JPH0677431A - 高集積半導体素子の製造方法 - Google Patents

高集積半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0677431A
JPH0677431A JP5158842A JP15884293A JPH0677431A JP H0677431 A JPH0677431 A JP H0677431A JP 5158842 A JP5158842 A JP 5158842A JP 15884293 A JP15884293 A JP 15884293A JP H0677431 A JPH0677431 A JP H0677431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polysilicon layer
forming
film
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5158842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831577B2 (ja
Inventor
Young-Jin Park
泳震 朴
Ha E Jeon
河應 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH0677431A publication Critical patent/JPH0677431A/ja
Publication of JPH0831577B2 publication Critical patent/JPH0831577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャパシタ容量を増大させることができる高
集積半導体素子の製造方法を提供する。 【構成】 DRAMで凹凸ポリシリコン層を利用したエ
ッチング工程で多数の柱形の絶縁膜パターンを形成し、
この絶縁膜パターンの表面に蓄積電極を形成して、蓄積
電極の表面積を増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高集積半導体素子の製
造方法に関するものであり、特に、キャパシタ(capaci
tor )容量を増大させることができる、高集積半導体素
子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の高集積半導体素子の製造工程で、高集積化されるとき
に発生する問題は、蓄積電極を含んだ複数の配線を他の
導電層にコンタクトするために微細なコンタクトホール
を形成すべきであるということと、セルサイズが縮むこ
とによる蓄積電極が占める平面面積が減少するというこ
とである。
【0003】また、従来のコンタクトホール形成方法
は、マスク工程とエッチング工程が連続的に行なわれる
ので、64Mega級以上の集積度を持つDRAM(Dy
namicRandom Access Memory)では、コンタクトを限定
するための微細マスク作業に限界があり、大きなアスペ
クト比(Aspect ratio)が発生するという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上記の従来の技術の問題
点を解決するために、蓄積電極をシリコン基板に自己整
列(Self-align)方式でコンタクトさせ、蓄積電極は多
数の柱でなる蓄積電極を形成してキャパシタの容量を増
大させることができる、高集積半導体素子の製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による高
集積半導体素子の製造方法は、シリコン基板の上部に素
子分離酸化膜を形成する工程と、シリコン基板および素
子分離酸化膜の上部にワードライン(word line )を形
成し、その側壁および上部にはスペーサ(spacer)酸化
膜とマスク酸化膜を各々形成する工程と、蓄積電極用第
1ポリシリコン層を堆積し、その上部に蓄積電極コンタ
クトが作られる領域に窓(window)が形成された感光膜
パターンを形成する工程と、感光膜パターンで感光膜が
除去された部分に酸化膜を満たす工程と、感光膜パター
ンを除去し、第1ポリシリコン層と酸化膜表面に凹凸ポ
リシリコン層を形成する工程と、凹凸ポリシリコン層を
マスクとして、露出された酸化膜を乾式エッチングして
多数の柱形の酸化膜パターンを形成し、残っている凹凸
ポリシリコン層を除去する工程と、酸化膜パターンと第
1ポリシリコン層の表面に第2ポリシリコン層を堆積
し、不必要の第1および第2ポリシリコン層をエッチン
グして蓄積電極を形成する工程とを備えている。
【0006】請求項2の発明による高集積半導体素子の
製造方法は、請求項1の発明において、感光膜が除去さ
れた部分を満たす酸化膜が、SOG(Spin On Glass )
膜であることを特徴としている。
【0007】請求項3の発明による高集積半導体素子の
製造方法は、請求項1の発明において、感光膜が除去さ
れた部分を満たす酸化膜が、低温のPECVD(Plasma
Enhanced Chemical Vapor Deposition )酸化膜である
ことを特徴としている。
【0008】請求項4の発明による高集積半導体素子の
製造方法は、シリコン基板の上部に素子分離酸化膜を形
成する工程と、シリコン基板および素子分離酸化膜の上
部にワードラインを形成し、その側壁および上部にはス
ペーサ酸化膜とマスク酸化膜を各々形成する工程と、蓄
積電極用第1ポリシリコン層を堆積し、その上部に蓄積
電極コンタクトが作られる領域に窓が形成された感光膜
パターンを形成する工程と、感光膜パターンで感光膜が
除去された部分に酸化膜を満たす工程と、感光膜パター
ンを除去し、第1ポリシリコン層と酸化膜表面に凹凸ポ
リシリコン層を形成する工程と、凹凸ポリシリコン層を
マスクとして、露出された酸化膜を乾式エッチングして
多数の柱形の酸化膜パターンを形成し、残っている凹凸
ポリシリコン層を除去する工程と、柱形の酸化膜パター
ンと第1ポリシリコン層の表面に蓄積電極用第2ポリシ
リコン層を堆積し、その上部に感光膜を塗布する工程
と、感光膜エッチバック(etchback)工程で第2ポリシ
リコン層が露出されるまで感光膜をエッチングし、露出
された第2ポリシリコン層をエッチングして酸化膜パタ
ーンを露出させる工程と、露出された酸化膜パターンを
完全にエッチングし、残っている感光膜を除去する工程
と、第1および第2ポリシリコン層の一定部分をエッチ
ングして蓄積電極を形成する工程とを備えている。
【0009】請求項5の発明による高集積半導体素子の
製造方法は、請求項4の発明において、感光膜が除去さ
れた部分を満たす酸化膜が、SOG膜であることを特徴
としている。
【0010】請求項6の発明による高集積半導体素子の
製造方法は、請求項4の発明において、感光膜が除去さ
れた部分を満たす酸化膜が、低温のPECVD酸化膜で
あることを特徴としている。
【0011】
【作用】この発明によれば、DRAMで凹凸ポリシリコ
ン層を利用したエッチング工程で多数の柱形の絶縁膜パ
ターンを形成し、この絶縁膜パターンの表面に蓄積電極
を形成することにより、堆積して表面積が増大された蓄
積電極により、キャパシタ容量をを増大させることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、添付した図面を用いて、本発明をさら
に詳細に説明する。
【0013】(第1実施例)図1ないし図6は、本発明
の第1実施例による高集積半導体素子のDRAMセルを
製造する工程を図示した断面図である。
【0014】図1は、本発明によって、シリコン基板の
上部の素子分離酸化膜上部に、ワードライン、マスク酸
化膜およびスペーサ酸化膜を形成した後、蓄積電極用第
1ポリシリコン層を堆積させ、この上部にマスク用感光
膜パターンを形成した断面図である。すなわち、シリコ
ン基板1の上部の一定部分に素子分離酸化膜3を形成
し、上部および側壁にマスク酸化膜7およびスペーサ酸
化膜9が具備されるワードライン5をシリコン基板1と
素子分離酸化膜3の上部に形成し、全体構造の上部に蓄
積電極用第1ポリシリコン層11を堆積し、蓄積電極コ
ンタクトが作られる領域に窓が形成された第1感光膜パ
ターン13を形成した断面図である。
【0015】図2は、感光膜パターンの凹部に酸化膜を
形成した断面図である。すなわち、上記第1感光膜パタ
ーン13の上部面まで酸化膜15、たとえば、SOGま
たは低温のPECVD酸化膜を厚く形成し、エッチバッ
ク工程で酸化膜15を一定の厚さでエッチングして、感
光膜が除去された部分にのみ酸化膜15を残した状態の
断面図である。
【0016】図3は、感光膜パターンを除去した断面図
である。すなわち、図2の工程後、第1感光膜パターン
13を除去してシリンダ形の酸化膜15が残っているこ
とを図示した断面図である。
【0017】図4は、凹凸ポリシリコンを堆積した断面
図である。すなわち、図3の工程後、上記のシリンダ形
の酸化膜15表面と第1ポリシリコン層11の上部に公
知の技術で凹凸が発生される凹凸ポリシリコン層17を
形成した断面図である。
【0018】図5は、凹凸ポリシリコンをマスクとして
柱形の酸化膜パターンを形成した断面図である。すなわ
ち、上記の凹凸ポリシリコン層17をマスクとして露出
された部分の酸化膜15をエッチングして、多数の柱形
の酸化膜パターン19を形成し、残っている凹凸ポリシ
リコン層17を除去した断面図として、凹凸ポリシリコ
ン層17の凹部は酸化膜15が露出されるので、酸化膜
15エッチング工程によりエッチングされ、凹凸ポリシ
リコン層17の凸部は酸化膜15エッチング工程(ポリ
シリコン層17と酸化膜15のエッチング比率が20:
1以上)でポリシリコン層17はエッチングされないの
で、下部にある酸化膜15がエッチングされることを防
止し、柱形の酸化膜パターン19が形成される。
【0019】図6は、蓄積電極用第2ポリシリコン層を
堆積し、パターン工程で蓄積電極を形成した断面図であ
る。すなわち、図5の工程後、上記柱形の酸化膜パター
ン19と露出された第1ポリシリコン層11表面に、蓄
積電極用第2ポリシリコン層21を形成した後、蓄積電
極マスクを利用したエッチング工程で不必要な部分の第
2ポリシリコン層21と第1ポリシリコン層11をエッ
チングして、第1および第2ポリシリコン層11,21
で具備された蓄積電極30を形成した断面図である。
【0020】(第2実施例)図7および図8は、本発明
の第2実施例に従って高集積半導体素子のDRAMセル
を形成する断面図として、図1から図5までは本発明の
第1実施例と同一な工程で進行される。
【0021】図7は、図5の工程が完了された後、感光
膜を塗布して、露出された蓄積電極用の第2ポリシリコ
ン層と凹凸ポリシリコン層をエッチングした断面図であ
る。すなわち、本発明の第1実施例によって図1から図
5まで工程を進行した後、柱形の酸化膜パターン19と
第1ポリシリコン層11の上部に蓄積電極用第2ポリシ
リコン層21を堆積し、その上部に感光膜25を塗布し
た後、感光膜エッチバック工程で第2ポリシリコン層2
1が露出されるまで感光膜25をエッチングした後、露
出された第2ポリシリコン層21をエッチングして酸化
膜パターン19が露出されるようになった断面図であ
る。
【0022】図8は、残っている感光膜を除去し、柱形
の酸化膜パターンをエッチングし、パターン工程で蓄積
電極を形成した断面図である。すなわち、図7の工程
後、残っている感光膜25を除去し、露出された柱形の
酸化膜パターン19をエッチングし、蓄積電極マスクを
利用したエッチング工程で不必要な部分の第2ポリシリ
コン層21と第1ポリシリコン層11をエッチングして
第1および第2ポリシリコン層11,21で具備された
蓄積電極35を形成した断面図として、本発明の第1実
施例による蓄積電極30より本発明の第2実施例による
蓄積電極35の表面積が増大されることを図示する。
【0023】
【発明の効果】本発明による高集積半導体素子の製造方
法によれば、多数の柱形の蓄積電極を形成できるので、
蓄積電極の表面積を増大させてキャパシタ容量を増大さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【図5】本発明の第1実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【図6】本発明の第1実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【図8】本発明の第2実施例による高集積半導体素子の
DRAMセルの形成工程を図示した断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 素子分離酸化膜 5 ワードライン 7 マスク酸化膜 9 スペーサ酸化膜 11 第1ポリシリコン層 13 感光膜パターン 15 酸化膜 17 凹凸ポリシリコン層 19 柱形の酸化膜パターン 21 第2ポリシリコン層 25 感光膜 30,35 蓄積電極 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高集積半導体素子の製造方法であって、 シリコン基板の上部に素子分離酸化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン基板および前記素子分離酸化膜の上部にワ
    ードラインを形成し、その側壁および上部にはスペーサ
    酸化膜とマスク酸化膜を各々形成する工程と、 蓄積電極用第1ポリシリコン層を堆積し、その上部に蓄
    積電極コンタクトが作られる領域に窓が形成された感光
    膜パターンを形成する工程と、 前記感光膜パターンで感光膜が除去された部分に酸化膜
    を満たす工程と、 前記感光膜パターンを除去し、前記第1ポリシリコン層
    と前記酸化膜表面に凹凸ポリシリコン層を形成する工程
    と、 前記凹凸ポリシリコン層をマスクとして、露出された酸
    化膜を乾式エッチングして多数の柱形の酸化膜パターン
    を形成し、残っている凹凸ポリシリコン層を除去する工
    程と、 前記酸化膜パターンと前記第1ポリシリコン層の表面に
    第2ポリシリコン層を堆積し、不必要の第1および第2
    ポリシリコン層をエッチングして蓄積電極を形成する工
    程とを備える、高集積半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記感光膜が除去された部分を満たす酸
    化膜は、スピンオングラス膜であることを特徴とする、
    請求項1記載の高集積半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記感光膜が除去された部分を満たす酸
    化膜は、低温のプラズマCVD酸化膜であることを特徴
    とする、請求項1記載の高集積半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 高集積半導体素子の製造方法であって、 シリコン基板の上部に素子分離酸化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン基板および前記素子分離酸化膜の上部にワ
    ードラインを形成し、その側壁および上部にはスペーサ
    酸化膜とマスク酸化膜を各々形成する工程と、 蓄積電極用第1ポリシリコン層を堆積し、その上部に蓄
    積電極コンタクトが作られる領域に窓が形成された感光
    膜パターンを形成する工程と、 前記感光膜パターンで感光膜が除去された部分に酸化膜
    を満たす工程と、 前記感光膜パターンを除去し、前記第1ポリシリコン層
    と前記酸化膜表面に凹凸ポリシリコン層を形成する工程
    と、 前記凹凸ポリシリコン層をマスクとして、露出された酸
    化膜を乾式エッチングして多数の柱形の酸化膜パターン
    を形成し、残っている凹凸ポリシリコン層を除去する工
    程と、 前記柱形の酸化膜パターンと前記第1ポリシリコン層の
    表面に蓄積電極用第2ポリシリコン層を堆積し、その上
    部に感光膜を塗布する工程と、 感光膜エッチバック工程で前記第2ポリシリコン層が露
    出されるまで前記感光膜をエッチングし、露出された第
    2ポリシリコン層をエッチングして前記酸化膜パターン
    を露出させる工程と、 前記露出された酸化膜パターンを完全にエッチングし、
    残っている感光膜を除去する工程と、 前記第1および第2ポリシリコン層の一定部分をエッチ
    ングして蓄積電極を形成する工程とを備える、高集積半
    導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記感光膜が除去された部分を満たす酸
    化膜は、スピンオングラス膜であることを特徴とする、
    請求項4記載の高集積半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記感光膜が除去された部分を満たす酸
    化膜は、低温のプラズマCVD酸化膜であることを特徴
    とする、請求項4記載の高集積半導体素子の製造方法。
JP5158842A 1992-06-30 1993-06-29 高集積半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0831577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920011560A KR960001336B1 (ko) 1992-06-30 1992-06-30 고집적 반도체소자의 제조방법
KR92P11560 1992-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677431A true JPH0677431A (ja) 1994-03-18
JPH0831577B2 JPH0831577B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=19335578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158842A Expired - Fee Related JPH0831577B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-29 高集積半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5346846A (ja)
