JPH0685121B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPH0685121B2
JPH0685121B2 JP62080341A JP8034187A JPH0685121B2 JP H0685121 B2 JPH0685121 B2 JP H0685121B2 JP 62080341 A JP62080341 A JP 62080341A JP 8034187 A JP8034187 A JP 8034187A JP H0685121 B2 JPH0685121 B2 JP H0685121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
input
temperature
display
numerical value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62080341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63245701A (ja
Inventor
一智 長縄
徹 下村
敏明 長尾
俊也 田那村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62080341A priority Critical patent/JPH0685121B2/ja
Priority to US07/172,438 priority patent/US4893230A/en
Priority to EP88105153A priority patent/EP0285119B1/en
Priority to AT88105153T priority patent/ATE76986T1/de
Priority to KR1019880003478A priority patent/KR880011632A/ko
Priority to DE8888105153T priority patent/DE3871588T2/de
Priority to ES198888105153T priority patent/ES2033971T3/es
Publication of JPS63245701A publication Critical patent/JPS63245701A/ja
Publication of JPH0685121B2 publication Critical patent/JPH0685121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は温度調節器等に用いられ、入力操作にもとづい
て必要な設定値を設定する制御装置に関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
(従来技術) 従来マイクロプロセッサ等が内蔵された種々の制御装置
にあっては、設定値を制御装置に読込ませるために例え
ば入力キー等を用いて表示器に所定の値を表示させるよ
うにした後、その値をリターンキー等を用いて装置に読
込ませるようにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような制御装置にあっては、表示器で
表示される値をそのまま放置しても設定値が入力され
ず、リターンキー等を操作しなければ設定値の入力が完
了しないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の制御装置の問題点に鑑みてな
されたものであって、数値入力手段を用いて希望する設
定値を表示器上に表示した後、設定のためのキー操作が
行われてもキー操作が行われずに放置されても、表示値
の設定が行われるようにした制御装置を提供することを
目的とする。
〔発明の構成と効果〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の制御装置は、数値を入力するための数値入力手
段と、この数値入力手段より入力された値を保持する入
力バッファと、前記数値入力手段が操作される毎にリセ
ットされ所定時間を計数する時間計数手段と、設定値を
記憶する設定値記憶領域と、前記入力バッファに保持さ
れている値を表示する表示手段と、前記入力バッファの
保持している値を設定値として確定するための確定入力
手段と、この確定入力手段が操作されるかまたは前記時
間計数手段が所定時間を計測することに応答して前記入
力バッファの保持値を前記設定値記憶領域に記憶する設
定手段とを具備する。
(作用) 本発明において、数値入力手段を操作して希望の数値を
入力すると、その数値は入力バッファに記憶保持される
一方表示手段により表示される。同時に時間計数手段が
時間の計測を開始する。時間計数手段は数値入力手段が
操作される毎にリセットされ、時間計測を最初から開始
する。数値入力手段の操作が終了して所定時間が経過す
ると、設定手段により入力バッファの保持値が設定値記
憶領域にコピーされ、設定値として記憶保持される。ま
た、数値入力手段の操作後、時間計数手段が所定時間の
計測終了前に、確定入力手段が操作された場合にも、設
定手段により入力バッファの保持値が設定値記憶領域に
コピーされ、設定値として記憶保持される。
(発明の効果) そのため本発明によれば、表示値を変更するだけで入力
した数値が所定時間後に設定値記憶領域に記憶されるの
