JPH068551U - 葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦 - Google Patents

葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦

Info

Publication number
JPH068551U
JPH068551U JP248892U JP248892U JPH068551U JP H068551 U JPH068551 U JP H068551U JP 248892 U JP248892 U JP 248892U JP 248892 U JP248892 U JP 248892U JP H068551 U JPH068551 U JP H068551U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese
roof tile
tile
roof
style
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP248892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511228Y2 (ja
Inventor
邦和 鈴木
Original Assignee
有限会社鈴木利一鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社鈴木利一鉄工所 filed Critical 有限会社鈴木利一鉄工所
Priority to JP1992002488U priority Critical patent/JP2511228Y2/ja
Publication of JPH068551U publication Critical patent/JPH068551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511228Y2 publication Critical patent/JP2511228Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 葺き合わせ時に、均等な幅で、かつ明確な棧
峠ラインが形成される和形瓦に関する。 【構成】 桟側に桟峠ライン状の湾曲膨出部8、並びに
尻側3と桟側2との隅部にきき幅調整用の肉薄重ね上舌
片6、及び差込み側4と頭側5との隅部にきき幅調整用
の肉薄重ね下舌片7をそれぞれ形成し、表面には湾曲膨
出部の尻側に、屋根の勾配方向の上方に葺かれる他の和
形瓦の頭側端面係止用の段付部9を形成するとともに、
尻側と差込み側に亘る倒L字形の水返し突条10を形成
し、また裏面には湾曲膨出部に、受枠の立上脚挿入用の
凹部13を形成するとともに、差込み側の頭側やや内方
部位に、勾配方向の下方に葺かれる和形瓦の尻側端面係
止用の安定駒を兼ねる係止突起17を形成し、さらに頭
側と桟側に亘るL字形の水返し突条11を形成して構成
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、葺き合わせ時に、均等な幅で、かつ明確な棧峠ラインが形成される 和形瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、棧峠ラインを形成する瓦としては、通常S瓦と称する瓦が、よく知られ ている。
【0003】 しかしながら、これらの瓦では、均等な幅で、かつ明確な棧峠ラインが形成さ れるものは、少ないし、又は前述の如く、明確な棧峠ラインが形成されないこと から、少しの距離を置くことにより、棧峠ラインが視認できず、究極の処、変化 が乏しく、かつ太陽光線による陰影効果は、とても期待できないものである。
【0004】 尚先行技術として、実開昭52―94019号の棧かわらがあり、この考案の 要旨は、棧側であって、その尻側に重合部を残して、棧峠ラインを形成した構成 である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前述の技術文献の考案は、確かに、棧峠ラインは連続的に形成されるが、この 考案においても、桟峠の頭側及びその近傍が、かわら本体の表面と同じ面である 。
【0006】 したがって、当該棧峠で構成される桟峠ラインは、明確な形状に形成されず( 第3図参照)、従来の本瓦葺き(第1図参照)の感覚は、到底表現できないと思 われます。即ち、明確な棧峠ラインが形成されない構造であります。
