JP3027340U - 軒 瓦 - Google Patents

軒 瓦

Info

Publication number
JP3027340U
JP3027340U JP1996000916U JP91696U JP3027340U JP 3027340 U JP3027340 U JP 3027340U JP 1996000916 U JP1996000916 U JP 1996000916U JP 91696 U JP91696 U JP 91696U JP 3027340 U JP3027340 U JP 3027340U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
notch
tiles
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996000916U
Other languages
English (en)
Inventor
敏弘 飴田
Original Assignee
敏弘 飴田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏弘 飴田 filed Critical 敏弘 飴田
Priority to JP1996000916U priority Critical patent/JP3027340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027340U publication Critical patent/JP3027340U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強い台風によって吹き上げられることがな
く、また、地震にも強い軒瓦を提供する。 【解決手段】 上端の尻部の一角に、上位斜めの桟瓦の
下部切欠きが掛かる切欠きを設けた軒瓦において、上位
の桟瓦が深く被さるように、切欠きを上下方向に深くす
ることにより、被さる重なり寸法を100cm〜125
cmとした。加えて、尻釘打ち用の釘孔を上端部におい
て低い谷部に設けると、安定性が良くなり、さらに目的
達成に有効である。 【効果】 軒瓦の切欠きを深くしたので、その分だけ深
く上位の桟瓦が重なり、押さえがそれだけ確実となり、
且つ、横の軒瓦による押さえも確実となるので、強い台
風により吹き上げられたり、地震により煽られることが
なくなるという優れた効果がある。加えて、軒瓦が上の
桟瓦を強力に支持するので、屋根全体の安定性も良くな
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、屋根に葺く桟瓦のうち、勾配の下端となる軒瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
和風瓦としての桟瓦は、一対角線の方向の隅角に切欠きを設け、下の瓦の上に 重ねて葺き上げるとともに、斜めに隣接する瓦に対しては切欠きどうしで噛み合 わせ、さらに一側の桟瓦を側部で重ねることによって、相互に持ち合わせる葺き 方がなされる。しかし、軒瓦においては、下の切欠きが不要であるので、上端の 一方の隅角においてのみ切欠きが設けられる。いずれにしても、切欠きの上下方 向の深さにより、上の瓦の重なり寸法が決まる。
【0003】 従来の軒瓦Rは、図5に示すように、切欠き10の深さNが軒瓦以外の普通の 瓦Q(図1参照)の切欠き3の深さMと同じであったので、従来では、上の桟瓦 が被さる重ね寸法が普通の桟瓦どうしの重なり寸法(図1ではM+M)と同じで あった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
桟瓦を葺く時には、予め屋根の野地板の上に防水シートを敷いてから、その上 に木の角材としての瓦座を釘打ちして、それに引っ掛ける場合と、それに銅線で 縛り付ける場合とがあるが、引っ掛ける場合には、瓦座に対して尻釘打ちがなさ れる。
【0005】 しかし、瓦座に対して、下端部が止められないので、激しい台風や地震により 持ち上がるおそれがあり、殊に、軒瓦の場合であると、軒先に先端が突出してお り、また、斜め下の瓦と切欠きで噛み合っているということもない弱点があるた めに、強い風により吹き上げられる危険があった。
【0006】 この考案は、上記のような実情に鑑みて、強い台風によって吹き上げられるこ とがなく、また、地震にも強い軒瓦を提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この考案は、上端の尻部の一角に、上位斜めの 桟瓦の下部切欠きが掛かる切欠きを設けた軒瓦において、上位の桟瓦が深く被さ るように、切欠きを上下方向に深くすることにより、被さる重なり寸法を100 cm〜125cmとしたことを特徴とする軒瓦を構成した。
【0008】 加えて、尻釘打ち用の釘孔を上端部において低い谷部に設けると、安定性が良 くなり、さらに目的達成に有効である。
【0009】
【作 用】
軒瓦を上記のように構成したから、上位の桟瓦が重なる寸法については、軒瓦 の切欠きの深さに上位の桟瓦の切欠きの深さを加えた寸法になることは、従来の 場合と同じであるが、軒瓦の切欠きを深くしたので、その分だけ深く重なること になり、押さえがそれだけ確実となるため、強い台風により吹き上げられたり、 地震により煽られることがなくなる。
【0010】 重なりの寸法については、和風瓦の大きさが1種から5種まであるので、確定 的にその範囲を示すことができないが、100cm〜125Cm程度が適当であ る。
【0011】
【実施例】
次に、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】 図1ないし図4は、一実施例を示したもので、その軒瓦Pは、従来の軒瓦R( 図5参照)と同様に上端の一角に切欠き1を有するが、その切欠き1の上下方向 の深さ寸法Lを従来の軒瓦Rの切欠き10の寸法Nや、上位の普通の桟瓦Qの切 欠き3の寸法M、35cmよりも格段に大きく75cmと40cm大きくした。
【0013】 上位の普通の桟瓦Qについては、一対角線の方向の両方の隅角に切欠き3,3 が設けられ、その寸法Mを前記の如く35cmとしたので、上の普通の桟瓦Qが 被さる寸法が、75cmに35cmを加算した約110cmとなり、従来では、 約70cmであったことから、重なり寸法(L+M)がそれよりも40cm多く なった。つまり、これは切欠き1の深さ寸法Lの大きさによる。
【0014】 上位の普通の桟瓦Qの重なりが切欠き1よりも下に35cm下った位置14( 図4参照)に臨むことになることから、逆水止め8の位置が従来の軒瓦Rにおけ る逆水止め11よりも下がることになり、切欠き1よりも下にその逆水止め8を 設けた。その形状については、図示はしないが、突条により迷路が形成される。
【0015】 普通の桟瓦Qの場合であると、尻部に瓦座2に掛ける引掛け9を設けたが、軒 瓦Pについては、それを設けなかった。引掛け9を同様に設けても良く、設けて もこの考案の趣旨に反するものではないが、瓦座2の下にそれよりも薄い板状の 副瓦座4を釘付けし、それに丈夫なステンレスの釘6で止めることにした。
【0016】 瓦座4を薄くすると、軒瓦Pの勾配が上の普通の桟瓦Qよりも緩くなるために 、それとの重なりの間に上方奥部において空間13が生じ、その空間13が毛細 管現象の発生を阻止する結果、雨水の侵入が防止される。しかも、上の桟瓦Qの 下端が軒瓦Pに接触し、その間が塞がれるために、上の桟瓦Qの下に強風が侵入 することがなくなり、上の桟瓦Qも吹き上げられることはなく、その結果、強風 の際にも上の桟瓦Qが軒瓦Pを確実に押さえ止めることになる。
【0017】 また、上端の尻部には、一対の釘孔5,5を設けたが、その間の寸法Sを小さ くして谷部に形成した。普通の桟瓦Qや従来の軒瓦Rの釘孔12,12は、図1 や図5に示すように、立ち上がった部分に設けられ、その間の寸法Tが大きい( 図2,図5参照)。このように立ち上がりの部分で尻釘打ちをする理由は、釘孔 12,12から雨水が侵入する不都合を避けるためである。しかし、従来の軒瓦 Rについては、瓦座2に釘を深く打ち込むことができないばかりか、長い釘を使 っても、瓦座2と間の距離が長くなるために、安定性に欠けることになるという 問題があった。
【0018】 これに対して、この考案の軒瓦Pであると、前記のように、上の普通の桟瓦Q が深く被ることから、雨水の逆流による浸水が生じ難く、谷部に釘孔5,5を設 けても、そこから雨水が侵入するおそれがなく、直接に近い距離において瓦座4 に釘付けすることになるので、殊にステンレスの釘6を使うと、尻釘打ちによる 軒瓦Pの支持が強固となる。
【0019】 図1に示すように、和風瓦においては、下の瓦が上の瓦と切欠き1と切欠き3 (または切欠き3と切欠き3)の噛み合いにより、上の瓦を支持しているが、前 記のように、軒瓦Pの安定性が強固となると、上の桟瓦Qを支持する力も確実と なり、また、横の軒瓦Pを押さえ止める力も大きくなる。その結果、屋根全体的 に見てもその安定性が非常に良くなる。
【0020】 葺いた様子を見ると、軒瓦の露出部分が狭くなるが、斬新性があり、軒先がシ ャープに見えるために、却って体裁が良好となる。しかし、ユーザーの希望に応 じて、従来と同じ寸法に露出させるためには、図4に二点鎖線で示すように、上 下の長さを大きく製造する。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の軒瓦によれば、軒瓦の切欠きを深くしたので 、その分だけ深く上位の桟瓦が重なり、押さえがそれだけ確実となり、且つ、横 の軒瓦による押さえも確実となるので、強い台風により吹き上げられたり、地震 により煽られることがなくなるという優れた効果がある。加えて、軒瓦が上の桟 瓦を強力に支持するので、屋根全体の安定性も良くなる。
【0022】 さらに、激しい風雨に遭遇しても、上の桟瓦の下から雨水が侵入することがな く、このことから、谷部に尻釘打ちをしても(請求項2)、その釘孔から雨水の 侵入の恐れがなく、尻釘打ちを合理的に強固になし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の軒瓦を使った瓦の葺き方を示す斜視
図である。
【図2】尻釘打ちの様子を示した同軒瓦の断面図であ
る。
【図3】同軒瓦を使って瓦の葺いた状態を示す屋根の縦
断面図である。
【図4】同軒瓦の平面説明図である。
【図5】従来の軒瓦の平面説明図である。
【符号の説明】
P 軒瓦 1 切欠き 3 桟瓦の下部切欠き 5 釘孔 L 軒瓦の切欠きの深さ寸法