で、設定が容易となり、確実に設定値を入力することが
できる。この場合、入力した数値を設定値として設定値
記憶領域に記憶させるための操作が不要となるので、設
定値を確定するための操作を忘れても自動的に確定され
る。また、所定時間の経過を待つまでもなく、確定値入
力手段を操作してすでに入力されている数値を設定値と
して設定値記憶領域に記憶させることもでき、非常に便
利である。更に短時間表示値を変更してもその値は設定
値として入力されないので、希望しない値が設定値とし
て装置に記憶されることはない。
〔実施例の説明〕
第2図は本発明を温度調節装置に適用した場合のブロッ
ク図である。本図において温度調節装置は、制御対象の
温度を検出するセンサが接続されるセンサ入力部11を有
している。センサ入力部11は例えば入力信号をA/D変換
することによって中央演算装置(以下CPUという)12に
現在の温度データを与えるものである。CPU12には記憶
手段3としてリードオンリメモリ(以下ROMという)13
及びランダムアクセスメモリ(以下RAMという)14が接
続され、更に現在温度や設定値,入力値の表示を行う表
示手段4である表示部15が接続されている。CPU12は出
力部16を介して図示しない制御対象の温度を制御目標温
度となるように制御すると共に、内部に設けられるタイ
マからの所定時間毎の割込によって割込処理を実行する
ものである。又CPU12には制御対象の目標値である温度
を入力する数値入力手段1である数値制御キー17,表示
モードを変更するモード変更入力手段2であるモード変
更キー18がキー入力部19を介して接続されている。
次に第3図はRAM14内の記憶内容を示すメモリマップで
ある。本図においてRAM14内にはセンサ入力部11より与
えられる現在温度と温度の制御目標である制御目標温度
と警報設定温度(設定値)を記憶する領域が設けられ、
更に数値制御キー17の入力の有無を検出するフラグAと
数値制御キー17の入力後の時間を測定するカウンタ領
域、及び数値制御キー17から入力された値を一次的に保
持する入力バッファの領域が設けられている。入力バッ
ファの値は設定値表示モード時には表示部15の温度表示
領域にそのまま表示されるものである。
第4図は本実施例の温度調節装置の外観を示す斜視図で
ある。本図において温度調節装置の前面上部には表示部
15が設けられる。表示部15は現在温度や動作状態を示す
数値表示部15aと設定温度,現在値温度等を示す表示ラ
ンプ15b,15cを含む動作状態を示す表示器が設けられて
いる。又前面下部には数値制御キー17と表示モードを切
換える が設けられる。数値制御キー17は設定温度を下降させる 設定温度を上昇させる から成り立っている。
次に第5〜7図のフローチャートを参照しつつ本実施例
の動作について説明する。第5図は本実施例の動作の概
要を示す主ルーチンであって、電源が投入されるとまず
ルーチン31において初期処理が行われ、ルーチン32に進
んでセンサからセンサ入力部11を介して与えられる現在
温度を取込む温度入力処理が行われる。そしてルーチン
33に進んで現在温度と制御目標温度に基づいて操作量を
決定する演算処理が行われる。そしてルーチン34におい
て算出された操作量を出力部16を介して制御対象に与え
る出力処理が行われ、以後ルーチン32に戻って同様の処
理が繰り返される。
さてこのような処理の途中で所定時間、例えば10ms毎に
第6図で示す割込処理が実行される。割込処理が開始さ
れると、まずステップ41において現在のモードが現在温
度表示モードであるかどうかをチェックする。このモー
ドであればステップ42に進んで が押下されたかどうかをチェックし、このキーが押下さ
れていれば第7図に示すモード歩進ルーチンを実行して
割込処理を終了し、モード変更キー18が押下されていな
ければこの処理を行うことなく割込処理を終了する。さ
て現在温度表示モードでなければステップ44に進んでフ
ラグAがセットされているかどうかをチェックし、設定
されていなければステップ45に進んで数値制御キー17a,
17bが押下されたかどうかをチェックする。これらのキ
ーが押下されていればフラグAをセットする(ステップ
46)。そしてステップ47に進んで入力バッファの値をこ
れらのキーに対応して変化させる。即ち が押下されている場合には入力バッファの値をデクリメ
ントし、 が押下されている場合には入力バッファをインクリメン
トして割込処理を終了する。又これらのキーが押下され
ていなければこの処理を行うことなくステップ42に戻っ
て割込処理を終了する。そしてステップ44においてフラ
グAがセットされている場合にも数値制御キー17a,17b
が押下されたかどうかをチェックし(ステップ48)、押
下されていればステップ49に進んでRAM14のカウンタを
クリアしてステップ47に進む。ここでステップ44〜49は
所定時間毎に数値制御キーの押下を判別する押下判別手
段5を構成している。
一方ステップ48において数値制御キー17a,17bが押下さ
れていない場合には、ステップ50に進んでモード変更キ
ー18が押下されたかどうかをチェックする。モード変更
キー18が押下されていれば数値制御キー17a,17bによっ
て入力バッファに所望の値が表示され、表示モードを歩
進させるように入力されたものと考えられるため、ステ
ップ51に進んで入力バッファの値を現在の表示モードの
設定値として取込む。即ち現在の表示モードが設定温度
表示モードであれば入力バッファの値を制御目標温度と
し、現在の表示モードが警報温度表示モードであれば入
力バッファの値を警報設定温度領域に転送してフラグA
及びカウンタをクリアする。そしてステップ52に進み、
第7図に示すモード歩進処理を行って割込処理を終了す
る。しかしモード変更キー18が押下されていない場合に
は、ステップ53に進んでカウンタを歩進し、更にステッ
プ54に進んでそのカウンタの値が2秒を越えているかど
うかをチェックする。カウンタの値が2秒以上経過して
いない場合には、数値制御キー17a,17bが押下された後
あまり時間が経過していないので設定途中であると判断
してこの割込処理を終了する。しかしステップ54におい
てカウンタの値が2秒以上経過している場合には操作者
が数値制御キー17a,17bを押して十分時間が経過してお
り、その値が設定値とすべき値であると判断される。従
ってステップ55に進み入力バッファの値を設定温度とし
て取込むと共にフラグA及びカウンタをクリアする。こ
うして割込処理を終了させると新たな設定値、即ち制御
目標温度又は警報設定温度として動作が開始されること
となる。ここでステップ50〜55は押下判別後に数値制御
キー17a,17bが押下された以後の時間が所定時間以上で
あるか、又はモード変更キー18が押下されたかどうかに
基づいて設定値を変更する設定値変更手段6を構成して
いる。
次に第7図はモード変更処理を示すフローチャートであ
り、モード歩進時には現在温度表示モード61,設定温度
表示モード62,警報温度表示モード63が順次歩進される
ようにプログラムされている。
尚本実施例は温度調節装置の温度設定に本考案を適用し
たものを示しているが、本考案は他の種々の制御装置に
おいて数値を設定する場合に適用することができること
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は本発明の一
実施例による温度調節装置の電気的構成を示すブロック
図、第3図は本実施例の温度調節装置のフロントパネル
を示す正面図、第4図は本実施例のRAMのメモリマッ
プ、第5図は本実施例の全体のフローチャート、第6図
は本実施例の割込処理ルーチンを示すフローチャート、
第7図はモード歩進処理を示すフローチャートである。 1……数値入力手段、2……モード変更入力手段、3…
…記憶手段、4……表示手段、5……押下判別手段、6
……設定値変更手段、12……CPU、13……ROM、14……RA
M、15……表示部、17……数値制御キー、18……モード
変更キー
フロントページの続き (72)発明者 田那村 俊也 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 立 石電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−169901(JP,A) 特公 平3−27921(JP,B2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数値を入力するための数値入力手段と、こ
    の数値入力手段より入力された値を保持する入力バッフ
    ァと、前記数値入力手段が操作される毎にリセットされ
    所定時間を計数する時間計数手段と、設定値を記憶する
    設定値記憶領域と、前記入力バッファに保持されている
    値を表示する表示手段と、前記入力バッファの保持して
    いる値を設定値として確定するための確定入力手段と、
    この確定入力手段が操作されるかまたは前記時間計数手
    段が所定時間を計測することに応答して前記入力バッフ
    ァの保持値を前記設定値記憶領域に記憶する設定手段と
    を具備する制御装置。
  2. 【請求項2】モードを変更して異なる数値を前記表示手
    段に表示させるモード変更入力手段を設け、このモード
    変更入力手段は前記確定入力手段を兼用していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の制御装置。
  3. 【請求項3】前記数値入力手段は、前記表示手段に表示
    されている数値を増加させたり減少させたりするための
    制御キーからなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項の制御装置。
JP62080341A 1987-03-31 1987-03-31 制御装置 Expired - Lifetime JPH0685121B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080341A JPH0685121B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 制御装置
US07/172,438 US4893230A (en) 1987-03-31 1988-03-24 Physical quantity controller
EP88105153A EP0285119B1 (en) 1987-03-31 1988-03-30 Physical quantity controller
AT88105153T ATE76986T1 (de) 1987-03-31 1988-03-30 Regeleinrichtung fuer eine physikalische groesse.
KR1019880003478A KR880011632A (ko) 1987-03-31 1988-03-30 제어 장치
DE8888105153T DE3871588T2 (de) 1987-03-31 1988-03-30 Regeleinrichtung fuer eine physikalische groesse.
ES198888105153T ES2033971T3 (es) 1987-03-31 1988-03-30 Aparato de control de cantidades fisicas.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080341A JPH0685121B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245701A JPS63245701A (ja) 1988-10-12
JPH0685121B2 true JPH0685121B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13715557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080341A Expired - Lifetime JPH0685121B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4893230A (ja)
EP (1) EP0285119B1 (ja)
JP (1) JPH0685121B2 (ja)
KR (1) KR880011632A (ja)
AT (1) ATE76986T1 (ja)
DE (1) DE3871588T2 (ja)
ES (1) ES2033971T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015436A (ja) * 2005-09-28 2011-01-20 Make Softwear:Kk 写真シール作成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824908B2 (ja) * 1988-10-28 1998-11-18 オムロン株式会社 数値設定装置
AT400484B (de) * 1990-01-25 1996-01-25 Vaillant Gmbh Regel- und steuersystem für einen vorzugsweise gasbeheizten wassererhitzer
JPH05244526A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp 入力装置
JP2972094B2 (ja) * 1994-11-07 1999-11-08 株式会社湯山製作所 調剤用トレイ
JP4291169B2 (ja) * 2004-01-27 2009-07-08 株式会社山武 Pidパラメータ前回値復帰方法およびpidパラメータ設定操作装置
GB2525439A (en) * 2014-04-25 2015-10-28 Tom Chandley Ltd Monitor
JP7387325B2 (ja) * 2019-08-01 2023-11-28 三菱重工業株式会社 プラント監視装置、プラント監視方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3122037A1 (de) * 1981-05-29 1983-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektronisches regelgeraet
JPS5960596A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 富士電機株式会社 自動販売機の制御装置
JPS5976718A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工条件設定方式
DE3335219A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Gossen Gmbh, 8520 Erlangen Digitaler mehrfach-regler
JPS6165506U (ja) * 1984-09-28 1986-05-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015436A (ja) * 2005-09-28 2011-01-20 Make Softwear:Kk 写真シール作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE76986T1 (de) 1992-06-15
JPS63245701A (ja) 1988-10-12
DE3871588D1 (de) 1992-07-09
ES2033971T3 (es) 1993-04-01
EP0285119B1 (en) 1992-06-03
DE3871588T2 (de) 1993-02-04
KR880011632A (ko) 1988-10-29
US4893230A (en) 1990-01-09
EP0285119A1 (en) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685121B2 (ja) 制御装置
US4740884A (en) Bank-linked programmable controller
KR100246519B1 (ko) 전자계산기
JP3323972B2 (ja) 計量装置
JP3356662B2 (ja) プロセスデータ収集方法およびプログラム式表示装置
JP2545526Y2 (ja) 電子式タイムスイッチの時刻設定機構
JPH0552713U (ja) 高度測定装置
JPS6126892Y2 (ja)
JPS60243517A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2577412B2 (ja) 数値表示装置
JPH0456321B2 (ja)
JP2530582Y2 (ja) 地図表示装置
JPH05248894A (ja) 燃料消費表示装置
JPH033024A (ja) ヘルプ機能付キー入力方式
JPS63126014A (ja) 温度調節装置
JP2737489B2 (ja) 数値制御装置
JPS627563B2 (ja)
JPS62175803A (ja) 制御装置
JP2546890B2 (ja) プログラム制御装置
JPH01200406A (ja) プログラマブルコントローラ用プログラム比較装置
JPS61180184A (ja) 電子式タイマーの表示装置
JPH01131487A (ja) プログラマブル・タイムスイツチ
JPS59216202A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS60237550A (ja) Cpu負荷率測定装置
JPH0619374B2 (ja) ストレージ処理時における動作状態表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 13