JP3008978U - 耐風瓦 - Google Patents

耐風瓦

Info

Publication number
JP3008978U
JP3008978U JP1994012567U JP1256794U JP3008978U JP 3008978 U JP3008978 U JP 3008978U JP 1994012567 U JP1994012567 U JP 1994012567U JP 1256794 U JP1256794 U JP 1256794U JP 3008978 U JP3008978 U JP 3008978U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof tile
roof
edge
western
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994012567U
Other languages
English (en)
Inventor
美隆 吉成
喜典 後藤
Original Assignee
近畿セラミックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿セラミックス株式会社 filed Critical 近畿セラミックス株式会社
Priority to JP1994012567U priority Critical patent/JP3008978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008978U publication Critical patent/JP3008978U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 桟瓦の改良構造に関し、特に強風や地震等に
よっても桟瓦にずれが生じ難く、又水漏れ等を生じるこ
とのない高強度の桟瓦を提供する。 【構成】 和瓦、洋瓦を問わず瓦主体の上縁域内であっ
て、且つ山部の頂部又は少しく外縁に寄った位置に少な
くとも1個の釘孔4を貫設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、従来の耐風瓦の改良構造に関し、これ迄の桟瓦よりも耐風性に優 れ、又地震等によっても桟瓦にずれや水漏れ等を生じることのない高強度の桟瓦 を提供することを目的としたものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の耐風性を考慮した桟瓦としては、図5に例示した和瓦、図6に例示した 洋瓦が知られている。即ち、その構造はいづれの瓦も平面形が略正方形状の瓦主 体(イ)の一つの対頂部に上下の切釜部(ロ)(ハ)を切欠し、一方の側縁寄り に隆起する山部(ニ)と、該山部から他側縁に向かって凹曲する谷部(ホ)を形 成して、該谷部(ホ)の上縁に近く1〜2個の釘孔(ヘ)を貫設する他、上下の 切釜部(ロ)(ハ)における各奥角部には突爪(ト)と受爪(チ)を設け、該突 爪(ト)と受爪(チ)が、隣接瓦の対応する受爪(チ)又は突爪(ト)と互いに 係合するようにしたものである。
【0003】 又、洋瓦においては、山部(ニ)の頂部中間にも釘孔(ヘ)を貫設したものも 知られている。
【0004】 今、葺上げられた各桟瓦の上下方向を段、左右方向を列と呼ぶことにすれば、 これら個々の瓦主体(イ)は、下方から上方に向けて、その釘孔(ヘ)を介して 予め設けられた瓦桟、又は縦桟に釘打ち固定されるものであるが、上段瓦の下縁 域(リ)が下段瓦の上縁域(ヌ)を、また山部側の側縁域(ル)が隣列瓦の側縁 域(オ)を、それぞれ押さえると同時に、上切釜部の突爪(ト)で上段隣列の瓦 主体(イ)の受爪(チ)を押止するようにして、屋根瓦全体の浮上りと水漏れ を防止しようとするものであった。
【0005】 尚、図中(ワ)は瓦主体(イ)の上縁と山部(ニ)の対側縁に設けられた水返 し、又(カ)は瓦主体(イ)の上縁裏面に突成された桟尻を示す。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
叙上の構成を有する従来の桟瓦は、和瓦、洋瓦のいづれにおいても、その釘孔 (ヘ)は上述したように谷部(ホ)の上縁に近く設けられていたため、釘による 各瓦主体の固定位置が上切釜部(ロ)から相当離隔することになり、この位置で 固定される桟瓦は、強風の巻込み現象等による50kg/cm2以上の風圧に曝された 場合には、各瓦主体の下縁が浮上り、又は瓦主体の下半部が左右にずれ易いとい う課題があった。
【0007】 又、山部(ニ)の中間部分にも釘孔(ヘ)を設け、この部分をパッキング付傘 釘で固定するようにした洋瓦にしても、釘頭が常時屋根面に露出する関係上、パ ッキングの老化が速く、その結果釘孔から瓦裏面に雨水が浸入する等の不都合が 見られたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような実情に鑑み、本考案は和瓦、洋瓦を問わず瓦主体の上縁域(ヌ)内 であって、且つ山部の頂部又は少しく外縁に寄った位置に少なくとも1個の釘孔 を貫設するという手段を用いたことで、上述した従来の桟瓦に見受けられた課題 を解決せしめ得たものである。
【0009】
【作用】
上記構成とした本案の桟瓦によれば、下段の瓦主体の上縁および一側縁が、上 段又は隣列の瓦主体の重合域によって押止され、且つ、上切釜部の突爪が上段隣 列の瓦主体の受爪を押さえる点では、従来の桟瓦と略同等の作用・効果を有する ものであるが、釘孔を上切釜部に可及的に近接して設けたことにより、隣接瓦の 受爪と係合する突爪の押止力が数倍増強されると同時に、瓦主体の対角線上にあ る上・下切釜部の固定が一層強固となり、瓦主体の重心から各外縁方向に向かっ てバランスのよい押止力が得られるという格別顕著な作用を奏するものである。
【0010】 又、本案における上記釘孔は瓦主体の上縁に近い山部の頂部に設けられるもの であるから、葺上げられた各瓦主体の釘孔は、上段瓦の下縁域で被蔽されて従来 の洋瓦の山部に設けられていた釘孔のように、葺上げ後の瓦の表面に釘頭が露出 することなく、しかもパッキング等の老化による雨水の侵入も皆無となるという 作用も得られる。
【0011】
【実施例】
以下、考案の構成を図面に示す実施例に従って更に詳述すると、図1は和瓦を 対象とした本考案の実施例であり、又、図2は洋瓦に関するものであるが、和瓦 と洋瓦とは、それぞれの山部の位置が左右反対となる他は、山部の大きさが異な る程度で略同一構造といえるから、説明の便宜上、構成部材には同一の符号、名 称を使用することにした。
【0012】 上記の各図において、1は一側縁側(図1では向かって左縁側、図2では右縁 側)を凸曲状に隆成した山部1aとし、該山部から他側縁側に向う凹曲状の谷部 1bを形成してなる瓦主体、2・3は瓦主体1の一つの対角線上に設けられた上 下の切釜部、2aは上切釜部2の奥角部の上面に延成された突爪、3aは下切釜 部3の奥角部下面寄りに突成された受爪であって、これらは隣接する上・下段の 瓦主体1の対応する受爪3a又は突爪2aと互いに重なり合って係合する。又4 は釘孔で、山部1aの頂部又は頂部より僅かに外縁寄りで、且つ瓦主体1の上縁 に近い位置(瓦主体1の上縁域内)に貫設されたものである。
【0013】 尚、図中5aは隣接瓦の上面を覆う山部側の側縁域、5bは同じく下縁域、又 6a・6bは隣接瓦の側縁域5a又は下縁域5bによって覆われる側縁域及び上 縁域を示し、更に7は水返しを示す。
【0014】 次に上記構成に係る本案桟瓦の内、洋瓦に対して行った最も良好な施工要領に ついて述べると、図2〜3において8は通常の屋根地構造における瓦桟、9は上 記瓦桟8上に設けられた縦桟であって、これらは予め瓦主体1の外寸法や釘孔位 置等に従って一定間隔で縦横に取り付けられるものである。尚、洋瓦の場合は山 部1aが大きい関係上、釘打ち効果を考慮して高目の桟木を使用することが好ま しい。
【0015】 而して瓦主体1は、常法に倣って上記屋根地の下方、即ち軒瓦側から上方に向 かって下段の横列を先行させつつ順次葺上げるのであるが、本項では主として第 1番目〜第3番目の瓦主体1の位置決めについて述べる。
【0016】 即ち瓦主体1の上縁裏面に設けられた桟尻1cを所定の瓦桟8’に係合させ、 且つ水返し7側の側縁を隣りの縦桟9’に正確に当接させて載置した際に該瓦主 体1の山部1aが縦桟9を跨いで、その釘孔4が該縦桟上面の中央に位置するよ うにし(縦桟9・9’・9”・・・は予め計算上求めて、等間隔に設定されてい る)、この位置で瓦主体を該縦桟9に釘打ち固定するのである。
【0017】 又、第2番目の瓦主体1は上記瓦主体1の上段において前と同じ要領で位置決 めされるが、この場合第2番目の瓦主体の下縁域5bが最初の瓦主体1の上縁域 6bを覆うようにして縦桟9に釘打ち固定される(図示を略す)。
【0018】 次に、上記第1番目の瓦主体1の同段左列において第3番目の瓦主体1’の桟 尻を上記瓦桟8’に係合させた状態で水返し7側の側縁を次の縦桟9”に当接さ せて載置すれば、該瓦1’の山部1aが縦桟9’を跨ぎ、先の瓦1の側縁域6a を覆うように設置されるから、この位置で釘孔4を介して釘を打込んで縦桟9’ に固定するのである(図3参照)。尚、この場合、第3番目の瓦主体1’の上切 釜部の突爪2aは、第2番目の瓦主体の下切釜部の受爪3a上で重なり合い、受 爪3aを強力に押止するのである。
【0019】 尚、第4番目以降の瓦主体は、上記要領に従って正確に位置決めしつつ、従来 の葺上げ順序に倣って施工されるのである。上記の施工要領は、縦桟を定規とす る一例を示したものであって、必ずしもこれに限られず、縦桟を水返し7側の枕 としても、亦縦桟9を設けない瓦葺きにも耐風瓦として充分な強度が得られるも のである。
【0020】
【考案の効果】
以上述べた通り、本考案に係る桟瓦は、その施工は従来のこの種桟瓦と同じ手 法で葺上げられるが、葺上げ後の桟瓦は釘孔の位置が上切釜部に近接して設けら れている関係上、その突爪による上段瓦の受爪の押止力が従来の釘孔位置の桟瓦 に比べて著しく高くなるから、特に葺上げ後の瓦主体の対角線方向の押止力がバ ランスよく保たれて、実験的に風圧換算70kg/cm2にも及ぶ高い耐風強度の桟瓦 が得られるだけでなく桟瓦の会所における雨仕舞いに優れるという、極めて顕著 な効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案構造の和瓦の平面図
【図2】本案構造の洋瓦の平面図
【図3】本案洋瓦の葺上げ状態の一部を示す部分正面図
【図4】〔A〕は従来の和瓦の平面図、〔B〕はその正
面図
【図5】〔A〕は従来の洋瓦の平面図、〔B〕はその正
面図
【符号の説明】
1・1’ 瓦主体 2 上切釜部 3 下切釜部 4 釘孔 7 水返し 8・8’ 瓦桟 9・9’ 縦桟