【0007】 また棧かわらの勾配方向(本考案では、屋根の流れ方向を云う。)及び/又は 棟方向における棧かわら相互間の重畳係止が、不十分であり、瓦ズレの問題が発 生する。
【0008】 更に従来のS瓦、及び前記考案の棧かわらでは、在来設備の、例えば、和形瓦 用の受枠に安定的に、載架されず、乾燥釜(乾燥室)内において、ズレたり、又 は焼成ムラが発生する虞があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、明確な棧峠ラインを形成するために、和形瓦本体の表面に、立上り 部位を介して、湾曲膨出部を形成した構成であり、これにより、太陽光線による 陰影効果が期待できる。
【0010】 また本考案は、勾配方向における和形瓦の瓦ズレを防止して、安定的に瓦葺が できる構成とするために、湾曲膨出部に段付部を形成するとともに、和形瓦本体 の裏面に尻側端面係止用の安定駒を兼ねる係止突起を設ける構成である。
【0011】 更に本考案は、在来の瓦製造ラインにおいて製造できる棧峠ライン付き和形瓦 とすること、及び前記瓦製造ラインの受枠の使用と、当該受枠への安定設置を図 るために、和形瓦本体の裏面で、かつ湾曲膨出部の部位に、この受枠の立上脚挿 入用の凹部と、同立上脚ズレ防止用の凸条を設ける構成である。
【0012】
【作用】
次に、本考案の葺き方を説明する。
【0013】 ある和形瓦Aの和形瓦本体の裏面尻側に設けた引掛けを、瓦棧に引掛ける(葺 土の場合も有り得る。)。
【0014】 この際、瓦棧と和形瓦本体裏面との間には、裏面尻側に設けた凹部を介して、 空気流通用の隙間が形成される(勿論、瓦棧を使用する場合である。以下同じ) 。
【0015】 つづいて、屋根の棟方向の隣接して、同構成の和形瓦(以下、隣接和形瓦Bと する。)を葺くが、この際、引掛けを瓦棧に引掛けるとともに、図示しない勾配 方向の下側の隣接和形瓦の重ね下舌片と、当該隣接和形瓦Bの重ね上舌片との重 なり幅を広くしたり、又は小突起をそのままとし、例えば、これを目安として、 前記の重なり幅を狭くしたり、等して調整しながら、前記隣接和形瓦Bを葺くと ともに、平面突起の垂直端面を、前記和形瓦Aの棧側に衝止するようにして、前 記重なり幅を調整しながら葺く(きき幅の調整の場合は、小突起の破断「離脱、 又は破壊であり、通常、葺く前に離脱等される。」をした後に、前記の葺き作業 をなす。)。
【0016】 即ち、前記平面突起は、かぶせ葺きの際のガイドとして有効利用でき、かつ隣 接和形瓦の棟方向(屋根の棟方向を云う。)の瓦ズレに役立つ構造となっている 。
【0017】 これにより、前記和形瓦Aの和形瓦本体の表面に設けた水返し突条(差込み側 である。)やや内方(きき幅方向)部位に、隣接和形瓦Bの和形瓦本体の裏面に 設けた水返し突条(棧側である。)が当接され、いわゆる棟方向の雨水の侵入防 止が図れる。
【0018】 以上のようなかぶせ葺工法、及び釘止め等を介して、和形瓦A、隣接和形瓦B 等により和形瓦横列Xが葺かれる。
【0019】 つづいて、勾配方向の上方に同構成の和形瓦(以下、上方和形瓦Cとする。) を葺くが、その際、引掛けを瓦棧に引掛けるとともに、前記和形瓦Aの和形瓦本 体の表面に設け段付部に、当該上方和形瓦Cの表面に設けた湾曲膨出部の端面が 衝止され、かつ前記和形瓦Aの尻側端面には、当該上方和形瓦Cの和形瓦本体の 裏面に設けた下方の安定駒を兼ねる係止突起が衝止される。
【0020】 このようにして、前記和形瓦Aに、当該上方和形瓦Cの前記湾曲膨出部と、安 定駒を兼ねる係止突起と、がそれぞれ衝止され、もって、当該上方和形瓦Cの勾 配方向の瓦ズレが防止されるとともに、屋根の勾配方向の葺き合わせが終了する 。
【0021】 また前記和形瓦Aの和形瓦本体の表面に設けた水返し突条(尻側である。)の やや内方(きき足方向)部位に、当該上方和形瓦Cの和形瓦本体の裏に設けた水 返し突条(頭側である。)が当接され、いわゆる勾配方向の雨水(風を含む、以 下、同じ)侵入防止を図るとともに、地震の際の瓦ズレ防止にも役立つ(耐震に 役立つ。)。
【0022】 その後、前記上方和形瓦Cには、前記隣接和形瓦Bのかぶせ葺き工法、及び前 記上方和形瓦Cと和形瓦Aとの葺き合わせを介して、隣接上方和形瓦Dが葺かれ る。
【0023】 以上のようなかぶせ葺き工法、葺き合わせ、及び釘止等を介して、上方和形瓦 C、隣接上方和形瓦D等により、次の和形瓦横列X’が葺かれる。
【0024】 その後、順次かぶせ葺き工法、葺き合わせ、及び釘止等を介して、屋根の瓦葺 きが終了すると、前述の如く、棧峠ラインが明確に表示又は表現される。
【0025】 前述した葺き上げ工法は、一例であり、図示または説明しないが、他の葺き上 げ工法でもよい。
【0026】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0027】 1は棧側2に棧峠ライン形成用の湾曲膨出部8、並びに尻側3と棧側2との隅 部にきき幅調整用の肉薄重ね上舌片6、及び差込み側4と頭側5との隅部にきき 幅調整用の肉薄重ね下舌片7を、それぞれ形成した和形瓦本体である。
【0028】 尚この和形瓦本体1の表面100に設けられた湾曲膨出部8は、図1の如く、 頭側端面8aが表面本体部110より僅か突出するとともに、表面本体部110 より立上り片部111を介して、この表面本体部110より隆起状に形成されて おり、葺き上げた状態(図4参照)で、当該湾曲膨出部8の幅方向の両側面で、 二条の棧峠ラインが形成される構造となっている。
【0029】 そして、前記湾曲膨出部8には、例えば、上方和形瓦Bの頭側端面8aが衝止 される段付部9が形成されている。またこの段付部9は、和形瓦Aと、上方和形 瓦Cの重ね部(重畳部)より、雨水が、例えば、風雨等により侵入した場合に、 当該雨水の尻側3と棧側2からの溢流(屋根地への侵入)防止にも役立つもので ある(別添の物件提出書の写真を、ご参照下さい。)。
【0030】 図中10は表面100の尻側3に設けた水返し突条、11は同差込み側4に設 けた水返し突条であり、両水返し突条10、11は連設され平面視した際、倒L 字形となっている。
【0031】 図中12は釘孔、13は重ね下舌片7の裏面肉厚部の挿入用、及び雨水集合用 として役立つ凹部を示す。またこの凹部13は、和形瓦Aと、上方和形瓦Cの重 ね部(重畳部)より、雨水が、例えば、風雨等により侵入した場合に、当該雨水 の尻側3と差込み側4からの溢流(屋根地への侵入)防止にも役立つものである (別添の物件提出書の写真を、ご参照下さい。)。
【0032】 尚前記重ね下舌片7には、きき幅調整用の小突起14が設けられており、その 破断を容易とする目的で、表面本体部110の連設側を幅狭とし、差込み側4に 向かって広くなっている。いわゆる平面視した際、台形状となっている。
【0033】 そして、前述の如く、当該小突起4の破断により、和形瓦A等のきき幅調整に 利用するか、又は、破断せず、当該小突起4への衝止、或は小突起4を目安等に 活用して、和形瓦A等のきき幅調整に利用する。
【0034】 そして、和形瓦本体1の裏面200には、瓦製造ラインに使用される受枠30 0の立上脚301が挿入される凹部15、及び受枠300の立上脚301のズレ 防止の凸条15aが、前記湾曲膨出部8の裏面部位に設けられ、図6の如く、当 該立上脚301、及び他の立上脚302、303とともに、成型和形瓦Eを、祐 度をもって架承する。
【0035】 これにより、本考案の和形瓦製造の容易化、精度の均一化、又は製造機械の有 益利用を図る趣旨である。 図中16は安定駒、17は安定駒を兼ねる係止突起を示しており、当該安定駒 を兼ねる係止突起17は、例えば、和形瓦Aの尻側3に衝止され、前記段付部9 とともに、勾配方向の瓦ズレ、例えば、上方和形瓦Cの瓦ズレを防止する。
【0036】 また図中18は裏面200の尻側3に設けられた凹部で、図示しない瓦棧との 間に、空気流通用の風通路としての役立をなし、この瓦棧の腐蝕防止、又は屋根 地の速やかな乾燥を図り得る効果がある。
【0037】 そして、前記凹部18の尻側3には、突条18aを設け、この突条18aの立 上り高さを、前記裏面本体部210と同一面上とし、成型素和形瓦Eの取扱を容 易とする。
【0038】 図中19は裏面200の頭側5に設けた水返し突条、200は同棧側2に設け た水返し突条であり、両水返し突条19、20は連設され裏面視した際、反倒L 字形となっている。
【0039】 更に図中21は、裏面200に設けた肉薄部を示す。
【0040】 尚22は前記和形瓦本体1の表面本体部110の尻側3と差込み側4との隅部 やや内方に設けた瓦ズレ防止用及びかぶせ葺き目安用の倒L字形平面突起であり 、この小突起22の水平端面2aは、上方和形瓦Cの頭側5が衝止され、前記段 付部9及び安定駒を兼ねる係止突起17とともに、勾配方向の瓦ズレが防止でき る。
【0041】 また当該平面突起22の垂直端面22bは、例えば、隣接和形瓦Bの棧側2と の衝止を介して、棟方向の瓦ズレが防止できるとともに、耐震効果がある。
【0042】 更に、当該平面突起22の垂直端面22bは、かぶせ葺きの場合、前記棧側2 との衝止を利用して、かぶせ葺き幅の目安となる(殊に小突起14を、離脱した 場合に有効である。)。
【0043】
【考案の効果】
本考案は、以上で詳述した如く、和形瓦本体の表面に、立上り片部を介して、 湾曲膨出部を形成する構成となっており、和形瓦を葺き上げた際、二条の棧峠ラ インが明確に表現されることと、太陽光線の陰影を介して、変化に富んだ瓦屋根 を形成できる。
【0044】 また本考案は、和形瓦本体の表面に、湾曲膨出部に段付部を、また和形瓦本体 の裏面に、安定駒を兼ねる係止突起を、それぞれ設ける構成であるので、勾配方 向の瓦ズレが防止できる。
【0045】 また本考案は、和形瓦本体の表面に、平面突起を設ける構成であるので、棟方 向の瓦ズレが防止できるとともに、耐震効果がある。
【0046】 そして、前記勾配方向及び棟方向の瓦ズレを防止して、瓦屋根全体の瓦ズレを 、有効に防止できる卓効がある。
【0047】 更に和形瓦本体の裏面に、受枠の立上脚挿入用の凹部を形成したので、在来の 受枠に、かつ安定的に成形素和形瓦を載架できる効果がある。
【0048】 また和形瓦本体の裏面で、かつ頭側に、空気流通用の凹部を形成したので、瓦 棧の腐蝕防止に役立ち、かつ屋根地の乾燥に役立つ等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】和形瓦を表面視した拡大斜視図である。
【図2】和形瓦を裏面視した拡大斜視図である。
【図3】葺き合わせ状態を示す平面図である。
【図4】葺き合わせ状態を示す斜視図である。
【図5】受枠と成形素和形瓦との関係を示す斜視図であ
る。
【図6】受枠と成形素和形瓦との関係を示す正面図であ
る。
【符合の説明】
1 和形瓦本体 2 棧側 3 尻側 4 差込み側 5 頭側 6 重ね上舌片 7 重ね下舌片 8 湾曲膨出部 9 段付部 10 水返し突条 11 水返し突条 12 釘孔 13 凹部 14 小突起 15 凹部 15a 凸条 16 安定駒 17 安定駒を兼ねる係止突起 18 凹部 18 突条 19 水返し突条 20 水返し突条 21 肉薄部 22 平面突起 100 表面 110 表面本体部 111 立上り片部 200 裏面 210 裏面本体部 300 受枠 301 立上脚 302 立上脚 303 立上脚 A 和形瓦 B 隣接和形瓦 C 上方和形瓦 D 隣接上方和形瓦 E 成形素和形瓦

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桟側に桟峠ライン状の湾曲膨出部、並び
    に尻側と桟側との隅部にきき幅調整用の肉薄重ね上舌
    片、及び差込み側と頭側との隅部にきき幅調整用の肉薄
    重ね下舌片を、それぞれ形成した和形瓦本体であって、 この和形瓦本体の表面には、前記湾曲膨出部の尻側に、
    屋根の勾配方向の上方に葺かれる他の和形瓦の頭側端面
    係止用の段付部を形成するとともに、尻側と差込み側に
    亘る倒L字形の水返し突条を形成し、 また前記和形瓦本体の裏面には、前記湾曲膨出部の部位
    に、受枠の立上脚挿入用の凹部を形成するとともに、差
    込み側で、かつ頭側やや内方部位に、前記勾配方向の下
    方に葺かれるもう一つの他の和形瓦の尻側端面係止用の
    安定駒を兼ねる係止突起を形成し、さらに頭側と桟側に
    亘るL字形の水返し突条を形成し、 て構成される葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和
    形瓦。
  2. 【請求項2】 請求項1の重ね下舌片に、きき幅調整用
    で、かつ破損可能な小突起を設けた請求項1の葺き合わ
    せ時に桟峠ラインが形成される和形瓦。
  3. 【請求項3】 請求項1の和形瓦本体の裏面であって、
    その尻側に、凹部を形成し、当該和形瓦本体の裏面と瓦
    棧との間に、隙間を形成する構成とした請求項1の葺き
    合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦。
JP1992002488U 1992-01-28 1992-01-28 葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦 Expired - Lifetime JP2511228Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002488U JP2511228Y2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002488U JP2511228Y2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068551U true JPH068551U (ja) 1994-02-04
JP2511228Y2 JP2511228Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=11530751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992002488U Expired - Lifetime JP2511228Y2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511228Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833623U (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 都築 「巌」 桟瓦
JPS63169617U (ja) * 1987-04-24 1988-11-04
JP3130822U (ja) * 2007-01-29 2007-04-12 株式会社オーシンエムエルピー ベッドスカート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833623U (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 都築 「巌」 桟瓦
JPS63169617U (ja) * 1987-04-24 1988-11-04
JP3130822U (ja) * 2007-01-29 2007-04-12 株式会社オーシンエムエルピー ベッドスカート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511228Y2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249402A (en) Decorative wall covering
WO1994015042A1 (en) Decorative wall covering with improved interlock and corner construction
JPH068551U (ja) 葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦
JP3019802U (ja) 屋根瓦
JPH084500Y2 (ja) 屋根瓦
JP4654159B2 (ja) 軒先瓦
JPH0139296Y2 (ja)
JP3746444B2 (ja) 平板瓦
JP3492957B2 (ja)
JPH086900Y2 (ja) 葺き合せ時にほぼ倒コ形状の棧峠ラインが形成される平瓦
JPH0438859B2 (ja)
JP3028582U (ja)
JP2509758Y2 (ja) 頭側の隅角をカットした二条ライン付き隅棟瓦
JP2516610Y2 (ja) 雪止めアングル支持金具
JPH0635005Y2 (ja) 瓦の固定構造
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPS6018500Y2 (ja)
JP3008978U (ja) 耐風瓦
JPH0637419U (ja)
JP2523257B2 (ja) 三本の峠部ラインが形成される平瓦及び軒先平瓦
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JPS6129858Y2 (ja)
JPS6011210Y2 (ja) 軒瓦の構造
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JPS6127389Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250