JPH0681237A - タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸 - Google Patents

タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸

Info

Publication number
JPH0681237A
JPH0681237A JP4269239A JP26923992A JPH0681237A JP H0681237 A JPH0681237 A JP H0681237A JP 4269239 A JP4269239 A JP 4269239A JP 26923992 A JP26923992 A JP 26923992A JP H0681237 A JPH0681237 A JP H0681237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cotton
porous acrylic
porous
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4269239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Mizukami
義勝 水上
Yukio Tsuda
由紀夫 津田
Yoko Fukumoto
洋子 福本
Satoko Kakegawa
都子 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4269239A priority Critical patent/JPH0681237A/ja
Publication of JPH0681237A publication Critical patent/JPH0681237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手で絞ることができ、且つ使用中に風合いが
硬くならないタオル用の紡績糸を安価に提供する。 【構成】 少なくとも94重量%のアクリロニトリル単
位を含有し、かつ3重量%以上のスルホン酸塩基を持つ
共重合可能なモノマーを共重合したポリマーを80〜9
5重量%および酢酸セルロース20〜5重量%からなる
ポリマーの混合物で18%以上の吸水率を持つ多孔性ア
クリル収縮綿が30〜70重量%とコットンを30重量
%以上混紡することを特徴とする多孔性アクリル繊維混
紡糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタオル地用紡績糸に関す
る。
【0002】
【従来の技術】木綿,羊毛,絹等の天然繊維は20〜4
0重量%の吸水性があるが、一般の合成繊維は吸水性が
低く天然繊維と比べて商品価値が劣っている。こうした
合成繊維の吸水性不足を解決するために従来より種々の
改良がなされてきた。中でも繊維を多孔性にし、毛細管
現象を利用した繊維が提案されている。
【0003】例えば特公昭60−11124号公報に8
0重量%以上のアクリロニトリル(以下「AN」と略記
する。)単位を含有し、かつスルホン酸塩基を持つ共重
合可能なモノマーを0.3〜1.2重量%共重合したポ
リマーを70〜98重量%および酢酸セルロース30〜
2重量%からなるポリマーを有機溶剤に15〜30重量
%溶解し、湿式紡糸する製造方法が記載されている。し
かし、スルホン酸塩基を持つ共重合可能なモノマーを3
重量%以上共重合した例の記載はない。また少なくとも
94重量%のAN単位を含有し、かつ3重量%以上のス
ルホン酸塩基を持つ共重合可能なモノマーを共重合した
ポリマーを一般に用いられている湿式紡糸をすると緻密
性の優れた繊維が形成され充分な多孔が得られず、吸水
性も低いものしか得られない。
【0004】タオル用の紡績糸は手で絞ることができな
いと日常使用で不便を感じる。多孔性の吸水繊維は水分
を繊維中の多孔の中に含むため、手で絞ることができな
い。手で絞ることができるのはコットンのように細胞膜
で囲まれた中に水分を取り込んでいる場合に吸水と同時
に膨潤する繊維に限られる。コットン100%であれば
使用している間に徐々に硬くなり風合いが悪くなる。多
孔性のアクリル繊維は使用していても風合いが硬くなる
ことはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は手で絞
ることができ、且つ使用中に風合いが硬くならないタオ
ル用の紡績糸を安価に提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは緻密性の優
れたアクリル繊維に多孔を付与し、吸水性を付与する製
造方法を見いだすため、湿式紡糸工程の詳細を検討した
結果、無緊張下高温のスチームでアクリル繊維をリラッ
クスさせることにより多孔が形成されることを見いだ
し、さらに手で絞れるように混紡を研究した結果本発明
の完成に至った。
【0007】本発明の多孔性アクリル繊維混紡糸は少な
くとも94重量%のAN単位を含有し、かつ3重量%以
上のスルホン酸塩基を持つ共重合可能なモノマーを共重
合したポリマーを80〜95重量%および酢酸セルロー
ス20〜5重量%からなるポリマーの混合物で18%以
上の吸水率を持つ多孔性アクリル収縮綿が30〜70重
量%とコットンを30重量%以上混紡することを特徴と
する。
【0008】本発明に用いる多孔性のアクリル繊維は次
のようにして製造できる。本発明に用いるアクリルポリ
マーは少なくとも94重量%のAN単位を含有し、かつ
3重量%以上のスルホン酸塩基を持つ共重合可能なモノ
マーを共重合する。ANが94重量%未満では無緊張下
高温でのスチームセット時に膠着を生じ、スルホン酸塩
基を持つ共重合可能なモノマーが3重量%未満の場合は
カラーイールドが低下する。
【0009】本発明に用いるスルホン酸塩基を持つ共重
合可能なモノマーとしては2−アクリルアミド2−メチ
ルプロパンスルホン酸ナトリウム(以下「SAM」と略
記する。),アリルスルホン酸ナトリウム,メタアリル
スルホン酸ナトリウム(以下「MAS」と略記す
る。),スチレンスルホン酸ナトリウム等がある。
【0010】その他の3〜0重量%の共重合可能なモノ
マー(一般に用いられる第2共重合モノマー)としては
例えばメチルアクリレート(以下「MA」と略記す
る。),メチルメタクリレート,スチレン,酢酸ビニル
(以下「VA」と略記する。),エチルアクリレート,
ブチルアクリレート,アクリルアミド,タメクリルアミ
ド等がある。
【0011】本発明に用いる有機溶剤は例えばジメチル
ホルムアミド(以下「DMF」と略記する。),ジメチ
ルアセトアミド,ジメチルスルホキシド等がある。
【0012】本発明に用いる上記のポリマーは公知の重
合法、例えばサスペンジョン重合,溶液重合,乳化重合
等で共重合できる。重合開始剤としてはサスペンジョン
重合,乳化重合では過硫酸ナトリウム等を用いればよ
く、適当な安定剤,乳化剤,着色防止剤を併用するとよ
い。溶液重合では重合開始剤として一般に用いられるア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物や過酸化物が
用いられる。
【0013】本発明に用いるアクリルポリマーの分子量
は、一般にアクリル系合成繊維に用いられる平均分子量
が4万から6万の物を用いる。
【0014】本発明に用いる酢酸セルロースは酢化度4
8〜63%で平均重合度50〜300の物である。マト
リックスが緻密な本発明の場合は、酢酸セルロースの平
均重合度が大きい方が多孔性アクリル繊維の吸水率は高
くなる。しかし、酢酸セルロースの平均重合度が大きく
なるにつれて、相分離時の酢酸セルロース液滴の粒径が
大きくなる。酢酸セルロースの液滴の粒径と繊維中に形
成される酢酸セルロース粒子径は相関する。繊維中の酢
酸セルロースは紡糸時には異物と同じであり、大きな粒
子は紡糸時の糸切れの原因になる。従って、酢酸セルロ
ースの平均重合度は100〜200が好ましい。
【0015】酢酸セルロースの添加量はポリマー総量の
5〜20重量%であり、好ましくは7〜10重量%であ
る。酢酸セルロースの添加量が5重量%未満の場合は吸
水率が低く、20重量%を超える場合は吸水率は増加す
るが、紡糸時の糸切れ増加や糸の機械的物性の低下が起
こる。
【0016】本発明の多孔性アクリル繊維は上記のポリ
マーをブレンドし、相分離状態で湿式紡糸する。湿式紡
糸は通常用いられる方法でよい。即ち、例えば水を凝固
剤とした有機溶剤/水系の凝固浴に紡出し、段階的に水
の濃度を上げながら例えば3〜7倍延伸を行い、水洗後
1次オイリングを行う。次に乾燥緻密化を行った後、必
要に応じ延伸、収縮を行い、クリンプを付与した後、ス
チームセットを行う。
【0017】本発明の特徴はこのスチームセット条件に
ある。即ち、スチームセットは無緊張下、125〜15
0℃で30秒間〜10分間の条件で行う。好ましくは1
30〜140℃である。125℃から急激に吸水率は増
加して来るが、処理温度が高くなり過ぎると繊維が膠着
気味になって来る。処理時間は処理温度,処理前の真空
処理,処理品の密度とも関係するが5分間が好ましい。
処理温度が高い場合は短時間でよいが、処理斑を発生し
ないようにするためには適当な温度で余り短時間の処理
時間にならない様にした方がよい。セット温度が120
℃未満の場合には吸水率の高い値が得られず、150℃
を越えると糸の着色が著しくなる。また、スチームセッ
トを緊張下行っても吸水率はそれほど増加せず、乾熱で
熱処理しても吸水率は増加しない。
【0018】次に延伸を行い、収縮綿とする。収縮率は
通常10%以上、好ましくは15%以上、より好ましく
は20%以上である。収縮率が10%未満ではコットン
が収縮するため多孔性アクリル繊維が紡績糸の表面に多
く出てくるので好ましくない。多孔性アクリル繊維の収
縮率が高くなるほど2層構造の明確な糸ができるため好
ましい。