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】瓦主体の一つの対頂部に上下の切釜部を切
    欠し、一方の側縁側に山部を、又他側縁側に向かって谷
    部を曲成するとともに、上下の切釜部に係合爪を設けて
    なる桟瓦において、瓦主体の上縁に近く、且つ山部の頂
    部乃至は稍外縁寄りに位置して少なくとも1個の釘孔を
    貫設したことを特徴とする耐風瓦。
JP1994012567U 1994-09-13 1994-09-13 耐風瓦 Expired - Lifetime JP3008978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012567U JP3008978U (ja) 1994-09-13 1994-09-13 耐風瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012567U JP3008978U (ja) 1994-09-13 1994-09-13 耐風瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3008978U true JP3008978U (ja) 1995-03-28

Family

ID=43144788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994012567U Expired - Lifetime JP3008978U (ja) 1994-09-13 1994-09-13 耐風瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008978U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714082U (ja) * 1993-08-17 1995-03-10 大倉工業株式会社 化粧板、及び、該化粧板からなる扉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714082U (ja) * 1993-08-17 1995-03-10 大倉工業株式会社 化粧板、及び、該化粧板からなる扉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE425318T1 (de) Abdecksystem von in reihen verlegten dachziegeln
JP3008978U (ja) 耐風瓦
JP3509036B2 (ja) 桟瓦の葺上げ工法
JP2574706Y2 (ja) 耐風瓦
JP3113832U (ja) 耐風性平型瓦
JP3027340U (ja) 軒 瓦
JP2535272Y2 (ja) 桟釘止め瓦
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JP3019802U (ja) 屋根瓦
JPS6127389Y2 (ja)
JPH086901Y2 (ja) 耐風防水瓦
JPH0412169Y2 (ja)
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JP3287819B2 (ja) 瓦葺き構造とその瓦
JPH0217065Y2 (ja)
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JP3039601U (ja) 桟瓦用耐風金具
JP3074721U (ja) 緊結釘せん断耐力応用瓦
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP2509244Y2 (ja) 葺き納め瓦
JP3986010B2 (ja) 本葺き屋根の平瓦
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JP2002167906A (ja) 瓦、瓦固定釘および瓦葺き工法
JP3069103U (ja) 瓦の耐震・耐風葺工構造
JP2751993B2 (ja)