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端の尻部の一角に、上位斜めの桟瓦の
    下部切欠きが掛かる切欠きを設けた軒瓦において、上位
    の桟瓦が深く被さるように、切欠きを上下方向に深くす
    ることにより、被さる重なり寸法を100cm〜125
    cmとしたことを特徴とする軒瓦。
  2. 【請求項2】 尻釘打ち用の釘孔を上端部において低い
    谷部に設けたことを特徴とする請求項1記載の軒瓦。
JP1996000916U 1996-01-29 1996-01-29 軒 瓦 Expired - Lifetime JP3027340U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000916U JP3027340U (ja) 1996-01-29 1996-01-29 軒 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000916U JP3027340U (ja) 1996-01-29 1996-01-29 軒 瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3027340U true JP3027340U (ja) 1996-08-09

Family

ID=43162459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996000916U Expired - Lifetime JP3027340U (ja) 1996-01-29 1996-01-29 軒 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027340U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027340U (ja) 軒 瓦
JP2584242Y2 (ja) 平板部の表面に急勾配凹を備えた平瓦
JP3009222U (ja)
JP2574706Y2 (ja) 耐風瓦
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP3008978U (ja) 耐風瓦
JPH0412169Y2 (ja)
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JPS6011210Y2 (ja) 軒瓦の構造
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPS6134422Y2 (ja)
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JPS6134423Y2 (ja)
JP2506009B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JP3509036B2 (ja) 桟瓦の葺上げ工法
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JPH0718821Y2 (ja) けらば用水切板及びそれを用いた取付構造体
JPH07573Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JPH0637419U (ja)
JP2506010B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JPH0430252Y2 (ja)
JP2537700Y2 (ja) 屋根の水切り材