JPH0676417B2 - 新規なセフアロスポリン類およびその塩 - Google Patents

新規なセフアロスポリン類およびその塩

Info

Publication number
JPH0676417B2
JPH0676417B2 JP61000260A JP26086A JPH0676417B2 JP H0676417 B2 JPH0676417 B2 JP H0676417B2 JP 61000260 A JP61000260 A JP 61000260A JP 26086 A JP26086 A JP 26086A JP H0676417 B2 JPH0676417 B2 JP H0676417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cephem
group
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61000260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62158287A (ja
Inventor
長作 吉田
哲夫 山藤
美和子 小松
寿美子 岸本
清 田仲
泰雄 渡辺
賢 田井
勇 才川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP61000260A priority Critical patent/JPH0676417B2/ja
Publication of JPS62158287A publication Critical patent/JPS62158287A/ja
Publication of JPH0676417B2 publication Critical patent/JPH0676417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セファロスポリン類、さらに詳細にはつぎの
一般式 で表わされるセファロスポリン類およびその塩に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、セファロスポリン類の3位に種々の基を導入し、
広範囲な抗菌スペクトルを有する優れた化合物を開発す
べく研究が行われているが、3位に保護されていてもよ
い1,2,3−トリアゾール−4−イル基または置換基を有
していてもよいオキサゾール−4−イルまたは4H−もし
くは2H,4H−1,2,4−トリアジン−5−オン−6−イル基
を有する該化合物については知られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、広範囲な抗菌スペクトル、すなわち、
グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して優れた抗菌活
性を示し、特に従来のペニシリンおよびセフアロスポリ
ンによる耐性菌にも優れた抗菌活性を発揮するとともに
低毒性で、人および動物に対する医薬として有用な新規
化合物を提供することにある。さらには、その中間体と
して有用な化合物を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究した結
果、セフェム環の3位に保護されていてもよい1,2,3−
トリアゾール−4−イル基または置換基を有していても
よいオキサゾール−4−イルまたは4H−もしくは2H,4H
−1,2,4−トリアジン−5−オン−6−イル基を有する
ところに構造上の特徴がある一般式〔I〕で表わされる
化合物およびその塩が本発明の目的に合致することを見
出し本発明を完成するに至った。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において特にことわらない限り、低級ア
ルキルとは、直鎖または分枝鎖状Cアルキル、た
とえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert.−ブ
チル;低級アルコキシとは、−O−低級アルキル;低級
アルキルチオとは−S−低級アルキル;低級アルコキシ
カルボニルとは、−COO−低級アルキル;アリールと
は、たとえば、フェニル、トリル、ナフチル、インダニ
ルなど;およびハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素
またはヨウ素原子などをそれぞれ意味する。
そして、種々の用語中に、たとえば、低級アルキルなど
の用語を有する場合も、特にことわらない限り上述した
意味を示す。
以下、一般式〔I〕で表わされる化合物を詳細に説明す
る。
におけるアミノ保護基およびRにおけるカルボキ
シル保護基としては、当該分野でよく知られている保護
基が挙げられ、具体的には、プロテクティブ・グループ
ス・イン・オーガニック・シンセシス〔Protective Gro
ups in Organic Synthesis〕(セオドラ・ダブリュー・
グリーン〔Theodora W. Green〕;ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ,インコーポレイティッド〔John Wiley
&Sons,Inc.〕)および特公昭60−52755号などに記載さ
れた各保護基が挙げられる。
また、Rにおけるアシル基としては、モノラクタム,
ペニシリンおよびセファロスポリン分野で通常使用され
ているアシル基が挙げられ、たとえば、α−アミノフェ
ニルアセチル、α−フェニルアセチル、α−フェノキシ
アセチル、α−(2−チエニル)アセチル、α−カルボ
キシ−α−フェニルアセチル、α−(1−テトラゾリ
ル)アセチル、α−シアノメチルチオアセチル、α−
(2−カルボキシエチル)チオアセチル、α−ヒドロキ
シ−α−フェニルアセチル、α−ヒドロキシアセチル、
α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカ
ルボニルアミノ)−α(4−ヒドロキシフェニル)アセ
チル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジノカルボニルアミノ)−α−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)アセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジノカルボニルアミノ)−α−フェニルア
セチル、α−(4−エチル−−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジノカルボニルアミノ)−α−(3,4−ジアセトキ
シフェニル)アセチル、および式 (式中、Rは特開昭53−137988号、特開昭54−132593
号などに記載された2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−置換オキシイミノアセチル基におけるオキ
シムの置換基を;はシンもしくはアンチ異性体または
それらの混合物を示す。)で表わされる基などが挙げら
れる。
の保護されていてもよい1,2,3−トリアゾール−4
−イル基の保護基としては、トリアゾール環中のイミノ
基を保護するものが挙げられ、前述したプロテクティブ
・グループス・イン・オーガニック・シンセシス〔Prot
ective Groups in Organic Synthesis〕および特公昭60
−52755号などに記載されたアミノ保護基またはイミノ
保護基が挙げられる。Rの置換されていてもよい4H−
もしくは2H,4H−1,2,4−トリアジン−5−オン−6−イ
ル基としては、下記に示した構造を有するものが挙げら
れる。
(式中、Rは水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基を、Rは置換されていてもよい低級アル