JP (1) JPH0831577B2 (ja)
KR (1) KR960001336B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482977A (en) * 1995-05-08 1996-01-09 Eastman Chemical Company Foamable branched polyesters
DE19632834C2 (de) * 1996-08-14 1998-11-05 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung feiner Strukturen und dessen Verwendung zur Herstellung einer Maske und eines MOS-Transistors
DE19632835C1 (de) * 1996-08-14 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kondensators in einer Halbeiteranordnung
US5869368A (en) * 1997-09-22 1999-02-09 Yew; Tri-Rung Method to increase capacitance
WO2001059843A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Conexant Systems, Inc. An improved capacitor in semiconductor chips
KR100945226B1 (ko) * 2002-12-30 2010-03-03 주식회사 하이닉스반도체 등방성 건식식각을 이용한 고선택적 폴리실리콘 식각방법
US7446389B2 (en) * 2004-06-17 2008-11-04 Apple Inc. Semiconductor die package with internal bypass capacitors
KR20230089700A (ko) 2021-12-14 2023-06-21 창원대학교 산학협력단 고타이트의 광촉매 망간산화반응을 통한 수계 망간 산화 제거방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204280A (en) * 1992-04-09 1993-04-20 International Business Machines Corporation Process for fabricating multiple pillars inside a dram trench for increased capacitor surface

Also Published As

Publication number Publication date
KR940001416A (ko) 1994-01-11
US5346846A (en) 1994-09-13
KR960001336B1 (ko) 1996-01-26
JPH0831577B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405799A (en) Method of making a storage electrode of DRAM cell
JPH05217815A (ja) メモリ セル コンデンサの製造方法及びその構造
JPH0685086A (ja) 高集積素子用微細コンタクト形成方法
KR960011652B1 (ko) 스택캐패시터 및 그 제조방법
US6093641A (en) Method for fabricating semiconductor device with an increased process tolerance
JPH0677431A (ja) 高集積半導体素子の製造方法
KR100207462B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
US6143596A (en) Planarization for interlayer dielectric
KR100248806B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR0147683B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 구조 및 제조방법
KR100313957B1 (ko) 커패시터 제조방법
KR940009620B1 (ko) 반도체 셀의 캐패시터 제조방법
KR100419748B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100218730B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100244305B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
KR960001338B1 (ko) 반도체 소자의 전하저장전극 제조 방법
KR950013385B1 (ko) 고집적 소자용 콘택형성방법
KR100223286B1 (ko) 캐패시터의 전하저장전극 제조방법
KR0124576B1 (ko) 반도체 메모리장치의 커패시터 및 이의 제조방법
KR100232161B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
KR960003859B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100199353B1 (ko) 캐패시터의 전하저장전극 제조방법
KR940009617B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR960003497B1 (ko) 반도체소자의 전하저장전극 제조방법
KR100379537B1 (ko) 반도체 메모리 장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees