JPH0686632A - 基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御するための方法 - Google Patents

基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御するための方法

Info

Publication number
JPH0686632A
JPH0686632A JP4005822A JP582292A JPH0686632A JP H0686632 A JPH0686632 A JP H0686632A JP 4005822 A JP4005822 A JP 4005822A JP 582292 A JP582292 A JP 582292A JP H0686632 A JPH0686632 A JP H0686632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sepiolite
basal metabolism
ripening process
fruits
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4005822A
Other languages
English (en)
Inventor
Sande Moreno Alfonso De
アルフォンソ、デ、サンデ、モレノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAN HOSE FUERUNANDESU MONTORE
FUAN HOSE FUERUNANDESU MONTOREARU
Original Assignee
FUAN HOSE FUERUNANDESU MONTORE
FUAN HOSE FUERUNANDESU MONTOREARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAN HOSE FUERUNANDESU MONTORE, FUAN HOSE FUERUNANDESU MONTOREARU filed Critical FUAN HOSE FUERUNANDESU MONTORE
Publication of JPH0686632A publication Critical patent/JPH0686632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/158Apparatus for preserving using liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/144Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23B7/152Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere comprising other gases in addition to CO2, N2, O2 or H2O ; Elimination of such other gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/046Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成
熟プロセスを制御するための方法。 【構成】 酢酸を所定体積の水に溶解し、溶解するまで
攪拌することによって所定量の過マンガン酸カリウムお
よび過ヨウ素酸ナトリウムを加え、次いで、粉末セピオ
ライトを加えることからなり、その後の攪拌後に、ペー
ストが得られるであろうし、このペーストはオーブンン
内で押し出す。次いで、水分割合は評価し且つペースト
はフィルター状断面または不織布類材料製バッグで流通
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、果物または類似物を貯
蔵する室内に見出されるエチレンを除去するためにエチ
レンを酸化してCO2 とする反応において作用すること
によって、基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成
熟プロセスを制御するための方法(水蒸気放出および他
の炭酸塩を行うことによって、従来既知の吸収試薬より
も良い結果が得られる)に関する。本発明は、化学工業
での応用を見出し、その最終目的は新鮮な製品、特に果
物および類似物を貯蔵しようとする工業によって使用す
ることである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】野
菜、果物および類似物の貯蔵を達成するために現在使用
されている技術の中には、制御された雰囲気を使用する
ことをベースとするものが既知であり、この技術は室内
のO2 濃度を減少し、このようにしてCO2 の増大を得
るか、従って室内の高いエチレン濃度の存在を回避する
(1)。
【0003】既知のように、エチレンが果物および野菜
の成熟プロセスで放出され、そのエチレンが媒体から除
去されないと、果物の過成熟および花の迅速なしおれを
引き起こすように成熟を急がせることが示されている。
果物または花貯蔵室内のエチレンを排除するためには、
数種の酸化系が使用され、あるいは、使用されており、
それらの若干は特許されている。
【0004】既知のものの中には、(a)活性炭上に担
持された臭素酸カリウム(2)、(b)アルミナ上の銀
および塩化アルミニウム(3)、(c)イオンCu2+
交換されたゼオライト(4)、(d)Cu塩、Fe塩、
Co塩またはNi塩で飽和された活性炭(5)、(e)
炭素上に担持された塩化パラジウム(6)、(f)シリ
カまたはゼオライトで飽和された亜塩素酸ナトリウム
(7)、(g)無機担体で飽和された過マンガン酸塩
(8)がある。
【0005】これらのすべてのうち、KMnO4 が、エ
チレンを除去するために最も工業上使用されており、そ
のプロセスにおける性能は、或る尺度で、使用する担体
の種類に依存する。
【0006】例えば、担体には下記のものがある。 (a)アルミナ(9)、(b)バーミキュライト(1
1)、(c)雲母(1)、(d)ケイソウ土(12)な
ど。
【0007】高い比表面の担体の使用は、KMnO4
高い気固接触表面で飽和することが可能になり、このよ
うにしてエチレンを除去する容量を増大する。アルミナ
(9および10)、アルミン酸マグネシウム(13)、
ゼオライト(14)、他のアルミノケイ酸塩(15)ま
たは混合物(16および17)が最も使用されている。
第2,000,064号で出願したスペイン特許(1
8)および第8700899号で出願したその追加特許
(18′)には、セピオライトをKMnO4 用担体とし
て使用することによって示される異なる利点は、果物保
存室内に存在するエチレンの除去を達成するためである
ことが示されている。この理由は、セピオライトが、高
い表面を提供することに加えて、CO2 を環境に放出
し、且つ環境水分を制御することを可能にするからであ
る。
【0008】上記天然ケイ酸塩が低コストであるという
ことと結びついたこれらの利点と共に、KMnO4 /セ
ピオライト系の使用は、非常に興味のある様相を示すこ