キルチオ基を、Xはイミノ基または酸素もしくは硫黄原
子を示す。)また、Rの置換されていてもよい低級ア
ルキル基の置換基およびRの置換されていてもよい低
級アルキルチオ基の置換基としては、ヒドロキシル基、
低級アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、低級ア
ルコキシカルボニル基などが挙げられる。置換基とし
て、アミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を
有している場合、前述したプロテクティブ・グループス
・イン・オーガニック・シンセシス〔Protective Group
s in Organic Synthesis〕および特公昭60−52755号な
どに記載されたヒドロキシル保護基またはカルボキシル
保護基で保護されていてもよい。
の置換されていてもよいオキサゾール−4−イル基
の置換基としては、低級アルキルおよびアリール基など
が挙げられ、オキサゾール−4−イル基は上記の1つま
たは2つの置換基で置換されていてもよい。
また、一般式〔I〕の化合物の塩としては、塩基性基ま
たは酸性基における塩を挙げることができる。塩基性基
における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫
酸などの鉱酸との塩;ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフル
オロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン−4−スルホン酸、
メシチレンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、
ナフタレン−1,5−ジスルホン酸などのスルホン酸類と
の塩を、また酸性基における塩としては、たとえば、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩;トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
リジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジ
ン、N−メチルモルホリンなどの含窒素有機塩基との塩
を挙げることができる。
本発明は、一般式〔I〕の化合物またはその塩の水和物
並びに種々の結晶形をも包含するものである。
つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、たとえば、つぎの製造ルートに従って
製造することができる。
一般式〔Ia〕,〔Ib〕,〔Ic〕,〔II〕,〔III〕,
〔V〕,〔VI〕,〔VII〕,〔VIII〕および〔IX〕の化
合物の塩としては、一般式〔I〕の化合物の塩として説
明したと同様の塩が挙げられる。
(1)ハロゲン化 一般式〔II〕の化合物またはその塩を溶媒の存在下ハロ
ゲン化することにより、一般式〔III〕の化合物または
その塩を得ることができる。ハロゲン化剤としては、通
常、ケトンのα位のハロゲン化に用いられるハロゲン化
剤が用いられ、具体的には、塩素、臭素、N−クロロス
クシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ブロモ
アセトアミド、スルフリルクロリド、塩化第二銅、臭化
第二銅、ヨウ化ベンゼンクロリド、2−ピロリドンハイ
ドロトリブロミド、5,5−ジブロモ−2,2−ジメチル−4,
6−ジオキソ−1,3−ジオキサン、ピリジンハイドロトリ
ブロミド、テトラメチルアンモニウムトリブロミド、2
−カルボキシエチルトリフェニルホスホニウム・パーブ
ロミドなどが挙げられる。
この反応に用いられる溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されることなく使用でき、たとえ
ば、テトラヒドロフラン、エタノール、ジオキサン、1,
2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、酢酸などが
挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、一般式〔II〕の
化合物に対して通常1〜10倍モルである。このハロゲン
化は、通常−20〜80℃、好ましくは10〜60℃で、10分〜
120時間実施すればよい。また、反応の際、反応を円滑
に進行させるために必要に応じ、適当な酸、塩基を加え
ることもできる。
また、本発明で用いられる一般式〔II〕の化合物は、た
とえば、特開昭51−82291号などに記載の方法またはそ
れに準ずる方法で製造することができる。
(2)ジメチルスルホキシド(DMSO)による酸化 Rが水素原子である一般式〔III〕の化合物またはそ
の塩を、DMSOと反応させることにより、Rが水素原子
である一般式〔V〕の化合物またはその塩を得ることが
できる。なお、この時副生するセフェム環の三位にグリ
オキシロイル基が結合している化合物は通常の分離法に
て分離できる。DMSOは溶媒として用いることもできる
が、反応に不活性な溶媒、たとえば、塩化メチレン、ク
ロロホルムなどのハロゲン化炭化水素と共に用いること
もできる。DMSOの使用量は、通常、一般式〔III〕の化
合物またはその塩に対して等モル以上である。この反応
は、通常0〜100℃で、30分〜100時間実施すればよい。
さらに、Rが水素原子である一般式〔V〕の化合物ま
たはその塩に通常のカルボキシル保護基を導入すること
によって、Rがカルボキシル保護基である一般式
〔V〕の化合物またはその塩を得ることができる。
(3)イリド化 Rが水素原子である一般式〔III〕の化合物またはそ
の塩に、式 (式中、R8a、R8bおよびR8cは前記と同じ意味を示
す。)で表わされるリン化合物を反応させることによっ
て、一般式〔IV〕のイリド化合物を得ることができる。
この反応は、通常、溶媒中で行われ、溶媒としては、反
応に不活性な溶媒、たとえば、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル
などのエーテル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭
化水素類;およびN,N−ジメチルホルムアミドなどのア
ミン類などが挙げられる。リン化合物の使用量は、一般
式〔III〕の化合物またはその塩に対して、通常、1〜
5倍モルである。この反応は、通常、−20〜100℃、好
ましくは10〜80℃で、10分〜120時間実施すればよい。
(4)閉環A 一般式〔III〕の化合物またはその塩に、溶媒の存在
下、RCONH(式中、Rはアリールまたは低級アル
キル基を示す。)で表わされる化合物を反応させること
により、Rが置換されていてもよいオキサゾール−4
−イル基である一般式〔VII〕の化合物またはその塩を
得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されることなく使用でき、たとえ
ば、水;テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン
などのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2
−ジクロルエタンなどのハロゲン化炭化水素類;メタノ
ノール、エタノール、イソプロパノール、tert.−ブタ
ノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノ
メチルエーテルなどのアルコール類;N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類;アセトニトリルなどのニトリル類;ベンゼン、トル
エンなどの芳香族炭化水素類;ニトロメタンなどのニト
ロアルカン類;酢酸エチルなどのエステル類;アセト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などが挙げ
られる。上記した溶媒は二種以上を混合して用いること
もできる。この反応は塩基の存在下に行うことができ
る。ここで用いることのできる塩基としては、たとえ
ば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸
水素アルカリ;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭
酸アルカリなどの無機塩基;トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルピペ
リジン、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの第三級アミン類
が挙げられる。また、この反応は、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドの存在
下に行うことができる。
さらに、この反応は、脱水剤の存在下に行うこともでき
る。ここで用いられる脱水剤としては、たとえば、モレ
キュラーシーブ、無水硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウ
ム、塩化カルシウムなどが挙げられる。
この閉環反応は、通常0〜100℃で、5分〜100時間実施
すればよい。
CONH(式中、Rは前記と同じ意味を有する。)
で表わされる化合物の使用量は、一般式〔III〕の化合
物またはその塩に対して等モル以上、好ましくは1〜2
倍モルである。
(5)閉環B 一般式〔IV〕の化合物にアジド化合物、たとえば、ter
t.−ブチルアジドまたはトシルアジドなどを反応させる
ことにより、Rが保護されていてもよい1,2,3−トリ
アゾール−4−イル基である一般式〔VII〕の化合物を
得ることができる。なお、この反応はテトラヘドロン・
レターズ(Tetrahedron Letters)1969,63およびジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.A
m.Chem.Soc.)79,6562(1957)などに記載の方法に準じ
て合成することができる。さらに、1,2,3−トリアゾー
ル環中のイミノ基の保護基の導入または脱離は常法で行
なうことができる。
(6)閉環Cおよび閉環D 一般式〔V〕の化合物またはその塩に、式 (式中、Rは前記と同じ意味を有する。)で表わされ
るセミカルバジド類、アミノグアニジン類、またはチオ
セミカルバジド類を反応させることにより、Rが置換
されていてもよい2H,4H−1,2,4−トリアジン−5−オン
−6−イル基である一般式〔VII〕の化合物またはその
塩を得ることができる。
溶媒は前述の閉環Aで挙げたと同様のものが使用され
る。この閉環反応は通常20〜100℃で30分〜50時間実施
すればよい。アミノグアニジン類、セミカルバジド類又
はチオセミカルバジド類の使用量は、一般式〔V〕の化
合物またはその塩に対してそれぞれ等モル以上、好まし
くは1〜2倍モルである。また、チオセミカルバジドと
反応させて得られた、Rが式 で表わされる基である一般式〔VII〕の化合物は通常の
置換反応で、Rが式 (式中、RおよびRは前記と同じ意味を有する。)
で表わされる基である一般式〔VII〕の化合物またはそ
の塩へ誘導することができる。また、上記反応は、一
旦、中間体〔VI〕またはその塩を単離した後、有機シリ
ルまたはリン誘導体とし、反応させることによって閉鎖
させることもできる。有機シリルまたはリン誘導体とし
ては、後述する〔Ib〕の反応性誘導体(アシル化)で記
載した有機シリルまたはリン基が、中間体〔VI〕に反応
したものが挙げられる。さらにRが水素原子である中
間体〔VI〕を用いる場合、後述する〔IX〕の遊離酸また
はその含窒素有機塩基との塩を用いる反応またはその反
応性誘導体を用いる反応(アシル化)と同様に反応させ
ることができる。この反応は、通常30〜100℃で1〜5
時間実施すればよい。
(7)酸化および環元 一般式〔VII〕および〔VIII〕の化合物またはそれらの
塩をセファロスポリン分野で通常用いられる酸化反応お
よび還元反応にそれぞれ付すことにより一般式〔VIII〕
および〔Ia〕の化合物またはそれらの塩を得ることがで
きる。これらの反応は、ジャーナル・オブ・ジ・オーガ
ニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第34巻、第2430
頁(1970年),ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサ
エティ(J.Chem.Soc.)、特開昭52−48683号などに記載
の方法またはそれに準じた方法によって行うことができ
る。
(8)脱アシル化、アミノ保護基の脱離 一般式〔Ia〕の化合物またはその塩を脱アシル化反応に
付すことにより、一般式〔Ib〕の化合物またはその塩を
得ることができる。具体的には、一般式〔Ia〕の化合物
またはその塩を五塩化リンなどのハロゲン化剤と反応さ
せてイミノハライド化し、ついで、アルコールと反応さ
せてイミノエーテルとし、つぎにこれを加水分解するこ
とにより、一般式〔Ib〕の7−アミノ体またはその塩へ
誘導することができる。さらに、具体的には、ジャーナ
ル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ(J.Chem.Soc.)
第83巻、第320頁(1903年)、カナダ特許第770125号、
英国特許第1041985号、特公昭45−40899号および特公昭
49−40479号などに記載の方法またはそれに準じた方法
によって一般式〔Ib〕の7−アミノ体またはその塩を得
ることができる。また、アミノ保護基の脱離は、通常用
いられるアミノ保護基の脱離反応が挙げられる。
(9)アシル化 一般式〔Ib〕の化合物もしくはその塩またはその反応性
誘導体に溶媒の存在下、一般式〔IX〕の化合物またはそ
の塩もしくはそれらの反応性誘導体を反応させることに
より、一般式〔Ic〕の化合物またはその塩を得ることが
できる。一般式〔IX〕の化合物の反応性誘導体として
は、特開昭59−93085号などに記載の酸ハロゲン化物、
酸無水物、混合酸無水物、活性酸アミド、活性エステ
ル、活性チオロエステル、酸アジドおよび一般式〔IX〕
の化合物とビルスマイヤー試薬との反応性誘導体などが
挙げられる。
また、一般式〔Ib〕の化合物の反応性誘導体としては、
たとえば、(CHSi−、(CHSi、(CH
〔(CHCH〕Si−、(CHO)Si−、CH(CH
O)Si−、(CH(CHO)Si−などの有機シ
リル基、または(CHO)P−、 などの有機リン基が反応部位であるHN−に結合した
化合物などが挙げられる。
このアシル化に用いられる溶媒としては、閉環反応で説
明したと同様の溶媒が用いられる。
また、この反応は塩基の存在下に行うことができる。使
用される塩基としては、閉環反応で説明したと同様の塩
基が挙げられる。
一般式〔IX〕の化合物を遊離酸または含窒素有機塩基と
の塩の状態で使用する場合は、適当な縮合剤を用いる。
このような縮合剤としては、たとえば、N,N−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドなどのN,N−ジ置換カルボジイ
ミドが用いられる。このアシル化は、通常−50〜80℃
で、5分〜30時間実施すればよい。
そして、一般式〔IX〕の化合物もしくはその塩またはそ
の反応性誘導体の使用量は、一般式〔Ib〕の化合物もし
くはその塩またはその反応性誘導体に対してそれぞれ0.
9倍モル以上、好ましくは0.9〜1.5倍モルである。
以上説明した各工程において得られる一般式〔Ia〕、
〔Ib〕,〔Ic〕〔III〕、〔IV〕、〔V〕、〔VI〕、〔V
II〕および〔VIII〕の化合物に異性体などが存在する場
合、通常の方法で、分離および精製することができ、さ
らに、通常の方法で保護基の導入、脱離さらに塩への変
換などを行なうことができる。
また、一般式〔III〕、〔V〕、〔VII〕で表わされるΔ
体は前述した酸化、還元反応を行なってΔ体に変換
した後、閉環反応などを行うこともできる。
また、酸化および還元反応を行わずにΔ体からΔ
へ異性化を行う場合、Δ体に有機溶媒の存在下、閉環
反応で説明したと同様の塩基を作用させることにより平
衝反応を利用しΔ体へ変換することができる。
本発明の一般式〔I〕の化合物またはその塩は、人およ
び動物に経口的または非経口的に供しうる。人および動
物に投与する場合、通常ペニシリンおよびセファロスポ
リン系薬剤に適用されている剤形、たとえば、錠剤、カ
プセル剤、シロップ剤、注射剤、坐薬などの形に調製さ
れ、経口的または非経口的投与方法が適用される。その
投与量は患者の症状に応じて適宜選択されるが、一般に
成人において1mg〜200mg/kg/日(好ましくは約2mg〜100
mg/kg/日)の量を1回〜数回に分けて投与すればよい。
〔発明の効果〕
つぎに本発明における代表的化合物の薬理効果を説明す
る。
1.抗菌力 グラム陽性菌およびグラム陰性菌の代表的細菌に対する
最少発育阻止濃度(MIC:mcg/ml)について、日本化学療
法学会標準法〔ケモセラピー(CHEMOTHERAPY)第29巻、
第1号、第76〜79頁(1981年)〕に基づいて実験を行っ
た。ペプトンブロス(Peptone broth)(栄研化学社
製)で37℃、20時間培養した菌液を薬剤を含むハート
インフュージョン アガー(Herft Infusion agar)培
地(栄研化学社製)に接種し、37℃で20時間培養した
後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止された最
少濃度をもってMIC(mcg/ml〕とした。ただし、接種菌
量は10個/プレート(10/ml)とした。
その結果を表−1に示す。
試験化合物 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2−メ
チル−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン−6
−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸のトリフルオ
ロ酢酸塩(化合物A) 〔実施例〕 つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。また、
参考例および実施例で使用する略語はつぎの意味を有す
る。
Me;メチル基、φ;フェニル基、Tr;トリフェニルメチル
基 参考例1 3−アセチル−7−フェニルアセトアミド−2−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル14.9gを
テトラヒドロフラン150mlに溶解させ、2−ピロリドン
ハイドロトリブロミド16.9gを加えて40〜45℃で12時間
反応させる。反応液を酢酸エチル300mlおよび水300mlの
混合液の中へ投入した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH2.0に調整する。有機層を分取し、水200mlおよび
飽和食塩水200mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢
酸エチル60mlを加え、析出晶を取する。得られた粗結
晶を塩化メチレン300mlに溶解させ、減圧下に溶媒を留
去し、残留物に再び酢酸エチル60mlを加え、析出晶を
取し、酢酸エチル20mlで洗浄すれば、3−ブロモアセチ
ル−7−フェニルアセトアミド−2−セフェム−4−カ
ルボン酸ジフェニルメチルエステル10.5g(収率61.2
%)を得る。また、得られた液を先の液と合わせ、
カラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200、
溶離液;トルエン:酢酸エチル=10:1(容量比)〕で精
製すれば、さらに3−ブロモアセチル−7−フェニルア
セトアミド−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニル
メチルエステル1.3gを得る。
融点;182.5〜184℃ IR(KBr)cm−1;ν=o 1790,1735,1680,1660 (CHCl)cm−1;ν=o 1780,1740,1680,1655 NMR(CDCl)δ値; 3.54(2H,s),4.00(2H,s),4.95(1H,d,J=5Hz),5.35
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),5.55(1H,s),6.70〜6.85(2
H,m),7.25(15H,s),7.57(1H,s) 参考例2 (1)3−ブロモアセチル−7−フェニルアセトアミド
−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエス
テル14.5gをジメチルスルホキシド60mlに溶解させ、45
〜50℃で30時間反応させる。ついで、反応液を酢酸エチ
ル300mlと水300mlの混合液中へ投入し、有機層を分取す
る。水200mlおよび飽和食塩水200mlで順次洗浄した後、
減圧下に溶媒を留去する。残留物をカラムクロマトグラ
フィー(キーゼルゲル60アート7734,メルク社製,溶離
液;クロロホルム→クロロホルム:メタノール=5:1)
で精製すれば、融点160〜162℃(分解)を示す3−グリ
オキシロイル−7−フェニルアセトアミド−2−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル5.8g(収
率44.8%) TLC(キーゼルゲル5715,メルク社製);Rf=0.2 (展開溶媒;ベンゼン:酢算エチル=2:1) IR(KBr)cm−1;ν=o 1755,1745,1660 NMR(CDCl)δ値; 3.57(2H,s),4.97(1H,d,J=4Hz),5.37(1H,dd,J=4H
z,J=8Hz),5.56(1H,d,J=1Hz),6.26(1H,d,J=8H
z),6.75(1H,s),7.22(15H,s),7.85(1H,d,J=1H
z),8.36(0.5H,s),9.21(0.5H,s) および融点150〜160℃(分解)を示す3−オキサロ−7
−フェニルアセトアミド−2−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル5.2g(収率39.0%) TLC(キーゼルゲル5715,メルク社製);Rf=0.3(展開溶
媒;酢酸エチル:酢酸20:1) IR(CHCl)cm−1;ν=o 1775,1740,1650 NMR(CDCl)δ値; 3.57(2H,s),3.95(1H,bs),4.96(1H,d,J=4Hz),5.3
8(1H,dd,J=4Hz,J=8Hz),5.54(1H,s),6.78(1H,
s),7.20〜7.41(15H,m),8.74(1H,s),9.13(1h,d,J
=8Hz) を得る。
(2)3−オキサロ−7−フェニルアセトアミド−2−
セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル8.
2g、トリエチルアミン2.3mlおよびN,N−ジメチルホルム
アミド50mlの混合溶液にメチルヨージド1.84mlを加え、
室温で一夜反応させる。ついで、反応液を水200mlおよ
び酢酸エチル200mlの混合液中に投入し、6N−塩酸でpH
2.0に調整する。有機層を分取し、水層を酢酸エチル50m
lで抽出し、先の有機層と合わせ、水100mlおよび飽和食
塩水100mlで順次洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジ
エテチルエーテル50mlを加え析出晶を取すれば、融点
138〜140℃を示す3−メトキシサリル−7−フェニルア
セトアミド−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニル
メチルエステル6.2g(収率73.8%)を得る。
IR(KBr)cm−1:ν=o 1780,1740,1665 NMR(CDCl)δ値; 3.55(2H,s),3.76(3H,s),4.98(1H,d,J=5Hz),5.34
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz)5.64(1H,s),6.76(1H,s),
6.92(1H,d,J=8Hz),7.19(15H,s),8.07(1H,s) 参考例3 3−ブロモアセチル−7−フェニルアセトアミド−2−
セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル3g
をN,N−ジメチルホルムアミド10ml溶解させ、室温でト
リフェニルホスフィン1.43gおよび2,6−ルチジン0.64ml
を加え、同温度で2時間反応させる。ついで、反応液を
酢酸エチル50mlおよび水50mlの中へ投入し、2N塩酸でpH
2に調整する。有機層を分取し、水50mlを加え、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整した後、有機層
を分取し、水20mlおよび飽和食塩水で順次洗浄する。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残流物をカラムクロマト
グラフィー(キーゼルゲル60アート7734;メルク社製,
溶離液;トルエン;酢酸エチル=1:1)で精製すれば融
点170〜173℃(分解)を示す7−フェニルアセトアミド
−3−トリフェニルホスホラニリデンアセチル−2−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル3.3g
(収率84.6%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1770,1740,1665 NMR(CDCl)δ値; 3.54(2H,s),4.97(1H,d,J=4.5Hz),5.44(1H,dd,J=
4.5Hz),J=8.5Hz、5.62(1H,s),6.29(1H,d,J=8.5H
z),6.81(1H,s),7.00〜7.70(32H,m) 実施例1 3−ブロモアセチル−7−フェニルアセトアミド−2−
セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル5
g、ベンズアミド5gおよびN,N−ジメチルホルムアミド30
ml,の混合溶液を70℃で30時間反応させ、反応液を酢酸
エチル150mlおよび氷水を150mlの混合液中へ投入し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.0に調整する。有機
層を分取し、水100mlおよび飽和食塩水100mlで順次洗浄
した後無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(キーゼルゲル60アート7734;メルク社製,溶離液;
トルエン:酢酸エチル=20:1)で精製すれば融点113〜1
16℃を示す7−フェニルアセトアミド−3−(2−フェ
ニルオキサゾール−4−イル)−2−セフェム−4−カ
ルボン酸ジフェニルメチルエステル2.0g(収率38.6%)
を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1780,1740,1660 NMR(CDCl)δ値; 3.57(2H,s),5.25(1H,d,J=5Hz),5.36(1H,s),5.48
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),6.85(1H,s),6.90(1H,d,J
=8Hz),6.98〜7.50(20H,m),7.85〜8.10(2H,m) 実施例2 (1)7−フェニルアセトアミド−3−トリフェニルホ
スホラニリデンアセチル−2−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル3.6gをベンゼン60mlに懸濁
させ、tert.−ブトキシカルボニルアジド1.7gを加え、
5時間加熱還流させる。ついで、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(キー
ゼルゲル60アート7734;メルク社製,溶離液;トルエ
ン:酢酸エチル=20:1〜3:1)で精製すれば3−(3−t
ert.−ブトキシ−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−
7−フェニルアセトアミド−2−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルエステル)0.15g(収率3.0%) IR(KBr)cm−1;ν=o 1775,1750,1680,1665 NMR(CDCl)δ値; 1.34〜1.67(9H,m),3.60(2H,s),5.15(1H,d,J=5H
z),5.50(1H,dd,J=5Hz,J=9Hz),5.70(1H,s),6.56
〜7.70(19H,m) および3−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)−7−
フェニルアセトアミド−2−セフェム−4−カルボン酸
ジフェニルメチルエステル1.2g(収率47.6%)。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1780,1745,1685,1660 NMR(CDCl)δ値; 3.60(2H,s),5.16(1H,d,J=4Hz),5.52(1H,dd,J=4H
z,J=9Hz)),5.61(1H,s),6.64〜6.80(2H,m),687〜
7.60(17H,m) を得る。
(2)3−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)−7−
フェニルアセトアミド−2−セフェム−4−カルボン酸
ジフェニルメチルエステル1.0gをN,N−ジメチルホルム
アミド5mlに溶解させ、トリフェニルメチルクロリド860
mgを加えた後、トリエチルアミン0.43mlを滴下する。室
温で3時間反応させた後、反応液を水20mlおよび酢酸エ
チル20mlの混合液中へ投入し、2N−塩酸でpH2に調整す
る。有機層を分取し、水20mlおよび飽和食塩水20mlで順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(キーゼルゲル60アート7734;メルク社製,
溶離液;トルエン:酢酸エチル=30:1)で精製すれば、
3−(N−トリフェニルメチル−1,2,3−トリアゾール
−4−イル)−7−フェニルアセトアミド−2−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.3g(収
率90.3%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1775,1740,1670 NMR(CDCl)δ値; 3.60(2H,s),5.02(1H,d,J=4Hz),5.35(1H,s),5.47
(1H,dd,J=4Hz,J=9Hz),6.50(1H,s),6.60〜7.40(3
2H,m),7.63(1H,s) 実施例3 3−オキサロ−7−フェニルアセトアミド−2−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル3gおよび
2−メチルセミカルバジド塩酸塩1gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド30mlに溶解させ、70℃で8時間反応させる。
ついで、反応液を水150mlおよび酢酸エチル150mlの混合
液中に投入し、有機層を分取する。有機層を水100mlお
よび飽和食塩水100mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(キーゼルゲル60
アート7734;メルク社製,溶離液;トルエン:酢酸エチ
ル=2:1)で精製すれば、3−(2−メチル−1,2,4−ト
リアジン.3,5−(2H,4H)−ジオン−6−イル)−7−
フェニルアセトアミド−2−セフェム−4−カルボン酸
ジフェニルメチルエステル0.9g(収率27.5%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1770,1740,1710(sh),16
90,1655(sh) NMR(CDCl)δ値; 3.12(3H,s),3.60(2H,s),5.00(1H,d,J=4Hz),5.42
〜5.63(2H,m),6.70〜7.40(17H,m),8.08(1H,s),9.
40(1H,bs) 実施例4 3−オキサロ−7−フェニルアセトアミド−2−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル5.0gをN,
N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解させ、塩酸セミカ
ルバジド1.0gを加え、室温で一夜反応させる。反応液を
酢酸エチル150mlおよび水150mlの混合液中へ投入する。
有機層を分取し、水100mlおよび飽和食塩水100mlで順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をN,N−ジメチルホ
ルムアミド40mlに溶解させ、1−ヒドロキシ−ベンズト
リアゾール1.37gおよびN,N′−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド2.0gを加え、室温で一夜反応させる。析出晶を
去し、酢酸エチル150mlおよび水150mlの混合液中へ
液を投入し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調
整し、有機層を分取する。水100mlおよび飽和食塩水で
順次洗浄した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(キーゼルゲル60アー
ト7734;メルク社製,溶離液;トルエン:酢酸エチル=
1:2)で精製すれば融点225〜227℃(分解)を示す3−
(1,2,4−トリアジン−3,5−(2H,4H)−ジオン−6−
イル)−7−フェニルアセトアミド−2−セフェム−4
−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.1g(収率20.0
%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1780,1730,1720,1680 NMR(CDCl+d6−DMSO)δ値; 3.60(2H,s),4.92(1H,d,J=4Hz),5.45(1H,dd,J=4H
z,J=9Hz),5.73(1H,s),6.73(1H,s),7.22(15H,
s),8.10(1H,s),8.41(1H,d,J=9Hz),11.69(1H,
s),11.92(1H,s) 実施例5 (1)2−メチルセミカルバジド塩酸塩のかわりに、ア
ミノグアニジン塩酸塩、2−メチルアミノグアニジン塩
酸塩、チオセミカルバジド塩酸塩をそれぞれ用い、実施
例3または4と同様の反応を行い、表−2の化合物を得
る。
(2)7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,4−トリ
アジン−5(4H)オン−3(2H)−チオン−6−イル)
2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステ
ル880mg炭酸カリウム200mgおよびN,N−ジメチルホルム
アミド10mlの混合液にメチルヨージド0.2mlを加え室温
で5時間反応させる。ついで、反応液を水50mlおよび酢
酸エチル50mlの混合液中へ投入し、6N−塩酸でpH2.5に
調整する。有機層を分取し、水30mlおよび飽和食塩水30
mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(キーゼルゲル60アート7734;メルク
社製,溶離液;トルエン:酢酸エチル=5:1)で精製す
れば、融点121〜127℃を示す3−(4−メチル−3−メ
チルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン−6−
イル)−7−フェニルアセトアミド−2−セフェム−4
−カルボン酸ジフェニルメチルエステル370mg(収率40.
2%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1770,1740,1660(sh),16
40 NMR(CDCl)δ値; 2.51(3H,s),3.22(3H,s),3.60(2H,s),4.95(1H,d,
J=4Hz),5.41〜5.62(2H,m),6.70〜6.83(2H,m),7.8
1(15H,s),8.82(1H,d,J=1Hz) 実施例6 (1)3−メトキサリル−7−フェニルアセトアミド−
2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステ
ル4g、塩酸セミカルバジド0.9gおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミド20mlの混合溶液を70℃で10時間反応させる。
ついで、反応液を水100mlおよび酢酸エチル100mlの混合
液中に投入し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.0
に調整する。有機層を分取し、水50mlおよび飽和食塩水
50mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(キーゼルゲル60アート7734;メル
ク社製,溶離液;トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製
すれば3−(2−メトキシ−2−オキソ−1−セミカル
バゾノ)エチル−7−フェニルアセトアミド−2−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.6g
(収率36.4%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1775,1740,1710,1680 NMR(CDCl)δ値; 3.58(2H,s),3.80(3H,s),5.04(1H,d,J=5Hz),5.35
〜5.80(4H,m),6.76(1H,s),7.00〜7.30(16H,m),1
0.05(1H,s) (2)3−(2−メトキシ−2−オキソ−1−セミカル
バゾノ)エチル−7−フェニルアセトアミド−2−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.0gを
ジクロルエタン10mlに溶解させ、トリメチルシリルクロ
リド0.44ml、トリエチルアミン0.46mlを加え還流させ
る。同温度で25時間反応後、冷却し水10mlを加え、pH2
に調整する。有機層を分取し、飽和食塩水10mlで洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(キーゼルゲル60アート7734;メルク社製,溶離液;
トルエン:酢酸エチル=1:2)で精製すれば、融点225〜
227℃(分解)を示す3−(1,2,4−トリアジン−3,5(2
H,4H)−ジオン−6−イル)−7−フェニルアセトアミ
ド−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル0.05g(収率5.2%)を得る。尚、得られた化合物
の物性(IR,NMR)は実施例4で得られたものの物性と一
致した。
実施例7 (1)3−(2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2
H,4H)−ジオン−6−イル)−7−フェニルアセトアミ
ド−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル870mgを塩化メチレン10mlに溶解させ、氷冷下、
m−クロロ過安息香酸(純度80%)310mgを加え同温度
で30分間反応させる。ついでジエチルエーテル15mlを加
え析出物を取する。得られた析出物を酢酸エチル4ml
およびジエチルエーテル4mlの混合液中へ投入し室温で
1時間撹拌する。析出晶を取し、乾燥すれば融点195
〜198℃(分解)を示す3−(2−メチル−1,2,4−トリ
アジン−3,5(2H,4H)−ジオン−6−イル)−7−フェ
ニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル1−オキシド650mg(収率73.0
%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1785,1725,1700,1655同様
にして、表−3の化合物を得る。
(2)3−(2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2
H,4H)−ジオン−6−イル)−7−フェニルアセトアミ
ド−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル 1−オキシド650mgおよびN,N−ジメチルホルム
アミド7mlの溶液に−30℃で三塩化リン0.45mlおよび塩
化メチレン1mlの溶液を5分間を要して滴下し、さらに
同温度で10分間反応させる。ついで、反応液を酢酸エチ
ル40mlおよび水40mlの混合液中へ投入し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液でpH7.0に調整する。有機層を分取
し、水30mlおよび飽和食塩水30mlで順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物にジエチルエーテル10mlを加え、析
出晶を取すれば、融点175〜180℃(分解)を示す3−
(2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ
オン−6−イル)−7−フェニルアセトアミド−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル550m
g(収率87.3%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1780,1720,1700,1685,165
0(sh) 同様にして表−4の化合物を得る。
(3)3−(2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2
H,4H)−ジオン−6−イル)−7−フェニルアセトアミ
ド−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルアセトア
ミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル120mgをアニソール2mlに溶解させ、氷冷下でト
リフルオロ酢酸1mlを加え同温度で30分間、室温でさら
に30分間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物に酢酸エチル1mlおよびジエチルエーテ
ル1mlを加え、室温で1時間撹拌する。析出晶を取
し、乾燥すれば融点207〜208℃(分解)を示す3−(2
−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン
−6−イル)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェ
ム−4−カルボン酸80mg(収率88.9%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1770,1710,1690,1660 NMR(d6DMSO)δ値; 3.48(3H,s),3.55(2H,s),3.66(1H,d,J=18Hz),3.7
2(1H,d,J=18Hz),4.35(1H,bs),5.14(1H,d,J=5H
z),5.74(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),7.24(5H,s),9.02
(1H,d,J=8Hz),12.05(1H,bs) 同様にして表−5の化合物を得る。
実施例8 (1)3−(2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2
H,4H)−ジオン−6−イル)−7−フェニルアセトアミ
ド−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル500mgを、塩化メチレン5mlに溶解させ、氷冷下、
トリメチルシリルクロリド0.13mlおよびトリエチルアミ
ン0.13mlを順次加え、室温で30分間反応させる。つい
で、室温でピリジン0.13mlを加えた後、−30℃で五塩化
リン240mgを加え、−20℃〜−10℃で1.5時間反応させ
る。反応液を−30℃で冷却し、メタノール0.67mlを加え
1時間を要して0℃まで昇温し、同温度で30分間反応さ
せる。反応液を水10ml中に投入し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でpH2.0に調整した後、有機層を分取する。
水層を塩化メチレン5mlで抽出し、先の有機層と合し、
水10mlで洗浄する。有機層に水10mlを投入し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液でpH7.0に調整した後、有機層を
分取する。有機層を水10mlおよび飽和食塩水10mlで順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(キーゼルゲル60アート7734;メルク社製,溶
離液;トルエン:酢酸エチル=1:2)で精製すれば、融
点145〜150℃(分解)を示す7−アミノ−3−(2−メ
チル−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン−6
−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメ
チルエステル310mg(収率75.6%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1775,1730,1710,1695 NMR(d6−DM)δ値; 3.38(3H,s),3.50(1H,d,J=18Hz),3.85(1H,d,J=18
Hz),3.90(2H,bs),4.80(1H,d,J=6Hz),4.95(1H,d,
J=6Hz),6.80(1H,s),7.20(10H,s) 同様にして表−6の化合物を得る (2)7−アミノ−3−(2−メチル−1,2,4−トリア
ジン−3,5(2H,4H)−ジオン−6−イル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル260mg、
2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−トリフェニル
メチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸280mg、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物100mg、N,N′
−ジシクロヘキシルカルボジイミド140mgおよびテトラ
ヒドロフラン5mlの混合溶液を室温で一夜反応させる。
ついで不溶析出物を去し、液を水10mlおよび酢酸エ
チル10mlの混合液へ投入し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液でpH7.0に調整する。有機層を分取し、飽和食塩水1
0mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(キーゼルゲル60アート7737;メルク
社製,溶離液;トルエン:酢酸エチル=1:2)で精製す
れば、融点180〜185℃(分解)を示す3−(2−メチル
−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン−6−イ
ル)−7−〔2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−
トリフェニルメチルアミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニル
メチルエステル380mg(収率77.6%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1790,1730,1690 NMR(CDCl)δ値; 3.10(3H,s),3.63〜3.90(4H,m),4.27(1H,d,J=19H
z),5.07(1H,d,J=5Hz),6.13(1H,dd,J=5Hz,J=9H
z),6.70(1H,s),6.90(1H,s),7.01〜7.40(26H,m),
7.53(1H,d,J=9Hz),8.03(1H,bs) 同様にして表−7の化合物を得る。
(3)3−(2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2
H,4H)−ジオン−6−イル)−7−〔2−(Z)−メト
キシイミノ−2−(2−トリフェニルメチルアミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェム−4
−カルボン酸ジフェニルメチルエステル280mg、テトラ
ヒドロフラン3mlおよび50%ギ酸3mlの混合液を50℃で2
時間反応させる。ついで減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物を酢酸エチル10mlおよび水5mlの混合液に溶解
させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.0に調整す
る。有機層を分取し、水5mlおよび飽和食塩水5mlずつで
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(キーゼルゲル60アート7734;メルク社
製,溶離液;トルエン:酢酸エチル=1:2)で精製すれ
ば、融点207〜213℃(分解)を示す7−〔2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(2−メチル−1,2,4−トリ
アジン−3,5(2H,4H)−ジオン−6−イル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル190mg
(収率81.0%)を得る。
IR((KBr)cm−1;ν=o 1780,1720,1695,1680 NMR(CDCl)δ値; 3.28(3H,s),3.61〜4.15(5H,m),5.05(1H,d,J=5H
z),5.80(2H,bs),6・07(1H,dd,J=9Hz),9.83(1H,
s),6.98(1H,s),7.21(10H,s),7.75(1H,d,J=9H
z),7.95(1H,bs) 同様にして、表−8の化合物を得る。
(4)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ
オン−6−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル130mgおよびアニソール2mlの溶液
に氷冷下、トリフルオロ酢酸1mlを加えた後、室温で1.5
時間反応させる。ついで減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物に酢酸エチル1mlおよびジエチルエーテル2mlを
順次加え析出物を取する。これをテトラヒドロフラン
1mlに溶解させ、ジエチルエーテル3mlを加えた後、析出
晶を取し乾燥すれば、融点230℃以上を示す7−〔2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2−メチル−1,
2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン−6−イル)
−3−セフェム−4−カルボン酸のトリフルオロ酢酸塩
90mg(収率75.0%)を得る。
IR(KBr)cm−1;ν=o 1770,1710,1680,1625 NMR(d−DMSO)δ値; 3.47(3H,s),3.70(2H,s),3.88(3H,s),4.80(4H,b
s),5.20(1H,d,J=5Hz),5.85(1H,dd,J=5Hz,J=8H
z),6.75(1H,s),9.55(1H,d,J=8Hz),12.13(1H,s) 同様にして表−9の化合物を得る。
フロントページの続き (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7−52 審査官 池田 正人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表わされる新規なセファロスポリン類およびその塩。
JP61000260A 1986-01-07 1986-01-07 新規なセフアロスポリン類およびその塩 Expired - Lifetime JPH0676417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000260A JPH0676417B2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000260A JPH0676417B2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158287A JPS62158287A (ja) 1987-07-14
JPH0676417B2 true JPH0676417B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=11468944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000260A Expired - Lifetime JPH0676417B2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676417B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62158287A (ja) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI66618C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-metoxi-iminoacetamido-cefalosporinderivat
EP0049118B1 (en) Cephalosporin derivatives, their preparation and compositions containing them
US4839350A (en) Cephalosporin compounds and the production thereof
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
JPS6337114B2 (ja)
HU192449B (en) New process for producing cepheme-carboxylic acid derivatives
JPS597717B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
HU202541B (en) Process for producing cef-3-em-4-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH0676417B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPS628436B2 (ja)
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPH08183789A (ja) 新規なセフェム化合物の製造法
JPH0832707B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JP3141040B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JP3140525B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JP2605096B2 (ja) セフェム誘導体
HU201946B (en) Process for producing cefemcarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH072751B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH0613528B2 (ja) セフエム化合物のメトキシ化法
EP0638574A1 (en) Oxime derivatives of cephalosporanic structure and compounds for their preparation
JPH10130272A (ja) 2−カルボキシペナム誘導体またはその塩の製造法
JPH051271B2 (ja)
JPS6317887A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