JPH0678190A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0678190A
JPH0678190A JP4227684A JP22768492A JPH0678190A JP H0678190 A JPH0678190 A JP H0678190A JP 4227684 A JP4227684 A JP 4227684A JP 22768492 A JP22768492 A JP 22768492A JP H0678190 A JPH0678190 A JP H0678190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
video camera
ring
front panel
guide rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4227684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278920B2 (ja
Inventor
Masanobu Morioka
政信 森岡
Tatsuya Tsutsui
達也 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22768492A priority Critical patent/JP3278920B2/ja
Priority to US08/106,715 priority patent/US5400073A/en
Priority to KR1019930016529A priority patent/KR100286863B1/ko
Publication of JPH0678190A publication Critical patent/JPH0678190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278920B2 publication Critical patent/JP3278920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フランジバック調整のための構成をコンパク
トにしてビデオカメラの軽量,小型化を図る。 【構成】 フロントパネル3の光学レンズマウント用の
貫通ネジ孔3aに内側より調整リング5を螺合する。フ
ロントパネル3の内面の調整リング5の外側に一対のガ
イドロッド4,4を光軸に平行にそれぞれ立設する。固
体撮像素子7をマウントしたホルダー6に一対のガイド
ロッド4,4の各先端部4aを挿通させる一対の貫通孔
6a,6aを形成する。この一対のガイドロッド4,4
の各先端部4a,4aに螺合された各ナット10,10
とホルダー6との間にホルダー6を調整リング5側に押
圧付勢する一対の圧縮コイルバネ9,9を介在させる。
これにより、調整リング5を回転させると、固体撮像素
子7が光軸上に対して垂直に移動してフランジバック調
整ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、単板式のビデオカメ
ラに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラは放送局用、民生用及び産
業用に分類できる。民生用及び産業用の分野ではビデオ
カメラを小型化することにより応用範囲の拡大、使用す
る装置の小型化等に供するため、可及的に小型化するこ
とが望まれている。
【0003】図5には従来のビデオカメラのフロント側
の断面図、図6には従来のビデオカメラのフロント側の
分解斜視図が示されている。図5,図6において、符号
50はビデオカメラであり、その筐型のカメラ本体51
の前面はフロントパネル52で塞がれている。このフロ
ントパネル52の中心にはレンズ取付筒体53が固定さ
れている。このレンズ取付筒体53の外周には可動リン
グ54が挿入されており、この可動リング54のさらに
外周に調整リング55が配置されている。可動リング5
4の外周と調整リング55の内周にはネジ部56がそれ
ぞれ設けられており、双方のネジ部56が噛み合ってい
る。また、可動リング54の軸方向には長溝54aが形
成され、この長溝54aに押さえ板57の突部57aが
挿入されている。上記調整リング55は上記押さえ板5
7によって軸方向の変位が規制されている。
【0004】一方、光学フィルタ58と緩衝部材59及
び固体撮像素子60は取付部材61に保持され、この取
付部材61の後面には金属プレート62が固定されてい
る。この金属プレート62には2箇所に孔62a,62
aが形成され、この各孔62aに各ガイドロッド63が
挿通されている。この各ガイドロッド63の基端側は上
記フロントパネル52に固定されていると共に、その各
先端にはナット64がそれぞれ螺入されている。この各
ナット64と金属プレート62との間には各ガイドロッ
ド63に挿入された圧縮コイルバネ65がそれぞれ介在
され、このバネ力によって上記取付部材61は上記可動
リング54に圧接されている。
【0005】上記構成において、調整リング55を回転
すると、回転を阻止されている可動リング54がネジ部
56のピッチ分だけ軸方向に変位する。この可動リング
54の軸方向変位に追従して圧縮コイルバネ65のバネ
力を受けている取付部材61が変位し固体撮像素子60
の位置が可変される。このようにしてレンズ取付基準面
の位置P1と固体撮像基準面の位置P2との間を一定距離
Lに調整するフランジバック調整を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成によれば、フロントパネル52と固体撮像素子
60の間に可動リング54と調整リング55と押さえ板
57とを配設して、該調整リング55を回転させる機構
であるため、上記フランジバックを調整する機構が複雑
となり、また、フロントパネル52と固体撮像素子60
との間にスペースが必要であるため、CSマウント(距
離Lが短いもの)に設計することが困難であり、装置の
大型化の一因となっていた。
【0007】そこで、この発明は、フランジバック調整
のための構成をコンパクトにして全体の小型化,軽量化
を図ることができるビデオカメラを提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】フロントパネルの光学レ
ンズマウント用の貫通ネジ孔に内側より調整リングを螺
合し、上記フロントパネルの内面の該調整リングの外側
に複数のガイドロッドを光軸に平行にそれぞれ立設する
一方、固体撮像素子を取付けたホルダーに上記各ガイド
