JPH0684196B2 - エンジンオイル交換装置 - Google Patents

エンジンオイル交換装置

Info

Publication number
JPH0684196B2
JPH0684196B2 JP63263459A JP26345988A JPH0684196B2 JP H0684196 B2 JPH0684196 B2 JP H0684196B2 JP 63263459 A JP63263459 A JP 63263459A JP 26345988 A JP26345988 A JP 26345988A JP H0684196 B2 JPH0684196 B2 JP H0684196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pump
valve
tank
flushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63263459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02109896A (ja
Inventor
安人 太田
文尚 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUNO MECATRONICS KK
Original Assignee
TATSUNO MECATRONICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUNO MECATRONICS KK filed Critical TATSUNO MECATRONICS KK
Priority to JP63263459A priority Critical patent/JPH0684196B2/ja
Priority to KR1019890014421A priority patent/KR930009321B1/ko
Publication of JPH02109896A publication Critical patent/JPH02109896A/ja
Publication of JPH0684196B2 publication Critical patent/JPH0684196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガソリン給油所などに設置され、自動車のエ
ンジンオイルを交換する装置に関する。
〔従来の技術〕
かかる給油所では自動車へのガソリン給油の他にエンジ
ンオイルの交換も行っており、エンジンオイル抜取り装
置、エンジンオイル給油機などを別途設置して、これに
よりオイルパンから使用済みの古いエンジンオイルを抜
取って新しいものを給油している。
ところで、このオイル抜取りにあたりエンジンオイルは
粘度が高いのでオイルパンの内壁に付着している分につ
いては完全に抜取ることがむずかしく、オイルパン内に
残ってしまう。このため、古いエンジンオイルが残留し
たままで、新しいエンジンオイルを給油すると、新しい
エンジンオイルに古いものが混ざって汚れてしまう。そ
こで、古いエンジンオイルを抜取った後、新しいオイル
を給油する前に、オイルパン内にフラッシングオイルを
入れこれでオイルパン内を清掃することが行われてい
る。
このオイルパン内の清掃いわゆるフラッシングは、従
来、例えば出願人が先に提案した特願昭63-54152号に示
すようにオイル抜取り装置で行っており、フラッシング
オイルの供給量の計測は、例えば一般的なオイル供給量
として3を想定し、この分のオイルがオイルパンへ
供給される時間としてさらに通常要する5秒間を想定
し、この5秒間をマイクロコンピュータなどを用いる制
御装置で計測するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、オイル供給のためには、別途、オイル給油機
を設置する必要があり、オイル抜取り装置とオイル給油
機とを別々に設置することとなって設置スペースを要す
る。
オイル給油機を設置しない場合はオイル缶をその都度、
自動車の所まで運ぶこととなり、人手と労力を要し作業
性がよくない。
また、オイルの供給量の計測は、制御装置に予め設定さ
れている時間にもとづいて制御するので、オイルパンの
容量が制御装置に設定されているものとは異なる場合に
は該装置のそのままの使用がむずかしく、使用可能な自
動車が制限されてしまう。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、オイル交
換に要するフラッシングとオイル抜取りとオイル供給と
を1台の装置で一連に行うことができ、使い勝手がよ
く、しかも設置スペースもわずかですみ、さらに異なる
容量のオイルパンに対してもオイル供給量を正確に計測
でき、どのような自動車にも使用可能なエンジンオイル
交換装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、廃油を入れる第一の
タンクと、再利用するフラッシングオイルを入れた第二
のタンクと、フラッシングオイルを入れた第三のタンク
と、新しいエンジンオイルを入れた第四のタンクと、全
てのタンクの重量を計測する一つのロードセルと、第一
のタンクに挿入された管に第一の弁を介して接続され、
