JPH0677567U - 支柱の結合金具 - Google Patents

支柱の結合金具

Info

Publication number
JPH0677567U
JPH0677567U JP1442293U JP1442293U JPH0677567U JP H0677567 U JPH0677567 U JP H0677567U JP 1442293 U JP1442293 U JP 1442293U JP 1442293 U JP1442293 U JP 1442293U JP H0677567 U JPH0677567 U JP H0677567U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
strut
support
locking hole
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1442293U
Other languages
English (en)
Inventor
栄 増本
Original Assignee
植田 秀樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 植田 秀樹 filed Critical 植田 秀樹
Priority to JP1442293U priority Critical patent/JPH0677567U/ja
Publication of JPH0677567U publication Critical patent/JPH0677567U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より簡便、確実にアングル支柱を継ぎ足すこ
とができるようにする。 【構成】 継足し部に係止孔21の穿設された上部支柱
2aと下部支柱2bとからなるアングル支柱2の継ぎ足
し用に供せられる同支柱2の結合金具1であって、アン
グル支柱2のコーナー部内面に密着する金具本体1には
上部支柱2aの係止孔21aに対応した上部挿通孔12
aが穿設されているとともに同係止孔21aに嵌合する
上部フック11aが突設され、かつ、下部支柱2bの係
止孔21bに対応した下部挿通孔12bが穿設されてい
るとともに同係止孔21bに嵌合する下部フック11b
が突設されている。上記上部フック11aおよび下部フ
ック11bは、金具本体1からアングル支柱2の厚み分
だけ突出し、かつ、先端部が下方に垂下している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、組立式棚等に用いられる支柱の結合金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、組立式棚は、立設された四本の支柱に、コーナー金具を介して棚板が 組み付けられて形成されている。通常上記支柱は、比較的軽量でかつ強度が大き いという特質を有する金属製のアングル材あるいはC形チャンネル材が用いられ る。このようなアングル材やC形チャンネル材からなる支柱は、それらの四本が コーナー部の内側や開口部を互いに対向させた状態で立設され、棚板の四隅が上 記立設された支柱にコーナー金具を介してボルト等の係止手段によって組み付け られている。
【0003】 このようなアングル支柱やCチャンネル支柱は、組立式棚に限らず、各種の実 験装置等の組み立て基材として、あるいは工事現場の足場として等その用途は広 汎である。
【0004】 そして、上記のようなアングル支柱やCチャンネル支柱は、その用途に応じて 長さが適宜設定されているが、予め設定された寸法よりも長くする必要があると きは、適宜継ぎ足して使用される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来、上記のようなアングル支柱やCチャンネル支柱の継ぎ足しは 、互いの継ぎ足し部分を溶接するか、あるいはアングル支柱やCチャンネル支柱 のそれぞれの継ぎ足し部分を重ね合わせてボルト止めを行うか、さらには継ぎ足 し部分に当て板を押し当て、この当て板を介して相互にボルト止めを行う等の継 ぎ足し操作によって実施されていた。
【0006】 しかし、溶接による方法は施工が大がかりになり、そのために多くの人手と時 間とを要するなどコスト面および迅速性の面で好ましいものではなく、また重ね 合わせる方法はアングル支柱やCチャンネル支柱に継ぎ足し部分で段差が生じる ためあまり歓迎されるものではない。
【0007】 そのようなことから、上記当て板方式が最も好ましいものとして推挙されるが 、この当て板方式であっても適切かつ確実にアングル支柱やCチャンネル支柱を 継ぎ足そうとすれば、係止手段としてのボルトの本数を相当多く用いる必要があ り、その結果、やはり継ぎ足し操作に相当の手間がかかるという問題点を有して いた。
【0008】 本考案は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、より簡 便、かつ、確実にアングル支柱やCチャンネル支柱の継ぎ足しを行うことができ る支柱の結合金具を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1記載の支柱の結合金具は、継足し部に係止孔の穿設された上 部支柱と下部支柱とからなるアングル支柱の継ぎ足し用に供せられる同支柱の結 合金具であって、アングル支柱のコーナ部内面または外面に密着する金具本体が 備えられ、この金具本体には上部支柱の係止孔に対応した上部挿通孔および同係 止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方または双方が設けられるとともに、上 記金具本体には下部支柱の係止孔に対応した下部挿通孔および同係止孔に嵌合す る下部突出片のいずれか一方または双方が設けられていることを特徴とするもの である。
【0010】 本考案の請求項2記載の支柱の結合金具は、請求項1記載の支柱の結合金具に おいて、上記上部突起片および下部突起片のいずれか一方または双方が金具本体 からアングル支柱の厚み分だけ突出し、かつ、先端部が上方または下方に向くよ うに構成されていることを特徴とするものである。
【0011】 本考案の請求項3記載の支柱の結合金具は、請求項1または2記載の支柱の結 合金具において、上記金具本体に設けられた上部挿通孔と上部突出片の根本部分 との間の外寸法が上記上部支柱に設けられた係止孔の上下方向内寸法と同じに設 定されているとともに、上記金具本体に設けられた下部挿通孔と下部突出片の根 本部分との間の外寸法が上記下部支柱に設けられた係止孔の上下方向内寸法と同 じに設定されていることを特徴とするものである。
【0012】 本考案の請求項4記載の支柱の結合金具は、請求項1、2または3記載の支柱 の結合金具において、上記結合金具の両側部に突出縁部が設けられ、この突出縁 部は結合金具が上記支柱に取り付けられた状態で、支柱の側縁部に当接するよう に構成されていることを特徴とするものである。
【0013】 本考案の請求項5記載の支柱の結合金具は、請求項1、2、3または4記載の 支柱の結合金具において、上記結合金具の両側部に嵌合溝が形成されるように設 定された折返し縁部が設けられ、この折返し縁部は結合金具が上記支柱に取り付 けられた状態で、支柱の側縁部に嵌合するように構成されていることを特徴とす るものである。
【0014】 本考案の請求項6記載の支柱の結合金具は、継足し部に係止孔の穿設された上 部支柱と下部支柱とからなるCチャンネル支柱の継ぎ足し用に供せられる同支柱 の結合金具であって、Cチャンネル支柱の内壁面または外壁面に密着する金具本 体が備えられ、この金具本体には上部支柱の係止孔に対応した上部挿通孔および 同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方または双方が設けられるとともに 、上記金具本体には下部支柱の係止孔に対応した下部挿通孔および同係止孔に嵌 合する下部突出片のいずれか一方または双方が設けられていることを特徴とする ものである。
【0015】 本考案の請求項7記載の支柱の結合金具は、継足し部に係止孔の穿設された上 部支柱と下部支柱とからなる台形支柱の継ぎ足し用に供せられる同支柱の結合金 具であって、台形支柱の内壁面に装着する金具本体が備えられ、この金具本体に は上部支柱の係止孔に対応した上部挿通孔および同係止孔に嵌合する上部突出片 のいずれか一方または双方が設けられるとともに、上記金具本体には下部支柱の 係止孔に対応した下部挿通孔および同係止孔に嵌合する下部突出片のいずれか一 方または双方が設けられていることを特徴とするものである。
【0016】
【作用】
上記請求項1記載の支柱の結合金具によれば、金具本体には上部支柱の係止孔 に対応した上部挿通孔および同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方また は双方が設けられるとともに、上記金具本体には下部支柱の係止孔に対応した下 部挿通孔および同係止孔に嵌合する下部突出片のいずれか一方または双方が設け られているため、上部支柱の下端面と下部支柱の上端面とを互いに当接させた状 態で、金具本体に設けられた各挿通孔および各突出片のいずれか一方または双方 を支柱の係止孔に対応させ、挿通孔の場合はボルトなどの係止手段を利用し、突 出片の場合はそれを係止孔に係合させ、容易に二本のアングル支柱を結合するこ とができる。
【0017】 そして、上記挿通孔と突出片の双方を利用すれば、上部支柱および下部支柱が 結合された状態で、両者は金具本体の突出片により係止されているとともに、係 止手段によっても係止されているため、一支柱当たり二重の係止が行われ、両支 柱はより確実に結合された状態になる。
【0018】 上記請求項2記載の支柱の結合金具によれば、上部突起片および下部突起片の いずれか一方または双方が金具本体からアングル支柱の厚み分だけ突出し、かつ 、先端部が上方または下方に向くように構成されているため、これらの突出片を アングル支柱の係止孔に差し通した状態で上記突起片の上方または下方に向いて いる部分がアングル支柱の側壁を挟み込むようにして金具本体が装着され、係止 手段による締結とも相俟ってより確実・強固に上下のアングル支柱は結合される 。
【0019】 上記請求項3記載の支柱の結合金具によれば、上記金具本体に設けられた上部 挿通孔と上部突出片の根本部分との間の外寸法が上記上部支柱に設けられた係止 孔の上下方向内寸法と同じに設定されているとともに、上記金具本体に設けられ た下部挿通孔と下部突出片の根本部分との間の外寸法が上記下部支柱に設けられ た係止孔の上下方向内寸法と同じに設定されているため、結合金具がアングル支 柱の継足し部に組み付けられた状態で、金具本体の上下方向に移動が規制され、 上部支柱と下部支柱との確実な結合が実現する。
【0020】 上記請求項4記載の支柱の結合金具によれば、結合金具の両側部に突出縁部が 設けられ、この突出縁部は結合金具が上記支柱に取り付けられた状態で、支柱の 側縁部に当接するようになっているため、結合部分における上部支柱と下部支柱 とはこの突出縁部に支えられ、上部支柱と下部支柱とのより確実、強固な結合が 実現する。
【0021】 上記請求項5記載の支柱の結合金具によれば、上記結合金具の両側部に嵌合溝 が形成されるように設定された折返し縁部が設けられ、この折返し縁部は結合金 具が上記支柱に取り付けられた状態で、支柱の側縁部に嵌合するようになってい るため、この嵌合によって上部支柱と下部支柱とはさらに確実、強固に結合され る。
【0022】 上記請求項6記載の支柱の結合金具によれば、Cチャンネル支柱の内壁面また は外壁面に密着する金具本体が備えられ、この金具本体には上部支柱の係止孔に 対応した上部挿通孔および同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方または 双方が設けられるとともに、上記金具本体には下部支柱の係止孔に対応した下部 挿通孔および同係止孔に嵌合する下部突出片のいずれか一方または双方が設けら れているため、上部支柱の下端面と下部支柱の上端面とを互いに当接させた状態 で、金具本体に設けられた各挿通孔および各突出片のいずれか一方または双方を 支柱の係止孔に対応させ、挿通孔の場合はボルトなどの係止手段を利用し、突出 片の場合はそれを係止孔に係合させ、容易に二本のCチャンネル支柱を結合する ことができる。
【0023】 本考案の請求項7記載の支柱の結合金具は、台形支柱の内壁面に装着する金具 本体が備えられ、この金具本体には上部支柱の係止孔に対応した上部挿通孔およ び同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方または双方が設けられるととも に、上記金具本体には下部支柱の係止孔に対応した下部挿通孔および同係止孔に 嵌合する下部突出片のいずれか一方または双方が設けられているため、上部支柱 の下端面と下部支柱の上端面とを互いに当接させた状態で、金具本体に設けられ た各挿通孔および各突出片のいずれか一方または双方を支柱の係止孔に対応させ 、挿通孔の場合はボルトなどの係止手段を利用し、突出片の場合はそれを係止孔 に係合させ、容易に二本の台形支柱を結合することができる。
【0024】
【実施例】
図1は、本考案に係る支柱の結合金具の第一の例を示す斜視図である。本実施 例においては、結合金具1は組立式棚に用いられるアングル支柱2の結合用のも のを例示している。組立式棚は、内側コーナ面が互いに対向するように立設され た四本アングル支柱2と、これら四本のアングル支柱2の内側コーナ面に四隅が 配設される棚板3とから基本構成されている。
【0025】 アングル支柱2は適宜の長さのものが継ぎ足されて所定の長さになるように設 定されている。図1においては、上部支柱2aと下部支柱2bとからなる二本の アングル支柱2の継ぎ足し部分が描かれている。
【0026】 上記アングル支柱2の左右両壁面20には、上下のアングル支柱2を互いに結 合するための上下方向の長い係止孔21が穿設されている。すなわち、上部支柱 2aの壁面20下部には上部係止孔21aが設けられ、下部支柱2bの壁面20 上部には下部係止孔21bが設けられている。
【0027】 上記棚板3には、その側縁部が下方に折り曲げられて形成された側板31が設 けられており、この側板31には左右一対の挿通孔32が、上記アングル支柱2 の係止孔21に対応するように穿設されている。この側板31のコーナ部にはコ ーナ部間隙33が形成されている。そして上記アングル支柱2の壁面20の内側 に棚板3の隅部が嵌め込まれた状態で係止孔21と挿通孔32とに差し通された ボルトにより棚板3はアングル支柱2に締結されるようになっている。
【0028】 このようなアングル支柱2の継ぎ足しに本考案に係る第一の例の結合金具1が 使用される。この結合金具1は、アングル支柱2と同様のアングル部材によって つくられ、アングル支柱2のコーナ部内面に密着する金具本体10と、この金具 本体10にコーナ部を挟んで左右二対で形成された挿通孔12および同左右二対 の突出片としてのフック部11とから構成されている。
【0029】 上記二対の挿通孔12のうちの一対の挿通孔12(上部挿通孔12a)は、金 具本体10の上部に穿設され、同他の一対の挿通孔12(下部挿通孔12b)は 金具本体10の上下方向中央部の若干下部に穿設されている。そして、上部挿通 孔12aの若干下部には上記二対のフック部11のうちの一対のフック部11( 上部フック(上部突出片)11a)が突設され、下部挿通孔12bの若干下部に は他の一対のフック部11(下部フック(下部突出片)11b)が突設されてい る。
【0030】 これらのフック部11は、金具本体10からアングル支柱2の厚み分だけ突出 させられ、そこから先端部が下方に向かって垂下するように折り曲げられている 。このようなフック部11は、金具本体10の裏側から切り起こされて形成され ている。このようなフック部11には、強度を上昇させるために、水平方向に切 った断面において中央部で外方に向かった山形が形成されるように膨らみを持た せている。
【0031】 そして、上部支柱2aのの下端面と、下部支柱2bの上端面とが互いに当接し た状態で、上記金具本体10の上部挿通孔12aは、上部支柱2aの上部係止孔 21aの上側部に対応するとともに、上部フック11aの根本部分は上部係止孔 21aの下側部に対応するように寸法設定され、かつ、金具本体10の下部挿通 孔12bは下部支柱2bの下部係止孔21bの上側部に対応するとともに、下部 フック11bの根本部分は下部係止孔21bの下側部に対応するように寸法設定 されている。
【0032】 本考案の第一の例の結合金具1は以上のように構成されているので、上部支柱 2aと下部支柱2bとを結合するに際しては、まず、上部支柱2aの下端面と下 部支柱2bの上端面とを互いに当接させるようにし、図1の一点鎖線の矢印で示 すように、上記当接部分の裏側から、結合金具1の上部フック11aを上部支柱 2aの上部係止孔21aに差し込むようにするとともに、結合金具1の下部フッ ク11bを下部支柱2bの下部係止孔21bに差し込むようにして金具本体10 の表面をアングル支柱2の裏面に接合させる。
【0033】 そしてその後、金具本体10の裏側に側板31の挿通孔32を上部挿通孔12 aに対応させるようにして棚板3を金具本体10に密着させ、図1の一点鎖線の 矢印で示すように、ボルト4を上部係止孔21a、上部挿通孔12a、および挿 通孔32に差し通し、ナット41で締結する。同様にボルト4の図示は省略して いるが、下部係止孔21b、および下部挿通孔12bにもボルトを差し通してナ ットで締結することにより、上部支柱2aと下部支柱2bとは互いに結合される とともに、アングル支柱2に棚板3が取り付けられた状態になる。
【0034】 図2は、上記第一の例の結合金具1を用いてアングル支柱2が継ぎ足された状 態を示す側面図である。この図に示すように、上部支柱2aと下部支柱2bとが 結合金具1を介して互いに結合された状態では、上部支柱2aは、上部係止孔2 1aの上端部でボルト4によって結合金具1に締結されているとともに、上部係 止孔21aの下端部で上部フック11aに挾持された状態になっており、かつ、 下部支柱2bは、下部係止孔21bの上端部でボルト4によって結合金具1に締 結されているとともに、下部係止孔21bの下端部で下部フック11bに挾持さ れた状態になっている。
【0035】 すなわち、上部支柱2aおよび下部支柱2bの双方がそれぞれ結合金具1にボ ルト4とフック部11とで二点支持の状態で締結されているため、両者はより確 実かつ強固に結合された状態になっている。
【0036】 さらに、この結合金具1を利用することにより、棚板3をアングル支柱2に支 持させることも可能であり、非常に便利である。なお、棚板3は図2の実線で示 すように結合金具1の上部係止孔21aを利用してボルト4で上部支柱2aに締 結するようにしてもよいし、同図の二点鎖線で示すように、結合金具1の下部係 止孔21bを利用して下部支柱2bにボルト4で締結するようにしてもよい。
【0037】 図3は、本考案に係る支柱の結合金具1の第二の例を示す斜視図である。この 例の結合金具1は、結合金具1とアングル支柱2との間に棚板3の側板31を挾 持するように構成されている。そのために、結合金具1の側板31を挾持する部 分に側板31の厚みに相当して陥没した陥没部13が形成されている。
【0038】 すなわち、金具本体10の上部フック11aより上の部分に側板31の上下幅 に相当する上部陥没部13aが形成され、下部フック11bの上部に上記同様の 上下幅の下部陥没部13bが形成されている。そして、上部陥没部13a上部挿 通孔12aが穿設され、下部陥没部13bに下部挿通孔12bが設けられている 。また、陥没部13の中央部には上下方向に外方に向かって突出した突出稜14 が形成されている。この突出稜14の前後方向の厚みは結合金具1がアングル支 柱2に装着された状態でその先端がアングル支柱2のコーナー部に当接する長さ に寸法設定されている。
【0039】 第二の例の結合金具1を用いて棚を組み立てるには、上記第一の例と同様の操 作によって上部支柱2aと下部支柱2bとの結合部分に結合金具1を装着し、そ の後棚板3の側板31のコーナ部を結合金具1の上部陥没部13aとアングル支 柱2の内側の壁面20との間に差し入れ、ボルト4を図3の一点鎖線で示すよう に、上部支柱2aの上部係止孔21a、棚板3の挿通孔32、および上部陥没部 13aの上部挿通孔12aに差し通し、ナット41で締結するという順序で行わ れる。
【0040】 なお、棚板3のコーナ部にはコーナ部間隙33が形成されているため、上記棚 板3の側板31を上部陥没部13aと上部支柱2aの壁面20との間に差し入れ るに際し、このコーナ部間隙33が上部陥没部13aの突出稜14に嵌まり込み 、結合金具1による棚板3の支持がより確実なものになる。
【0041】 下部陥没部13bに棚板3を支持させる場合は、図3の二点鎖線で示す棚板3 のように、コーナ部に結合金具1の平面形状に相当する三角形の切抜き部34が 形成された棚板3が用いられる。この切抜き部34に結合金具1を差し通すよう にしてコーナ部の側板31が下部陥没部13bに装着され、ボルト止めによって 棚板3は結合金具1の下部陥没部13bの部分に締結される。
【0042】 図4は、上記第二の例の結合金具1を用いてアングル支柱2が継ぎ足された状 態を示す側面図である。この例の場合は、この図の実線で示す棚板3のように、 その側板31が結合金具1の上部陥没部13aと上部支柱2aの内壁面20との 間に挾持された状態でボルト4によって締結されているとともに、側板31の下 縁部が上部陥没部13aの下部に形成された段部に支持された状態になっており 、より確実な締結効果が得られる。
【0043】 なお、棚板3が結合金具1の下部陥没部13bに配置された状態を、図4に二 転鎖線で表示している。この場合も上記と同様に極めて良好な締結効果が得られ る。
【0044】 以上第一の例および第二の例に基づいて本考案支柱の結合金具について例記し たが、本考案は、金具本体10の表面に設けられるフック部11と挿通孔12と の組み合わせによって、種々の態様が得られるものであり、本考案の要旨を外れ ない限りどのような態様(フック部11およびフック部11の変形である各種凸 部と挿通孔12との組み合わせ)でも本考案の技術的範囲内に包含されるもので ある。そこで、以下図5〜図12に第一の例および第二の例以外の態様について 図示するとともに、以下それらについて簡単に説明する。
【0045】 図5は、本考案に係る支柱の結合金具1の第三の例を示す斜視図である。この 例の場合は、金具本体10の表面には、下方に垂下するように突設された一対の 上部フック11aと一対の下部フック11bとのみが設けられており、図1に示 す第一の例のような挿通孔12は設けられていない。
【0046】 図6は、本考案に係る支柱の結合金具1の第四の例を示す斜視図である。この 例の場合も、金具本体10の表面には図1に示すような挿通孔12は穿設されて おらず、上下二対のフック部11のみが設けられているが、上部フック11a’ はその先端が上方に向かうように設定されている。従って、この第四の例の結合 金具1においては、上部支柱2aの上部係止孔21aに上部フック11a’を嵌 合させ、下部支柱2bの下部係止孔21bに下部フック11bを嵌合させた状態 で上部支柱2aと下部支柱2bとが互いに接近する方向に力を加えることにより (具体的には金具本体10が装着された状態で上部支柱2aの上端部をハンマー 等で叩くことによって)、容易に結合金具1をアングル支柱2の結合部分に取り 付けることができ好都合である。
【0047】 図7は、本考案に係る支柱の結合金具1の第五の例を示す斜視図である。この 例の場合は上記とは逆に、金具本体10には上下二対の挿通孔12のみが設けら れ、フック部11は設けられていない。従って、結合金具1のアングル支柱2へ の取り付けはこの挿通孔12を利用してボルト止めによって行われることになる 。
【0048】 そして、この例の場合は、金具本体10の両側部に突出縁部15が設けられて いる。この突出縁部15は、結合金具1がアングル支柱2に装着された状態でア ングル支柱2の両側縁部に当接するように寸法設定されているため、結合金具1 がアングル支柱2に取り付けられると、この突出縁部15に支持されてより安定 した上部支柱2aと下部支柱2bとの結合状態が実現する。なお、この突出縁部 15は、この第五の例の結合金具1にのみ形成されることに限定されるものでは なく、本考案に係るすべての結合金具1に適用可能である。
【0049】 図8は、本考案に係る支柱の結合金具1の第六の例を示す斜視図である。この 例の場合は、金具本体10には上下二対のフック部11および上下二対の挿通孔 12が形成され、しかも金具本体10の両側部に左右一対の突出縁部15が設け られている。上部のフック部11は上方に向かって延びる上部フック11a’が 採用されている。
【0050】 また、金具本体10の下部であって、下部フック11bの外方側部には左右一 対の下部突起16が突設され、金具本体10の上下方向の中央部には上下二対の 中央部突起17が設けられ、金具本体10の上部であって、上部フック11a’ の外方側部には左右一対の上部突起18が突設されている。
【0051】 そして、下部突起16と下方の中央部突起17とは、結合金具1がアングル支 柱2に装着された状態で下部支柱2bの内面に当止するように寸法設定されてお り、上部突起18と上方の中央部突起17とは、結合金具1がアングル支柱2に 装着された状態で上部支柱2aの内面に当止するように寸法設定されている。従 って、結合金具1がアングル支柱2に取り付けられた状態で、これらの突起がア ングル支柱2の内面を押圧するため、より確実、強固に上部支柱2aと下部支柱 2bとを結合させることができる。
【0052】 上記突出縁部15と各種タイプの突出片や挿通孔との組み合わせについては、 図8に例示する第六の例の結合金具1に示されたものに限定されるものではなく 、任意に設定することが可能である。
【0053】 図9は、本考案に係る支柱の結合金具の第七の例を示す斜視図である。この例 の場合は、金具本体10の両側部に、図8に示す突出縁部15の両側部がさらに 折り返された折返し縁部15aが設けられている。そしてこの折返し縁部15a と金具本体10の壁面との間にアングル支柱2の厚みに相当する幅を備えた嵌合 溝15bが形成されており、上部支柱2aと下部支柱2bとの接合部分にそれら の内側から結合金具1が装着された状態で、上下のアングル支柱2の両側部に上 記嵌合溝15bが嵌合した状態になり、両者の結合をより強固なものにしている 。
【0054】 そしてこの第七の例の結合金具1の場合は、上部支柱2aの上部係止孔21a を対象とした上部挿通孔12aと上部突起18とがそれぞれ上下に配置されて設 けられているとともに、下部支柱2bの下部係止孔21bを対象とした下部突起 16と下部挿通孔12bとがそれぞれ上下に配置されて設けられている。
【0055】 また、上記上部挿通孔12aと上部突起18との間隔は、上記の上部係止孔2 1aの長手方向の長さに等しく設定されており、上記下部突起16と下部挿通孔 12bとの間隔は、上記下部係止孔21bの長手方向の長さに等しく設定されて いるため、上部支柱2aと下部支柱2bとがこの例の結合金具1で連結された状 態で、ボルト4を上部係止孔21aに挿通してナット41で締結すれば、ボルト 4は上部係止孔21aの上端部に当接し、上部突起18は上部係止孔21aの下 端部に当接した状態になり、金具本体10と上部支柱2aとの上下方向の相対移 動が規制される。下部支柱2bについても同様のことがいえる。
【0056】 図10は、本考案に係る結合金具の第八の例を示す斜視図である。この例は、 上記図9に示す第七の例の変形例であり、金具本体10の両側部には嵌合溝15 b有する折返し縁部15aが形成されている。そして、金具本体10の壁面に穿 設された上部挿通孔12aおよび下部挿通孔12bはいずれも水平方向の長孔と されている。また、上部挿通孔12aの上方には上部突起18が設けられ、同下 方には切起こし片からなる上部爪片18aが設けられているとともに、下部挿通 孔12bの上方には下部爪片16aが設けられ、同下方には下部突起16が設け られている。
【0057】 また、上部突起18と上部爪片18aとの間の外寸法は、上部係止孔21aの 上下方向の内寸法に等しく設定されているとともに、下部爪片16aと下部突起 16との間の外寸法は、下部係止孔21bの上下方向の内寸法と等しく設定され ている。従って、結合金具1が上部支柱2aと下部支柱2bとの結合部分に装着 された状態で、アングル支柱2と結合金具1との上下方向の相対移動が有効に阻 止され、上部支柱2aと下部支柱2bとの結合をより強固なものにする。
【0058】 上記上部係止孔21aおよび上部挿通孔12aにボルトを通してボルト止めを 行うとともに、下部係止孔21bおよび下部挿通孔12bにもボルトを通してボ ルト止めを行うようにすれば、さらに強固な上部支柱2aと下部支柱2bとの結 合が実現する。
【0059】 図11は、本考案に係る結合金具の第九の例を示す斜視図である。この例の結 合金具1は、アングル支柱の結合部分に表面から被せるようにして装着するもの であり、そのために金具本体10の両側部には内方に向かって折れ曲がった折返 し縁部15a’が設けられ、この折返し縁部15a’と金具本体10の背面壁部 との間に嵌合溝15bが形成されている。従って、アングル支柱をその外部から だき抱えるようにして結合金具1が装着されることになる。
【0060】 この結合金具1の本体10壁面には、上部挿通孔12aと下部挿通孔12bと が穿設されている。そして、上部挿通孔12aの上方には突出片としての第一上 部爪片18’が金具本体10の内方上部に向かって突設され、上部挿通孔12a の下方には突出片としての第二上部爪片18a’が金具本体10の内方下部に向 かって突設されている。また、下部挿通孔12bの下方には突出片としての第一 下部爪片16’が金具本体10の内方下部に向かって突設され、下部挿通孔12 bの上方には突出片としての第二下部爪片16a’が金具本体10の内方上部に 向かって突設されている。
【0061】 そして、この結合金具1がアングル支柱に装着された状態で、第一上部爪片1 8’は上部支柱2aの上部係止孔21aの上方縁部に噛み込むように寸法設定さ れているとともに、第一下部爪片16’は下部支柱2bの下部係止孔21bの下 部縁部に噛み込むように寸法設定されているため、この結合金具1による上部支 柱2aと下部支柱2bとのより強固な結合が実現する。
【0062】 上記折返し縁部15aと各種タイプの突出片や挿通孔との組み合わせについて は、図9〜図11に例示する第七〜第九の例の結合金具1に示されたものに限定 されるものではなく、任意に設定することが可能である。
【0063】 図12は、本考案に係る結合金具の第十の例を示す斜視図である。この例の場 合は、支柱としてはCチャンネル支柱2’が採用されている。そして、上部支柱 2a’には矩形の上部係止孔21aおよびその上に第二上部係止孔21a’が互 いに直交した壁面に設けられており、下部支柱2b’には矩形の下部係止孔21 bおよびその下に第二下部係止孔21b’が上記と同様の互いに直交した壁面に 設けられている。
【0064】 そして、金具本体10には、上記第二上部係止孔21a’に対応した部分に上 部挿通孔12aが設けられているとともに、第二下部係止孔21b’に対応した 部分に下部挿通孔12bが設けられている。また、上記上部係止孔21aに対応 した部分には外方上部に向かって突出した上部突出片としての上部係止爪180 とその下部に上部係止凸部181が突設されているとともに、上記下部係止孔2 1bに対応した部分には外方下部に向かって突出した下部突出片としての下部係 止爪160と、その上部に下部係止凸部161が突設されている。
【0065】 そして、結合金具1が上部支柱2a’と下部支柱2b’との結合部分に装着さ れた状態で、上部上部係止爪180は上部係止孔21aの上縁部に噛み込むとと もに、上部係止凸部181は同下縁部に当止するように寸法設定されている。ま た、下部係止爪160は下部係止孔21bの下縁部に噛み込むとともに、下部係 止凸部161は同上縁部に当止するように寸法設定されている。
【0066】 従って、Cチャンネル支柱2’の結合部分に結合金具1が装着された状態で、 上記上部係止爪180と下部係止爪160との上部係止孔21aと下部係止孔2 1bとへの噛み込みにより、より強固なCチャンネル支柱2’の結合が実現する とともに、係止凸部161、181の抜け止め効果により、Cチャンネル支柱2 ’と結合金具1との間の相対移動が阻止され好都合である。
【0067】 図13は、本考案に係る結合金具の第十一の例を示す斜視図である。この例の 場合は、上記第十の例と同じく結合されるべき支柱としてはCチャンネル支柱2 ’が採用されている。そして、このCチャンネル支柱2’の場合は、上部支柱2 a’に矩形の上部係止孔21aおよびその上に第二上部係止孔21a’が互いに 対向した壁面に設けられており、下部支柱2b’に矩形の下部係止孔21bおよ びその下に第二下部係止孔21b’が上記と同様に互いに対向した壁面に設けら れている。
【0068】 この例の場合、上記Cチャンネル支柱2’に適用される結合金具1’は断面視 がコ字状のものが用いられ、この結合金具1’の金具本体10’の互いに対向し た壁面に左右一対の上部挿通孔12aおよび下部挿通孔12bが穿設されている 。これら挿通孔12a、12bの間に上部突出片としての上部突起18と下部突 出片としての下部突起16とが互いに上下に対向して設けられている。
【0069】 そして、上部支柱2a’と下部支柱2b’とが互いに結合された状態で、上記 金具本体10’に穿設された上部挿通孔12aおよび下部挿通孔12bは、それ ぞれ上部支柱2a’の第二上部係止孔21a’および下部支柱2b’の第二下部 係止孔21b’に対応するとともに、上部突起18および下部突起16はそれぞ れ上部支柱2a’の上部係止孔21aおよび下部支柱2b’の下部係止孔21b に対応するように寸法設定されている。
【0070】 従って、上部支柱2a’と下部支柱2b’とに結合金具1’が装着され、それ らが互いに結合された状態で、金具本体10’の上部突起18は上部支柱2a’ の第二上部係止孔21a’に嵌合するとともに、下部突起16は下部支柱2b’ の下部係止孔21bに嵌合して両者を確実強固に結合する。
【0071】 そして、第二上部係止孔21a’および上部挿通孔12aにボルト4を差し通 すとともに、第二下部係止孔21b’および下部挿通孔12bにも同様にボルト を差し通してナット41で締結することによってさらに確実強固な上部支柱2a ’と下部支柱2b’との結合が実現する。
【0072】 図14は、本考案に係る結合金具の第十二の例を示す斜視図である。この例の 結合金具1''は、同図に例示するような上部支柱2a''と下部支柱2b''とから なる台形支柱2''の上下結合に適用されるものである。この台形支柱2''は断面 形状が台形を呈する支柱であり、そのコーナ部には扁平なコーナ壁22が形成さ れている。
【0073】 そしてこのコーナ壁22には内方に長手方向に延びるように陥没した陥没壁2 2aが形成されており、この陥没壁22aに縦長の係止孔21が穿設されている 。すなわち、上部支柱2a''の下端部には上部係止孔21aが穿設されていると ともにその上部に第二上部係止孔21a’が設けられ、下部支柱2b''の上端部 には下部係止孔21bが穿設されているとともにその下部には第二下部係止孔2 1b’が設けられている。
【0074】 また、上部支柱2a''および下部支柱2b''の両側部には互いに対向する方向 に折り曲げられた左右一対の突出縁部23が設けられ、この突出縁部23の略係 止孔21と同一レベルのところにはそれぞれ左右一対の耳部24が突設されてい る。
【0075】 このような台形支柱2''の上下結合部に第十二の例の結合金具1''が適用され るのである。そして、この結合金具1''の金具本体10''は、台形支柱2''の形 状に合致するように断面形状は台形を呈しており、そのコーナ部に扁平な中央壁 10aが形成されており、上部支柱2a''と下部支柱2b''との結合部に裏面か ら付設されるように寸法設定されている。
【0076】 上記金具本体10''の中央壁10a表面の下半部には、下部突出片としての押 し起し片からなる下部突起16とその下部に下方に向かって開いた切り起し片か らなる下部爪片16aとが設けられ、同上半部には上部突出片としての押し起し 片からなる上部突起18とその上部に上方に向かって開いた切り起し片からなる 上部爪片18aとが設けられている。
【0077】 上記下部突起16は下部支柱2b''の下部係止孔21bに対応した位置に設け られ、上記下部爪片16aは同第二下部係止孔21b’に対応した位置に設けら れている。そして、結合金具1''が台形支柱2''の結合部に取り付けられた状態 で、上記下部突起16はその上縁部が下部係止孔21bの内縁上部に当止し、上 記下部爪片16aは第二下部係止孔21b’の下縁部に嵌まり込むように寸法設 定されている。
【0078】 また、上記上部突起18は上部支柱2a''の上部係止孔21aに対応した位置 に設けられ、上記上部爪片18aは同第二上部係止孔21a’に対応した位置に 設けられている。そして、結合金具1''が台形支柱2''の結合部に取り付けられ た状態で、上記上部突起18はその下縁部が上部係止孔21aの内縁下部に当止 し、上記上部爪片18aは第二上部係止孔21a’の下縁部に嵌まり込むように 寸法設定されている。
【0079】 この例の結合金具1''は以上のように構成されているので、上部支柱2a''と 下部支柱2b''とを結合するに際しては、それらの結合部分の裏面に結合金具1 ''の表面を押し当てるようにして結合金具1''の下部爪片16aを下部支柱2b ''の第二下部係止孔21b’に嵌め込むとともに、同上部爪片18aを上部支柱 2a''の第二上部係止孔21a’に嵌め込み、その後、上部支柱2a''の下縁部 と下部支柱2b''の上縁部との間に形成している隙間をなくすように上部支柱2 a''を下部支柱2b''の方向に押圧すれば、下部爪片16aは第二下部係止孔2 1b’の下縁部に嵌まり込むとともに上部爪片18aは第二上部係止孔21a’ の上縁部に嵌まり込み、この状態で結合金具1''の下部突起16は下部支柱2b ''の下部係止孔21bに嵌合するとともに同上部突起18は上部支柱2a''の上 部係止孔21aに嵌合する。
【0080】 そして、下部突起16が下部係止孔21bに嵌合した状態で下部突起16の上 縁部は下部係止孔21bの上縁部に当止した状態になっているとともに、上部突 起18の下縁部は上部係止孔21aの下縁部に当止した状態になっているため、 上記下部爪片16aの第二下部係止孔21b’の下縁部への嵌まり込みおよび上 部爪片18aの第二上部係止孔21a’の上縁部への嵌まり込みと相俟って結合 金具1''は下部支柱2b''と上部支柱2a''との結合を強固なものにしている。
【0081】 なお、結合金具1''の金具本体10''両側縁部に二点鎖線で示す突出縁部15 を形成し、この突出縁部15の長さを上部支柱2a''と下部支柱2b''とが結合 された状態で、突出縁部15の長さを上部の耳部24と下部の耳部24との間隔 長より若干長めに設定するとともに、その上下の根本部分に嵌合溝15bを形成 させれば、上下の台形支柱2''が結合され、その結合部分に結合金具1''が装着 された状態で、上記上下の嵌合溝15bが上下の耳部24に嵌まり込み、さらに 上部支柱2a''と下部支柱2b''との結合を強固なものにすることができる。
【0082】 図15は、結合金具1''と台形支柱2''との位置関係を示す平面図であり、同 図の(イ)は結合金具1''が台形支柱2''に装着される前の状態を示し、(ロ) は装着された後の状態を示している。なお、これらの図においては、金具本体1 0''の両側面をそれぞれ延長して形成される角度βは、台形支柱2''の両側面を それぞれ延長した直線が交わって形成される角度αよりも相当大きめに設定され ている結合金具1''を例示している。
【0083】 従って、結合金具1''が台形支柱2''に取り付けられた状態では、金具本体1 0''の両側壁部が互いに接近する方向に撓んでその弾性力Fによって台形支柱2 ''の両側壁部を押圧した状態になるため、さらに確実強固な上下の台形支柱2'' の結合が実現する。
【0084】 図16は、本考案に係る結合金具の第十三の例を示す斜視図である。この例の 場合は、金具本体10''の両側部に、上記図14の第十二の例において二点鎖線 で示したものと類似の外方に向かって張り出した突出縁部15が設けられている 。なお、結合金具1''を結合金具1''に装着した状態で、台形支柱2''の耳部2 4に対応する部分には突出縁部15は設けられていない。
【0085】 従って、結合金具1''が台形支柱2’上下の結合部分にに装着された状態にお いては、図17に示すように、金具本体10''の両側部の形成された突出縁部1 5は、台形支柱2''の両側部の突出縁部23の外側面に当接し、それらを抱き込 むような状態になるため、より強固に上下の台形支柱2''を結合することができ る。
【0086】 なお、図14〜図17に示す第十二および第十三の例の結合金具1''において は、その中央壁10aには、突起16、18および爪片16a、18aが突設さ れているが、本考案の結合金具1''は、中央壁10aに上記のような突起16、 18および爪片16a、18aが設けられたものに限定されるものではなく、そ れらの内のいずれかを挿通孔にし、この挿通孔と台形支柱2''の係止孔21にボ ルトを挿通してボルト止めすることによって結合金具1''を台形支柱2''の上下 結合部分に装着するようにしてもよい。
【0087】 以上、第1図〜第11図に例示する第一の例〜第九の例の結合金具はアングル 支柱用のものであり、第12図〜第13図に例示する第十の例〜第十一の例の結 合金具はCチャンネル支柱用のものであり、第14図〜第17図に例示する第十 二の例〜第十三の例の結合金具は台形支柱用のものである旨説明してきたが、本 考案の結合金具は、その要旨の範囲を越えない限り、アングル支柱用の結合金具 として例示したものであっても、Cチャンネル支柱用または台形支柱用として適 用可能であり、またCチャンネル支柱用として例示したものであっても、アング ル支柱用または台形支柱用として適用可能であり、さらに台形支柱用として例示 したものであってもアングル支柱用またはCチャンネル支柱用として適用可能で ある。
【0088】 また、本考案の支柱の結合金具は、上記アングル支柱、Cチャンネル支柱およ び台形支柱の三種類の支柱のみに限定されるものではなく、これら三種類の支柱 以外の他の種類の支柱であっても、上下の支柱の結合に適切に対応することがで きるのであれば、結合金具として適用可能である。
【0089】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係る請求項1記載の支柱の結合金具は、継足し部 に係止孔の穿設された上部支柱と下部支柱とからなるアングル支柱の継ぎ足し用 に供せられる同支柱の結合金具であって、アングル支柱のコーナ部内面または外 面に密着する金具本体が備えられ、この金具本体には上部支柱の係止孔に対応し た上部挿通孔および同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方または双方が 設けられるとともに、上記金具本体には下部支柱の係止孔に対応した下部挿通孔 および同係止孔に嵌合する下部突出片のいずれか一方または双方が設けられてな るものである。
【0090】 従って、上部支柱の下端面と下部支柱の上端面とを互いに当接させた状態で、 金具本体に設けられた各挿通孔および各突出片のいずれか一方または双方を支柱 の係止孔に対応させ、挿通孔の場合はボルトなどの係止手段を利用し、突出片の 場合はそれを係止孔に係合させ、容易に二本のアングル支柱を結合することがで き、アングル支柱の結合操作上好都合である。
【0091】 また、上記挿通孔と突出片の双方を利用すれば、上部支柱および下部支柱が結 合された状態で、両者は金具本体の突出片により係止されているとともに、係止 手段によっても係止されているため、一支柱当たり二重の係止が行われ、両支柱 はより確実に結合された状態になる。
【0092】 上部突起片および下部突起片のいずれか一方または双方を金具本体からアング ル支柱の厚み分だけ突出させ、かつ、先端部が上方または下方に向くようにすれ ば、これらの突出片をアングル支柱の係止孔に差し通した状態で上記突起片の上 方または下方に向いている部分がアングル支柱の側壁を挟み込むようにして金具 本体が装着され、係止手段による締結とも相俟ってより確実・強固に上下のアン グル支柱は結合され好都合である。
