JPH0682610B2 - 半導体装置の製造法 - Google Patents

半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPH0682610B2
JPH0682610B2 JP62005067A JP506787A JPH0682610B2 JP H0682610 B2 JPH0682610 B2 JP H0682610B2 JP 62005067 A JP62005067 A JP 62005067A JP 506787 A JP506787 A JP 506787A JP H0682610 B2 JPH0682610 B2 JP H0682610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
incident angle
molecular beam
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62005067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174310A (ja
Inventor
卓 大嶋
靖寛 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62005067A priority Critical patent/JPH0682610B2/ja
Publication of JPS63174310A publication Critical patent/JPS63174310A/ja
Publication of JPH0682610B2 publication Critical patent/JPH0682610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、真空中蒸着法を用いた半導体装置の製造法に
係り、特に被覆付きや2重構造の埋め込み電極を有する
半導体装置の製造方法として有用なものである。
〔従来の技術〕
従来は、半導体基板中に被覆付きや2重構造の埋め込み
電極を形成するさいには、多くの工程が必要であった。
第1図は、半導体基板1中に絶縁被覆6と埋め込み電極
4を形成する工程の従来例である。この例においては、
半導体基板1上に下部絶縁膜2及び金属膜3を順次蒸着
して形成し(第1図(a))、周知のフォトエッチング
法を用いて前述の絶縁膜2及び金属膜3を所望の形状に
加工し埋め込み電極4を形成する。次いで、上から上部
絶縁膜5を蒸着し(第1図(c))、再びフォトエッチ
ング法を用いて絶縁被覆を所望形状に形成する(第1図
(d))。さらに上から半導体層7を蒸着して電極4を
埋め込んでいる(第1図(e))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術による埋め込み電極の製造法では、製造工
程が多く生産性が悪い。また、蒸着の工程と次の蒸着の
工程との間にエッチングの工程が2回入っており、その
度に真空装置からとり出してホト・エッチングをするた
め、汚染され易いという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、被覆付き或いは多重構造の埋
め込み電極を有する新規な半導体装置およびその製造方
法を提供するにある。すなわち工程が簡便で、製造中に
おける装置の汚染が極めて少ない製造方法を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、波状の起伏を
有する表面に分子線を入射すると、入射する方向によっ
て分子線の照射をうける表面領域が変わることを利用
し、表面の特定の部分に蒸着膜を形成する方法をとる。
〔作用〕
その結果、本発明の製造方法では、蒸着膜を適当な形状
に加工するために蒸着膜をホト・エッチングする必要が
なく、工程数が少なくてすむ。また本発明の製造方法で
は、真空装置内で連続的に工程を進めることができるた
めに汚染が少なくてすむ。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して説明する。
実施例 第2図(a)(b)(c)(d)(e)は、絶縁被覆付
きの埋め込み電極の形成に、本発明を適用した各工程を
示す断面図である。
(a)半導体基板1には、波状の凹凸がある。
(b)入射角θで絶縁材料を蒸着し(20)、下部絶縁膜
2を形成する。
(c)入射角φで金属材料を蒸着し、埋め込み電極4を
作る。このときθ<φなる関係にあるため、埋め込み電
極4は下部絶縁膜2上にのみ形成されている。
(d)入射角θ′で絶縁材料を蒸着し(20)、上部絶縁
膜5を形成する。このときφ>θ′であるため、埋め込
み電極4は上部絶縁膜5に余すところなく覆われてい
る。このため、上部絶縁膜5と下部絶縁膜2は、埋め込
み電極4をとり囲み、絶縁被覆6を形成している。
(e)半導体材料7を蒸着して(20)、電極を埋め込
む。
本実施例においては、絶縁被覆付き埋め込み電極を4回
の蒸着のみで形成しており、(第1図(f))、第1図
に示した従来例に比べて工程が少なくてすむという利点
がある。また、本実施例においては工程は全て真空容器
内で行なうために、容器外に出して、大気や水,化学薬
品等にさらすことがなく、それらによる汚染の可能性が
ないという利点がある。
本実施例においては、第2図(e)の最後の工程におい
て、電極埋め込み法として蒸着を用いたが、他の気相成
長法を用いても同様な効果が得られることは言うまでも
ない。又、本実施例においては、下部絶縁膜2と上部絶
縁膜5は同じ材料としたが、異なる絶縁材料を用いても
同様に上記の効果が得られる。さらに、本実施例におい
ては、埋め込み電極の被覆として絶縁材料を用いたが、
他の材料、例えば半絶縁性材料,半導体材料,金属材料
等を用いた場合にも同様に前記の効果がある。さらに、
本実施例においては、埋め込み電極として金属を用いた
が、電気伝導率を上げた半導体を用いた場合にも、同様
に前記の効果がある。さらに又、本実施例においては、
基板として半導体材料を用いたが、絶縁性材料,半絶縁
性材料,金属材料等を用いた場合にも同様に前記の効果
がある。
さらにまた、前記実施例においては、基板1は直線部分
のない起伏をしていたが、他に例えば第3図(a),
(b)に示されるような、三角波状,矩形波状でもよ
い。なお、前記実施例においては、起伏のついた基板に
直接電極形成を行なっていたが、例えば第4図のよう
に、電極形成する前に、起伏のついた基板40の全面に下
地層41を設けてもよい。また、前記実施例においては、
埋め込む構造は、電極と被覆の2重構造であるが、分子
線の種類を増やせば、3重あるいはそれ以上の多重構造
ができる。第5図にその1例を示す。第5図において、
51,52,53は3重層の各層を示す。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、2重3重あるい
はそれ以上の被覆構造の埋め込み電極を、少ない工程数
で、かつ汚染を低減して形成することができる。そのた
めより良好な特性の半導体装置をより簡便に製造できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の絶縁被覆付き埋め込み電極を形成するた
めの各工程の断面図、第2図は本発明の絶縁被覆付き埋
め込み電極を形成するための実施例の各工程を示す断面
図、第3図,第4図,第5図は本発明の他の実施例の断
面図である。 1……半導体基板、2……下部絶縁膜、3……金属膜、
4……埋め込み電極、5……上部絶縁膜、6……絶縁被
覆膜、20……分子線、40……基板、41……下地層、51…
…中心電極、52……第1被覆、53……第2被覆。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周期的な波状の起伏を有し、該起伏の上面
    が山状である基板上に、分子線蒸着法を用い、分子線に
    対して該起伏の影ができる入射角θで第1の絶縁材料
    からなる第1の膜を堆積する工程と、分子線蒸着法を用
    いて入射角θよりも大きな入射角θで金属材料から
    成る第2の膜を該第1の膜上に堆積する工程と、分子線
    蒸着法を用い、入射角θよりも小さく、且つ、分子線
    に対して該起伏の影ができる入射角θで第2の絶縁材
    料から成る第3の膜を堆積し、該第2の膜を該第1およ
    び第3の膜で被覆する工程と、その後、該基板上に半導
    体材料から成る第4の膜を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造法。
  2. 【請求項2】上記第1の絶縁材料と第2の絶縁材料は、
    同一の材料であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の半導体装置の製造法。
JP62005067A 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造法 Expired - Lifetime JPH0682610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005067A JPH0682610B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005067A JPH0682610B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174310A JPS63174310A (ja) 1988-07-18
JPH0682610B2 true JPH0682610B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=11601043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005067A Expired - Lifetime JPH0682610B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682610B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290358A (en) * 1992-09-30 1994-03-01 International Business Machines Corporation Apparatus for directional low pressure chemical vapor deposition (DLPCVD)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537092A (en) * 1978-09-05 1980-03-14 Ibm Mode switch for setting threshold value
JPS55153322A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Fujitsu Ltd Molecular beam epitaxial growth
JPS5625015A (en) * 1979-08-03 1981-03-10 Mitsubishi Electric Corp Temperature control device for air conditioner mounted on vehicle
JPH0682883B2 (ja) * 1983-03-10 1994-10-19 日本電気株式会社 半導体レーザーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174310A (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171412A (en) Material deposition method for integrated circuit manufacturing
JPH08213462A (ja) 半導体素子の配線層形成方法
US4499119A (en) Method of manufacturing super-conductive tunnel junction devices with precise junction area control
JPH0682610B2 (ja) 半導体装置の製造法
US4418095A (en) Method of making planarized Josephson junction devices
JPH02172261A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3084045B2 (ja) ジョセフソン素子
JPS62106623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02129925A (ja) 配線の形成方法
JPS61144083A (ja) ジヨセフソン接合素子の形成方法
JPH06104206A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH03259528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343514A (ja) 第1材料層に狭い溝を形成する方法
JPS6266629A (ja) 薄膜形成方法
JPS61117829A (ja) コンタクト電極の形成方法
JPH04158533A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS5817689A (ja) ジヨセフソン回路の製造方法
JPS62203350A (ja) 導体パタ−ンの作製方法
JPS639952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165379A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS59224144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5986266A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61172327A (ja) 導体膜の堆積方法
JPS6189671A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5818982A (ja) 蒸着薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term