JPH0679181U - 電子機器筐体 - Google Patents

電子機器筐体

Info

Publication number
JPH0679181U
JPH0679181U JP2103693U JP2103693U JPH0679181U JP H0679181 U JPH0679181 U JP H0679181U JP 2103693 U JP2103693 U JP 2103693U JP 2103693 U JP2103693 U JP 2103693U JP H0679181 U JPH0679181 U JP H0679181U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
screw
housing
housing body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2103693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585947Y2 (ja
Inventor
勉 星野
彰 杉山
孝市郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2103693U priority Critical patent/JP2585947Y2/ja
Publication of JPH0679181U publication Critical patent/JPH0679181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585947Y2 publication Critical patent/JP2585947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は外観が良く、加えて経済性および取扱
い性を向上させた電子機器筐体を提供することを目的と
する。 【構成】筐体本体と、前面板および背面板と、上面板お
よび底面板と、一対の側面板とを具備し、前面板に上面
板にL字形爪が形成され、上面板の前縁に曲げ縁片が形
成され、L字形爪が水平方向に移動して係脱される係止
孔が上面板および曲げ縁片にかけて形成され、前面板に
は筐体本体に取り付けれたねじを通して前面板を筐体本
体に取り付ける取り付け孔が形成され、この取り付け孔
は、ねじの頭部直径より大きい直径の大径部と、ねじの
頭部直径より小さい直径の小径部とが水平方向に連続す
る形状をなし、L字形爪が係止孔と係止される位置が取
り付け孔の大径部と筐体本体のねじと合う位置であるこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電子回路ユニットが収納され複数段設けて使用される電子機器筐体に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における電子機器筐体の第1の例について図17ないし図20を参照して 説明する。 図17において1は各表面を開放した骨組を構成する筐体本体で、図19に示 すように内部に電子回路ユニット101が収納されている。2は筐体本体1の上 面部を追う上面板、3は筐体本体1の底面部を覆う底面板で、これらは適宜な手 段で筐体本体1に取り付けられている。
【0003】 4は筐体本体1の右側面を覆う右側面板で、ねじ5によって上面板2と底面板 3とに取り付けられている。6は筐体本体1の左側面を覆う左側面板で、右側面 板4と同様に取り付けられている。
【0004】 7は筐体本体1の前面を覆う前面板で、ねじ8により右側面板4と左側面板5 に取り付けられている。この前面板7にはねじ8を通す孔9、10が形成されて いる。孔9はねじ8を外すことなく前面板7を取り外せるようにするためのもの で、ねじ8の頭部直径より大きい直径を有する部分9aと、ねじ8のねじ部直径 より大きく且つ頭部直径より小さい直径を有する部分9bとが上下方向に任意の 距離で連続する形状となっている。
【0005】 孔10は振動などにより前面板7が自然に外れてしまうことを防ぐために通常 の透孔となっている。 11は前面板7の上縁に形成された鍔で、これは上面板2の縁に係止されてい る。これによりねじ8をすべて外した場合にも前面板7が上面板2に保持され、 前面板7を取り外す際にこれが自然に落下することを防止する。
【0006】 以上の構成において前面板7を取り外す際には、図18に示すようねじ8を前 面板7を付勢しない位置まで緩め、前面板7をねじ8の頭部が孔9の部分9aを 遮らない位置まで垂直方向に移動させ、図19に示すように筐体1の前面部から 手前側に取り外している。
【0007】 従来における電子機器筐体の第2の例について図21および図22を参照して 説明する。 この従来例の筐体は、床置きによりビルドアップ方式で設ける場合には最下段 の筐体を直接床に置いて積み重ね、壁掛けによりビルドアップ方式で設ける場合 には筐体に設けた壁掛け金具を用いて各筐体を壁に取り付けている。
【0008】 図21および図22は筐体の外観を示すために筐体本体が示されていない。 図において51は上面板、52は右側面板、53は左側面板、54は前面板、 55は背面板、56は壁掛け金具である。壁掛け金具56の一部は背面板55の 上縁および下縁にはねじ58により取り付けられ、壁掛け金具56の他の部分は 背面板55の上方および下方に突出され、この突出部には孔57が形成されてい る。
【0009】 筐体Aを壁に掛けて設ける場合には、壁掛け金具56の突出部を壁に当接し、 ねじ59を壁掛け金具56の孔57に通して壁に形成されているねじ孔に螺挿す る。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
前述した電子機器筐体の第1の従来例における問題点について説明する。 筐体を複数段積み重ねて使用するビルドアップ方式の場合に、前面板7を上下 方向に移動させるには、上段に積み重ねた筐体の前面板7および底面板3が互い に緩衝しないように、図20に示すように筐体Aの前面板7の間に少なくとも前 面板7を取り外す際に必要とする移動量分の隙間12を確保しなければならず、 また底面板3にも各前面板7の鍔11が干渉しないだけの逃げを設けなければな らない。
【0011】 このため、筐体をビルドアップ方式で設ける場合には、外観が悪くなるという 問題があり、また筐体の底面板3の形状が複雑になって価格が高くなるという問 題がある。
【0012】 また、従来の鍔11の形状では、前面板7を取り外す際に前面板7を確実に保 持するためには前面板7と筐体本体1との間に少なくとも指が入る隙間が必要と なり、前面板7を手前にある程度開けなければならず、前面板7を開け過ぎた場 合には鍔11が上面板2から外れた前面板7が落下する恐れがあって取扱いが面 倒である。
【0013】 前述した電子機器筐体の第2の従来例における問題点について説明する。 壁掛け金具56が筐体の背面板の上方および下方に突出するために、筐体を壁 掛けで上下方向に並べて設ける場合に、下段の筐体と上段の筐体との間に下段の 筐体に設けた壁掛け金具56の突出部を位置させるためのスペースを確保する必 要がある。
【0014】 このスペースには筐体間で配線されるケーブルをはじめとする多数のケーブル が通されることになり、筐体をビルドアップ方式で設ける場合には、外観が悪く なり、また電波障害の原因ともなるという問題がある。
【0015】 第1の考案は前記事情に基づいてなされたもので、外観が良く、加えて経済性 および取扱い性を向上させた電子機器筐体を提供することを目的とする。 第2の考案は前記事情に基づいてなされたもので、外観が良く、加えて経済性 向上させ、電波障害となる原因を取り除いた電子機器筐体を提供することを目的 とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために第1の電子機器筐体は、電子回路ユニットが収納さ れる筐体本体と、この筐体本体の前面部および背面部を覆う前面板および背面板 と、筐体本体の上面部および底面部を覆う上面板および底面板と、前記筐体本体 の左右両側面を覆う一対の側面板とを具備し、 前記前面板の上縁に前記上面板に向けて折れ曲がるL字形爪が形成され、前記 上面板の前縁に前記前面板と平行な曲げ縁片が形成されるとともに、前記L字形 爪が挿入される挿入位置と前記L字形爪が係止される係止位置とが水平方向に並 んだ係止孔が前記上面板および前記曲げ縁片にかけて形成され、且つ前記筐体本 体にはねじが取り付けられるとともに、前記前面板には前記ねじを通して前記前 面板を前記筐体本体に取り付ける取り付け孔が形成され、この取り付け孔は、前 記ねじの頭部直径より大きい直径を有する大径部と、前記ねじの頭部直径より小 さい直径を有する小径部とが水平方向に連続する形状をなし、 さらに前記L字形爪が前記係止孔と係止される位置が、前記取り付け孔の大径 部と前記筐体本体の前記ねじと合う位置であることを特徴とする。
【0017】 前記目的を達成するために第2の考案の電子機器筐体は、電子回路ユニットが 収納される筐体本体と、この筐体本体の前面部および背面部を覆う前面板および 背面板と、筐体本体の上面部および底面部を覆う上面板および底面板と、前記筐 体本体の左右両側面を覆う一対の側面板とを具備し、 前記背面板の左縁または右縁の一方の縁に前側に向けて曲げられて前記筐体本 体と当接する曲げ縁片が形成され、前記背面板には前記筐体本体に取り付けるね じを通す孔および壁に取り付ける取り付けるねじを通す孔が形成されるとともに 前記曲げ縁片には前記筐体本体に取り付けるねじ孔が形成され、 且つ前記背面板には前側に向けて曲げられた爪が形成され、前記筐体本体には 前記爪が係止する係止孔が形成されるとともに、この係止孔は、前記爪が係止さ れる係止部と、この係止部に対して前記曲げ縁片が形成された側に位置して前記 爪が挿入される挿入部とが水平方向に連続して形成されたものであることを特徴 とする。
【0018】
【作用】
第1の考案の作用について述べる。 前面板の爪を上面板に形成された係止孔の挿入位置に挿入し、前面板を水平方 向に移動して爪を係止孔の係止位置に係止させる。また、前面板の取り付け孔の 大径部に筐体本体に取り付けられたねじを挿入し、前面板の水平方向の移動によ りねじを取り付け孔の小径部に位置させて、前面板を筐体本体に取り付ける。
【0019】 そして、前面板をねじの頭部が孔を遮らない位置まで水平方向に移動させた時 に、上面板に設けられた係止孔と係止している前面板の爪は上面板の曲げ縁片に 係止するために、前面板を外すべく爪を支点に前面板を手前に持ち上げても前面 板我はずれることがなく確実に手で保持される。
【0020】 この状態のまま爪が上面板の曲げ縁片に係止されない位置まで、前面板を前記 移動と反対方向に移動させることで取り外すことができる。 第2の考案の作用について述べる。
【0021】 筐体を壁掛けで設ける場合には、背面板をねじにより壁に取り付ける。次いで 、筐体本体の係止孔の挿入部に背面板の爪を挿入し、筐体本体を水平方向に移動 して爪を係止孔の係止部に係止させ、その後背面板の曲げ縁片を筐体本体にねじ により取り付ける。これにより筐体本体は壁に取り付けられる。
【0022】
【実施例】
第1の考案の実施例について図1ないし図8を参照して説明する。 図1、図2および図4において21は各表面を開放した骨組を構成する筐体本 体で、図4に示すように内部に電子回路ユニット101が収納されている。図1 ないし図4において22は筐体本体21の上面部を追う上面板で、これは適宜な 手段で筐体本体1に取り付けられている。図4において23は筐体本体21の底 面部を覆う底面板で、これは適宜な手段で筐体本体1に取り付けられている。
【0023】 24は筐体本体1の右側面を覆う右側面板で、ねじ25によって筐体本体21 に取り付けられている。26は筐体本体21の左側面を覆う左側面板で、右側面 板4と同様に取り付けられている。27は筐体本体1の背面を覆う背面板で、こ れは筐体本体21に適宜な手段によって取り付けられている。
【0024】 28は筐体本体1の前面を覆う前面板である。この前面板28の上下四隅部の うち3か所には取り付け孔29が夫々形成され、1か所には取り付け孔30が形 成されている。
【0025】 取り付け孔29、30は、筐体本体21の前面部の上下四隅部に夫々前側に向 けて取り付けられたねじ31、31Aを通すもので、取り付け孔29はねじ31 を外すことなく前面板28を取り外せるようにするためのものである。
【0026】 取り付け孔29は、ねじ31の頭部直径より大きい直径を有する部分29aと 、ねじ31のねじ部直径より大きく且つ頭部直径より小さい直径を有する部分2 9bとが水平方向に任意の距離で連続する形状となっている。取り付け孔30は 振動などにより前面板28が自然に外れてしまうことを防ぐために通常の透孔と なっている。
【0027】 前面板28の上縁において水平方向に間隔を存した2か所には、上面板22に 向けて水平に折れ曲がるL字形爪32が形成されている。すなわち、このL字形 爪32は先端部32aが左側または右側に向けて直角に屈曲してL字形をなして いる。
【0028】 上面板22の前縁は下側に向けて直角に折り曲げられて前面板28と平行な曲 げ縁片33が形成されている。また、前面板28の一対のL字形爪32に対向し た位置における箇所には、上面板22の前縁および曲げ縁片33に夫々係止孔3 4が夫々形成されている。この係止孔34は、L字形爪32が挿入される挿入位 置AとL字形爪32が係止される係止位置Bとを有している。
【0029】 なお、L字形爪32が係止孔24の係止位置Bで係止される位置は、取り付け 孔29の大径部29aと筐体本体21のねじ31と合う位置である。 このように構成された電子機器筐体を組み立てる場合について説明する。
【0030】 図1に示すように前面板28を筐体本体21の前面部に配置する。なお、前面 板28の取り付け孔30に挿入されるねじ31Aは予め外しておく。図1および 図5に示すように前面板28のL字形爪32を上面板22に形成された係止孔3 4の挿入位置Aに挿入し、図2および図6に示すように前面板28を水平方向に 移動してL字形爪32を係止孔34の係止位置Bに移動して係止させる。
【0031】 また、前面板28の取り付け孔29の大径部29aに筐体本体21に取り付け られたねじ31を挿入し、図7に示すように前面板28の水平方向の移動により ねじ31を取り付け孔29の小径部29bに位置させる。これによりねじ31の 頭部と小計部29bとが係止する。
【0032】 また、ねじ31Aを前面板28の取り付け孔29を通して筐体四体21に形成 されたねじ孔(図示せず)に螺挿する。これにより前面板28を筐体本体21に 取り付ける。
【0033】 次に前面板28を取り外す場合について説明する。 図4に示すようにねじ31Aを外し、ねじ31を前面板28を付勢しない位置 まで緩める。次いで、前面板28をねじ31の頭部が取り付け孔29の大径部2 9aと合致する位置まで水平方向に移動させ、図3に示すようにL字形爪32を 支点として前面板28を持ち上げる。
【0034】 この時、図6に示すようにL字形爪32が係止孔34と曲げ縁片33に係止さ れるために前面板34を落下させることなく手で保持することができる。 この状態のままL字形爪32が係止されない位置まで前面板28を前記の水平 方向とは反対方向に移動させ、図4に示すように手前に取り外す。
【0035】 図は筐体を3段に積み重ねて設けた状態を示している。 本考案の電子機器筐体によれば、ビルドアップ方式の構造において、前面板2 8を取り外す際に水平方向に移動させ、前面板28に形成した爪32を上面板2 2に形成した孔34に係止するようにしたので、前面板28を落下させる恐れな く確実に手で保持でき、また各筐体の前面板28間に隙間を設ける必要がなく、 底面板23にも逃げを形成する必要がないために、外観が良く、加えて経済性お よび取扱い性を向上させることができる。
【0036】 第2の考案の実施例について図9ないし図16を参照して説明する。 本考案の一実施例について図9ないし図13を参照して説明する。 図9は筐体の分解斜視図、図10は筐体の組み立て図である。図中61は筐体 本体で、図9に示すように内部に電子回路ユニット101が収納されている。6 2は筐体本体61の上面部を追う上面板で、これは適宜な手段で筐体本体61に 取り付けられている。図9において63は筐体本体61の底面部を覆う底面板で 、これは適宜な手段で筐体本体1に取り付けられている。
【0037】 64は筐体本体1の右側面を覆う右側面板、65は筐体本体61の左側面を覆 う左側面板、66は筐体本体61の前面を覆う前面板で、これらは筐体本体61 に適宜な手段によって取り付けられている。
【0038】 67は筐体本体1の背面を覆う背面板である。背面板の左縁または右縁の一方 の縁、例えば図11において右縁に前側に向けて曲げられて筐体本体と当接する 曲げ縁片68が形成されている。右側面板64には曲げ縁片68を逃げる切欠部 64aが形成されている。
【0039】 また、背面板67の左縁には筐体本体61に取り付けるねじ71を通す取り付 け孔69が形成され、曲げ縁片68には筐体本体61に取り付けるねじ72を通 す取り付け孔70が形成されている。
【0040】 背面板67の三方の隅部には壁取り付け孔73が夫々形成され、一方の隅部に は壁取り付け孔74が形成されている。これら取り付け孔73、74は背面板6 7を壁に取り付けるねじ75、76を通す孔である。
【0041】 取り付け孔73は、ねじ75の頭部直径より大きい直径を有する部分と、ねじ 75のねじ部直径より大きく且つ頭部直径より小さい直径を有する部分とが垂直 方向に連続する形状となっている。取り付け孔74は振動などにより背面板67 が自然に外れてしまうことを防ぐために通常の透孔となっている。
【0042】 さらに、背面板に四隅には前側に向けて水平に曲げられた爪77が夫々形成さ れている。これら爪77は図13に示すように上向きの鍵形をなしている。 筐体本体61の背面部の四隅には爪77が係止する係止孔78が夫々形成され ている。これら係止孔78は図13および図13に示すように、爪77が係止さ れる係止部78aと、この係止部78aに対して背面板67の曲げ縁片68が形 成された側に位置して爪77が挿入される挿入部78bとが水平方向に連続して 形成されたものである。
【0043】 なお、81は筐体を最上段に設けた場合に上面板62に被せるトップカバーで ある。 このように構成された筐体を筐体を壁掛けで設ける場合について説明する。
【0044】 図11に示すように背面板67を筐体本体61から外してねじにより壁に取り 付ける。すなわち、背面板67を壁に当接し、ねじ75を各壁取り付け孔73の 大径部に通して壁に螺挿する。
【0045】 この状態で背面板67を下げてねじ75を各壁取り付け孔73の小径部に位置 させる。さらに、ねじ76を壁取り付け孔73に通して壁Cに螺挿する。 次いで、筐体本体61を背面板67の前側に配置し、筐体本体61の各係止孔 78の挿入部78bに背面板67の各爪77を挿入し、筐体本体61を背面板6 7の曲げ縁片68とは反対側に向けて水平方向に移動して各爪77を各係止孔7 8の係止部78aに係止させる。
【0046】 ここで、図13に示すようにSの長さをTの長さより長くすることにより、筐 体本体61の上下方向のずれの外れを防止する。 前記の背面板67の移動により曲げ縁片68が筐体本体61に当接する。そし て、ねじ71を背面板67の各取り付け孔69に通して筐体本体61に形成され ているねじ孔(図示せず)に螺挿する。また、ねじ72を曲げ縁片68の取り付 け孔70に通して筐体本体61に形成されているねじ孔79に螺挿する。これに より筐体本体は壁に取り付けられる。
【0047】 このように本考案の電子機器筐体によれば、筐体を壁掛けで設けるために専用 の壁掛け金具を用いる必要がなく部品コストが低減され、さらに筐体を壁掛けに よりビルドアップ方式で設ける場合に、下段の筐体と上段の筐体との間に壁掛け 金具を設けるためのスペースを開ける必要がなく、外観が良好になるとともに、 このスペースに配線を通すことがなく、この配線による電波障害の発生を防止す ることができる。
【0048】 図14は筐体を3段にして壁掛けで設けた構成を示している。各筐体の背面板 67を位置決め部材80で連結して位置決めを図っている。 図15は筐体を壁掛けで多数段設けた場合を示している。
【0049】 図16は筐体を床置きにして多数段設けた場合を示している。この場合には、 床固定具82をねじ83で床に固定し、最下段の筐体をねじ84で床固定具82 に固定する。そして、各筐体を上下に積み重ね、上段の筐体の底面板63と下段 の筐体の上面板62とをねじ85で固定する。
【0050】 適宜な筐体に転倒防止具86をねじ87で取り付け、この転倒防止具86をね じ88で壁に固定して筐体の転倒を防止している。 なお、第1の考案および第2の考案は前述した実施例に限定されずに種々変形 して実施することができる。
【0051】
【考案の効果】
以上説明したように第1の考案の電子機器筐体によれば、ビルドアップ方式の 構造において、前面板を取り外す際に水平方向に移動させ、前面板に形成した爪 を上面板に形成した孔に係止するようにしたので、前面板を落下させる恐れなく 確実に手で保持でき、また各筐体の前面板間に隙間を設ける必要がなく、底面板 にも逃げを形成する必要がないために、外観が良く、加えて経済性および取扱い 性を向上させることができる。
【0052】 以上説明したように第2の考案の電子機器筐体によれば、筐体を壁掛けで設け る場合には、背面板をねじにより壁に取り付け、次いで筐体本体の係止孔の挿入 部に背面板の爪を挿入し、筐体本体を水平方向に移動して爪を係止孔の係止部に 係止させ、その後背面板の曲げ縁片を筐体本体にねじにより取り付けるので、筐 体を壁掛けで設けるために専用の壁掛け金具を用いる必要がなく部品コストが低 減され、さらに筐体を壁掛けによりビルドアップ方式で設ける場合に、下段の筐 体と上段の筐体との間に壁掛け金具を設けるためのスペースを開ける必要がなく 、外観が良好になるとともに、このスペースに配線を通すことがなく、この配線 による電波障害の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の考案の一実施例にかかわる電子機器筐体
を示す一部切欠斜視図。
【図2】同実施例の電子機器筐体において前面板を取り
付けた状態を示す斜視図。
【図3】同実施例の電子機器筐体において前面板を取り
外す状態を示す斜視図。
【図4】同実施例の電子機器筐体において前面板を取り
外した状態を示す斜視図。
【図5】同実施例において前面板の爪と上面板の係止孔
との関係を示す図。
【図6】同実施例において前面板の爪と上面板の係止孔
との関係を示す図。
【図7】同実施例において前面板の取り付け孔とねじと
の関係を示す図。
【図8】同実施例において電子機器筐体を複数段積み重
ねた状態を示す斜視図。
【図9】第2の考案の一実施例にかかわる電子機器筐体
を示す分解斜視図。
【図10】同実施例の電子機器筐体を背面側から見た斜
視図。
【図11】同実施例の電子機器筐体における背面板を示
す斜視図。
【図12】同実施例の電子機器筐体において背面板に筐
体本体を取り付ける状態を示す斜視図。
【図13】同実施例の背面板の爪と筐体本体の孔との関
係を示す図。
【図14】同実施例において電子機器筐体を壁掛けによ
り複数段設けた状態を示す模式図。
【図15】同実施例において電子機器筐体を壁掛けによ
り複数段設けた状態を示す図。
【図16】第1の考案の電子機器筐体を床設置により複
数段設ける状態を示す分解斜視図。
【図17】第2の考案が対象とする従来例にかかわる電
子機器筐体を示す斜視図。
【図18】同従来例にかかわる電子機器筐体を示す斜視
図。
【図19】同従来例にかかわる電子機器筐体を示す斜視
図。
【図20】同従来例にかかわる電子機器筐体を複数段積
み重ねた状態を示す斜視図。
【図21】第2の考案が対象とする従来例にかかわる電
子機器筐体を示す斜視図。
【図22】同じ従来例にかかわる電子機器筐体を示す斜
視図。
【符号の説明】
21…筐体本体、 22…上面板、23
…底面板、 24…側面板、26…側
面板、 27…背面板、28…前面
板、 29…取り付け孔、32…爪、
33…曲げ縁片、34…係止
孔、 61…筐体本体、62…上面
板、 63…底面板、64…側面板、
65…側面板、66…前面板、
67…背面板、68…曲げ縁片、
69…孔、70…孔、
71…ねじ、73…孔、 74
…孔、77…爪。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子回路ユニットが収納される筐体本体
    と、この筐体本体の前面部および背面部を覆う前面板お
    よび背面板と、筐体本体の上面部および底面部を覆う上
    面板および底面板と、前記筐体本体の左右両側面を覆う
    一対の側面板とを具備し、 前記前面板の上縁に前記上面板に向けて折れ曲がるL字
    形爪が形成され、前記上面板の前縁に前記前面板と平行
    な曲げ縁片が形成されるとともに、前記L字形爪が挿入
    される挿入位置と前記L字形爪が係止される係止位置と
    が水平方向に並んだ係止孔が前記上面板および前記曲げ
    縁片にかけて形成され、且つ前記筐体本体にはねじが取
    り付けられるとともに、前記前面板には前記ねじを通し
    て前記前面板を前記筐体本体に取り付ける取り付け孔が
    形成され、この取り付け孔は、前記ねじの頭部直径より
    大きい直径を有する大径部と、前記ねじの頭部直径より
    小さい直径を有する小径部とが水平方向に連続する形状
    をなし、 さらに前記L字形爪が前記係止孔に係止される位置が、
    前記取り付け孔の大径部と前記筐体本体の前記ねじと合
    う位置であることを特徴とする電子機器筐体。
  2. 【請求項2】 電子回路ユニットが収納される筐体本体
    と、この筐体本体の前面部および背面部を覆う前面板お
    よび背面板と、筐体本体の上面部および底面部を覆う上
    面板および底面板と、前記筐体本体の左右両側面を覆う
    一対の側面板とを具備し、 前記背面板の左縁または右縁の一方の縁に前側に向けて
    曲げられて前記筐体本体と当接する曲げ縁片が形成さ
    れ、前記背面板には前記筐体本体に取り付けるねじを通
    す孔および壁に取り付ける取り付けるねじを通す孔が形
    成されるとともに前記曲げ縁片には前記筐体本体に取り
    付けるねじ孔が形成され、 且つ前記背面板には前側に向けて曲げられた爪が形成さ
    れ、前記筐体本体には前記爪が係止する係止孔が形成さ
    れるとともに、この係止孔は、前記爪が係止される係止
    部と、この係止部に対して前記曲げ縁片が形成された側
    に位置して前記爪が挿入される挿入部とが水平方向に連
    続して形成されたものであることを特徴とする電子機器
    筐体。
JP2103693U 1993-04-22 1993-04-22 電子機器筐体 Expired - Lifetime JP2585947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103693U JP2585947Y2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 電子機器筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103693U JP2585947Y2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 電子機器筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679181U true JPH0679181U (ja) 1994-11-04
JP2585947Y2 JP2585947Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12043738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103693U Expired - Lifetime JP2585947Y2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 電子機器筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585947Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585947Y2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927667A (en) Electrical box mounting bracket
JP3638535B2 (ja) カード保持用組立体及びそれを使用するシャシー
JP5502642B2 (ja) 電子機器の仮止め構造
US5419629A (en) Electronics chassis and method of manufacture therefor
US6073896A (en) Gasket arrangement having retention clip track and method of making a gasket arrangement and method for securing a gasket to a wall
JPH0679181U (ja) 電子機器筐体
JP2007212104A (ja) 空気調和機の室外ユニット
US6149115A (en) Mounting apparatus for components and assemblies
JP2004063623A (ja) 電子制御装置および電子制御装置の組み付け構造
JP7314332B1 (ja) 電装箱の保持構造及び室外機並びにメンテナンス方法
JPH0731595Y2 (ja) プリント板収容筐体
JPH0534149Y2 (ja)
JP2006234361A (ja) レンジフードパネルの取付金具及び該金具を用いたレンジフードパネルの取付構造
JP4356956B2 (ja) 機器収納用ラック
JP3014155U (ja) 壁掛け電子機器取付け構造
JP2500985Y2 (ja) 電子機器の表示装置
CN213049831U (zh) 防尘箱
JPH04183214A (ja) パネルカバー
JP2023014769A (ja) 操作装置
JPH10196622A (ja) 筐体の壁掛け装置
JPH06335139A (ja) 配線器具用耐火パネル
JPH0342712Y2 (ja)
JPH0720951Y2 (ja) 電子回路ユニットの取付構造
JP2001339185A (ja) 電子機器装置の筐体構造
JP3351884B2 (ja) 配線器具用耐火カバー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10