かつ第二のタンクに接続された管に第二の弁を介して接
続された第一のポンプと、第三のタンクに挿入された管
に第三の弁を介して接続された第二のポンプと、第四の
タンクに挿入された管に第四の弁を介して接続された第
三のポンプと、各ポンプにホースを介して接続された一
つのノズルと、オイルの抜き取りと給油の第一から第四
の各行程の始動スイッチを設けた操作盤と、ロードセル
で計測された給油量を表示する表示器と、ロードセル及
び操作盤からの信号が入力し表示器、各弁及び各ポンプ
に制御信号を出力する制御装置とにより構成され、該制
御装置には、自動車のエンジンのオイルパンにノズルを
挿入した後の第一行程スイッチの押圧信号により第一の
弁を開き、第一のポンプを逆転して第一のタンクに廃油
を抜取り、抜取り後、第一のポンプを停止し、第一の弁
を閉じ、第二の弁を開き、第一のポンプを正転して第二
のタンク内のオイルを給油し、給油後、第二の弁を閉
じ、第一のポンプを停止する廃油抜取り及び再利用フラ
ッシングオイル給油行程と、第二行程スイッチの押圧信
号により第一の弁を開き、第一のポンプを逆転して第一
のタンクに廃油を抜取り、抜取り後、第一のポンプを停
止し、第一の弁を閉じ、第三の弁を開き、第二のポンプ
を正転して第三のタンク内のオイルを給油し、給油後、
第三の弁を閉じ、第二のポンプを停止する廃油抜取り及
びフラッシングオイル給油行程と、第三行程スイッチの
押圧信号で第二の弁を開き、第一のポンプを逆転して第
二のタンクに再利用用のフラッシングオイルを抜取り、
抜取り後、第一のポンプを停止し、第二の弁を閉じるフ
ラッシングオイル抜取り行程と、第四行程スイッチの押
圧信号により、第四の弁を開き、第三のポンプを正転し
て第四のタンク内のオイルを給油し、給油後、第四の弁
を閉じ、第三のポンプを停止するオイル給油行程とを設
定することを要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、エンジンオイルの交換機能を備えた装
置にフラッシング装置を一体的に組込んだので、オイル
抜取り、フラッシング、オイル供給の動作を一連のもの
として連続的に同じ場所で行うことができる。また、エ
ンジンオイルとフラッシングオイルを収納したタンクを
全て同じ1個のロードセル上に配設したので、これらタ
ンクの総重量が常に検出されこの総重量の変化に基いて
抜取り量や供給量が検出されるから、抜取り終期に必ず
吸い込まれるエアによる計量誤差が無い。さらにオイル
パンの容量がどのようなものであっても抜取り量や供給
量が常に正確に算出できる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明のエンジンオイル交換装置の実施例を示
す正面側の説明図で、ケース1内に新しいフイフラッシ
ングオイルを収納してある第三のタンクである新油タン
ク2、古いエンジンオイルや1回目のフラッシングに使
用したフラッシングオイルを溜める第一のタンクである
廃油タンク3、2回目のフラッシングに使用したフラッ
シングオイルを溜めておく第二のタンクである再利用タ
ンク4及び新しいエンジンオイルを収納しておく第四の
タンクである新油タンク5を並べて設け、これらタンク
2〜5を1個のロードセル6上に配設した。
新油タンク2、廃油タンク3、再利用タンク4及び新油
タンク5内にそれぞれ途中に第三の弁7,第一の8,第二の
9,第四の10を設けた管11a,12a,12b,11cの一端を開口
し、管11aの他端は第二のポンプ15aを介してケース1外
のホース13aに連結し、管12aと管12bの他端は1個の第
一の正逆転ポンプ15bを介して共通の管11bに連結し、該
11bの他端を同じくケース1外のホース13bに連結し、ま
た、管11cの他端は第三のポンプ15を介してケース1外
のホース13cに連結する。そして、これらのホース13a〜
13cの先端に共通の1個のノズル14を取付ける。
以上のようにしてタンク2〜5やポンプ15a〜15c等が配
設されたケース1内の上方に、操作盤16を設け、この操
作盤16に、抜取りと給油の各行程の始動スイッチとして
古いエンジンオイル抜取り及び再利用フラッシングオイ
ル給油用のスタートスイッチSW1、再利用フラッシング
オイル抜取及び新しいフラッシングオイル給油用のスタ
ートスイッチSW2、新しいフラッシングオイル抜取用の
スタートスイッチSW3及び新しいエンジンオイル給油用
のスタートスイッチSW4、その他の操作スイッチとして
廃油タンク4内の廃油排出用の排出スイッチSW5、新油
タンク2,5内へのオイル補充用の補充スイッチSW6,SW7
設け、また、エンジンオイルの給油量をプリセットする
ための入力用キーとしてテンキー17を設けた。
さらにこの操作盤16に並べて、フラッシングの際のエン
ジンのアイドリングなどを音声で報知する報知器18と、
プリセット量などを表示する表示器19とを設ける。
図中20は、第2図のブロック図に示すように、入出力装
置(I/O)21、記憶装置(RAM)22、記憶装置(ROM)2
3、クロック回路24及び中央処理装置(CPU)25より構成
される従来周知のマイクロコンピューターなどを利用す
る制御装置を示し、前記スタートスイッチSW1〜SW4、排
出スイッチSW5、補充スイッチSW6、補充スイッチSW7
ロードセル6、テンキー17からの出力信号をこの制御装
置20に導入し、該制御装置20からの制御信号をポンプ15
a〜15c、弁7,8,9,10、表示器19、報知器18に導入した。
次に使用法及び動作について説明すると、エンジンオイ
ルの交換を行うには、まずノズル14を自動車のオイルパ
ン内に挿入し、第3図のフローチャートに示すように、
スタートスイッチSW1を押す(ステップイ)。するとこ
のオン信号が制御装置20に入力し、ロードセル6上の新
油タンク2、廃油タンク3、再利用タンク4及び新油タ
ンク5の現在の総重量W1が制御装置20に一時記憶される
(ステップロ)。次に該制御装置20の働きで弁8が開
き、同時にポンプ15bが逆転して(ステップハ)、オイ
ルパン内の古いエンジンオイルはノズル14から吸込まれ
ホース13b、管11b、管12aを通って廃油タンク3内に排
出されここに溜められる。
この間もロードセル6からの出力によりタンク2〜5の
総重量Wは制御装置20で検出され続けており、オイルパ
ン内の古いオイルが全て排出されてノズル14が空気を吸
込むようになるとタンク総重量Wに変化がなくなり一定
のものとなるので(ステップニ)、この時点でオイル抜
取り終了と判断し、弁8が閉じポンプ15bが停止する
(ステップホ)。
ここで、古いエンジンオイル抜取り開始前のタンク総重
量W1に抜取った古いエンジンオイルの重量が加算された
タンク総重量W2が新たに記憶される(ステップヘ)。
そして次に、制御装置20の働きで今度は弁9が開きポン
プ15bが正転して、再利用タンク4内の1回使用済みの
フラッシングオイルが管12b、管11b及びホース13bを通
って同じノズル14からオイルパン内に供給される(ステ
ップト)。
この時のフラッシングオイルの供給量は制御装置20に予
めタンク総重量がW1+(W2−W1)×0.5となるよう、す
なわち抜取った古いエンジンオイルの量の半分の量のフ
ラッシングオイルを供給するように設定されており、こ
の供給量に達すると(ステップチ)、制御装置20の働き
で自動的に弁9が閉じポンプ15bが停止してフラッシン
グオイル供給が停止する(ステップリ)。
次に報知器18から「エンジン駆動」が音声にて報知され
(ステップヌ)、これにしたがいエンジンのアイドリン
グを行う。アイドリング時間t1が所定時間T例えば5分
に達すると(ステップル)、再び報知器18から「エンジ
ン駆動停止」が音声にて報知され(ステップヲ)、アイ
ドリングを停止する。こうして第1回目のフラッシング
を行う。
次に、第1回目のフラッシングオイルを抜取り、第2回
目のフラッシングオイル給油の動作を第4図のフローチ
ャートについて説明する。
スタートスイッチSW2を押すと(ステップワ)、今度
は、第1回のフラッシングオイルを再利用タンク4から
給油した状態にある現在のタンク総重量W3がロードセル
6からの出力にもとづいて新たに制御装置20に記憶され
る(ステップカ)。
そして、弁8が開き、ポンプ15bが逆転してオイルパン
内の第1回目のフラッシングに使用したフラッシングオ
イルがノズル14で吸上げられ、ホース13b、管11b及び管
12aを通って廃油タンク内に排出され、ここに溜められ
(ステップヨ)、前記した古いエンジンオイル抜取りの
場合と同様、ロードセル6からの出力により検出される
タンク総重量Wがそれ以上増加しなくなって一定のもの
になると、ノズル14からは空気が吸込まれている状態、
すなわちフラッシングオイルの抜取りが終了した状態に
なったものと判断して(ステップタ)、弁8を閉じポン
プ15bを停止する(ステップレ)。
次に弁7を開き、ポンプ15aを正転して、新しいフラッ
シングオイルを新油タンク2から吸上げ、管11a、ホー
ス13aを通してノズル14からオイルパンに給油する(ス
イッチツ)。そして、タンク総重量がW3すなわち第1回
目のフラッシングオイルと同量のフラッシングオイルを
給油してフラッシングオイル抜取り前と同じ重量に達す
ると(ステップネ)、制御装置20の働きで自動的に弁7
が閉じポンプ15aが停止して(ステップナ)、新しい第
2回目のフラッシングオイル給油が終わる。
次に、報知器18から「エンジン駆動」が音声にて報知さ
れ(ステップラ)、エンジンのアイドリング時間t1が所
定時間T例えば5分に達すると(ステップム)、報知器
18から「エンジン駆動停止」が報知され(ステップ
ウ)、アイドリングを停止して、第2回目のフラッシン
グが終了する。
次に、第2回目のフラッシングオイル抜取りの動作を第
5図のフローチャートについて説明すると、スタートス
イッチSW3を押すと(ステップノ)、弁9が開きポンプ1
5bが逆転して(ステップオ)、オイルパン内の第2回目
のフラッシングに使用したフラッシングオイルがノズル
14からホース13b、管11b、管12bを通って再利用タンク
内へと排出され、次回の第1回目のフラッシング時に使
用するためにここに溜められる。
そして、オイルパン内のフラッシングオイルが全て抜取
られてタンク総重量Wに変化がなくなると(ステップ
ク)、フラッシングオイル抜取りが終了したものと判断
して弁9を閉じポンプ15bを停止する(ステップヤ)。
こうして、フラッシングの全工程が終了し、報知器18か
らフラッシング終了が報知される(ステップマ)。
次に、フラッシング終了後、新しいエンジンオイルを給
油する動作を第6図のフローチャートについて説明す
る。
ノズル14をオイルパン内にそのまま挿入した状態で、テ
ンキー17により給油量Wpをプリセットし(ステップ
ケ)、次いでスタートスイッチSW4を押せば(ステップ
フ)、この時点でのタンク総重量W4が制御装置20に一時
記憶される(ステップコ)。
そして、制御装置20の働きで弁10が開きポンプ15cが正
転して(ステップエ)、新油タンク5内の新しいエンジ
ンオイルが管11c,ホース13cを通ってノズル14からオイ
ルパン内に供油される。
こうして給油を行い、タンク総重量Wが給油開始前の総
重量W4からプリセット量Wpを差引いた量に達したなら
ば、プリセット量だけ給油がなされたものと判断して
(ステップテ)、自動的に弁10が閉じポンプ15cが停止
して(ステップア)、報知器18から給油終了が報知され
る(ステップサ)。
以上のようにして、ノズル14をオイルパンに挿入した後
は、スタートスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を押すだけの操
作で、古いエンジンオイルの抜取りから、計2回のフラ
ッシング、新しいエンジンオイルの給油までを自動的に
行うことができる。
なお、廃油タンク3が満タンになったならばノズル14を
排油容器に挿入し、排出スイッチSW5を押せば、弁8が
開きポンプ15bが正転するから、ノズル14より廃油の排
出が行え、また、新油タンク2,5が空になったならば、
新油容器にノズル14を挿入し、それぞれ補充スイッチSW
6、SW7を押せば弁7または弁10が開き、ポンプ15aまた
はポンプ15cが逆転するから新油容器内の新しいフラッ
シングオイルまたは新しいエンジンオイルはタンク2,5
に補充される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のエンジンオイル交換装置は、
ノズルをオイルパンに挿入すれば、古いエンジンオイル
抜取り、フラッシング及び新しいエンジンオイル給油の
一連の動作が連続して自動的に行われるので、作業性が
よい。
また、オイル供給量はロードセルによりタンク総重量を
もとに算出されるので、エア混入及び温度変化による計
量誤差がなく性能のよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエンジンオイル交換装置の実施例を示
す正面側の説明図、第2図は同上ブロック図、第3図〜
第6図は動作を示すフローチャートである。 1……ケース、2……新油タンク 3……廃油タンク、4……再利用タンク 5……新油タンク、6……ロードセル 7,8,9,10……弁 11a,11b,11c,12a,12b……管 13a,13b,13c……ホース 14……ノズル、15a,15b,15c……ポンプ 16……操作盤、17……テンキー 18……報知器、19……表示器 20……制御装置、21……入出力装置(I/O) 22……記憶装置(RAM) 23……記憶装置(ROM) 24……クロック回路、25……中央処理装置(CPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃油を入れる第一のタンクと、再利用する
    フラッシングオイルを入れた第二のタンクと、フラッシ
    ングオイルを入れた第三のタンクと、新しいエンジンオ
    イルを入れた第四のタンクと、全てのタンクの重量を計
    測する一つのロードセルと、第一のタンクに挿入された
    管に第一の弁を介して接続され、かつ第二のタンクに接
    続された管に第二の弁を介して接続された第一のポンプ
    と、第三のタンクに挿入された管に第三の弁を介して接
    続された第二のポンプと、第四のタンクに挿入された管
    に第四の弁を介して接続された第三のポンプと、各ポン
    プにホースを介して接続された一つのノズルと、オイル
    の抜き取りと給油の第一から第四の各行程の始動スイッ
    チを設けた操作盤と、ロードセルで計測された給油量を
    表示する表示器と、ロードセル及び操作盤からの信号が
    入力し表示器、各弁及び各ポンプに制御信号を出力する
    制御装置とにより構成され、該制御装置には、自動車の
    エンジンのオイルパンにノズルを挿入した後の第一行程
    スイッチの押圧信号により第一の弁を開き、第一のポン
    プを逆転して第一のタンクに廃油を抜取り、抜取り後、
    第一のポンプを停止し、第一の弁を閉じ、第二の弁を開
    き、第一のポンプを正転して第二のタンク内のオイルを
    給油し、給油後、第二の弁を閉じ、第一のポンプを停止
    する廃油抜取り及び再利用フラッシングオイル給油行程
    と、第二行程スイッチの押圧信号により第一の弁を開
    き、第一のポンプを逆転して第一のタンクに廃油を抜取
    り、抜取り後、第一のポンプを停止し、第一の弁を閉
    じ、第三の弁を開き、第二のポンプを正転して第三のタ
    ンク内のオイルを給油し、給油後、第三の弁を閉じ、第
    二のポンプを停止する廃油抜取り及びフラッシングオイ
    ル給油行程と、第三行程スイッチの押圧信号で第二の弁
    を開き、第一のポンプを逆転して第二のタンクに再利用
    用のフラッシングオイルを抜取り、抜取り後、第一のポ
    ンプを停止し、第二の弁を閉じるフラッシングオイル抜
    取り行程と、第四行程スイッチの押圧信号により、第四
    の弁を開き、第三のポンプを正転して第四のタンク内の
    オイルを給油し、給油後、第四の弁を閉じ、第三のポン
    プを停止するオイル給油行程とを設定したことを特徴と
    するエンジンオイル交換装置。
JP63263459A 1988-10-19 1988-10-19 エンジンオイル交換装置 Expired - Fee Related JPH0684196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263459A JPH0684196B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 エンジンオイル交換装置
KR1019890014421A KR930009321B1 (ko) 1988-10-19 1989-10-07 엔진오일 교환장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263459A JPH0684196B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 エンジンオイル交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109896A JPH02109896A (ja) 1990-04-23
JPH0684196B2 true JPH0684196B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17389802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263459A Expired - Fee Related JPH0684196B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 エンジンオイル交換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0684196B2 (ja)
KR (1) KR930009321B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108717A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Nisshin Flour Milling Co Ltd Continuous type flowmeter and constant volume supply device for liquid
JPS60148299U (ja) * 1984-03-12 1985-10-02 日産自動車販売株式会社 自動車用オイルの自動交換装置
JPS61171955A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Kowa Kk 潤滑給油装置用ポンプの洗浄方法
JPS637341U (ja) * 1986-07-02 1988-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
KR930009321B1 (ko) 1993-09-27
KR900006644A (ko) 1990-05-08
JPH02109896A (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2335821A1 (en) Process and device for determining the residual amount of fuel in a motor vehicle fuel system
JPH0684196B2 (ja) エンジンオイル交換装置
KR0119119B1 (ko) 급액장치
JPS6316115A (ja) オイル交換装置
JPH06179493A (ja) エンジンオイル交換装置
JP2594204Y2 (ja) エンジンオイル交換装置
JP4351307B2 (ja) フラッシング装置
JP2861474B2 (ja) オイルチェンジャー
JP4124877B2 (ja) オイル交換装置
JP2861473B2 (ja) オイルチェンジャー
JPH1076918A (ja) オイル交換装置
JP2861472B2 (ja) オイルチェンジャー
JP2861471B2 (ja) オイルチェンジャーの新油供給方法
JP2599045Y2 (ja) エンジンオイル交換装置
JP2790418B2 (ja) トルクコンバータ用オイルの交換方法及びその装置
JPH07112799A (ja) ウィンドウォッシャー液供給装置
JP3707892B2 (ja) パワステオイル交換装置
JP2561610Y2 (ja) 作業機械における燃料タンクへの燃料補給装置
JPH0689876B2 (ja) トルコンオイル交換装置
JPH0741095A (ja) 給油装置
JPH10226323A (ja) オイル交換装置
JP2541842B2 (ja) Atf交換装置
JPH0642327A (ja) オイル交換装置
JPH10280956A (ja) 車両用エンジンの冷却液交換装置
JP3500859B2 (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees