JPH0680737A - 紙力増強剤の製造方法及びその利用 - Google Patents

紙力増強剤の製造方法及びその利用

Info

Publication number
JPH0680737A
JPH0680737A JP25470492A JP25470492A JPH0680737A JP H0680737 A JPH0680737 A JP H0680737A JP 25470492 A JP25470492 A JP 25470492A JP 25470492 A JP25470492 A JP 25470492A JP H0680737 A JPH0680737 A JP H0680737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
group
formula
organic
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25470492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335383B2 (ja
Inventor
Kazushi Ishigaki
一志 石垣
Shigeo Watanabe
重男 渡辺
Toshihiko Takagi
斗志彦 高木
Tsugio Matsubara
次男 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP25470492A priority Critical patent/JP3335383B2/ja
Publication of JPH0680737A publication Critical patent/JPH0680737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335383B2 publication Critical patent/JP3335383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(メタ)アクリルアミド及び第3級アミノ基を
有する塩基性ビニル化合物及び/またはそれらの有機な
いし無機塩類を必須成分として、共重合可能なビニル化
合物を重合pH7以上においてラジカル重合する紙力増
強剤の製造方法。 【効果】比破裂強度、比圧縮強度等の紙力強度、あるい
は、濾水度において優れている。さらに抄造系のpH変
動の影響を受けにくい等優れた効果を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙力増強剤の製造方法及
びその利用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、抄造行程において使用されてきた
ポリアクリルアミド系紙力増強剤(以下、PAMと省略
する)としては、アニオン性、マンニッヒ変性、あるい
はホフマン変性等のPAMが各製紙会社のニーズを満た
す様に種々組み合わされ使用されてきた。しかしなが
ら、近年の環境保護に伴う排水規制による抄造系のクロ
ーズド化、あるいは中性抄紙に伴うサイズ剤、填料等の
製紙用薬剤の定着不良、濾水度の低下、さらにコストダ
ウン等の問題が表面化してきており、これら様々な問題
を解決するために、高性能、多機能PAMの開発が待た
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一方では特開
平03ー227482 に見られるように、アクリルアミドを主成
分とし、第3級アミノ基を有するビニル化合物またはそ
れらの有機乃至無機酸の塩類及び/又は該第3級化アミ
ノ基を有するビニル化合物と、4級化剤との反応により
得られる第4級化物ビニル化合物の有機乃至無機の塩
類、架橋性単量体を共重合することにより製造される紙
力増強剤が使用されている。これらの紙力増強剤は、抄
紙系(白水)に溶存している夾雑物イオンの影響を受け
難く、広い有効抄紙pH領域を持ち、乾燥および湿潤強
度が高い。また、サイズ剤、填料の定着率を高める効果
も有している。さらに、洋紙分野において問題となる、
PAMの高凝集力に起因すると言われている紙の光学性
能低下も少ない。しかしながら、濾水度、紙力強度面で
は未だ製紙会社のニーズを満たしていないのが現状であ
る。本発明は、従来不十分であった濾水度、紙力強度を
向上せしめ且つ、広い有効抄紙pH領域を有し、サイズ
剤、填料等の製紙用薬剤の定着率向上、あるいは、光学
性能低下抑制効果等が優れる紙力増強剤を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の第
3級アミノ基を有するビニル化合物またはそれらの有機
乃至無機酸の塩類を必須成分とし、その他共重合可能な
ビニル化合物、すなわち、該第3級化アミノ基を有する
ビニル化合物と4級化剤との反応により得られる第4級
化物ビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無機の
塩類、α, β-飽和(モノ及び/又はポリ)カルボン酸
及び/又はそれらの有機ないし無機塩類、架橋剤の中か
ら選ばれた1種ないし2種のビニル化合物を、pH7以
上の条件下で共重合することにより、特開平03ー227482
に記載の紙力増強剤の効果を損なうことなく、濾水度、
紙力強度に優れる紙力増強剤を開発すべく、鋭意検討を
重ねた結果本発明を達成するに至った。即ち、本発明は
以下のとおりである。 (イ)(メタ)アクリルアミド(a)60 〜99.5モル%と下
記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
機酸の塩類(b) を0.5〜40モル%、pH7以上でラジカ
ル重合することを特徴とする紙力増強剤の製造方法。 (ロ)(メタ)アクリルアミド(a)1〜99モル%と下記一
般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
機酸の塩類(b)1〜99モル%をラジカル重合することによ
り得られる重量平均分子量が1,000 〜500,000の水溶性
高分子体(c) と、該水溶性高分子体(c) の1〜70重量%
に対し(メタ)アクリルアミド(a)30 〜99重量%を、p
H7以上の条件でラジカル重合を行うことを特徴とする
紙力増強剤の製造方法。 (ハ)(メタ)アクリルアミド(a)60〜99.49モル%と下
記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
機酸の塩類(b) を0.5〜30モル%その他共重合可能なビ
ニル化合物(d)0.01 〜10モル%を、pH7以上でラジカ
ル重合することを特徴とする紙力増強剤の製造方法。 (ニ)その他共重合可能なビニル化合物(d) が下記一般
式(2) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、R4
炭素数1〜3の低級アルキル基またはベンジル基、nは
1〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)
で表されるビニル化合物及び/またはそれらの有機ない
し無機酸の塩類または、α, β- 不飽和(モノ及び/又
はポリ)カルボン酸及び/又はそれらの有機ないし無機
塩類または架橋剤から選ばれた1種または2種以上の化
合物であることを特徴とする上記(ハ)記載の紙力増強
剤の製造方法。 (ホ)(メタ)アクリルアミド(a)1〜99モル%と下記一
般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
機酸の塩類(b)1〜99モル%をラジカル重合することによ
り得られる重量平均分子量が1,000 〜500,000の水溶性
高分子体(c) と、該水溶性高分子体(c) の1〜70重量%
に対し(メタ)アクリルアミド70〜99モル%及び共重合
可能なモノマー(d)1〜30モル%の混合溶液を99〜30重量
%、pH7以上の条件でラジカル重合を行うことを特徴
とする紙力増強剤の製造方法。 (ヘ)その他共重合可能なモノマー(d) が、下記一般式
(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸の
塩類、または下記の一般式(2) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、R4
炭素数1〜3の低級アルキル基またはベンジル基、nは
1〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)
で表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸
の塩類または、α,β−不飽和(モノ及び/又はポリ)
カルボン酸又はそれらの有機ないし無機塩類または架橋
剤から選ばれた1種または2種以上の化合物であること
を特徴とする上記(ホ)記載の紙力増強剤の製造方法。 (ヘ)下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
機酸の塩類(b) を、ラジカル重合することにより得られ
る重量平均分子量が1,000 〜500,000 の水溶性高分子体
(e) と、該水溶性高分子体(e) の1〜70重量%に対し
(メタ)アクリルアミド30〜99モル%をpH7以上の条
件でラジカル重合を行うことを特徴とする紙力増強剤の
製造方法。 (ト)下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
機酸の塩類(b) を、ラジカル重合することにより得られ
る重量平均分子量が1,000 〜500,000 の水溶性高分子体
(e) と、該水溶性高分子体(e) の1〜70重量%に対し
(メタ)アクリルアミド70〜99モル%及びその他共重合
可能なモノマー(d)1〜30モル%の混合溶液を99〜30重量
%、pH7以上の条件でラジカル重合を行うことを特徴
とする紙力増強剤の製造方法。 (チ)その他共重合可能なモノマー(d) が、下記一般式
(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸の
塩類または、下記の一般式(2) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、R4
炭素数1〜3の低級アルキル基またはベンジル基、nは
1〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)
で表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸
の塩類または、α,β−不飽和(モノ及び/又はポリ)
カルボン酸又はそれらの有機ないし無機塩類または架橋
剤から選ばれた1種または2種以上の化合物であること
を特徴とする上記の(チ)に記載の紙力増強剤の製造方
法。 (リ)(イ)〜(チ)の何れかに記載の紙力増強剤を用
いて製造した紙。
【0005】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明の紙力増強剤は、(メタ)アクリルアミド(a) 及び前
記一般式(1)で表されるビニル化合物及び/又はそれ
らの有機ないし無機酸の塩類(b) を主成分とし、pH7
以上においてラジカル重合することにより製造される。
また、前記(d) 成分とは、一般式(2)で表されるビニ
ル化合物及び/又はそれらの有機乃至無機酸の塩類、ま
たはα, β- 不飽和(モノ及び/又はポリ)カルボン酸
及び/又はそれらの有機ないし無機塩類、または、架橋
剤から選ばれた1種または2種以上の化合物である。前
記一般式(1)で表されるビニル化合物及び/又はそれ
らの有機乃至無機酸の塩類(b) の添加量は通常0.5 〜40
モル%である。0.5 モル%未満では重合反応が進みに難
く、また、40モル%を越えると重合反応を制御すること
が非常に困難となる。また、水溶性重合体(c) または
(e) を使用する場合には水溶性重合体の分子量を調整す
ることが可能であるため、前記一般式(1)で表される
ビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無機酸の塩
類(b) の添加量は特に制限されない。さらに、共重合可
能な前記(d) 成分は10モル%を越えると、重合反応を制
御することが非常に困難となる。本発明の紙力増強剤を
重合する方法としては、水溶性ビニル化合物の重合に用
いられる公知の方法、例えば、水溶液重合、沈澱重合、
乳化重合等を用いることができるが、重合方法を何ら制
限するものではない。重合方法として好ましくは、重合
熱の吸収に都合の良い水溶液重合である。本発明の紙力
増強剤の製造方法は、(メタ)アクリルアミド(a) と前
記一般式(1)のビニル化合物及び/又はそれらの有機
乃至無機酸の塩類(b) を必須成分として、共重合可能な
ビニル化合物(d) を前記の割合で加え、水溶媒下におい
て下記pH調整剤をによりpH7以上に調整し、10〜90
℃に加温し、これに下記重合開始剤を加え、0.5 〜5 時
間重合し、重合終了後pHを下記pH調整剤により4 〜
5 に調整することにより達成される。また、水溶性重合
体(c) 、(e) を使用する場合も上記条件下で重合するこ
とにより製造される。重合温度は重合開始剤の種類、量
によっても多少異なるが通常 0〜90℃、好ましくは10〜
60℃である。また、重合時のビニル化合物の濃度は通常
1 〜40重量%であり、好ましくは10〜30重量%である。
この様にして得られた紙力増強剤は、下記測定方法によ
れば重量平均分子量が800,000 〜2,500,000 の水溶性高
分子体であった。分子量測定方法は昭和電工(株)製
Shodex(R) GPC system-11 にShodexOHpak KB80M を接続
し、移動相としてホルムアミド−亜硝酸ナトリウム系を
使用し、示差屈折率検出器により検出し、クロマトグラ
フデータ処理システムLabchart180 により解析すること
により重量平均分子量を求めることができる。
【0006】本発明で用いられる(メタ)アクリルアミ
ドは、粉体あるいは水溶液の状態で市販され、工業的に
通常使用されているものであれば何れも使用することが
できる。本発明に用いられる上記一般式(1)で表され
る構造を有するビニル化合物及び/又はそれらの有機な
いし無機酸の塩類(b) とは、(メタ)アクリルアミドと
共重合可能な塩基性ビニル系化合物が適当である。この
様な塩基性ビニル系化合物としては、例えば、N,N−
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチル(メタ)クリレート、ジエチ
ルアミノエチル(メタ)クリレート、ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)クリレート、ジエチルアミノプロピル
(メタ)クリレート及びそれらの有機ないし無機酸の塩
類等から選ばれた1種または2種以上の化合物が挙げら
れる。
【0007】また、本発明に用いられるその他共重合可
能なモノマー(d) としては、前記一般式(1)で表され
るビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無機酸の
塩類である。また、前記一般式(2)で表される構造を
有するビニル化合物及び/又はそれらの有機乃至無機酸
の塩類とは、前記一般式(1)のビニル化合物(b) と、
メチルクロライド、ジメチル硫酸、エピクロルヒドリン
もしくはベンジルクロライド等の4級化剤との反応によ
って得られる、第4級化ビニル化合物の有機乃至無機酸
の塩類から選ばれた1種または2種以上の化合物を例示
することができる。また、α,β−不飽和(モノ及び/
又はポリ)カルボン酸及び/又はそれらの有機ないし無
機塩類とは、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸もしくはシ
トラコン酸等の不飽和カルボン酸あるいはそれらのナト
リウム塩もしくはカリウム塩などのアルカリ金属塩また
は、アンモニウム塩等の群から選ばれた1種または2種
以上の化合物を例示することもできる。さらに、架橋剤
としては、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコール
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)
アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ジビニルベンゼン等の2官能型架橋剤、あるい
はトリメチロールプロパンアクリレート、トリアクリル
酸ペンタエリスリトール等の3官能型架橋剤を例示する
ことができる。その他共重合可能なビニルモノマーとし
ては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如き不
飽和ニトリル、スチレン、スチレン誘導体、メタスチレ
ン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルアクリレート、2ー
ヒドロキシエチルメタアクリレート、グリシジルメタア
クリレート、ブトキシメチルアクリルアミド等の群から
選ばれた1種または2種以上の化合物も例示することも
できる。
【0008】本発明に用いられる重合開始剤としては、
例えば、過酸化水素、過酸化ベンゾイルの如き過酸化
物、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウムの如き過硫酸塩、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリ
ウムの如き臭素酸塩、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カ
リウム、過ホウ酸アンモニウムの如き過ホウ酸塩、過炭
酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過炭酸アンモニウムの
如き過炭酸塩、過リン酸ナトリウム、過リン酸カリウ
ム、過リン酸アンモニウムの如き過リン酸塩等が挙げら
れる。更に、アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−
アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩等が使用で
きる。さらに、本発明に用いられるビニル化合物の重合
開始剤としては、前記の酸化剤の他、還元剤を共存させ
る重合方法、すなわちレドックス重合を行うことも可能
である。レドックス重合に用いられる還元剤としては、
硫酸第一鉄、塩化第一鉄の如き鉄類、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カチ
ウム、亜硝酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の水溶性
無機還元剤が挙げられる。重合開始剤の添加量は通常全
ビニル化合物に対して0.001 〜10重量%の範囲で使用さ
れる。本発明に用いられるpH調整剤としては、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等
のアルカリ化剤、また、硫酸、塩酸等の鉱酸が挙げられ
る。本発明の紙力増強剤が前記高性能を示す理由とし
て、現在得られている本発明者らの知見によれば、該紙
力増強剤が高分子量ポリマーであり、かつその分子半径
が大きいために、パルプ繊維に存在している水酸基等と
より、多くの水素結合を形成することができるため紙力
強度が増加すると考えられる。また、高分子量ポリマー
が得られるのは、本発明の製造条件、すなわち、pH7
以上での重合反応によるものと考えられる。pH7以上
において重合反応をおこなった場合、通常起こる二重結
合の開裂反応に加え、N,N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート等の塩基性ビニルモノマー末端に存在して
いる塩基性窒素原子と前記重合開始剤が相互作用するこ
とにより、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト等の塩基性ビニルモノマー末端にラジカル重合成長反
応可能なラジカルが発生し、その点よりグラフト化が起
こるものと推察されている。すなわち、本発明において
製造される紙力増強剤は、特開平03ー227482 において製
造される紙力増強剤とポリマー構造が異なっており、そ
の特殊構造ゆえ、ポリマー分子が従来の紙力増強剤に比
較し非常に高分子量となり、また、紙力増強剤として優
れた効果を示すと考えられている。また、一旦、水溶性
高分子体(c) を重合し、それを組成の一部として、その
後アルカリ性で重合する方法においては、水溶性高分子
体(c) の重合においてモノマーを滴下しながら重合する
こと等によりその分子構造を変化させ、最終的に製造さ
れる紙力増強剤の分子量、分子構造を各製紙会社の抄造
系において最大限の効果を発揮するようコントロールす
ることが可能である。本発明の紙力増強剤は通常、次の
ような方法で使用される。即ち、パルプスラリー中に、
撹拌しながら硫酸または苛性ソーダ等で抄紙pH調整を
おこない、必要に応じて所定量の硫酸アルミニウムを添
加し、次に該紙力増強剤を添加する。硫酸アルミニウ
ム、該紙力増強剤の添加順序は特に問わないが、抄紙時
ワイヤー上での水切れを特に重要視する場合には、先に
硫酸アルミニウムを添加し、次に該紙力増強剤を添加す
る方法が好ましい。抄紙後プレス脱水を行い、ドラムド
ライヤーで乾燥して乾紙を得る。該乾紙に含まれる紙力
増強剤は通常、固形分として0.05〜3.0 重量%が適当で
ある。本発明の方法により得られた紙力増強剤は、従来
の紙力増強剤の特徴である、広い有効抄紙pH領域を持
ち、サイズ剤、填料の定着率向上、及び、光学性能低下
抑制効果等を損なうことなく濾水度、紙力強度を高めた
紙力増強剤である。
【0009】
【実施例】以下、実施例で本発明を詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下
において部、%は特記する以外は重量基準である。ま
た、評価方法は下記によった。 実施例1 撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備えた1l
の4つ口セパラブルフラスコに、40%アクリルアミド
250部、ジメチルアミノエチルメタクリレート20
部、市水530部、苛性ソーダを加え、pH8.0とし
窒素置換を行いつつ温度を40℃まで昇温する。その後
過硫酸アンモニウムを加え60分間重合した後、硫酸を
加え冷却し重合反応を完了させたところ25℃における
ブルックフィールド粘度7400cps、pH4.8の
安定な水溶性の重合体が得られた。前記測定方法により
決定された重量平均分子量は1,700,000であっ
た。この製品をAとする。 実施例2 実施例1と同じセパラブルフラスコに、40%アクリル
アミド250部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
16部、80%アクリル酸2.5部、市水550部、苛
性ソーダを加え、pH8.0とし窒素置換を行いつつ温
度を40℃まで昇温する。その後過硫酸アンモニウムを
加え60分間重合した後、硫酸を加え冷却し重合反応を
完了させたところ25℃におけるブルックフィールド粘
度5600cps、pH4.8の安定な水溶性の重合体
が得られた。前記測定方法により決定された重量平均分
子量は1,850,000であった。この製品をBとす
る。 実施例3 実施例1と同じセパラブルフラスコに、40%アクリル
アミド250部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
16部、80%アクリル酸2.0部、70%メタクリロ
イルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロラ
イド8.0部、市水580部、苛性ソーダを加え、pH
を8.0とし窒素置換を行いつつ温度を40℃まで昇温
する。その後過硫酸アンモニウムを加え60分間重合し
た後、硫酸を加え冷却し重合反応を完了させたところ、
25℃におけるブルックフィールド粘度8300cp
s、pH4.5の安定な水溶性の重合体が得られた。前
記測定方法により決定された重量平均分子量は1,55
0,000であった。この製品をCとする。 実施例4 実施例1と同じセパラブルフラスコに、40%アクリル
アミド250部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
16部、70%メタクリロイルオキシエチルジメチルベ
ンジルアンモニウムクロライド8.0部、市水570
部、苛性ソーダを加えpHを8.0とし窒素置換を行い
つつ温度を40℃まで昇温する。その後過硫酸アンモニ
ウムを加え60分間重合した後、硫酸を加え冷却し重合
反応を完了させたところ25℃におけるブルックフィー
ルド粘度8000cps、pH4.4の安定な水溶性の
重合体が得られた。前記測定方法により決定された重量
平均分子量は1,450,000であった。この製品を
Dとする。 実施例5 実施例1と同じセパラブルフラスコに、40%アクリル
アミド250部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
16部、80%アクリル酸2.0部、70%メタクリロ
イルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロラ
イド8.0部、1%メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド20.5部、市水590部、苛性ソーダを加えpHを
8.0とし窒素置換を行いつつ温度を40℃まで昇温す
る。その後過硫酸アンモニウムを加え60分間重合した
後、硫酸を加え冷却し重合反応を完了させたところ25
℃におけるブルックフィールド粘度6000cps、p
H4.7の安定な水溶性の重合体が得られた。前記測定
方法により決定された重量平均分子量は2,350,0
00であった。この製品をEとする。 実施例6 〔水溶性高分子体(c) の製造〕撹拌器、温度計、還流冷
却器、窒素導入管を備えた1lの4つ口セパラブルフラ
スコに、40%アクリルアミド67.6部、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート60.0部、市水742.8
部、pH調整剤として硫酸を加えて混合しpH4とし3
0℃に加温した。これに重合開始剤として過硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸ナトリウム加え、撹拌下において3時間
重合することにより水溶性高分子体(c)を得た。前記測
定法より決定された重量平均分子量は250, 000で
あった。この水溶性高分子体をS−1とする。 〔水溶性高分子体(e) の製造〕水溶性高分子体(c) の製
造に用いたものと同じセパラブルフラスコに、ジメチル
アミノエチルメタクリレート100部、市水900部、
pH調整剤として硫酸を加えて混合しpH4とし30℃
に加温した。これに重合開始剤として過硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸ナトリウム加え、撹拌下において3時間重合
することにより水溶性高分子体(e) を得た。前記測定法
より決定された重量平均分子量は20, 000であっ
た。この水溶性高分子体をS−2とする。 実施例7 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−1を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、市水500部苛性ソー
ダを加えpHを8.0とし窒素置換を行いつつ温度を4
0℃まで昇温する。その後過硫酸アンモニウムを加え6
0分間重合した後、硫酸を加え冷却し重合反応を完了さ
せたところ25℃におけるブルックフィールド粘度70
00cps、pH4.0の安定な水溶性の重合体が得ら
れた。前記測定法より決定された重量平均分子量は1,
900,000であった。この製品をFとする。 実施例8 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−2を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、市水500部苛性ソー
ダを加えpHを8.0とし窒素置換を行いつつ温度を4
0℃まで昇温する。その後過硫酸アンモニウムを加え6
0分間重合した後、硫酸を加え冷却し重合反応を完了さ
せたところ25℃におけるブルックフィールド粘度91
00cps、pH4.6の安定な水溶性の重合体が得ら
れた。前記測定法より決定された重量平均分子量は2,
400,000であった。この製品をGとする。
【0010】実施例9 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−1を200
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、80%アクリル酸1.
73部、市水500部、苛性ソーダを加えpHを8.0
とし窒素置換を行いつつ温度を40℃まで昇温する。そ
の後過硫酸アンモニウムを加え60分間重合した後、硫
酸を加え冷却し重合反応を完了させたところ25℃にお
けるブルックフィールド粘度6000cps、pH4.
4の安定な水溶性の重合体が得られた。前記測定法より
決定された重量平均分子量は1,500,000であっ
た。この製品をHとする。 実施例10 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−2を200
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート10.0部、80%アクリル酸1.
73部、市水500部、苛性ソーダを加えpHを8.0
とし窒素置換を行いつつ温度を40℃まで昇温する。そ
の後過硫酸アンモニウムを加え60分間重合した後、硫
酸を加え冷却し重合反応を完了させたところ25℃にお
けるブルックフィールド粘度6700cps、pH4.
2の安定な水溶性の重合体が得られた。前記測定法より
決定された重量平均分子量は1,900,000であっ
た。この製品をIとする。 実施例11 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−1を200
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート10.0部、70%メタクリロイル
オキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド
7.1部、80%アクリル酸1.73部、市水500
部、苛性ソーダを加えpHを8.0とし窒素置換を行い
つつ温度を40℃まで昇温する。その後過硫酸アンモニ
ウムを加え60分間重合した後、硫酸を加え冷却し重合
反応を完了させたところ25℃におけるブルックフィー
ルド粘度8200cps、pH4.4の安定な水溶性の
重合体が得られた。前記測定法より決定された重量平均
分子量は1,700,000であった。この製品をJと
する。 実施例12 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−2を200
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート10.0部、70%メタクリロイル
オキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド
7.1部、80%アクリル酸1.73部、市水500
部、苛性ソーダを加えpHを8.0とし窒素置換を行い
つつ温度を40℃まで昇温する。その後過硫酸アンモニ
ウムを加え60分間重合した後、硫酸を加え冷却し重合
反応を完了させたところ25℃におけるブルックフィー
ルド粘度7700cps、pH4.6の安定な水溶性の
重合体が得られた。前記測定法より決定された重量平均
分子量は2,000,000であった。この製品をKと
する。
【0011】比較例1 実施例1と同じセパラブルフラスコに40%アクリルア
ミド300部、ジメチルアミノエチルメタクリレート1
0.0部、80%アクリル酸1.73部、市水500部
の混合液に硫酸または苛性ソーダを加えpH4.5と
し、窒素置換を行いつつ40℃に加温し、過硫酸アンモ
ニウムを加え撹拌下において60分間重合し冷却し重合
反応を完了させたところ25℃におけるブルックフィー
ルド粘度5200cps、pH4.5の安定な水溶性の
重合体が得られた。前記測定法より決定された重量平均
分子量は600, 000であった。この製品をLとす
る。 比較例2 実施例1と同じセパラブルフラスコに、40%アクリル
アミド300部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
15.0部、市水400部の混合液に、硫酸または苛性
ソーダを加えpH4.5とし窒素置換を行いつつ40℃
に加温し、過硫酸アンモニウムを加え撹拌下において6
0分間重合した後、冷却し重合反応を完了させたところ
25℃におけるブルックフィールド粘度2000cp
s、pH4.3の安定な水溶性の重合体が得られた。前
記測定法より決定された重量平均分子量は700, 00
0であった。この製品をMとする。 比較例3 実施例1と同じセパラブルフラスコに、40%アクリル
アミド250部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
16部、80%アクリル酸2.0部、70%メタクリロ
イルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロラ
イド8.0部、1%メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド20.5部、市水590部の混合液に硫酸または苛性
ソーダを加えpHを4.5とし窒素置換を行いつつ40
℃に加温し、過硫酸アンモニウムを加え60分間重合し
た後、冷却し重合反応を完了させたところ、25℃にお
けるブルックフィールド粘度6000cps、pH4.
7の安定な水溶性の重合体が得られた。前記測定方法に
より決定された重量平均分子量は650,000であっ
た。この製品をNとする。 比較例4 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−1を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、市水500部の混合液
に硫酸または苛性ソーダを加えpHを4.5とし、窒素
置換を行いつつ40℃に加温し、過硫酸アンモニウムを
加え撹拌下において60分間重合後、冷却し重合反応を
完了させたところ25℃におけるブルックフィールド粘
度4800cps、pH4.4の安定な水溶性の重合体
が得られた。前記測定法より決定された重量平均分子量
は 590,000であった。この製品をOとする。 比較例5 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−2を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、市水500部の混合液
に硫酸または苛性ソーダを加えpHを4.5とし、窒素
置換を行いつつ40℃に加温し、過硫酸アンモニウムを
加え撹拌下において60分間重合後、冷却し重合反応を
完了させたところ25℃におけるブルックフィールド粘
度5700cps、pH4.4の安定な水溶性の重合体
が得られた。前記測定法より決定された重量平均分子量
は690,000であった。この製品をPとする。 比較例6 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−1を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、80%アクリル酸2.
7部、市水500部の混合液に硫酸または苛性ソーダを
加えpH4.5とし、窒素置換を行いつつ40℃に加温
し、過硫酸アンモニウムを加え撹拌下において60分間
重合後、冷却し重合反応を完了させたところ25℃にお
けるブルックフィールド粘度5700cps、pH4.
4の安定な水溶性の重合体が得られた。前記測定法より
決定された重量平均分子量は500,000であった。
この製品をQとする。 比較例7 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−2を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、アクリル酸2.7部、
市水500部の混合液に硫酸または苛性ソーダを加えp
Hを4.5とし、窒素置換を行いつつ40℃に加温し、
過硫酸アンモニウムを加え撹拌下において60分間重合
後、冷却し重合反応を完了させたところ25℃における
ブルックフィールド粘度5200cps、pH4.4の
安定な水溶性の重合体が得られた。前記測定法より決定
された重量平均分子量は550,000であった。この
製品をRとする。 比較例8 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−1を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、80%アクリル酸2.
7部、70%メタクリロイルオキシエチルジメチルベン
ジルアンモニウムクロライド8.0部、1%メチレンビ
ス(メタ)アクリルアミド20.5部、市水500部の
混合液に硫酸または苛性ソーダを加えpHを4.5とし
窒素置換を行いつつ40℃に加温し、過硫酸アンモニウ
ムを加え撹拌下において60分間重合後、冷却し重合反
応を完了させたところ25℃におけるブルックフィール
ド粘度8700cps、pH4.4の安定な水溶性の重
合体が得られた。前記測定法より決定された重量平均分
子量は760,000であった。この製品をTとする。 比較例9 実施例1と同じセパラブルフラスコに、S−2を100
部、40%アクリルアミド300部、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート15.0部、アクリル酸2.7部、
70%メタクリロイルオキシエチルジメチルベンジルア
ンモニウムクロライド8.0部、1%メチレンビス(メ
タ)アクリルアミド20.5部、市水500部の混合液
に硫酸または苛性ソーダを加えpHを4.5とし、窒素
置換を行いつつ40℃に加温し、過硫酸アンモニウムを
加え撹拌下において60分間重合後、冷却し重合反応を
完了させたところ25℃におけるブルックフィールド粘
度7200cps、pH4.4の安定な水溶性の重合体
が得られた。前記測定法より決定された重量平均分子量
は690,000であった。この製品をUとする。
【0012】応用例1〜11及び比較応用例1〜9 段ボール故紙から得られた叩解度(カナディアン・スタ
ンダード・フリーネス、以下c.s.fと記す)420
mlである濃度1.0%のパルプスラーに硫酸アルミニ
ウムを乾燥重量基準で対パルプ1.0%添加して1分間
撹拌した。このときのパルプスラリーのpHは5.0で
あった。また、硫酸アルミニウムを添加する直前に、水
酸化ナトリウムを乾燥重量基準で対パルプ0.05%、
0.08%添加する以外は同様の操作で調整したパルプ
スラリーのpHは6.0、7.0であった。次いで実施
例1で得られた紙力増強剤を乾燥基準で対パルプ0.5
%添加し撹拌をさらに1分間継続した。しかる後得られ
たパルプスラリーを用いTAPPI 角型シートマシーンで抄
紙した。抄紙したウェットシートはドラムドライヤーに
て、110℃、3分間乾燥を行い、坪量150g/m2
の手抄き紙を得た。この乾紙を応用例1とする。得られ
た乾紙を20℃、RH65%の恒温恒湿室にて24時間
以上のシーズニングを行った後、JIS法に従って、比
破裂強度(JISーP8112)、比圧縮強度(JIS
−P8126)、濾水度の測定(JISーP8121)
をおこなった。その結果を第1〜3表に示した。応用例
1の加工紙を得る方法において、実施例1の紙力増強剤
(A)を変える以外は、全く同一条件及び同一操作に
て、応用例2〜11、比較応用例1〜9の紙を得た。ま
た、応用例2〜11、比較応用例1〜9の紙の比破裂強
度、比圧縮強度、濾水度の測定も応用例1の紙の評価と
全く同一条件及び同一操作にて行った。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【発明の効果】本発明による紙力増強剤は、従来の紙力
増強剤に比較して、比破裂強度、比圧縮強度、濾水度に
おいて優れた紙力効果を示し、且つ、抄造系のpH変動
の影響を受けにくいという特徴を有する優れた紙力増強
剤であることは表第1〜3から明かである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 次男 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリルアミド(a) 60〜99.5モ
    ル%と、下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
    表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
    機酸の塩類(b) を0.5〜40モル%pH7以上でラジカル
    重合することを特徴とする紙力増強剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリルアミド(a)1〜99モル%
    と下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
    表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
    機酸の塩類(b)1〜99モル%をラジカル重合することによ
    り得られる重量平均分子量が1,000 〜500,000の水溶性
    高分子体(c) と、該水溶性高分子体(c) の1〜70重量%
    に対し(メタ)アクリルアミド(a)30 〜99重量%をpH
    7以上の条件でラジカル重合を行うことを特徴とする紙
    力増強剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 (メタ)アクリルアミド(a) 60〜99.49
    モル%と、下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
    表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
    機酸の塩類(b) を0.5〜30モル%その他共重合可能なビ
    ニル化合物(d)0.01 〜10モル%をpH7以上でラジカル
    重合することを特徴とする紙力増強剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 その他共重合可能なビニル化合物(d) が
    下記一般式(2) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、R4
    炭素数1〜3の低級アルキル基またはベンジル基、nは
    1〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)
    で表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし
    無機酸の塩類または、α, β- 不飽和(モノ及び/又は
    ポリ)カルボン酸及び/又はそれらの有機乃至無機塩類
    または架橋剤から選ばれた1種または2種以上の化合物
    であることを特徴とする請求項3記載の紙力増強剤の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 (メタ)アクリルアミド(a)1〜99モル%
    と下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
    表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
    機酸の塩類(b)1〜99モル%をラジカル重合することによ
    り得られる重量平均分子量が1,000 〜500,000の水溶性
    高分子体(c) と、該水溶性高分子体(c) の1〜70重量%
    に対し(メタ)アクリルアミド70〜99モル%及びその他
    共重合可能なモノマー(d)1〜30モル%の混合溶液を99〜
    30重量%を、pH7以上の条件でラジカル重合を行うこ
    とを特徴とする紙力増強剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 その他共重合可能なモノマー(d) が、下
    記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
    表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸の
    塩類または、下記の一般式(2) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、R4
    炭素数1〜3の低級アルキル基またはベンジル基、nは
    1〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)