とが可能である。第2,000,064号で出願の上記
スペイン特許には、過マンガン酸塩を2〜4mm程度の大
きさを有するセピオライト粒状物上に飽和することから
なる吸収試薬の製法が記載されている。飽和は、水溶液
またはアルコール性溶液中で20〜150℃の温度で1
2時間以下の時間行い、その結果、含水量約25重量%
を有する固体が得られる。上記スペイン特許では、吸収
剤に存在するKMnO4 に関しては媒体からのエチレン
除去容量は、KMnO4 :エチレンモル%2:1である
ことが指摘されている。
【0009】第2,000,064号で出願の上記スペ
イン特許で特許請求している最も重要な特性の中には、
CO2 放出が果物保存室内の適切な雰囲気を得るのに好
都合であることを述べているものがある。上記製品を使
用して外側に放出されるCO2 の濃度は、吸収されるエ
チレン1モル当たり0.5モル程度のCO2 である。押
し出されたものを使用して得られる結果に従って、KM
nO4 :C2 4 :CO2 の比率が下記説明によれば粒
状物での2:1:0.5から3.3:1:0.75に通
過するので、両者間の主要な差、即ち、固体シリンダー
の形状下で示されるものと粒状物の形状下で示されるも
のとの間の主要な差は、エチレン吸収容量である。
【0010】吸収剤が粒状物の形状下にある時には、そ
の吸収容量は、次の通りである。 存在するKMnO4 3.66ミ
リモル 除去されたC2 4 1.89ミ
リモル 放出されたCO2 0.91ミ
リモル 要するに、3つのものの間の比率は次の通りである。 KMnO4 :C2 4 :CO2 =2:1:0.5 それにも拘らず、吸収剤が押し出したままで示される時
には、KMnO4 5重量%を有する吸収剤が使用され、
そのエチレン吸収容量はC2 4 2.67mg/吸収剤g
であり、除去されたエチレンに関して75%に近いCO
2 比を放出する。 (a)C2 4 2.67mg=C2 4 0.0954モル (b)吸収剤1gはKMnO4 0.05g=KMnO4
0.316ミリモルを有する。 (c)CO2 :C2 4 の比率=0.75 要するに、3つの組成物間の比率は次の通りである。 KMnO4 :C2 4 :CO2 =3.3:1:0.75 最後に、上記特許には述べていないが、これらの結果か
ら、KMnO4 /セピオライト系のエチレン除去容量お
よびCO2 吸収容量は、とりわけ、出発セピオライトの
物理的形状および使用する圧粉法に依存すると推論でき
る。上記のことの結果として、上記製品の可能な改善の
導入は、研究された系の特徴をより深く分析することを
必要とする。
【0011】このようにして、先ず、エチレン酸化剤と
してのKMnO4 および反応性試料用担体としてのセピ
オライトに関して、性質が分析される。ささいなこと
に、上記担体の性質に対する異なるパラメーターによっ
て生ずる効果は、研究されるであろう。
【0012】先ず第一に、KMnO4 はエチレン酸化剤
と記載される。過マンガン酸塩の水溶液は、本来的に不
安定である(19)。酸媒体中で、その分解は遅いが、
式 4MnO4 - +4H+ →3O2 (g)+2H2 O+4M
nO2 (s) により観察できる。暗所に保たれた中性またはわずかに
アルカリ性の溶液においては、分解は非常に遅いので、
測定できない。それにも拘らず、上記プロセスは光によ
り触媒作用を受けるので、そのために不透明容器に常時
保持しなければならない。
【0013】アルカリ性溶液においては、過マンガン酸
塩は、式 MnO4 - +H2 +3e- →MnO2 (s)+4OH-
E°=1.23V に従ってMnO2 に還元できるので、強力な酸化剤であ
る。酸化能が酸媒体中でより高く、そのため過剰の還元
剤において、それは、Mn2+に還元する。 MnO4 - +8H+ +5e- →Mn2++4H2 OE°=
1.51V 還元剤が不足している時には、MnO4 - は、Mn2+
酸化して、最終生成物としてMnO2 を与えることがで
きる。 2MnO4 - +3Mn2++2H2 O→5MnO2 (s)
+4H+ E°=0.46V オレフィンの酸化に関して、中性媒体中で希釈された過
マンガン酸カリウムはオレフィンをcis 立体化学性を有
するジオールに酸化する。過マンガン酸塩は、グリコー
ルと反応して組成物により酸化されたケトン、カルボン
酸または二酸化炭素を与えるので、過マンガン酸塩の酸
化性状を仮定すると、反応をジオール段階で停止するこ
とは非常に困難である。
【0014】このようにして、エチレンの場合には、そ
の酸化は、下記段階をえることがある。 CH2 =CH2 →CH2 OH−CH2 OH→CHO−C
HO→ COOH−COOH→2CO2 +H2 O このプロセスの全体的な立体化学は、媒体の酸性度に従
うことができる。 a)4MnO4 - +C2 4 +4H+ →4MnO2 +2C
2 +H2 Oまたは b)12MnO4 - +5C2 4 +36H+ →12Mn2+
+CO2 +28H2 O 反応を気相中または非プロトン性溶媒中、即ち、無水媒
体中で行うならば、酸化の第一段階は、エチレンオキシ
ド、C2 4 Oの生成である。このエチレンオキシド
は、MnO4 - の存在下において、酸化プロセスに従
い、この酸化プロセスは過マンガン酸塩の酸化能に従っ
て1段階または他の段階で停止できる。
【0015】KMnO4 /セピオライト系の場合には、
過マンガン酸塩イオンが、セピオライトに吸収され、そ
れに近い水分子と表面複合体を生成する。その理由は、
周知のように、セピオライトがその重量の200倍まで
水を吸収できるからである。気相中のエチレンが担体表
面に吸収されたMnO4 - と相互作用する時には、反応
は気/固相間で生ずる。それゆえ、反応は水溶液中で生
ずるとみなすことができないが、無水媒体中で生じてい
るとも言うことができない。その理由は、周囲において
は、若干の水分子、またはより詳細には、ブレンステッ
ドの中心酸(H+ )が存在できるからである。
【0016】過マンガン酸塩酸化能上への反応媒体の酸
性度の重要性を留意すると、担体酸性度を知り、制御す
ることは非常に重要であるとみなされる。セピオライト
を担体として使用する時に、セピオライトが水和ケイ酸
マグネシウムであることを知ると、ブラウナー(Braune
r) およびプレイシンガー(Preisinger)(21)による
理想的な式は、次の通りである。 Si12Mg8 30(OH)4 (OH2 4 ・8H2 O セピオライトは、八面体配位中のマグネシウム原子の中
心平面に酸素原子によって結したシリカ四面体の2層に
よって形成された繊維軸に平行なタルク型バンドによっ
て形成された繊維状構造を有する。四面体の非共有頂点
の交互位置のため、それらの構造は、ゼオライトチャン
ネルとして既知の繊維の縦方向に配向されているチャン
ネルを提示する。水および他の流体が入ることができる
これらのチャンネルの断面は、3.6×10.6オング
ストロームであり、粘土の分野で通常ではない微孔度の
性質をセピオライトに授与する(22)。構造モデルか
ら出発し、且つチャンネルの内面を留意して計算した時
のセピオライトの全表面は、800〜900 m2 /gで
あり(23)、そのうちの約500 m2 /gはゼオライ
トチャンネル内面に対応し、400 m2 /gは外面に対
応する。他の繊維状鉱石と同様に、それは、漸進的な加
熱によって失うことができる異なる型の水を有する(2
4)。
【0017】含有される水の型は、次の通りである。 (a)繊維の外側に物理的に吸収される水である吸湿
水、(b)チャンネル内に吸収された水であるゼオライ
ト水、(c)マグネシウム八面体シートのエッジに結合
された水分子に対応する結晶水、(d)末端Si−OH
に変換されたSi−O−Si結合からの構造OH- 基に
対応する構造水。セピオライトを熱処理に付す時には、
重要な変性は、結晶構造で生ずる。ローテュロー(Rautu
reau) 等(25)は、無水セピオライトに達するまでに
異なる種類の水が失われる時に生ずる構造発現を総括し
ている。上記構造発現プロセスにおいては、200〜4
00℃において、一旦結晶水が失われたら元素鉱石層の
回転のため生ずる繊維折りたたみの結果としての接近性
表面および多孔度の激減が生ずる。
【0018】構造の折りたたみは、ゼオライトチャンネ
ルを狭くし始め、このようにして鉱石の内面へのアクセ
ス(access)を減少する。それゆえ、セピオライトの微孔
性構造を維持することが望ましいならば、処理温度は折
りたたみ温度以下に保たなければならず、200℃が参
照として役立つことができる。
【0019】セピオライトの接近性表面および多孔度と
関連して、セピオライトは異なる性状および大きさの空
隙のために高い容積の細孔(V=0.9cm3 -1)を
備えているので、非常に特定のテクスチャー特性を与え
る繊維構造を有することが既知である。
【0020】より大きい大きさの細孔または「マクロ細
孔」(r+/−500オングストローム)は、セピオラ
イト粒子間の空間に対応し、それらは凝集法で形成され
る。平均半径50〜500オングストロームを有する
「メソ(meso)孔」は、繊維または繊維クラスター間に包
含される空隙のためである。最後に、50オングストロ
ームよりも小さい平均半径を有する「ミクロ細孔」は、
フィブリル内空間、即ち、結晶内チャンネルまたはゼオ
ライトチャンネルに対応する。
【0021】異なる吸収剤に有効な比表面は、結晶内チ
ャンネルに浸透する分子容量に依存する。ミュラー(mue
ller) およびコターマン(Koterman)(26)によれば、
吸着剤の浸透容量は、主として分子の大きさに依存す
る。それにも拘らず、バラー(Barrer)等(27)および
マルチン・ビバルディ(martin Vivaldi)(28)は、と
りわけ、極性分子だけがチャンネルに浸透できることを
主張している。
【0022】有効表面区域対吸着剤の性状の比率は、追
求された方法の比表面を計算する際に見出された差を分
析することによって評価した。例えば、ヘキサンを使用
するならば、計算された面積は、330 m2 /g(2
9)であり、ピリジンの場合には、275 m2 /g(3
0)であり、N2 の場合には、276 m2 /g(31)
である(BET法により)。それにも拘らず、エチレン
グリコールを使用することによって、フェノル(Fenoll)
およびマルチン・ビバルディ(32)は、合計470 m
2 /gを得ている。残部を得る際のN2 の速い吸収と一
緒にN2 の場合に得られる比較的低い値(33)は、N
2 分子が結晶内チャンネルには有意には浸透しないこ
と、および吸収が外面で生ずることを示唆している。こ
れらの結果は、ゼオライトチャンネルでの吸着が極性物
質に制限されることを指摘しているバラー(Barrer)(2
7)およびマルチン・ビバルディ(28)によって説明
されるアイデアを確認する。
【0023】セピオライトによって示されるこの性質
は、セピオライト中に吸収時にはKMnO4 比率が使用
された担体の大部分よりも高いという事実にも拘らず、
示された低いCO2 吸収容量を説明する。セピオライト
の表面区域およびおよびその多孔度は、異なる種類の熱
処理により、または酸により、または高い剪断力を適用
することにより修正できる。更に、構造の折りたたみが
生ずる温度と、これの後に残る有効表面との両方とも、
とりわけ、出発セピオライトの粒径に依存する。セピオ
ライト多孔度に対するこれらの変数の影響を高めるため
に、これらの変数の徹底的な分析に従う。
【0024】セピオライトを100〜150℃の温度で
加熱する時には、チャンネル内と繊維の外側との両方の
吸収水が除去され、このことはBET表面の増大を生ず
る。脱気条件を変えて(34および35)BET法(N
2 使用)によって表面の発現を分析することによって行
う研究は、脱気温度を100〜200℃に増大する際
に、測定された表面が最大360 m2 /gまで増大する
ことを示す。処理温度が300℃(真空下で160℃)
よりも高いならば、表面区域および10オングストロー
ムよりも小さい半径を有する細孔の数の激減が生ずる。
500℃においては、区域は、より大きい充填を生ずる
繊維焼結のためにかなり減少し、このようにして細孔の
容積と平均半径との両方が減少する。要するに、接近で
きる最大表面区域を有するセピオライトを得るには、セ
ピオライトは、折りたたみが生ずる温度よりも低い温
度、即ち、100〜300℃、で乾燥しなければならな
い。
【0025】粘土質鉱石の酸処理は、表面反応性、並び
に結晶構造および組織の顕著な変化を生ずる活性化の既
に典型的な方法である(36)。T.フェルナデッツ・
アルバレッツ(T.Fernadez Alvarez)(37)は、HCl
での処理を通して、セピオライトのBET面積の増大を
認識し、半径10〜50オングストロームの細孔割合の
増大に帰着した。
【0026】このようにして、T.フェルナデッツ・ア
ルバレッツは、HClでの処理が結晶性チャンネル断面
を増大し、このようにしてセピオライトの収着剤分子へ
の導入をより容易にさせると考えている。他方、A.ジ
メネッツ・ロペッツ(A.Jimenez Loepez)等(38)は、
セピオライトをHNO3 (1Nよりも低い濃度)での処
理に付し、試料を200℃で加熱した。A.ジメネッツ
・ロペッツ等は、上記処理のため、細孔の容積の増大が
相対分布を顕著には変更せずに生ずることを認めた。
【0027】L.ゴンザレツ(L.Gonzallz)等(49)
(40)は、酸の種類を変更してのセピオライトの酸溶
解速度、その濃度、浸出プロセス温度およびセピオライ
ト(41)を予め処理した温度を研究した。これらの著
者によれば、酸の性状は、浸出プロセスの速度に顕著に
は影響しない。その理由は、H2 SO4 がHClまたは
HNO3 を使用して得られる加水分解速度よりもわずか
に高い加水分解速度を生ずるが、これらのものが互いに
非常に類似しているからである。これに反して、得られ
るシリカのBET表面は、酸の性状に非常に依存する。
下記表は、天然セピオライトおよび異なるHCl酸で処
理された該セピオライトを、異なる方法によって評価し
た時の比表面および細孔容積の結果を示す。下記表の命
名については、「C」=HCl、「N」=HNO3
「S」=H2 SO4 である。 試料 SBET BET Vm(cc/g) Saum p/p 0 =Vp 0.95 (m/g) CNPT (m2 /g) (cc/g)CNPT セピオライト 226 122 52 57 278 C6AIPT80H1- 「C」 407 487 93 121 322 N6T80H24- 「N」 132 304 30 90 240 S6780H200-「S」 80 310 18 63 157 M.A.フォルガド(M.A.Folgado) 等(42および4
3)は、固形分の反応性を改善するために酢酸を使用
し、活性表面基を作り、熱安定性を増大するために構造
の折りたたみを制御することによってセピオライトから
マグネシウムを取り出し速度を研究した。
【0028】M.A.フォルガド等は、セピオライトを
異なる濃度(pH1〜5)の酢酸の水溶液で処理し、セピ
オライト特性に対する効果を分析した。得られた結果
は、500オングストロームよりも小さい半径を有する
細孔に対応する組織がほとんど変化しないことを示す。
今や次いで、マグネシウムの損失は、チャンネル口で生
じてN2 導入を容易にさせ、入手できる面積測定値の増
大を生ずる。
【0029】マクロ細孔に関しては、低pHでの処理は、
容積を実質上増大する。このように、酢酸は、主とし
て、繊維クラスターを解体し、それらの間の空隙(Void
s) 容量を増大することによって繊維クラスターに対し
て作用するが、セピオライトの結晶構造を顕著には変更
しないと結論できる。赤外線分光法は、この処理を通し
て、イオンアセテートがセピオライト表面を接合し、周
囲OH基の変化を生じ、且つ陰イオン交換の前面で反応
性の増大があることを示した。この態様は、セピオライ
ト中のMnO4 - イオン飽和の最適化が望まれるならば
非常に重要である。剪断力に関連して、セピオライトの
基本粒子が通常グループ分けした塊を形成することが知
られている。上記粒子を水性媒体に適切に懸濁する時に
は、三次元ネットは、粒子のランダムな分散のために形
成され、溶媒分子は上記ネット内にトラップされる。上
記ネットは、表面シラノール基と溶媒分子との間の水素
ブリッジを形成する結合で安定である(22)。
【0030】セピオライトから誘導される生成物を使用
して得られるゲルは、疑似塑性の性状、即ち、低剪断で
の高粘性および高剪断での低粘性を示す。この性状の理
由は、ゲル化機構を分析することによって理解できる。
静止または低剪断においては、粒子によって形成される
三次元ネットまたはレチクルは、そのまま構成され、高
粘性を与える。剪断力を増大する時には、粒子は流れ方
向に面し、このようにして形成されたネットは破壊され
て粘性が低下する。この力もはや適用しない時には、ネ
ットは再生し且つ元の粘性が回復する。粒子が完全に分
散される時にゲル化が得られることに留意して、懸濁液
粘度は大きい程度で分散の効率に依存する。適切な分散
は、比較的強い剪断仕事を適用することによって得ら
れ、この剪断仕事は、実用目的で2変数下で解釈でき
る。 (a)高い剪断エレメントでの攪拌速度、(b)攪拌時
間。レオロジー性に加えて、剪断仕事は、組織特性、特
に表面積に影響することがある。
【0031】M.イオカおよびY.オオグチ(44)
は、Vallecasセピオライトを使用することによって、セ
ピオライトを水と強く混合し、次いで、乾燥する時に、
生成物が得られ、その比表面およびボイド容量が上記処
理で得られるものよりも顕著に高いことを認めた。この
多孔度増大は、繊維の分散の増大のためであり、このこ
とはフィブリル間空隙(Void)の比率を増大する。粒径に
関しては、先ず第一にセピオライトが2つの主要形態で
それ自体存在できることが指摘されるべきである。 (a)結晶性繊維束形状で見出されるべきα−セピオラ
イトとして、(b)無定形凝集物形状で見出されるべき
β−セピオライトとして。巨視的見地から、セピオライ
トは、異なる態様、例えば、コンパクト、スポンジ状、
繊維状など、を採用できる。米国特許第4,266,6
72号明細書(45)によれば、セピオライトの形状
は、その性質に対して重要な役割を果たすことができ
る。同様の結論は、第2.064.000号で出願され
た上記スペイン特許(18)および第8700899号
の追加特許(18′)の結果を比較することによって引
き出すことができる。
【0032】最良の結果が粒状物の場合に得られたこと
に留意して、セピオライトを上記物理的形状下で使用し
てKMnO4 を飽和することが適当である。それを押出
シリンダーとして製造するならば、最終生成物の性質に
対する出発セピオライト粒径の影響を考慮することが必
要である。剪断力の場合に生ずるように、セピオライト
粒径は、多孔度、特により大きい大きさの細孔、「マク
ロ細孔」に影響するので、前に指摘のように、それは、
粒状物間空隙に対応し且つそれらは押出法での隣接粒子
の凝集の結果として形成される。
【0033】他方、粒径が粒子内のKMnO4 の分布に
影響することがあるので、粒径の影響は飽和および乾燥
段階で非常に重要であることがある。セピオライト酸性
度については、セピオライトの非常に重要な構造特性
は、その表面がシラノール基(Si−OH)(1つの各
々は粒子エッジに沿って5オングストローム)によって
覆われていることであることが既知である(24)。シ
ラノール基の存在は、既述のように、「H」ブリッジを
繊維束間に横たえることを可能にし、更に、それらは酸
特性をセピオライト表面に授与する。M.A.フォルガ
ド(42)は、ジョンソン(Johnson) (46)法により
酸性中心の数およびその強度を評価することによってTo
lsa セピオライトの酸性度を測定した。得られた結果
は、セピオライトが2よりも高いcKaの酸性中心を有
する著しい酸性度を有することを示す。セピオライトの
等電点に関しては、2個の異なる相が接触し、それらの
1つが水などの極性液体である時には、相間の分子は所
定の方向に配向される傾向があって、両相間に電位差が
発生することが見出されている。相の1つに、電子また
はイオンが存在するならば、それらは、不均一な状態で
界面に分布する傾向を示す。このようにして、水溶液が
懸濁液中の酸化物粒子を使用して得られる時には、この
ことは、分極され、且つ自己性状およびそれを囲む溶液
のpHに応じて所定の値で荷電する傾向がある。
【0034】等電点は、「酸化物表面が表面電荷零を有
するpH値」と定義される。概念の見地から、系は、界面
における正および負の複合体の濃度の和が補償される時
にちょうど等電点である。イオン種を吸収する傾向が媒
体のpHの関数であるので、その知識は、固体酸化物上へ
の溶液中の塩飽和を実現するために決定的な工程である
(48)。溶液(そのpHは等電点のpHよりも低い)に分
散された酸化物粒子は、正に分極する傾向があり、その
補償として陰イオンを吸収する。これに反して、溶液
(そのpHは等電点のpHよりも高い)に分散された酸化物
粒子は、その表面上で負電荷を獲得し、その補償手段と
して陽イオンを吸収する。
【0035】それゆえ、飽和を考慮するためには3個の
基本因子がある。 a)固体の等電点、 b)飽和溶解のpH、 c)吸収すべきイオンの電荷。 酸化物に関して最初に開発された理論は、いかなる種類
の固体にも適用でき、その論理は、セピオライトとして
イオン交換の可能性を有する天然シリケートの場合に大
きい重要性を有する。結論において、陰イオン複合体の
セピオライト表面への飽和は、pH±2の溶液を使用する
ことによって行わなければならないことが指摘できる。
このパラメーターの影響は、KMnO4 /アルミナ系に
よるエチレン「吸着」の研究においてリンデスター(Lin
dester) 等によって分析されている(49)。明らか
に、果物および花の成熟またはしおれを遅くすることが
できる方法を得るための明らかな解決法は、従来行った
ように、KMnO4 /セピオライト系の性質の徹底的な
分析を行うことから出発し、生成物の製法の異なる部分
のいずれにも導入できる異なる新規性を達成することを
可能にすることからなることが考慮されるべきである。
それにも拘らず、今まで、追求される目的を達成するた
めに明白な信頼できる方式で要旨を達成することに関連
したいかなる種類の改良の存在も、未知である。
【0036】発明の従来技術で引用された文献 (1) KNEE M., MATFIELD S.G.Ann.Appl.Biol.98(1)15
7-65(1981). (2) JAP.PATENT 58.98141(1981). (3) JAP.PATENT 60.114336(1985). (4) EUR.PATENT 147.960(1985). (5) GER.OFFEN 2840791(1979). (6) JAP.PATENT 81.55147(1981). (7) JAP.PATENT 59.39243(1984). (8) FR.DEMANDE 2525863(1982). (9) SCOTT K.J., GIUGNI J., BAILEY W.Mc.C.Jo.Hor
tic.Sci.59(4)563-6(1984). (10) ESCRICHE A., APARICIO J., MARIN J.G., ART
ES F. Frutic.Prof.15,May-June, 46-52(1988). (11) NAGATA K., KURIHARA A., Nog.Oyo.Engey 5
8,(7)947-8(1983). (12) FR.DEMANDE 2.509.964(1981)=EUR.PAT.71.533
(1983). (13) JAP.PATENT 58.20149(1981). (14) JAP.PATENT 61.17461(1978). (15) JAP.PATENT 58.220648(1983). (16) GER (EAST) DD 225345(1985). (17) PAT.ESP.480.710(1979). (18) PAT.ESP.2000064(1987). (18′) PAT.ESP.8700899(1987). (19) COTTON F.A., WILKINSON G., “Quimica Inor
ganica Avanzada ”,Ed. Limusa-Wiley. (20) ROBERTS J.D., CASERIO M.C.:Basic principl
es of Organic Chemistry”, Ed.W.A.Benjamin(1965). (21) BRAUNER K., PREISINGER A. Miner.Petrog.Mi
tt. 6 ,120(1956). (22) TEMPRANO F., PEREZ CASTELLS R. Quim.Ind.
35,(5)467(1989). (23) SERNA C., VANSCOYOC G.E., Proc.Inter.Clay
Conf.Londres(1978). (24) ALVAREZ A. “Paligorskyte-Sepiolite. Occu
rrences, Genesis andUses ”, p.253-287. Ed.Elsevie
r(Amsterdam). (25) RAUTUREAU M., MIFSUD D. Clay Minerals 1
2, 309(1977). (26) MULLER K.P., KOLTERMAN M. Z.Anorga. Allge
m.Chem. 341 , 36-40 (1965). (27) BARRER B.M., MacKENZIE N. J.Phys.Chem. 5
8, 560-567(1954). (28) MARTIN VIVALDI J.L., CANO RUIZ J., MARTIN
VIVALDI V. IX Reun.Bienal R.S.E.F. yQ.(1958). (29) ROBERTSON R.A.S. Chem.Ind.(N.Y.)1492-5(19
57). (30) RUIZ-HITZKY E., CASAL B., SERRATOSA J.M.
5th Meet.Eur.Clay Groups, Praga(1983). (31) RUIZ-HITZKY E. Tesis Doct. Univ. Lovaina (32) FENOLL P., MARTIN VIVALDI J.L. Anal.Quim
64, 77-82(1968). (33) BARRER B.M., MacKENZIE N., MacLEOD D.M.
J.Phys.Chem. 58, 568-572(1954). (34) FERNANDEZ ALVAREZ T. Bol.Soc.Esp.Cer.Vid.
9 , 377-394(1970). (35) FERNANDEZ ALVAREZ T. Clay MIn. 13, 325-33
5(1978). (36) ROSS G.J. Canadian J. Chem.45, 3031(196
7). (37) FERNANDEZ ALVAREZ T. Bol.Soc.Esp.Cer.Vid.
11, 365-374(1972). (38) JIMENEZ LOPEZ A., LOPEZ GONZALEZ J.D., RA
MIREZ-SAEZ A.,RODRIGUEZ REINOSO F., VALENZUELA C.,
ZURITA L. Clay Min. 13, 375-386(1978). (39) GONZALEZ HERNANDEZ L., IBARRA L., RODRIGU
EZ DIAZ A., CHAMORROC.J. Colloid Inten.Scien.109 ,
(1)150-160(1986). (40) GONZALEZ HERNANDEZ L., IBARRA L., RODRIGU
EZ DIAZ A., CHAMORC. Anal.Quim 81, 27-33(1985). (41) GONZALEZ HERNANDEZ L., IBARRA L., CHAMORR
O C. Anal.Quim, 83, 157-161(1987). (42) FOLGADO M.A. Tesina Univ.Compl.Madrid(198
6). (43) FOLGADO M.A. MENDIOROZ S. VI Reun.Iber.Ad
sorc.(1986). (44) JAP. PATENT 76.13018(1976). (45) US. PATENT 4.266.672 (46) JOHNSON O. J.Phus.Chem.59, 827(1955). (47) PARKS G.A. Chem.Reviem.65, 177-198(1965). (48) BRUNELLE J.P., SUGIER A. Comp.Rend.Acad.S
c.Paris 276(1973). (49) LINDSTER P., LAWRENCE R.A. Hort.Science
18(4)615(1983). (50) Handbook Chem. and Phys. B-119 Ed.C.R.V.P
ress. (51) BRESLOW R. “Mechnismos de reacciones org
anicas”Ed.Reverte.
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明によって提案され
る、基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロ
セスを制御するための方法は、明らかにこの問題の現存
の可能性を増大する解決法を単独で構成した。より明確
に限定された態様においては、基礎代謝を遅くし且つ果
物および類似物の成熟プロセスを制御するための方法
は、吸収剤改良を達成するためにセピオライト前の処理
から出発することからなり、このことはプロセスを行う
ためのセピオライトのより適切な種類の選択内で構成さ
れる。既知のように、粒状セピオライトを使用すること
によって、押出セピオライトの使用で得られた結果より
も高い結果が得られる。なお、後者(押出しセピオライ
トの使用)の性能は、対応する試験の結果を得るために
選択をすることにより、異なる方法を通じて改良できる
という事実に留意することが必要である。疑いなく、本
発明の目的である方法においては、粒径は、粒状物とし
て使用するとしても事実上の重要性を獲得し、粒状物の
大きさおよびそれらの多孔度は、一方で固体中の過マン
ガン酸塩を均一に飽和する単純さに影響し、他方でエチ
レンを過マンガン酸塩がある粒子中に加入する容易さに
影響する。
【0038】セピオライトを押出セピオライトとして調
製するならば、最終生成物の多孔度、即ち、表面積、細
孔の容積およびそれらの分布は出発セピオライトの粒径
に依存する。その理由は、混合段階が繊維の良好な分散
を得ることの容易さに影響し且つその後に押出段階にお
いて、それが最終機械的強さに影響するからである。
【0039】従って、4種の試料(それらの間の差は粒
径のみである)を調製することが提案され、これらの混
合物は下記の種類のセピオライトを使用して調製するこ
とができる。 第一:セピオライト6/15。粒径:2+ 4mm、 第二:セピオライト60/120。粒径:0.12
+ 0.25mm、 第三:セピオライト60NF。粒径:0.25mm、 第四:セピオライト120NF.粒径:0.125mm。 第一のものは、粒状セピオライトとして試験すべきであ
り、他の3種のものは押出セピオライトとして試験すべ
きである。
【0040】水でのセピオライト塊の攪拌速度または時
間を増大する時に、繊維の分散の増大が生じ、このこと
は活性表面およびボイド容量の増大を生じ、このように
してセピオライトの吸収性を改善する。それゆえ、最終
生成物の性質を改善するために混合時間または速度を増
大することは好都合である。
【0041】攪拌時間が押出段階前に変更された一連の
試料を調製することによって、この変数の効果の分析を
チェックすることは非常に容易である。酢酸でのセピオ
ライトの前処理は、セピオライト構造に空隙が発生する
ことによって酸化マグネシウムの部分溶解を生ずる。酢
酸でのセピオライト前処理のプロセスは、SiO2 :M
gOの比率の増大およびセピオライトの多孔度の増大を
もたらす。使用する異なる酸のうち、この研究で追求す
る目的を得るための最も魅力的なものは、見かけ上、酢
酸である。その理由は、本明細書に記載の従来技術につ
いての徹底的な研究によれば、酢酸がセピオライトの結
晶構造を顕著には変化させないが、繊維集合物を単純に
分裂し、このようにしてそれらの間の空隙の数を増大
し、且つ細孔開口部に配置されたMgを溶解し、−Mn
4 - 飽和と、その後のエチレン飽和およびそれとの反
応ための容易性を増大するからである。
【0042】他方、化学の見地から、酸処理による表面
酸性度の増大は、過マンガン酸塩酸化能を増大しなけれ
ばならず、それゆえエチレンを除去する試料の能力を改
善しなければならない。酸処理を行うための方式および
瞬間に関して、水との混合プロセスは、酸処理後には必
要ではないが酸処理前または同時に行うことができるこ
とに留意することが重要である。
【0043】セピオライト中の過マンガン酸塩飽和は、
等電点のpH、即ち、pH+ 2、よりも低いpH溶液を使用し
て行わなければならない。その理由は、上記媒体がMn
4 - などの陰イオン種の表面中への吸収を助長するか
らである。飽和法で使用すべき溶液中の過マンガン酸塩
の濃度および溶液体積に関しては、前者は試料を部分的
に蒸発する必要なしに押出可能な塊を得るための必要で
ある水の体積を留意して固定すべきである。
【0044】この条件は、セピオライト/水の比率が1
に近い時に大体受け入れられる。本明細書の従来技術で
述べたような特許で使用する含浸溶液中の過マンガン酸
塩濃度は、水中のKMnO4 の溶解度によって評価し
た。上記塩が酢酸に易溶性である(50)ことに留意し
て、飽和プロセスでの上記酸の水溶液の使用は、KMn
4 濃度を上部の範囲内で変えることを可能にし且つ明
白にエチレンを除去するより大きい酸化能で、より高い
MnO4 - %を有し、てより高い酸性度を有する生成物
を得ようとすることを可能にする。それゆえ、飽和プロ
セスを最適化するためには、phを1〜5に変え、且つK
MnO4 濃度を最終生成物中で2〜10重量%に変える
ことによって、上記のものへの酢酸濃度の影響を分析す
ることが必要である。上記方法に従って飽和を行う態様
に関して、反応体に接近できるセピオライトの高率の面
積は、繊維の外表面によるものである。強攪拌(高剪断
力)によって、良好な繊維分散が得ることができ、最大
接触表面を得ることができる。
【0045】繊維を散乱した時に飽和を行うならば、セ
ピオライトによるMnO4 - 吸収容量はより高くなり、
それゆえ最終生成物は有効に増大しうる。即ち、影響を
考慮しなければならない別のパラメーターは、セピオラ
イトをKMnO4 酸溶液と混合する瞬間およびその方式
である。この点で、或る種のセピオライトを酸媒体に入
れる時には、セピオライトはかなり膨潤することがあ
り、このことは飽和を妨げるであろうことに留意するこ
とが必要である。
【0046】他方、粒状セピオライトを使用してセピオ
ライト飽和を行うならば、粒子への良好なKMnO4
乱を得るために飽和時間を制御することが必要である。
押出を達成するためには、このことは、一旦セピオライ
トを混合してMnO4 飽和したら、行うべきである。粒
状としてではないならば、それは、生成物を成形するた
めに押出プロセスに付さなければならない。先ずセピオ
ライトシリンダーを調製し、次いで、KMnO4 を飽和
することが可能であるが、このオプションは、乾燥プロ
セスを2回行うことを仮定し、この操作は製法をより高
価にし、且つこのことは非常に好ましいとはいえないと
思われる。それにも拘らず、上記処理の若干「酸処理、
混合処理などなど」を使用してセピオライト性かなりの
遅延が得られるならば、上記可能性を捨てることは好ま
しくない。押出圧力については、塊を成形または押出プ
ロセスに付す時に、繊維束が圧力の結果として凝集し、
且つ繊維間の空隙容量が減少することに留意することが
必要である。
【0047】押出圧力の増大は、半径500〜5000
オングストロームを有する細孔に主として影響する細孔
容積の減少を引き起こし、且つそれは最終生成物の性質
に顕著に影響することがあり、そのため押出圧力は、可
能な最大の多孔度が固体の適切な機械的強さで得られる
ように制御すべきである。セラミックコンパウンドを押
出法によって物理的に成形する時には、成形助剤を使用
して固体に高い機械的抵抗を与えることが好ましい(4
4)。これらの助剤は、シリカ、アルミナなどの無機
物、またはデンプン、ポリビニルアルコールなどの有機
物のいずれかであることができる。添加成形剤の比率
は、物質型に依存するが、1〜20重量%程度である。
セピオライトの場合には、レオロジー性およびゲル化の
容易さを仮定して、この種類の添加剤は、正確な凝集を
得るためには通常必要ではない。それにも拘らず、熱処
理する時には容易に分解するために有機剤を混合カバー
に加える可能性を捨ててはならない。その理由は、固体
塊を分解し、且つ去る時には、それがセピオライトの組
織特性を変え、細孔容積を増大することができるからで
ある。
【0048】しかしながら、成形剤の選択は、全分解が
300℃よりも低い温度で達成すべきであることを留意
して行わなければならない。その理由は、高温では、セ
ピオライト繊維の折りたたみが生じ、且つ問題が比表面
減少であろうからである。合成において、方法は、一定
体積の酢酸を等しい一定体積の水に溶解して過マンガン
酸塩および過ヨウ素酸塩の溶解を容易にして酸化能を増
大することからなる。
【0049】その後に、過マンガン酸カリウム1〜4kg
および過ヨウ素酸ナトリウム1〜10kgは、塩類の全溶
解を得るまで、この混合物を攪拌しながら加える。この
溶液に粉末セピオライト100kgを加える。この生成物
は、既知のように、ケイ酸マグネシウムとして示す。そ
の後、溶液は、混合物を均質化するまで強攪拌し、この
ようにして最後に押し出すべきペーストを得る。ペース
トの押出は、2〜3mmの出口を有する。次いで、生成物
は、オーブンに配合して乾燥する。乾燥法は、50〜1
00℃の温度で1〜4時間行う。その後に、乾燥固体を
有するトレーを、秤量する。水分割合を、評価し、最後
に8〜12%に定着する。一旦シリンダー(円柱状の生
成物)を乾燥したら、それらを3〜5mmの長さに切断
し、不透明な容器に充填する。この容器は、長さ1〜
1.5m、または1〜2kgの重量のフィルターであるこ
とができる。生成物は、容量8〜12kgのバッグに充填
することもできる。生成物をバッグに充填するために使
用する材料は、ポリエチレン繊維形状を有するものでも
よい。
【0050】それは、高い防湿性および高い物理的変形
抵抗性を有し且つ典型的には使い捨て滅菌製品および医
薬品の製造分野で使用される無害な製品である。本法の
最終結果は、高い防湿性および可能な物理的変化抵抗性
のバッグに市場充填し、このようにして充填および包装
食品の規則によって必要とされるすべての条件を兼備す
る。
【0051】製品を収容するバッグに使用される材料
は、不織布に対応し且つ過ヨウ素酸ナトリウムの添加の
ため爾後のしみがないことを指摘すべきである。要する
に、追求される目的を信頼できる方式で達成することが
触媒の課題である(不織布製のバッグに充填するか製品
を適切な寸法の室内に適用するという課題である時には
フィルターに導入する)。一方、箱に導入する時には製
品を小さい大きさのバッグで流通することと平明に言う
ことができる。最後に、行われた試験から、上記方法
は、追求される目的を1つの方式または他の方式で達成
するために今までに使用された異なるエレメントよりも
はるかに優れているエレメントを使用する可能性を堅固
にすることが見出されたことを制限された意味で指摘す
べきである。
【0052】当業者が本発明の範囲およびそれに由来す
る利点を理解するためにより大規模な本説明を施すこと
は必要ではないとみなされる。エレメントの材料、形
状、大きさおよび配置は、これが本発明のエッセンスを
修正することを意味しない時にはいつでも変更にオープ
ンである。本明細書を説明するのに使用する用語は、常
時、広い非限定的意味で解釈すべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】その後に、過マンガン酸カリウム1〜4k
gおよび過ヨウ素酸ナトリウム1〜10kgは、塩類の
全溶解を得るまで、この混合物を攪拌しながら加える。
この溶液に粉末セピオライト100kgを加える。この
生成物は、既知のように、ケイ酸マグネシウムとして示
す。その後、溶液は、混合物を均質化するまで強攪拌
し、このようにして最後に押し出すべきペーストを得
る。ペーストの押出は、2〜3mmの出口を有する。次
いで、生成物は、オーブンに配合して乾燥する。乾燥法
は、50〜100℃の温度で1〜4時間行う。その後
に、乾燥固体を有するトレーを、秤量する。水分割合
を、評価し、最後に8〜12%に定着する。一旦シリン
ダー(円柱状の生成物)を乾燥したら、それらを3〜5
mmの長さに切断し、不透明な容器に充填する。この容
器は、長さ1〜1.5m、または1〜2kgの重量のフ
ィルターであることができる。生成物は、容量8〜12
gのバッグに充填することもできる。生成物をバッグに
充填するために使用する材料は、ポリエチレン繊維形状
を有するものでもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592011549 アルフォンソ、デ、サンデ、モレノ ALFONSO DE SANDE MO RENO スペイン国マドリッド、アルカラ、デ、エ ナレス、パセオ、デ、ラ、エスタシオン、 1 (72)発明者 アルフォンソ、デ、サンデ、モレノ スペイン国マドリッド、アルカラ、デ、エ ナレス、パセオ、デ、ラ、エスタシオン、 1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンを酸化してCO2 とする反応にお
    いて作用することによって、果物および類似物の貯蔵室
    内並びにこれらの製品を輸送する箱またはケース中に見
    出されるエチレンを除去しようとする果物および類似物
    の成熟プロセスを制御し且つ基礎代謝を遅くする方法で
    あって、一定体積の酢酸を所定体積の水に溶解し、次い
    で、過マンガン酸カリウム1〜4kgおよび過ヨウ素酸ナ
    トリウム1〜10kgを加えることを特徴とする、基礎代
    謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御
    するための方法。
  2. 【請求項2】その後に、塩類の全溶解が得られるまで、
    混合物を攪拌し、次いで、ケイ酸マグネシウム100kg
    を加えることを特徴とする、請求項1に記載の基礎代謝
    を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御す
    るための方法。
  3. 【請求項3】一旦生成物含量の溶解が得られたら、ペー
    ストを均質化するまで、徹底的に攪拌し、その後で、2
    〜3mmの出口で押し出すことを特徴とする、請求項1ま
    たは2に記載の基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物
    の成熟プロセスを制御するための方法。
  4. 【請求項4】一旦押し出したら、ペーストをオーブン内
    で50〜100℃の温度で1〜4時間乾燥操作に付すこ
    とを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記
    載の基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロ
    セスを制御するための方法。
  5. 【請求項5】一旦ペーストをオーブンから取り出した
    ら、出口を有するトレーを乾燥状態で秤量して、水分割
    合を評価して、それを8〜10%に固定することを特徴
    とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の基礎
    代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制
    御するための方法。
  6. 【請求項6】一旦このようにして得られたシリンダーを
    乾燥したら、3〜5mmの長さに切断し、次いで、1〜
    1.5mの長さのフィルターまたは1〜2kgの形状を有
    する不透明受器に充填することを特徴とする、請求項1
    ないし5のいずれか1項に記載の基礎代謝を遅くし且つ
    果物および類似物の成熟プロセスを制御するための方
    法。
  7. 【請求項7】得られたシリンダーを、不織布などの一定
    の布類材料から出発して製作される容量8〜12gを有
    する適切な大きさのバッグに充填することができる、請
    求項1ないし6のいずれか1項に記載の基礎代謝を遅く
    し且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御するため
    の方法。
JP4005822A 1991-05-31 1992-01-16 基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御するための方法 Pending JPH0686632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9101318 1991-05-31
ES09101318A ES2041206B1 (es) 1991-05-31 1991-05-31 Procedimiento para retardar el metabolismo basal y controlar el proceso de maduracion de frutos y similares.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686632A true JPH0686632A (ja) 1994-03-29

Family

ID=8272557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005822A Pending JPH0686632A (ja) 1991-05-31 1992-01-16 基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御するための方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0515764A3 (ja)
JP (1) JPH0686632A (ja)
CA (1) CA2059031A1 (ja)
ES (1) ES2041206B1 (ja)
MA (1) MA22363A1 (ja)
MX (1) MX9200926A (ja)
PT (1) PT99706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121045A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富山県 ガス分解剤及びガス分解剤の製造方法、並びに、ガス分解剤包装体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2104515B1 (es) * 1996-03-22 1998-05-16 Sande Moreno Alfonso De Composicion de un producto para conservar alimentos perecederos.
FR2767645A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-05 Henri Louis Marie Drean Produit de conservation pour des matieres vivantes procede et dispositif d'obtention
ES2156492B1 (es) * 1998-07-08 2002-02-01 Univ Valencia Politecnica Procedimiento de obtencion de sepiolitas modificadas y uso de sepiolitas en la obtencion de emisores de semioquimicos con velocidad de emision controlada.
FR2804285B1 (fr) * 2000-01-28 2002-10-11 Ahlstrom Paper Group Res And C Dispositif destine a lutter contre la degradation des vegetaux apres recolte et procede de fabrication dudit dispositif
ES2181561B1 (es) * 2000-12-04 2003-12-16 Envirocontrol S A Procedimiento para la eliminacion en ambientes interiores de compuestos organicos volatiles, particulas del tabaco y particulas biologicas mediante una superficie de caracteristicas fotocataliticas.
US20040071845A1 (en) 2002-06-07 2004-04-15 Hekal Ihab M. Methods for preserving fresh produce
ES2233200B1 (es) * 2003-11-21 2006-11-01 Keepfresh Hoja, S.L. Metodo de aplicacion de un producto absorbedor de volatiles, para depuracion de la atmosfera de conservacion de productos hortofruticolas.
ES2238014B1 (es) * 2004-01-30 2006-11-16 Envirocontrol S.A. Procedimiento fotocatalitico para el control de la microbiota del aire en ambientes interiores.
WO2006125834A1 (es) * 2005-05-25 2006-11-30 Pedro Sanchez Juan Luis Método de aplicación de un producto absorbedor de volátiles, para depuración de la atmósfera de conservación de productos hortofrutícolas
ES2667368T3 (es) 2014-07-09 2018-05-10 Sabanci Universitesi Materiales de envasado de alimentos con propiedades antibacterianas, de captación de etileno y de barrera
SE540667C2 (en) 2016-07-11 2018-10-09 Stora Enso Oyj Ethylene scavenging material suitable for use in packages and process for manufacturing thereof
WO2023129067A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 Sabanci Üniversitesi A polymeric material for preserving the freshness of food products

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342645A (ja) * 1986-07-30 1988-02-23 ホセ・ベラスコ・ペレス 収穫植物類の保存法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD244469A (ja) *
US4235750A (en) * 1979-03-07 1980-11-25 Cazalet Michael F Container for prevention of postharvest decay, maturation and senescense of harvested crops
FR2509964B1 (fr) * 1981-07-27 1988-09-23 Ass Rech Dev Produit permettant la degradation de l'ethylene present dans les enceintes de conservation des fruits
JPS58220648A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Toyo Soda Mfg Co Ltd 青果物の鮮度保持剤
EP0149289B1 (en) * 1984-01-13 1989-01-04 IEL Limited Process for the manufacture of an optically active lactone of a cyclopropane-carboxylic acid
GB8513386D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Wool Dev Int Gas filter
ES2006735A6 (es) * 1987-03-30 1989-05-16 Perez Jose Velasco Procedimiento de fabricacion de adsorbentes reactivos para la conservacion de plantas y frutas recolectadas
MX168371B (es) * 1986-07-30 1993-05-20 Perez Jose Velasco Adsorbentes reactivos mejorados, procedimiento de preparacion y procedimiento mejorado para la conservacion de productos vegetales

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342645A (ja) * 1986-07-30 1988-02-23 ホセ・ベラスコ・ペレス 収穫植物類の保存法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121045A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富山県 ガス分解剤及びガス分解剤の製造方法、並びに、ガス分解剤包装体

Also Published As

Publication number Publication date
MX9200926A (es) 1993-07-01
ES2041206B1 (es) 1994-06-16
EP0515764A3 (en) 1993-02-03
PT99706A (pt) 1992-11-30
EP0515764A2 (en) 1992-12-02
CA2059031A1 (en) 1992-12-01
ES2041206A1 (es) 1993-11-01
MA22363A1 (fr) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686632A (ja) 基礎代謝を遅くし且つ果物および類似物の成熟プロセスを制御するための方法
JP3596893B2 (ja) 酸素吸収剤
JP2701999B2 (ja) 酸素吸収剤
JP4305664B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP2001516213A (ja) 二酸化塩素ガスの制御された放出を行うための方法、組成物及びシステム
JP6986895B2 (ja) 成形可能な乾燥剤組成物
JP2016124765A (ja) 二酸化塩素剤、二酸化塩素剤封入製品および二酸化塩素剤キット
Zubieta et al. The adsorption of dyes used in the textile industry on mesoporous materials
RU2640540C2 (ru) Композиция для регулирования влажности окружающей среды, способ ее изготовления и ее использование для регулирования влажности окружающей среды
JPH05507463A (ja) エチレン吸着性物質
EP1427513A1 (en) Desiccant based on clay-bound zeolite, process for its preparation and its use
CN108905539A (zh) 一种复合膨润土干燥剂的制备方法
JPH0323863A (ja) 空気浄化剤
KR100428958B1 (ko) 이산화 탄소와 산소를 동시에 흡수하는 다공질 고형체의식품보존제와 그 제조방법
KR20220065215A (ko) 이산화염소 발생 키트
JPH05237374A (ja) 酸素吸収剤
RU2525178C1 (ru) Адсорбент для осушки газов
JP4119668B2 (ja) 多孔質吸湿剤及びその製造方法
JPS59210844A (ja) コ−ヒ−の保存方法
JPH04244229A (ja) 酸素吸収剤
KR100608557B1 (ko) 습도 조절제의 제조방법
JPH043191B2 (ja)
JPS62117614A (ja) 乾燥剤
CN107876004A (zh) 一种除湿剂
JPS58219918A (ja) 除湿剤包装物