【0093】 さらに、上記金具本体に設けられた上部挿通孔と上部突出片の根本部分との間 の外寸法を上記上部支柱に設けられた係止孔の上下方向内寸法と同じに設定する とともに、同下部挿通孔と下部突出片の根本部分との間の外寸法を上記下部支柱 に設けられた係止孔の上下方向内寸法と同じに設定すれば、結合金具がアングル 支柱の継足し部に組み付けられた状態で、金具本体の上下方向に移動が規制され 、上部支柱と下部支柱との間に遊びのない確実な結合が実現し、上下のアングル 支柱を強固に結合する上で有効である。
【0094】 加えて、結合金具の両側部に突出縁部を設け、この突出縁部は結合金具が上記 支柱に取り付けられた状態で、支柱の側縁部に当接するようにすれば、結合部分 における上部支柱と下部支柱とはこの突出縁部に支えられ、上部支柱と下部支柱 とのより確実、強固な結合が実現し好都合である。
【0095】 また、結合金具の両側部に嵌合溝が形成されるように設定された折返し縁部を 設け、この折返し縁部は結合金具が上記支柱に取り付けられた状態で、支柱の側 縁部に嵌合するようにすれば、この嵌合によって上部支柱と下部支柱とはさらに 確実、強固に結合される好都合である。
【0096】 本考案に係る請求項6記載の結合金具は、Cチャンネル支柱用の結合金具であ り、その内壁面または外壁面に密着する金具本体を用い、この金具本体に上部支 柱の係止孔に対応した上部挿通孔および同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれ か一方または双方を設けるとともに、下部支柱の係止孔に対応した下部挿通孔お よび同係止孔に嵌合する下部突出片のいずれか一方または双方を設けてなるもの であるため、上部支柱の下端面と下部支柱の上端面とを互いに当接させた状態で 、金具本体に設けられた各挿通孔および各突出片のいずれか一方または双方を支 柱の係止孔に対応させ、挿通孔の場合はボルトなどの係止手段を利用し、突出片 の場合はそれを係止孔に係合させ、容易に二本のCチャンネル支柱を結合するこ とができ好都合である。
【0097】 本考案に係る請求項7記載の結合金具は、台形支柱用の結合金具であり、その 内壁面に装着する金具本体を用い、この金具本体に上部支柱の係止孔に対応した 上部挿通孔および同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方または双方を設 けるとともに、下部支柱の係止孔に対応した下部挿通孔および同係止孔に嵌合す る下部突出片のいずれか一方または双方を設けてなるものであるため、上部支柱 の下端面と下部支柱の上端面とを互いに当接させた状態で、金具本体に設けられ た各挿通孔および各突出片のいずれか一方または双方を支柱の係止孔に対応させ 、挿通孔の場合はボルトなどの係止手段を利用し、突出片の場合はそれを係止孔 に係合させ、容易に二本の台形支柱を結合することができ好都合である。
【0098】 本考案の結合金具は、以上のようにアングル支柱やCチャンネル支柱を簡単な 操作で容易にかつ確実に継ぎ足すことができるため、例えば組立式棚用等として 従来長尺で商品化されていたアングル支柱を、短く分割して商品化することがで き、従来棚板その他の付属部材と長尺のアングル支柱とを別包装にして出荷して いたのを、一つの包装で賄うことが可能になる等出荷形態の合理化にも貢献する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る支柱の結合金具の第一の例を示す
斜視図である。
【図2】第一の例の結合金具を用いてアングル支柱が継
ぎ足された状態を示す側面図である。
【図3】本考案に係る支柱の結合金具の第二の例を示す
斜視図である。
【図4】第二の例の結合金具を用いてアングル支柱が継
ぎ足された状態を示す側面図である。
【図5】本考案に係る支柱の結合金具の第三の例を示す
斜視図である。
【図6】本考案に係る支柱の結合金具の第四の例を示す
斜視図である。
【図7】本考案に係る支柱の結合金具の第五の例を示す
斜視図である。
【図8】本考案に係る支柱の結合金具の第六の例を示す
斜視図である。
【図9】本考案に係る支柱の結合金具の第七の例を示す
斜視図である。
【図10】本考案に係る支柱の結合金具の第八の例を示
す斜視図である。
【図11】本考案に係る支柱の結合金具の第九の例を示
す斜視図である。
【図12】本考案に係る支柱の結合金具の第十の例を示
す斜視図である。
【図13】本考案に係る支柱の結合金具の第十一の例を
示す斜視図である。
【図14】本考案に係る支柱の結合金具の第十二の例を
示す斜視図である。
【図15】第十二の例の結合金具と台形支柱との位置関
係を示す平面図であり、(イ)は結合金具が台形支柱に
装着されていない状態を示し、(ロ)は結合金具が台形
支柱に装着された状態を示している。
【図16】本考案に係る支柱の結合金具の第十三の例を
示す斜視図である。
【図17】第十三の例の結合金具が台形支柱に装着され
た状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 結合金具 10、10’、10'' 金具本体 11 フック部(突出片) 11a 上部フック(上部突出片) 11b 下部フック 12 挿通孔 12a 上部挿通孔 12b 下部挿通孔 13 陥没部 13a 上部陥没部 13b 下部陥没部 14 突出稜 15 突出縁部 15a 折返し縁部 16 下部突起 160 下部係止爪 161 係止凸部 18 上部突起 180 上部係止爪 181 係止凸部 2 アングル支柱 2’ Cチャンネル支柱 2'' 台形支柱 2a、2a’、2a'' 上部支柱 2b、2b’、2b'' 下部支柱 21 係止孔 21a 上部係止孔 21a’ 第二上部係止孔 21b 下部係止孔 21b’ 第二下部係止孔 22 コーナ壁 22a 陥没壁 23 突出縁部 24 耳部 3 棚板 31 側板 32 挿通孔 33 コーナ部間隙 34 切抜き部 4 ボルト 41 ナット

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継足し部に係止孔の穿設された上部支柱
    と下部支柱とからなるアングル支柱の継ぎ足し用に供せ
    られる同支柱の結合金具であって、アングル支柱のコー
    ナ部内面または外面に密着する金具本体が備えられ、こ
    の金具本体には上部支柱の係止孔に対応した上部挿通孔
    および同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか一方ま
    たは双方が設けられるとともに、上記金具本体には下部
    支柱の係止孔に対応した下部挿通孔および同係止孔に嵌
    合する下部突出片のいずれか一方または双方が設けられ
    ていることを特徴とする支柱の結合金具。
  2. 【請求項2】 上記上部突起片および下部突起片のいず
    れか一方または双方が金具本体からアングル支柱の厚み
    分だけ突出し、かつ、先端部が上方または下方に向くよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1記載の支
    柱の結合金具。
  3. 【請求項3】 上記金具本体に設けられた上部挿通孔と
    上部突出片の根本部分との間の外寸法が上記上部支柱に
    設けられた係止孔の上下方向内寸法と同じに設定されて
    いるとともに、上記金具本体に設けられた下部挿通孔と
    下部突出片の根本部分との間の外寸法が上記下部支柱に
    設けられた係止孔の上下方向内寸法と同じに設定されて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の支柱の結
    合金具。
  4. 【請求項4】 上記結合金具の両側部に突出縁部が設け
    られ、この突出縁部は結合金具が上記支柱に取り付けら
    れた状態で、支柱の側縁部に当接するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1、2または3記載の支柱
    の結合金具。
  5. 【請求項5】 上記結合金具の両側部に嵌合溝が形成さ
    れるように設定された折返し縁部が設けられ、この折返
    し縁部は結合金具が上記支柱に取り付けられた状態で、
    支柱の側縁部に嵌合するように構成されていることを特
    徴とする請求項1、2、3または4記載の支柱の結合金
    具。
  6. 【請求項6】 継足し部に係止孔の穿設された上部支柱
    と下部支柱とからなるCチャンネル支柱の継ぎ足し用に
    供せられる同支柱の結合金具であって、Cチャンネル支
    柱の内壁面または外壁面に密着する金具本体が備えら
    れ、この金具本体には上部支柱の係止孔に対応した上部
    挿通孔および同係止孔に嵌合する上部突出片のいずれか
    一方または双方が設けられるとともに、上記金具本体に
    は下部支柱の係止孔に対応した下部挿通孔および同係止
    孔に嵌合する下部突出片のいずれか一方または双方が設
    けられていることを特徴とする支柱の結合金具。
  7. 【請求項7】 継足し部に係止孔の穿設された上部支柱
    と下部支柱とからなる台形支柱の継ぎ足し用に供せられ
    る同支柱の結合金具であって、台形支柱の内壁面に装着
    する金具本体が備えられ、この金具本体には上部支柱の
    係止孔に対応した上部挿通孔および同係止孔に嵌合する
    上部突出片のいずれか一方または双方が設けられるとと
    もに、上記金具本体には下部支柱の係止孔に対応した下
    部挿通孔および同係止孔に嵌合する下部突出片のいずれ
    か一方または双方が設けられていることを特徴とする支
    柱の結合金具。
JP1442293U 1993-02-10 1993-03-26 支柱の結合金具 Pending JPH0677567U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1442293U JPH0677567U (ja) 1993-02-10 1993-03-26 支柱の結合金具

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP394093 1993-02-10
JP5-7147 1993-02-25
JP5-3940 1993-02-25
JP714793 1993-02-25
JP1442293U JPH0677567U (ja) 1993-02-10 1993-03-26 支柱の結合金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677567U true JPH0677567U (ja) 1994-11-01

Family

ID=27276043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1442293U Pending JPH0677567U (ja) 1993-02-10 1993-03-26 支柱の結合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677567U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014790A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Meiko Kogyo Kk 組立棚
JP2009249913A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kawamura Electric Inc 金具の構造
KR20180133189A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 정원재 조립 선반
KR101951756B1 (ko) * 2018-06-04 2019-02-25 주식회사 제우비스 지지판을 이용한 커버판 이격 구조를 갖는 일회용 난로캔
WO2020032292A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 정원재 조립 선반

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014790A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Meiko Kogyo Kk 組立棚
JP2009249913A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kawamura Electric Inc 金具の構造
KR20180133189A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 정원재 조립 선반
KR101951756B1 (ko) * 2018-06-04 2019-02-25 주식회사 제우비스 지지판을 이용한 커버판 이격 구조를 갖는 일회용 난로캔
WO2020032292A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 정원재 조립 선반

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677567U (ja) 支柱の結合金具
JPH0640029Y2 (ja) 艤装部品の係止部材
JPS62187011U (ja)
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JPH0591441U (ja) 組立式棚用のコーナブラケット
JP3198849B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPS6210482Y2 (ja)
JP2630048B2 (ja) デスク
JP3214818U (ja) 木材接続金具
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JP2967977B2 (ja) 支柱と壁板の結合装置
JP3042945U (ja) 木造建築物における仕口用接合金具と継手用接合金具
JPS6013954Y2 (ja) コ−ナ部壁構造
JPS6345444Y2 (ja)
JPH0643286Y2 (ja) 間仕切装置に於ける表裏パネル板間連結装置
JPH0641462Y2 (ja) ローパーティションのパネル脚連結構造
JP2001098741A (ja) 外装材取付け金具
JP3599676B2 (ja) 接合金具
JP2585481Y2 (ja) 壁パネル固定構造
JP3035333U (ja) 木造建築用補強金具
JPH0841989A (ja) 筋かいボックス
JPS6221766Y2 (ja)
JPS5918002Y2 (ja) パネル固定装置
JPS6020746Y2 (ja) 屋根パネル結合構造