JPH0684456U - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH0684456U
JPH0684456U JP2566393U JP2566393U JPH0684456U JP H0684456 U JPH0684456 U JP H0684456U JP 2566393 U JP2566393 U JP 2566393U JP 2566393 U JP2566393 U JP 2566393U JP H0684456 U JPH0684456 U JP H0684456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photosensitive material
rollers
material processing
displacement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2566393U
Other languages
English (en)
Inventor
定夫 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2566393U priority Critical patent/JPH0684456U/ja
Publication of JPH0684456U publication Critical patent/JPH0684456U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光材料収納部1に積層して収納されたフィ
ルム(シート状感光材料)2を1枚ずつ取り出し、対の
搬送ローラ6a,6bにより感光材料処理部へ搬送して
所定の処理を行なう感光材料処理装置において、フィル
ム2の重送を正確に検出できるようにする。 【構成】 ローラ6bはローラ6aに対し接離する方向
に変位可能でバネ23によりローラ6aに圧接される。
ローラ6a,6b間にフィルム2がくわえ込まれると、
ローラ6bがローラ6aから離れる方向に変位し、これ
に連動してレバー22,26が揺動する。ローラ6bの
変位量はレバー26の端部26bの変位量として拡大さ
れ、それがセンサ27により検知される。そしてセンサ
27が所定量以上の変位量を検知するか否かにより、ロ
ーラ6a,6b間にフィルム2が複数枚くわえ込まれて
いるか否かを正確に検出することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は感光材料処理装置に関し、詳しくは感光材料収納部に積層して収納さ れたシート状感光材料を1枚ずつ取り出し、搬送ローラにより感光材料処理部へ 搬送して該感光材料に対し所定の処理を行なう感光材料処理装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置として、例えばモニタテレビなどの表示装置に表示された 画像をレントゲンフィルムなどの感光性のシートフィルムに撮影する撮影装置が 知られている。この装置では、多数枚の未露光フィルムを積層して収納した供給 マガジンから吸着機構により自動的にフィルムを1枚ずつ取り出し、対の搬送ロ ーラにより搬送して撮影面に供給し、テレビ画像をフィルムに撮影した後、自動 的にレシーブマガジンに収納し、その後フィルムを現像機に送り現像処理を行な っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の様な装置では、供給マガジンから1枚づつフィルムを取り出し、対の搬 送ローラでくわえ込んで撮影領域内に搬送するが、取り出し時に積層されたフィ ルムどうしがくっついて複数枚重なった状態で取り出され、複数枚重なった状態 で搬送ローラにくわえ込み搬送してしまう(以下、これを重送という)場合があ る。この時、重送が発生したらそれを素早く検出し、複数枚重なったフィルムか ら1枚だけを分離して供給する必要がある。しかし、フィルムが薄いため、1枚 だけの状態と複数枚重なった状態の差を認識して重送の発生を正確に検出するこ とは非常に難しく、また、1枚だけを分離して供給することも難しいという問題 があった。
【0004】 そこで、本考案の課題は、この種の感光材料処理装置において、シート状感光 材料の重送の発生を正確に検出することができ、またその場合に1枚の感光材料 だけを分離して供給できる構成を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本考案の感光材料処理装置によれば、シート状感 光材料を感光材料収納部から感光材料処理部へ搬送する対の搬送ローラは、モー タにより回転駆動される第1のローラと、この第1のローラに対し接離する方向 に変位可能に設けられ、弾性部材の付勢により第1のローラに圧接される第2の ローラからなる。そして第1と第2のローラ間に感光材料がくわえ込まれたとき に第1のローラから離れる方向に変位する第2のローラに連動し、第2のローラ の変位量を所定比率で拡大した変位量を得るレバー機構が設けられる。また、こ のレバー機構の拡大した変位量を検知する検知手段が設けられる。そして、この 検知手段が所定量以上の変位量を検知するか否かにより、第1と第2のローラ間 に感光材料が複数枚くわえ込まれているか否かを検出するように構成した。
【0006】 また、第2のローラは感光材料をくわえ込んで搬送する正方向のみに回転可能 とし、第1と第2のローラ間に感光材料が複数枚くわえ込まれたことを検出した とき、第1と第2のローラを停止した後、第1のローラを前記正方向と逆方向に 回転させて複数枚の感光材料の1枚を残して他を逆送し、しかる後に第1のロー ラを正方向に回転させて前記1枚の感光材料を感光材料処理部へ搬送するように 構成した。
【0007】
【作用】
上記の構成によれば、第1と第2のローラ間に感光材料がくわえ込まれたとき に第1のローラから離れる方向に変位する第2のローラの変位量をレバー機構に より拡大して検知することにより、第1と第2のローラ間に感光材料が複数枚く わえ込まれているか否かを正確に検出することができる。また第1と第2のロー ラ間に感光材料が複数枚くわえ込まれていることを検出したらその複数枚の1枚 を残して他を逆送し、1枚の感光材料のみ感光材料処理部へ搬送することができ る。
【0008】
【実施例】
以下、図を参照して本考案の実施例を説明する。
【0009】 図1は本考案の感光材料処理装置の実施例である撮影装置の全体の構成を示し ている。まず撮影処理を受けるフィルムの流れに沿って装置全体の構成を説明す る。
【0010】 図1において、符号1はシートフィルムを収納するための供給マガジンである 。この供給マガジン1内に積層して収納されたフィルム2は、モータ3によって 駆動される吸着盤5によって最上層の1枚が吸着して取り出され、モータ7で駆 動される1対の搬送ローラ6a,6b間に送りこまれる。フィルム2はローラ6 a,6bからローラ8a,8bへ、更にローラ9a,9bへと送られる。ローラ 8a,8b、9a,9b、10a,10bはモータ12によって駆動される。ロ ーラ9a,9bに達したフィルム2はストップされ、撮影面に設けられた不図示 の真空ポンプで空気を吸引する撮影面箱13に吸い寄せられ、平面性が保たれた 状態でTVモニタ14の画像が撮影される。撮影が終了すると、モータ12が逆 回転し、フィルム2はローラ9a,9bからローラ8a,8bに逆送され、ガイ ド11に案内されてローラ10a,10bに到達し、更に送られてレシーブマガ ジン15内に落下し、収納される。
【0011】 ところで、供給マガジン1からフィルム2を取り出して1対のローラ6a,6 bにくわえ込ませて撮影領域に搬送するが、この時に複数枚重ねてくわえ込んだ 場合は素早くこれを検出し、1枚のみを分離して供給し、残りは供給マガジン1 に戻す必要がある。
【0012】 このため、本実施例の装置では、ローラ6a,6bのところに図2に示す重送 検出機構を設けてある。以下、その詳細を説明する。
【0013】 まず、重送検出機構の構成を説明する。図2(A)において、ローラ6a,6 bの内で下側のローラ6aはベルト20を介してモータ7により回転駆動される 。このローラ6aの回転軸の位置は固定されている。これに対し、上側のローラ 6bの回転軸は、支軸21を中心に揺動可能に設けられたレバー22により支持 されており、これによりローラ6bはローラ6aに対し接離する方向に可動に設 けられている。そして、ローラ6bは、レバー22の図中左端に張架されたバネ 23によりローラ6aに接する方向に付勢されてローラ6aに圧接し、ローラ6 aとの間にフィルム2をくわえ込んだときにはフィルム2の厚さだけバネ23に 抗してローラ6aから離間する方向に変位し、バネ23の弾性力によりフィルム 2をローラ6aに圧接する様になっている。
【0014】 一方、レバー22の図中右側の端部22aは下側に突出するように形成されて おり、その下側にL字形のレバー26が配置されている。レバー26は軸25を 中心に揺動可能に設けられ、バネ24により図中時計方向に付勢されており、そ の付勢により一方の端部26aがレバー22の端部22aに係合してレバー26 が係止される。またレバー26の他方の端部26bは図中手前側に折曲されて突 片状に形成されており、レバー26の揺動による端部26bの位置により、レバ ー26の下方に設けられたフォトセンサ27の発光素子と受光素子の間の光路が 遮断または開放され、フォトセンサ27がオフまたはオンするようになっている 。
【0015】 次に重送検出機構の動作を説明する。図2の(A)はローラ6a,6b間にフ ィルム2がくわえ込まれていない状態を示している。この状態から供給マガジン 1よりフィルム2が1枚だけ取り出されロ−ラ6a,6b間にくわえ込まれた状 態を図2の(B)に示してある。
【0016】 図2の(B)の状態では、ローラ6bがフィルム2の1枚の厚さPだけローラ 6aから離間する図中上方向に変位させられる。すなわち、ローラ6bに連動す るレバー22がローラ6bの変位量Pに応じた角度だけ図中時計方向に回動され 、これに連動してレバー26が反時計方向に回動される。
【0017】 ここで、ローラ6bの回転軸とレバー22の軸21との距離をXとし、レバー 22の端部22aと軸21の距離をYとすると、ローラ6bの変位量Pはレバー 22の端部22aの変位量としてY/X倍だけ拡大される。また、レバー22, 26の端部22a,26aどうしの係合部と軸25の距離をMとし、レバー26 の端部26bと軸25の距離をNとすると、レバー22の端部22aの変位量は レバー26の端部26bの変位量としてN/M倍だけ拡大される。すなわち、ロ ーラ6bの変位量Pはレバー26の端部26bの変位量として(Y/X)×(N /M)倍だけ拡大される。
【0018】 そして、一例として、フィルム1枚の厚さPを0.18mmとし、図2(A) に実線で示したように、X=20mm、Y=100mm、M=10mm、N=2 0mmとすると、0.18×(100/20)×(20/10)=1.8となり 、フィルム1枚の厚さに応じたローラ6bの変位量がフォトセンサ27のところ でレバー26の端部26bの変位量として10倍の1.8mmに拡大される。
【0019】 こうしてローラ6bの僅かな変位量をレバー26の端部26bの変位量として 例えば10倍に拡大することにより、フォトセンサ27により端部26bの変位 を検知してローラ6bの僅かな変位を確実に検知できる。
【0020】 そして、図2(A)のようにローラ6a,6b間にフィルム2をくわえ込んで いない状態、及び(B)のように1枚だけくわえ込んだ状態では、レバー26の 端部26bがフォトセンサ27の発光素子、受光素子間の光路を遮断してフォト センサ27がオフし、(C)のように2枚重ねてくわえ込んだ状態、および図示 していないが3枚以上重ねてくわえ込んだ状態では、レバー26の端部26bが フォトセンサ27の光路から外れてフォトセンサ27がオンするように設定する 。
【0021】 こうして、ローラ6a,6b間にフィルム2がくわえ込まれていない状態、お よび1枚だけくわえ込まれた状態ではフォトセンサ27がオフしているが、2枚 以上重ねてくわえ込まれたときにはフォトセンサ27がオンし、重送の発生を正 確に検出することができる。
【0022】 また、本実施例では、上記のようにして重送の発生を検出したら、ローラ6a ,6b間の複数枚のフィルム2のうち1枚を残して他を供給マガジン1に戻した 後、残した1枚を撮影面へ搬送する。その動作を図3により説明する。
【0023】 図3において、フィルム供給時には、供給マガジン1から最上層のフィルム2 が吸着盤5に吸着され、モータ7の駆動によりそれぞれ矢印a,a′方向(フィ ルムくわえ方向)に回転しているローラ6a,6b間に送り込まれる。ここでロ ーラ6bは、ローラ6aに圧接しローラ6aの回転に従って回転する従動ローラ であるが、ワンウェイクラッチ30を介してレバー22に取り付けられており、 フィルムくわえ方向のa′方向には回転するがその逆方向への回転はできないも のとする。
【0024】 そして、上述した重送検出機構によりローラ6a,6b間にフィルム2が複数 枚重なってくわえ込まれたか否かが検出され、複数枚の重送が検出されたら、直 ちにモータ7の停止によりローラ6aがストップされ、従動ローラであるローラ 6bもストップする。
【0025】 その後、モータ7の逆転駆動によりローラ6aがa方向の逆方向に回転される が、このときローラ6bは上記のワンウェイクラッチ30の作用により停止して いる。このため、複数枚重ねてくわえ込まれたフィルムのうち最上層以外のフィ ルムはローラ6aの逆転により逆送されて供給マガジン1に戻されるが、最上層 のフィルムは、停止しているローラ6bとの摩擦と吸着盤5の吸着により、保持 されて逆送されない。このようにして複数枚重ねてくわえ込まれたフィルムのう ち1枚が分離されて他は供給マガジン1に戻される。
【0026】 次に、モータ7が正転駆動されてローラ6a,6bが正方向のa,a′方向に 回転し、1枚に分離されたフィルム2が撮影領域へ送り込まれる。
【0027】 以上のように、本実施例によれば、フィルムの重送を正確に検出することがで き、さらに重送を検出したら、複数枚くわえ込んだフィルムのうちの1枚を確実 に分離し、他を供給マガジンに戻し、1枚だけを供給することができ、装置の信 頼性を向上できる。
【0028】 また、本実施例によれば、上述した重送検出機構において、2つのレバー22 ,26からなる複数段の拡大機構によってローラ6bの変位を拡大しているので 、小さなスペースで高い拡大率が得られ装置の小型化も実現できる。
【0029】 例えば図2(A)で前述した例では、(Y/X)×(N/M)=(100/2 0)×(20/10)=10倍の拡大率が得られるが、これを1個のレバー22 だけで得るにはY/X=200/20=10倍で図2(A)中破線で示すように Y=200mmとなり、本実施例に比べて左右方向に約2倍のスペースが必要と なり、装置は大型化してしまう。
【0030】 なお、本実施例の装置の重送検出機構において、フォトセンサ27の代わりに マイクロスイッチなどを用いることもできる。
【0031】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の画像処理装置によれば、シート状感 光材料を感光材料収納部から感光材料処理部へ搬送する対の搬送ローラが感光材 料をくわえ込んだときに搬送ローラの一方のローラが他方のローラから離間する 方向に変位する変位量をレバー機構により拡大して検知することにより、ローラ 間に複数枚の感光材料がくわえ込まれているか否か、いわゆる重送か否かの検出 を正確に行なうことができる。また、この重送を検出したら、両方のローラを停 止させた後、一方のローラのみを逆転することにより1枚の感光材料を残して他 を逆送し、しかる後に両方のローラの正転により前記1枚の感光材料を感光材料 処理部へ搬送することでき、感光材料処理装置の信頼性を向上できるという優れ た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による撮影装置の全体の構成を
示す構成図である。
【図2】同装置の重送検出機構の構成と動作を示す説明
図である。
【図3】同装置においてフィルムの重送が発生した場合
に1枚を分離して供給する動作を説明するための説明図
である。
【符号の説明】
1 供給マガジン 2 フィルム 3,7,12 モータ 5 吸着盤 6a,6b,8a,8b,9a,9b,10a,10b
搬送ローラ 13 撮影面箱 14 TVモニタ 15 レシーブマガジン 22,26 レバー 23,24 バネ 27 フォトセンサ 30 ワンウェイクラッチ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料収納部に積層して収納されたシ
    ート状感光材料を1枚ずつ取り出し、対の搬送ローラに
    より感光材料処理部へ搬送して該感光材料に対し所定の
    処理を行なう感光材料処理装置において、 前記搬送ローラは、モータにより回転駆動される第1の
    ローラと、該第1のローラに対し接離する方向に変位可
    能に設けられ、弾性部材の付勢により該第1のローラに
    圧接される第2のローラからなり、 該第1と第2のローラ間に前記感光材料がくわえ込まれ
    たときに第1のローラから離れる方向に変位する第2の
    ローラに連動し、該第2のローラの変位量を所定比率で
    拡大した変位量を得るレバー機構と、 該レバー機構の拡大した変位量を検知する検知手段とが
    設けられ、 該検知手段が所定量以上の変位量を検知するか否かによ
    り、前記第1と第2のローラ間に前記感光材料が複数枚
    くわえ込まれているか否かを検出するようにしたことを
    特徴とする感光材料処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のローラは前記感光材料をくわ
    え込んで搬送する正方向のみに回転可能に構成し、 前記第1と第2のローラ間に前記感光材料が複数枚くわ
    え込まれたことを検出したとき、第1と第2のローラを
    停止した後、第1のローラを前記正方向と逆方向に回転
    させて複数枚の感光材料の1枚を残して他を逆送し、し
    かる後に第1のローラを正方向に回転させて前記1枚の
    感光材料を前記感光材料処理部へ搬送するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の感光材料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記レバー機構は、それぞれ揺動可能に
    設けられ互いに連動する複数のレバーからなることを特
    徴とする請求項1に記載の感光材料処理装置。
JP2566393U 1993-05-18 1993-05-18 感光材料処理装置 Pending JPH0684456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2566393U JPH0684456U (ja) 1993-05-18 1993-05-18 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2566393U JPH0684456U (ja) 1993-05-18 1993-05-18 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684456U true JPH0684456U (ja) 1994-12-02

Family

ID=12172043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2566393U Pending JPH0684456U (ja) 1993-05-18 1993-05-18 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684456U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033135A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Cycolor System Inc. Appareil enregistreur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033135A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Cycolor System Inc. Appareil enregistreur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100025914A1 (en) Imaging apparatus with media pickup system employing curved surface for media separation
JPH0412941A (ja) シート体の枚葉方法
JPH0684456U (ja) 感光材料処理装置
JPH04116034A (ja) シート体枚葉装置
JPH078854U (ja) 感光材処理装置
US5622363A (en) Sheet feeder system and method
JPS60118828A (ja) 写真撮影装置
CN114475020B (zh) 一种制证设备的故障排除方法
JPH04197941A (ja) シート体搬送装置
JPH04358636A (ja) シート分離機構及びこれを用いたシステム
JP2501110Y2 (ja) フィルム搬送装置
JPH0244283Y2 (ja)
JP2500682Y2 (ja) フィルム通路切換装置
JPH04197944A (ja) シート体枚葉検出装置
JPH04313546A (ja) シート状体の残量検出装置
JP2690806B2 (ja) シート体枚葉装置
JPS6311944A (ja) 現像機の版材自動供給装置
JPH0667457U (ja) レシーブマガジンの状態検出機構
JPH09301595A (ja) シート状体の回収装置
JPH09301557A (ja) シート状体の供給装置
JPS6251526A (ja) シ−トフイ−ダ
JPS61201232A (ja) カセツテレス速写装置
JPH04358635A (ja) シート分離機構及びこれを用いたシステム
JPH04217540A (ja) シート体検出機構
JPS6146380B2 (ja)