    で表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸
    の塩類または、α,β−不飽和(モノ及び/又はポリ)
    カルボン酸又はそれらの有機ないし無機塩類または架橋
    剤から選ばれた1種または2種以上の化合物であること
    を特徴とする請求項5記載の紙力増強剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を表す。)で
    表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
    機酸の塩類(b) を、ラジカル重合することにより得られ
    る重量平均分子量が 1,000〜 500,000の水溶性高分子体
    (e) と、該水溶性高分子体(e) の1〜70重量%に対し
    (メタ)アクリルアミド30〜99モル%をpH7以上の条
    件でラジカル重合を行うことを特徴とする紙力増強剤の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 下記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
    表されるビニル化合物及び/又はそれらの有機ないし無
    機酸の塩類(b) を、ラジカル重合することにより得られ
    る重量平均分子量が 1,000〜 500,000 の水溶性高分子
    体(e) と、該水溶性高分子体(e) の1〜70重量%に対し
    (メタ)アクリルアミド70〜99モル%及びその他共重合
    可能なモノマー(d)1〜30モル%の混合溶液を99〜30重量
    %、pH7以上の条件でラジカル重合を行うことを特徴
    とする紙力増強剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 その他共重合可能なモノマー(d) が、下
    記一般式(1) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、nは1
    〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)で
    表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸の
    塩類または、下記の一般式(2) (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 、R3
    水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基、R4
    炭素数1〜3の低級アルキル基またはベンジル基、nは
    1〜4の整数、Xは酸素原子あるいはNH基を示す。)
    で表されるビニル化合物又はそれらの有機ないし無機酸
    の塩類またはα,β−不飽和(モノ及び/又はポリ)カ
    ルボン酸又はそれらの有機ないし無機塩類または架橋剤
    から選ばれた1種または2種以上の化合物であることを
    特徴とする請求項8記載の紙力増強剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9に記載の何れかの紙力増
    強剤を用いて製造した紙。
JP25470492A 1992-07-17 1992-09-24 紙力増強剤の製造方法及びその利用 Expired - Lifetime JP3335383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470492A JP3335383B2 (ja) 1992-07-17 1992-09-24 紙力増強剤の製造方法及びその利用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-190476 1992-07-17
JP19047692 1992-07-17
JP25470492A JP3335383B2 (ja) 1992-07-17 1992-09-24 紙力増強剤の製造方法及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680737A true JPH0680737A (ja) 1994-03-22
JP3335383B2 JP3335383B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26506109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25470492A Expired - Lifetime JP3335383B2 (ja) 1992-07-17 1992-09-24 紙力増強剤の製造方法及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855672B2 (en) * 2001-11-07 2005-02-15 Baker Hughes Incorporated Copolymers useful for gelling acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855672B2 (en) * 2001-11-07 2005-02-15 Baker Hughes Incorporated Copolymers useful for gelling acids

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335383B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482417B2 (en) Papermaking chemical, method for manufacturing same, and paper containing same
JP3487059B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH0867715A (ja) アクリルアミド系ポリマー、およびその用途
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
EP0282081A1 (en) Method for increasing paper strength
JPH0680737A (ja) 紙力増強剤の製造方法及びその利用
KR20190103374A (ko) 종이를 위한 고분자량 일시적 습윤 강도 수지
JP3798784B2 (ja) 紙力増強剤および紙
JP2912403B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2979741B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JPH05247883A (ja) 紙の製造方法
JP2605330B2 (ja) 紙力増強方法
JP3102107B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3803670B2 (ja) アクリルアミド系ポリマー水溶液、およびその用途
JP2005344083A (ja) 新規グラフト重合体
JP2981319B2 (ja) 紙力増強剤
JPH0693050A (ja) 紙力増強剤の製造方法及びその利用
JP3078922B2 (ja) 製紙用添加剤の製造方法
JP3125409B2 (ja) 製紙用添加剤およびその製造法
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JPH08188982A (ja) 製紙用添加剤
JP2983713B2 (ja) 紙力増強剤
JPH028207A (ja) ポリマー水溶液
US5408024A (en) Resin composition
JPH08284093A (ja) 紙力増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11