ロッドの先端側を貫通させる貫通孔を形成し、これら各
ガイドロッドの先端側とホルダーとの間に該ホルダーを
調整リング側に押圧付勢する弾性部材を介在させ、上記
調整リングの軸方向変位にて上記弾性部材を弾性変形さ
せて上記固体撮像素子の位置を調整自在にしてある。
【0009】
【作用】フロントパネルの貫通ネジ孔に螺合する調整リ
ングの回転により、弾性部材が弾性変形して固体撮像素
子が光軸上に対して垂直に移動変位する。調整リングが
螺合する貫通ネジ孔はフロントパネルに形成された光学
レンズマウント用の貫通ネジ孔であるため、部品点数が
大幅に削減され、また、ほとんどフランジバック調整の
ための特別のスペースが不要である。これにより、フラ
ンジバックを調整する機構の簡略化,小型軽量化が図ら
れる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面と共に詳述
する。
【0011】図1〜図4において、1はビデオカメラで
あり、その筐型のカメラ本体2の前面は正面矩形状のフ
ロントパネル3で塞がれている。このフロントパネル3
の中心には光学レンズAをその前側(外側)よりマウン
トするための雌ネジ状の貫通ネジ孔3aを形成してあ
る。また、このフロントパネル3の内面側の対角方向の
コーナ部には一対のガイドロッド4,4の基部を圧入に
より立設してある。この一対のガイドロッド4,4の各
先端部4a,4aには雄ネジを形成してある。
【0012】また、上記フロントパネル3の貫通ネジ孔
3aの後側には調整リング5を螺合してある。この調整
リング5は合成樹脂により前部5aと後部5bとにより
2段の略円筒状に形成してある。この調整リング5の外
径は上記一対のガイドロッド4,4間の距離より短く、
内径は後述する固体撮像素子7の外形より長く形成して
ある。この調整リング5の前部5aの外周面には上記フ
ロントパネル3の貫通ネジ孔3aに螺合する雄ネジが形
成してあると共に、その後部5bの外周面は歯状に形成
してある。この調整リング5の後部5bの歯状の外周面
の一部は上記カメラ本体2に形成された矩形の開口部2
aより外に露出しており、マイナスのドライバB等によ
り調整リング5が外から回転できるようになっている。
【0013】上記一対のガイドロッド4,4の各先端部
4a,4aにはホルダー6を貫通してある。このホルダ
ー6は矩形板状に形成してあり、その対角方向の各コー
ナ部には上記各ガイドロッド4が貫通して摺動する一対
の貫通孔6a,6aを形成してある。このホルダー6の
前面中央には固体撮像素子(CCD)7をマウントして
ある。また、このホルダー6の背面には基板8をマウン
トしてある。これら一対のガイドロッド4,4の各先端
部4,4に螺合された各ナット10,10とホルダー6
の背面との間に該ホルダー6を調整リング4側に押圧付
勢する一対の圧縮コイルバネ(弾性部材)9,9をそれ
ぞれ介在してある。尚、上記基板8の各ガイドロッド4
側の各コーナ部には切欠部8aを形成してあり、各圧縮
コイルバネ9の一端はホルダー6の背面に直に当接して
いる。また、固体撮像素子7はホルダー6に図示しない
専用取付治具を介して左右上下,回転,倒れ方向に精度
良く取付けられている。
【0014】以上実施例のビデオカメラ1によれば、調
整リング5をマイナスのドライバB等により例えば時計
方向に回転させると、調整リング5の後部5bの背面5
cがその前部5aのネジ部のピッチ分だけフロント側に
変位する。これにより、上記一対の圧縮コイルバネ9,
9が伸長変形してホルダー6に取付けられた固体撮像素
子7をフロント側に変位させ、レンズ取付基準面の位置
1と固体撮像基準面の位置P2との間を一定距離Lに調
整するフランジバック調整ができる。同様して、調整リ
ング5を反時計方向に回転すると、調整リング5の後部
5bの背面5cがリア側に変位し、一対の圧縮コイルバ
ネ9,9が収縮して上記固体撮像素子7をリア側に変位
させてフランジバック調整ができる。
【0015】上記フランジバック調整は、調整リング5
による各圧縮コイルバネ9の弾性変形を利用して固体撮
像素子7を変位させ、且つ、調整リング5を光学レンズ
マウント用のものである貫通ネジ孔3aの後側に螺合す
るようにしたため、部品点数を大幅に削減することがで
き、フランジバックを調整する機構の簡略化及びビデオ
カメラ1全体の小型化,軽量化を一段と図ることができ
る。また、ほとんどフランジバック調整のための特別の
スペースが不要であるため、CSマウントにも設計する
ことが可能となる。さらに、調整リング5は合成樹脂で
形成したので、軽量で塗装処理が不要となり、この点か
らも軽量化及び低コスト化を図ることができる。
【0016】尚、前記実施例によれば、調整リングを手
動で回転するようにしたが、調整リングの後部の外周面
に形成された歯部を規格の歯車に形成してギヤとモータ
等の組み合わせてフランジバックを自動調整するように
してもよい。このモータとギヤ等を介して調整リングを
自動的に回転するようにした場合、レンズのピント位置
を∞に固定したままで、固体撮像素子の移動のみにより
ピントを合わせる機構にも応用できる。また、弾性部材
として圧縮コイルバネを用いたが、これに限定されず、
例えば板バネやゴム部材等を用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明のビデオカメラ
によれば、フロントパネルの光学レンズマウント用の貫
通ネジ孔に内側より調整リングを螺合し、上記フロント
パネルの内面の該調整リングの外側に複数のガイドロッ
ドを光軸に平行にそれぞれ立設する一方、固体撮像素子
を取付けたホルダーに上記各ガイドロッドの先端側を貫
通させる貫通孔を形成し、これら各ガイドロッドの先端
側とホルダーとの間に該ホルダーを調整リング側に押圧
付勢する弾性部材を介在させ、上記調整リングの軸方向
変位にて上記弾性部材を弾性変形させて上記固体撮像素
子の位置を調整自在にしたので、フランジバック調整の
ための構成をコンパクトに構成でき、ビデオカメラ全体
の小型軽量化を図ることができる。また、従来に較べて
部品点数が少なく、構成も単純でありコスト安であると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すビデオカメラのフロ
ント側の断面図。
【図2】上記ビデオカメラのフロント側の背面図。
【図3】上記ビデオカメラのフロント側の分解斜視図。
【図4】上記ビデオカメラの全体斜視図。
【図5】従来例のビデオカメラのフロント側の断面図。
【図6】従来例のビデオカメラのフロント側の分解斜視
図。
【符号の説明】
