機構17の移動限界位置 を定めるストッパおよびリミットスイッチがそれぞれ設けられている(図示略) 。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 次いで、内蔵されたモータ19を駆動させてトーチ移動機構17を上下に移動 させ、溶接トーチ20の先端を前記金属板1,2の交差部分Aに沿って移動させ ながら同部分を自動溶接する。ここで、トーチ移動機構17が移動限界の上端あ るいは下端位置に来ると、図示しないリミットスイッチがそれを検知し、該リミ ットスイッチからの出力信号に基づいてトーチ移動機構17を停止させる。 以上の方法により本願考案に係る自動溶接機によって金属板1,2の交差部分 Aの自動溶接が行なえる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 なお、上記実施例では、溶接対象となる金属板1,2のうち、一方の金属板( 図1において左側の金属板)にのみ上フランジ1aが設けられ、この上フランジ 1aによって上板4および案内レール3a,3bを介してトーチ移動機構17を 吊り支持しているが、例えば、図1において左側ではなく右側の金属板2に上フ ランジが設けられた場合には、上板4はこの上フランジに支持されることとなり 、また、左右の金属板1,2双方に上フランジが設けられた場合にこれら双方の 上フランジに上板4は支持されることとなる。 また、上記実施例では、上板4と上フランジ1aを固定するのにトグル機構を 利用したクランプ9を用いているが、これに限られることなく、他の固定手段、 例えば前記固定具24のようなコ字状部材とボルトとを組み合わせたものも用い てもよい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、装置の上部を上板の下面に設けた凸部を 利用して該上板を上フランジに位置決めし、かつ装置の下部をスペーサを利用し て金属板に対し案内レールを位置決めするので、案内レールに設けた溶接トーチ を、手等で支えることなく簡単かつ正確に金属板の交差部分に対向するように位 置決めできる。このように、正確に位置決めできるため、溶接中の調整が不要に なり、複数台の同時使用が可能となり作業性の向上が図れる。 また、溶接しようとする金属板の上フランジに重ね合わされる上板で、案内レ ールおよび溶接機等を支持する構造であり、結局、溶接トーチ等の荷重を上板と 上フランジと当接面で受けることができるから、比較的大重量の溶接トーチ等で も支持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図。
【図2】クランプの詳細を示す斜視図。
【図3】図1のX矢視図。
【符号の説明】
1 金属板 1a 上フランジ 2 金属板 3a 案内レール 3b 案内レール 4 上板 5 下板 7 凸部(ダボ) 9 クランプ 14 挟持部材 17 溶接機 19 モータ 20 溶接トーチ 22 スペーサ 24 固定具
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 金属板 1a 上フランジ 2 金属板 3a 案内レール 3b 案内レール 4 上板 5 下板 7 凸部(ダボ) 9 クランプ 14 挟持部材 17 トーチ移動機構 19 モータ 20 溶接トーチ 22 スペーサ 24 固定具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方に上フランジを有する左
    右の金属板どうしの交差部分を溶接する自動溶接機であ
    って、 間隔をあけて配される上板と下板との間に互いに平行に
    渡される2本の案内レールと、該案内レールに昇降自在
    に支持されて前記金属板の交差部分に対向する溶接機
    と、前記上板の下面に設けられ前記上フランジの側端面
    に当接することで上フランジ上に重ね合わされる該上板
    の位置決めを行なう凸部と、前記上板に設けられ前記上
    フランジ上に位置決めされて重ね合わされる上板を上フ
    ランジに固定する固定手段と、前記両案内レールにそれ
    ぞれ設けられ先端が前記溶接対象である金属板に当接し
    てそれら案内レールの位置決めを行なうスペーサとを備
    えてなる自動溶接機。
JP2771993U 1993-05-26 1993-05-26 自動溶接機 Withdrawn JPH0686881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771993U JPH0686881U (ja) 1993-05-26 1993-05-26 自動溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771993U JPH0686881U (ja) 1993-05-26 1993-05-26 自動溶接機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686881U true JPH0686881U (ja) 1994-12-20

Family

ID=12228824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2771993U Withdrawn JPH0686881U (ja) 1993-05-26 1993-05-26 自動溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686881U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164913B1 (ko) 고밀도 에너지 광선 용접용 설비에서 적어도 두 개의 판재를 맞댐식으로 배치하는 장치
JPH06285660A (ja) レーザ溶接装置
KR100460778B1 (ko) 자동차용 문짝틀 내부판넬의 용접을 위한 지그장치
JPH0686881U (ja) 自動溶接機
JPS58154499A (ja) 薄厚板部材の端縁を整列するための装置
JP2004001081A (ja) 金属板の突き合わせ溶接方法及び装置
US4388765A (en) Pipefitters square holder
JPH11226763A (ja) レーザ溶接装置
JP3861344B2 (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置
JP3099204B2 (ja) 開口枠組立用クランプ装置
JPH106071A (ja) 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物
JPH0438953Y2 (ja)
CN220533485U (zh) 用于拉杆导向座装配的辅助装置
RU2440225C2 (ru) Способ и устройство позиционирования листовых элементов для сварки встык
JP3341630B2 (ja) パネル溶接治具
JP3227402U (ja) 曲がり防止治具
JP6741896B1 (ja) 組立治具
JPS5929814Y2 (ja) レ−ルガス圧接機
JP2669144B2 (ja) ワーク位置決め装置
JPS6325009Y2 (ja)
JPH0230158Y2 (ja)
JP3488946B2 (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置
JP2023066498A (ja) シート切断装置
JPS6239906Y2 (ja)
JPH0644551Y2 (ja) 溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106