【0019】同じ意味で、多孔性アクリル繊維の太さは
細い方が好ましい。好ましくは1.5デニール以下であ
る。より好ましくは1デニール以下である。カット長は
コットンの長さに合わせればよい。一般には38mmで
よい。
【0020】多孔性アクリル繊維の収縮綿は30重量%
以上含まれる。30重量%に満たないと通常の紡績工程
では調合斑が発生し、糸の収縮斑の原因となる。多孔性
アクリル繊維の収縮綿が30重量%以上含まれていれ
ば、残りの多孔性アクリル繊維は収縮綿でなくても良
い。
【0021】コットンが糸の表面を覆うことにより湿潤
摩擦が小さくなり、皮膚の表面でのタオルの滑りがよ
い。多孔性アクリル繊維100%のタオルは皮膚の表面
で滑らない。また、多孔性アクリル繊維を混紡すること
により吸水性は低下せずに乾燥速度は早くなる。
【0022】本発明の多孔性アクリル繊維と一般の第2
共重合成分が7〜9重量%のアクリル繊維を示差走査熱
量計(理学電機(株)製DSC8230D,以下「DS
C」と略記する。)にてガラス転移温度(以下「Tg」
と略記する。)の測定をした結果、本発明の多孔性アク
リル繊維はTgが約100℃と一般のアクリル繊維より
約10℃高く、優れた耐熱性を示した。
【0023】一般のアクリルはシワ防止のためリネンサ
プライ用途での洗濯時には通常、湯洗いした後、水です
すがれるが、本発明の多孔性アクリル繊維は耐熱性が優
れているため、急冷してもシワにならない。さらに、コ
ットンを混紡することによりこのシワは防げる。コット
ンを30重量%以上混紡するとよい。好ましくは50重
量%である。
【0024】紡績方法は一般に用いられる綿紡績でよい
が、空気紡績,結束紡績であってもよい。
【0025】本発明は本発明に用いる多孔性アクリル繊
維を製造するに際し、他の添加剤、例えば顔料を添加
し、原着繊維としたり、ゲルトウ染色を行い原着繊維と
することを妨げるものではない。
【0026】
【発明の効果】本発明のタオル用紡績糸を用いたタオル
は乾燥しやすく、皮膚の表面での滑りがよく、使用して
いても風合いが硬くならず、リネンサプライの洗濯でも
シワにならない。
【0027】
【実施例】さらに詳細は実施例にて説明する。繊維の機
械的特性はJIS L 1015、繊維の吸水率はDI
N−53814に準じて測定した。繊維中のスルホン酸
塩基を持つ共重合可能なモノマーは硫黄を蛍光X線にて
測定し求め、第2共重合モノマーは赤外分光光度計(P
ERKIN ELMER社製1600FTIR)にて測
定した。ポリマーの分子量は粘度法にて測定した。繊維
のTgはDSCにて窒素雰囲気中、昇温速度10℃/分
で測定した。カラーイールドは分光光度計(マクベス社
製 M2020PL)によりL値を求め、カラーイール
ドとした。実施例中、特に断わらない限り、「%」は
「重量%」とする。
【0028】製造例1 表1に示すアクリルポリマーをDMF溶液重合により、
重合開始剤をアゾビスイソブチロニトリルを用い、モノ
マー濃度30%、重合温度65℃、重合時間6時間にて
共重合した。定法によりモノマーを蒸留除去し所定の濃
度のドープを得た。
【0029】
【表1】
【0030】製造例2 製造例1で製造した表1のアクリルポリマー90%と酢
化度53%、重合度110の酢酸セルロース10%のポ
リマー比でDMF溶液をポリブレンドし、ポリマー濃度
18%の紡糸ドープを得た。
【0031】次に定法によりDMF50%、水50%、
25℃の凝固浴中に紡出し、3段階で6倍に延伸した
後、60℃の水で水洗し、DMFを除去した。1次オイ
リング後、緊張下ヒーターローラーにて130℃で乾
燥、緻密化を行い、スチームセットを無緊張下、130
℃、3分間行い、次に乾熱110℃で1.2倍に延伸後
クリンプを付与して3デニールの多孔性アクリル繊維を
得た。得られた多孔性アクリル繊維の吸水率、無荷重下
沸水30分処理後の引張強伸度を測定し結果を表2に示
した。
【0032】
【表2】
【0033】製造例3 組成No.1のものを用いて製造例2と同様にしてアク
リルポリマーと酢酸セルロースのポリマー混合比のみを
表3の通り変更し、3デニールの多孔性アクリル繊維を
得た。得られた多孔性アクリル繊維の吸水率、無荷重下
沸水30分処理後の引張強伸度を測定し結果を表3に示
した。
【0034】
【表3】
【0035】製造例4 製造例2で製造した多孔性のアクリル繊維を定法によ
り、マラカイトグリーンowf6%、浴比1対100
で、60分間ボイルし染色した。染色後、水洗、乾燥
し、充分に開繊して分光光度計によりL値を測定しカラ
ーイールドを比較した。結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】製造例5 組成No.10のものを用いて製造例2と同様にしてス
チームセット温度とセット時間を変更し、得られた多孔
性アクリルの吸水率を測定し、結果を表5に示した。試
験No.9,10の比較例は着色が著しかった。試験N
o.8の本発明品も少し着色が認められた。試験No.
7の本発明品は着色も僅かであった。
【0038】
【表5】
【0039】製造例6 製造例2と同様にしてスチームセット後、乾熱110℃
で延伸倍率を変化させた収縮綿を製造した。延伸倍率1
0%で収縮率は8%、延伸倍率20%で収縮率は13
%、延伸倍率30%で収縮率は17%、延伸倍率40%
で収縮率は23%であった。収縮率は沸水30分処理を
行い求めた。デニールは収縮後1.5デニールになるよ
うに調整した。従って、紡績時のデニールは収縮率の高
い綿程、細い。カット長は38mmとした。
【0040】実施例1 コットンは乾燥時の太さが約30ミクロンのものを用
い、製造例6の収縮綿を50%混紡して綿紡績システム
で1/30糸を紡績した。これらの糸をパイル糸とした
タオルは収縮率が8%の収縮綿を用いた例を除き、皮膚
の滑りはよかった。
【0041】実施例2 次に本発明の製造例6の多孔性アクリルを混紡率を20
(試験No.11),30(試験No.12),50
(試験No.13)%と変化させ、綿紡績システムで1
/30糸を紡績した。これらの糸をパイル糸としたタオ
ルとコットン100%(試験No.14),多孔性アク
リル100%(試験No.15)をパイル糸としたタオ
ルを製造し手絞り性、乾燥性、洗濯(洗濯時80℃,濯
ぎ時20℃)時のシワの発生を比較した結果を表6に示
す。また、試験No.11と14は使用していると風合
いが硬くなってきたが本発明品は殆ど風合いが変わらず
柔軟であった。
【0042】
【表6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも94重量%のアクリロニトリ
    ル単位を含有し、かつ3重量%以上のスルホン酸塩基を
    持つ共重合可能なモノマーを共重合したポリマーを80
    〜95重量%および酢酸セルロース20〜5重量%から
    なるポリマーの混合物で18%以上の吸水率を持つ多孔
    性アクリル収縮綿が30〜70重量%とコットンを30
    重量%以上混紡することを特徴とする多孔性アクリル繊
    維混紡糸。
JP4269239A 1992-07-17 1992-09-11 タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸 Pending JPH0681237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269239A JPH0681237A (ja) 1992-07-17 1992-09-11 タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-213326 1992-07-17
JP21332692 1992-07-17
JP4269239A JPH0681237A (ja) 1992-07-17 1992-09-11 タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681237A true JPH0681237A (ja) 1994-03-22

Family

ID=26519730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269239A Pending JPH0681237A (ja) 1992-07-17 1992-09-11 タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681237A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819488A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Kanebo Ltd 泡立ち性に優れたボディタオル
CN104342820A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种羊毛混纺织物及其生产方法
CN106149130A (zh) * 2016-08-12 2016-11-23 山东滨州亚光毛巾有限公司 一种含银螯合腈纶纤维的可控抗菌毛巾及其制备方法
JP2017082350A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三菱レイヨン株式会社 アクリル繊維含有織編物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819488A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Kanebo Ltd 泡立ち性に優れたボディタオル
CN104342820A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种羊毛混纺织物及其生产方法
JP2017082350A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三菱レイヨン株式会社 アクリル繊維含有織編物
CN106149130A (zh) * 2016-08-12 2016-11-23 山东滨州亚光毛巾有限公司 一种含银螯合腈纶纤维的可控抗菌毛巾及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603486B2 (ja) アクリル系収縮繊維及びその製造方法
JPH0681237A (ja) タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP2566890B2 (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP3431694B2 (ja) ハイパイル用高収縮性アクリル系繊維の製造方法
JP2566891B2 (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JPH062215A (ja) 多孔性アクリル繊維の製造方法
JPH062213A (ja) 多孔性アクリル繊維
WO2003072618A1 (fr) Resine synthetique pour fibre synthetique acrylique, fibre synthetique acrylique formee a partir de ladite resine et procede de production d'une fibre synthetique acrylique
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2837408B2 (ja) アクリル系繊維の処理方法
JP2908046B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JP2519185B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
WO2002053825A1 (fr) Fibre acrylique courte et procede de teinture de celle-ci
WO2011122016A1 (ja) アクリロニトリルを含む繊維及びその製造方法、並びにそれを用いたパイル布帛
JP3461966B2 (ja) 耐光性に優れた難燃アクリル系合成繊維
JP3452691B2 (ja) 耐候性に優れた難燃アクリル系合成繊維
JP2601774B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPS6234847B2 (ja)
JPH11200141A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPH03206114A (ja) 超極細アクリル繊維
WO2014046110A1 (ja) パイル布帛及びその製造方法
JP2008038286A (ja) アクリル系収縮繊維