1…ビデオカメラ 3…フロントパネル 3a…貫通ネジ孔 4…ガイドロッド 5…調整リング 6…ホルダー 6a…貫通孔 7…固体撮像素子 9…圧縮コイルバネ(弾性部材) A…光学レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントパネルの光学レンズマウント用
    の貫通ネジ孔に内側より調整リングを螺合し、上記フロ
    ントパネルの内面の該調整リングの外側に複数のガイド
    ロッドを光軸に平行にそれぞれ立設する一方、固体撮像
    素子を取付けたホルダーに上記各ガイドロッドの先端側
    を貫通させる貫通孔を形成し、これら各ガイドロッドの
    先端側とホルダーとの間に該ホルダーを調整リング側に
    押圧付勢する弾性部材を介在させ、上記調整リングの軸
    方向変位にて上記弾性部材を弾性変形させて上記固体撮
    像素子の位置を調整自在にしたことを特徴とするビデオ
    カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のビデオカメラにおいて、
    上記フロントパネルを矩形に形成し、その内面の対角方
    向の各コーナ部に一対のガイドロッドを立設したことを
    特徴とするビデオカメラ。
JP22768492A 1992-08-27 1992-08-27 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP3278920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22768492A JP3278920B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ビデオカメラ
US08/106,715 US5400073A (en) 1992-08-27 1993-08-16 Video camera
KR1019930016529A KR100286863B1 (ko) 1992-08-27 1993-08-25 비디오 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22768492A JP3278920B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678190A true JPH0678190A (ja) 1994-03-18
JP3278920B2 JP3278920B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16864717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22768492A Expired - Fee Related JP3278920B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ビデオカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5400073A (ja)
JP (1) JP3278920B2 (ja)
KR (1) KR100286863B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281372A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Sony Corp 撮像装置
US7119967B2 (en) 2004-06-08 2006-10-10 Sony Corporation Image pick-up device and adjustment mechanism
WO2006137315A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
JP2010128355A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Teli Corp カメラマウント構造
JP2010154105A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Teli Corp カメラ組立構造
WO2010137686A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 三洋電機株式会社 撮像装置のバックフォーカス調整機構
JP2011107491A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 監視用テレビカメラ装置
JP2018087889A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日本電産コパル株式会社 撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0873010A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Fifty Cycle Video Laser Device Co. Ltd. Lens assembly and housing for a video camera
US6803961B1 (en) * 1998-03-17 2004-10-12 Nikon Corporation Image-capturing apparatus, electronic still camera, method and apparatus for processing mounting surface of image-capturing apparatus and metal member contact structure
DE19816952A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Spi Scient Precision Instr Wis Video-Mikroskop
JP3948111B2 (ja) * 1998-04-20 2007-07-25 ソニー株式会社 ビデオカメラ
TW352841U (en) * 1998-09-04 1999-02-11 Wan Neng Optical Industry Co Ltd Lens apparatus for digital camera with stageless focus
US7133076B1 (en) * 1998-12-24 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Contoured surface cover plate for image sensor array
JP2000253282A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US6803962B1 (en) * 1999-11-15 2004-10-12 Elbex Video Ltd. Adjustable vandal-proof housing for television camera
JP4311874B2 (ja) * 2000-12-07 2009-08-12 パナソニック株式会社 フランジバック調整機構付きカメラ
KR100389625B1 (ko) * 2000-12-15 2003-06-27 삼성전기주식회사 포커스 구동모터를 이용한 디지털 스틸 카메라의 마이크로모드구현장치
US7221402B2 (en) * 2003-11-12 2007-05-22 Yi-Jen Cheng Monitoring camera
KR100842424B1 (ko) 2006-08-31 2008-07-01 주식회사 뷰웍스 형광 촬영장치
US20100026874A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Hai-Chin Chang CCTV Camera Lens Adjustment Structure
JP2013041054A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sony Corp 撮像装置
WO2013079082A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Festo Ag & Co. Kg Optoelektrisches bildaufnahmegerät
US10298815B1 (en) * 2012-10-18 2019-05-21 Altia Systems, Inc. Chassis and mounting arrangement for a panoramic camera
JP5541430B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像ユニット、装着装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032919A (en) * 1989-08-21 1991-07-16 Vicon Industries, Inc. Video camera focusing system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281372A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Sony Corp 撮像装置
US7119967B2 (en) 2004-06-08 2006-10-10 Sony Corporation Image pick-up device and adjustment mechanism
WO2006137315A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
JP2010128355A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Teli Corp カメラマウント構造
JP2010154105A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Teli Corp カメラ組立構造
WO2010137686A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 三洋電機株式会社 撮像装置のバックフォーカス調整機構
JP2011107491A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 監視用テレビカメラ装置
JP2018087889A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日本電産コパル株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100286863B1 (ko) 2001-04-16
US5400073A (en) 1995-03-21
JP3278920B2 (ja) 2002-04-30
KR940005100A (ko) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678190A (ja) ビデオカメラ
JP2725491B2 (ja) レンズ駆動装置
US3973231A (en) Position adjusting device for image pickup tube coil assembly
JP3693832B2 (ja) バックフォーカス調整機構
JPH09203837A (ja) 撮影レンズ構体
JP4328189B2 (ja) 撮像装置
JPH09203838A (ja) 撮影レンズ構体
JPH0122291Y2 (ja)
US4005263A (en) Device for adjusting the distance between the objective and the pick-up tube in a television camera
JP2645820B2 (ja) ビデオカメラのフランジバツク調整機構
JP2005024994A (ja) レンズバック調整装置
JPS6119584Y2 (ja)
JP2003084182A (ja) レンズ鏡胴
US20230152576A1 (en) Image pickup apparatus
JPH0328622Y2 (ja)
JPS6315867Y2 (ja)
JP2580206Y2 (ja) 撮像素子の保持装置
JP2858118B2 (ja) 監視用ビデオカメラ
JPH05130483A (ja) ビデオカメラ
JP2533185Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3072437B2 (ja) フランジ焦点距離調整機構
JPH0520043U (ja) レンズ移動機構
JPH0617368Y2 (ja) 画像読取装置
JP2606956Y2 (ja) 撮像装置
JPH0134806Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees