JPS6317887A - 新規なセフアロスポリン類およびその塩 - Google Patents

新規なセフアロスポリン類およびその塩

Info

Publication number
JPS6317887A
JPS6317887A JP61161725A JP16172586A JPS6317887A JP S6317887 A JPS6317887 A JP S6317887A JP 61161725 A JP61161725 A JP 61161725A JP 16172586 A JP16172586 A JP 16172586A JP S6317887 A JPS6317887 A JP S6317887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
general formula
thiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676415B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tanaka
田仲 清
Akira Yotsutsuji
四辻 彰
Tetsuo Santo
山藤 哲夫
Miwako Komatsu
小松 美和子
Hiroyuki Egawa
裕之 江川
Chosaku Yoshida
吉田 長作
Kaishu Momoi
桃井 海秀
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP61161725A priority Critical patent/JPH0676415B2/ja
Publication of JPS6317887A publication Critical patent/JPS6317887A/ja
Publication of JPH0676415B2 publication Critical patent/JPH0676415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、セファロスポリン類、ざらに詳細には次の一
般式 [式中、R1は水素原子、アミノ保護基またはアシル基
を、R2は3位エキソメチレン基と炭素−炭素結合する
置換されていてもよいチアゾリル基を、R3は保護され
ていてもよいカルボキシル基またはカルボキシラド基を
示す。]で表わされる新規なセファ0スポリン類および
その塩に関するものでおる。
[従来の技術] 従来、セファ0スポリン類の3位に種々の基を導入し、
広範囲な抗菌スペクトルを有する浸れた化合物を開発す
べく研究が行われているが、3位エキソメチレン塁と炭
素−炭素結合する置換されていてもよいチアゾリル基を
有する該化合物についてはλDられていない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、広範囲な抗菌スペクトル、すなわち、
グラム陽i生菌およびグラム陰性菌に対して擾れた抗菌
活性を示し、特にペニシリンおよびセファロスポリン耐
性菌にも擾れた抗菌活性を発揮するとともに低毒性で、
人および動物に対する医薬として有用な一般式[I]の
新規化合物およびその塩を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究した結
果、3位エキソメチレン基と炭素−炭素結合する置換さ
れていてもよいチアゾリル基を有するところに構造−ヒ
の特徴を有する一般式[I]の化合物およびその塩が本
発明の目的に合致することを見出し、本発明を完成する
に至った。
以下、本発明の詳細な説明する。
尚、本明細書において特にことわらない限り、アルキル
とは、例えば、メチル、エチル、ロープロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、インブチル、5ec−ブチル、t
ert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ドデシルなどの直鎖または分枝鎖状01〜14ア
ルキルをニジクロアルキルとは、例えば、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルの
Cシクロ3〜6 アルキルを;アリールとは、例えば、フェニル、ナフチ
ル、インダニルなどを;およびハロゲン原子とは、フッ
素、塩素、臭素またはヨウ素原子などをそれぞれ意味し
、低級とは、炭素原子数1〜5を意味する。そして、種
々の用語中に、例えば、低級アルキルなどの用語を有す
る場合も、特にことわらない限り上述した意味を示す。
以下、一般式[I]の化合物を詳細に説明する。
Rにおけるアミン保護基およびR3における保護されて
いてもよいカルボキシル基の保護基としては当該分野で
知られている保護基が挙げられ、具体的には、プロテク
ティブ・グループス°イン・オーガニック・シンセシス
[protect 1veGroups in Org
anic 5ynthesis l  (セオドラ・ダ
ブリュー令グリーン[Theodora、W、Gree
nl :ジョン・ウィリー・アンド・サンズ・インコー
ホレイデッド[John Wiley & 5ons、
Inc、]> aよび特公昭60−52755号などに
記載された各保護基が挙げられる。
また、R1におけるアシル基としては、モノラクタム、
ペニシリンおよびセファロスポリン分野で通常使用され
ているアシル基が挙げられ、例えば、α−アミノ−α−
フェニルアセチル、α−フェニルアセチル、α−フェノ
キシアセチル、α−(2−チェニル)アセチル、α−カ
ルボキシ−α−フェニルアセチル、α−(1−テトラゾ
リル)アセデル、α−シアノメチルチオアセチル、α−
(2−カルボキシエチル)チオアセチル、α−ヒドロキ
シ−α−フェニルアセチル、α−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルリポニルアミノ)−α
−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、α−(4−エ
チル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボニルア
ミノ)−α−フェニルアセチル、α−(4−エチル−2
,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボニルアミノ)−
α−(3,4−ジヒドロキシフェニル)アセチル、α−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカル
ボニルアミノ)−α−(3,4−ジアセトキシフェニル
)アセチル、α−ジフルオロメチルチオアセチル、α−
(CiS−2−クロロビニル)チオアセチル、α−(t
rans −2−カルバモイル−2−フルオロビニル)
チオアセチル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−4−力ルポキシ−2−ブテノイル、(Z)
−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イル)−2−ブテノイルおよび式 [式中、R4は水素原子または置換されていてもよい脂
肪族炭化水素基を、〜はシンもしくはアンチ異性体また
はそれらの混合物を示す。
尚、R4の置換基としては特開昭53−137988号
、特開昭54−132593号などに記載された該置換
基が挙げられる。]で表わされる基などが挙げられる。
R2の3位エキソメチレン基と炭素−炭素結合する置換
されていてもよいチアゾリル基の置換基としては、アル
キル基、アリール基、保護されていてもよいヒドロキシ
ルおよびアミノ基ならびに4汲化されていてもよい複素
環式基が挙げられ、チアゾリル基は、上記の1つまたは
2つの置換基で置換されていてもよい。
ここて、保護されていてもよいヒドロキシルおよびアミ
ノ基の保護基としては当該分野で知られている保護基が
挙げられ、具体的にはプロテクティブ・グループス・イ
ン・オーガニック・シンセシス[Pr0teCtiVe
 Groups in OrganicSynthes
is ]  (セオドラ・ダブリュー・グリーン[Th
eodora、 W、 Green ] :ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ・インコーホレイテッド[Jo
hrr Wi ley& 5ons、Inc、])およ
び]特公昭60−52755などに記載された各保護基
が挙げられる。
また、複索環式基としては、例えば、ピリジル、チェニ
ル、フリルなどの窒素、硫黄および酸素原子から選ばれ
る少なくとも1つの異項原子を含有する複素環式基が挙
げられる。
また、4扱化されている複素環式基としては、例えば、
低級アルキル基で4扱化されたピリジルなどの4扱化さ
れている含窒素複素環式基が挙げられる。
ざらに上記置換基は、ハロゲン原子、アリール基、シク
ロアルキル基、カルボキシル基、カルバモイル基、アミ
ン基、ヒドロキシル基、スルホ暴べどの基で置換されて
いてもよい。
また、一般式[1]の化合物の塩としては、塩基性基ま
たは酸性基における塩を挙げることができる。塩基性基
における塩としては、例えば、塩醒、臭化水素醒、硫酸
などの鉱酸との塙:ギ濱、トリクロロ酢醗、トリフルオ
ロ酢駿などの有別カルボン酸との塩、メタンスルホン酸
、ベンゼンスルホン酸、トルエン−4−スルホン酸、メ
シチレンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナ
フタレン−1,5−ジスルホン酸などのスルホン酸類と
の塩を、また、酸性基における塩としては、例えば、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩ニトリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
リジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリ
ジン、N−メチルモルホリンなどの含窒素有機塩基との
塩を挙げることができる。
さらに、分子内にピリジニオ基などのオニウム基を有す
る場合、該オニウム基は、通常、前述したR3にあける
カルボキシラド基と分子内塩を形成していてもよく、ハ
ロゲンアニオン、低級アルカンスルホニルオキシアニオ
ンまたは低級アルキル基もしくはハロゲン原子などで置
換されていてもよいアレーンスルホニルオキシアニオン
などと塩を形成していてもよい。
本発明は、一般式CI]の化合物またはその塩の異[生
体(光学異性体、幾何異性体、互変異性体等)、水和物
並びに種々の結晶形をも包含するものでおる。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば、次の製造ルートに従って製造
することができる。
(以下余白) [式中、R3は前記と同じ意味を:R3aはR3の1呆
護されていてもよいカーレボキシル基を:R2aはアル
キル、アリール、保護されていてもよいヒドロキシルも
しくはアミンまたは複素環式基で置換されていてもよい
チアゾリル基を;R2bは4級化されている複素環式基
て置換されているデアゾリル基を:R5はR1のアミノ
保護基またはアシル基を:R6はR1のアシル基を:R
7は置換されていてもよい低板アルキル基を;R8a、
R81)、R8Cは同一または異なって置換されていて
もよいアルキルまたはアリール基を:Yは脱離基を:・
・・・・・は△2体、△3体またはΔ 体と△3体の混
合物を示す。] 一般式[工a]、[Ib]、[工C1、iId]、 [
I[]、 [1]、 [IV] 、 [V] 、[VI
コ、[VI]、[■]、[IX] 、ijヨヒ[X[]
 (7)化合物の塩としては、一般式[I]の化合物の
塩として説明したと同様の塩か挙げられる。
(1)チアゾリル基の導入 一般式[II]の化合物またはその塩に、一般式[X]
または[XI]の化合物を、溶媒の存在下、反応させる
ことによって、一般式[111]の化合物またはその塩
を得ることができる。
この反応に用いられる溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されることなく使用でき、例えば、
水:テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメト
キシエタン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;ベン
ゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類:N、N−ジメ
チルホルムアミドなどのアミド類:メタノール、エタノ
ールなどのアルコール類:塩化メチレン、クロロホルム
などのハロゲン化炭化水素類ニジメチルスルホキシド;
およびスルホランなどが挙げられ、これらの溶媒は2種
類以上混合して使用してもよい。
この反応において、一般式[X]の化合物を用いる場合
、塩基の存在下に反応させるのが好ましく、使用される
塩基としては、ピ1ノジン、ジメチルアミノピリジン、
トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリ
ン、1,8−ジアザピシクロC5,4,0]ウンデカ−
7−エン、酢酸ナトリウムなどの有機塩基:炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、lナトリウム、水酸化ナ
トリウムなどの無機塩基;n−ブチルリヂウムなどの有
機金屈塩基などが挙げられる。
1式[X]またiよ[X工]の化合物の使用量は、 1
2式[II]の化合物またはその塩に対して、通常、等
モル以上である。
この反応は、通常、10〜180’C1好ましくは50
〜100’Cで、5分〜30時間実施すればよい。
(2)酸化および還元 一般式[1]、[VI]または[■]の化合物もしくは
それらの塩をセファ0スポリン分野で通常用いられる開
化反応に付すことにより各々一般式[IV]、[V’l
 ]まl;t[IX!の化合物もシクハそれらの塩を)
ワ、次いでセファロスポリン分野で通常用いられる還元
反応に付すことによりそれぞれ一般式[Ia]、[IC
]または[Idコもしくはそれらの塩を得ることかでき
る。これらの反応は、ジャーナル・オブ・ジ・オーガニ
ック・ケミスト’) −(J、Orc+、Chem、 
)第34巻、第2430I(1970年)、ジャーナル
・オブ・ザ・ケミjy /L/ −”J”j ニーy−
イ(J、Chem、 Soc、 )第1142頁(19
66年)、特開昭52−48683号などに記載の方法
またはそれに準じた方法によって行うことができる。
(3)月凭アシル化、アミン保護基の月凭離R5がアシ
ル基である一般式[1]または[Ia]の化合物もしく
はそれらの塩を脱アシル化することにより、一般式[V
]または[より]の化合物もしくはそれらの塩を得るこ
とができるっ具体的には、R5がアシル基て必る一般式
fIIIlまたは[工a]の化合物もしくはそれらの塩
を五塩化リンなどのハロゲン化剤と反応させてイミノハ
ライド化し、ついで、アルコールと反応させてイミノエ
ーテルとし、つぎにこれを力り水分解スることにより、
一般式[V、]またはCIb]の化合物もしくはそれら
の塩へ誘導することかできる。
さらに、具体的には、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサエティ(J、Chem、Soc、 )第83巻、
第320頁(1903年)、カナダ特許第770125
号、英国特許第1041985号、特公昭45−408
99号および特公昭49−40479号などに記載の方
法またはそれに準じた方法によって一般式[V]または
[Ib]の化合物もしくはそれらの塩を得ることができ
る。
また、R5がアミノ保護基である一般式[I[1]また
は[Ia]の化合物もしくはそれらの塩を、通常用いら
れるアミン保護基の税離反応に付すことによって、一般
式[V]または[Ib]の化合物もしくはそれらの塩を
得ることができる。
(4)アシル化 一般式[■]または[Ib]の化合物、それらの塩また
はそれらの反応性誘導体に、溶媒の存在下、一般式[X
n]の化合物、その塩またはそれらの反応性誘導体を反
応させることにより、一般式CVI]または[IC]の
化合物もしくはそれらの塩を得ることができる。
一般式[XII]の化合物の反応性誘導体とじては、特
開昭59−93085号などに記載の醒ハロゲン化物、
酸無水物、混合菌無水物、活11酸アミド、活性エステ
ル、活性チオロエステル、配アジドおよび一般式[XI
[]の化合物とビルスマイヤー試薬との反応性誘導体な
どが挙げられる。
また、一般式[V]または[より]の化合物もしくはそ
れらの塩の反応性誘導体としては、例えば、トリメチル
シラニル、ジメチルシランジイル、イソプロピルジメチ
ルシラニル、トリメトキシシラニル、ジメトキシメチル
シラニル、ジメチルメトキシシラニル、ジメトキシシラ
ンジイルなどの有機シリル基、または、ジメトキシホス
フィニル、1.3.2−ジオキソホスホラン−2−イル
、4−メチル−’1.3.2−ジオキソホスホラン−2
−イル、1,3.2−ジオキソホスホララン−2−イル
などの有機リン基か反応部位て必るアミノ基に結合した
化合物などが挙げられる。
この反応に用いられる溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されることなく使用でき、例えば、
水:テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサ
ンなどのエーテル頌:塩化メチレン、クロロホルムなど
のハロゲン化炭化水素類ニアセトニトリルなどのニド1
ノル項:メタノール、エタノール、イソプロパツールな
どのアルコール類:N、N−ジメチルホルムアミド、N
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類:ベンゼン、
トルエンなどの芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エ
チルなどのエステル類:アセトンなどのケトン頌ニジメ
チルスルホキシド:ピリジンなどが挙げられる。上記し
た溶媒は2種以上を混合して用いることもできる。
また、この反応はmlの存在下に行うことができる。使
用される塩基としては、ピリジン、ジメチルアミノピリ
ジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチル
アニリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デカ−7−エン、酢酸ナトリウムなどの有機塩基:炭荘
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムな
どの無機塩基などが挙げられる。
一般式[Xn]の化合物を遊離酸または含窒素有機塩基
との塩の状態で使用する場合は、適当な縮合剤を用いる
。このような縮合剤としては、例えば、N、N”−ジシ
クロヘキシルカルボジイミドなどのN、N−−ジ置換カ
ルボジイミドが用いられる。
一般式[XII]の化合物、その塩またはそれらの反応
性誘導体の使用量は、一般式[Vlまたは[Iblの化
合物、それらの塩またはそれらの反応性誘導体に対して
それぞれ0.9倍モル以上、好ましくは0.9〜1.5
倍モルでおる。
この反応は、通常−50〜80℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
(5)4@化 一般式[工C]、[VI] マタG、t [Vlコの化
合物もしくはそれらの塩を、溶媒の存在下、 12式[
XI[I]の化合物を用い、4@化反応に付すことによ
り、それぞれ一般式[Id]、[■コまたは[IX ]
の化合物もしくはそれらの塩を得ることができる。Yで
表わされる脱離基としては、ハロゲン原子、低板アルカ
ンスルホニルオキシ基または低板アルキルもしくはハロ
ゲン原子などで置換されていてもよいアレーンスルホニ
ルオキシ基が挙げられる。
この反応に用いられる溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されることなく使用でき、例えば、
水;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサ
ンなどのエーテル類:塩化メチレン、クロロホルムなど
のハロゲン化炭化水素類:メタノール、エタノール、イ
ソプロパツールなどのアルコール類:N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド頌;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類:
酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類ニジメチルス
ルホキシドなどが挙げられる。上記した溶媒は2種以上
を混合して用いることもできる。
一般式[XIII]の化合物の使用量は、一般式[IC
]、[VI] マタハ[VI] (7)化合物もシクハ
それらの塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1
〜10倍モルである。
この反応は、通常O〜100’Cで、30分〜120時
間実施すればよい。
以上説明した各工程において、一般式[Ia]、[Ib
l、[IC]、[工d]、II]、[I]、[IV]、
[Vl、[V1]、[Vl ]、[V!II] tl:
ヒ[IX]の化合物に異性体などが存在する場合、通常
の方法で、分離および精製することができ、ざらに、通
常の方法で保護基の導入、脱離さらに塩への変換などを
行うことができる。
また、酸化および還元反応を行わずに△2体から△3体
へ異性化を行う場合、平衡反応を利用して行うことがで
き、具体的にはΔ2体に有機溶媒の存在下、7シル化反
応で説明したと同様の塩基を作用させることにより△3
体へ変換することかできる。
次に、本発明化合物を製造するための原料である一般式
[X]または[X工]の化合物は、公知の方法によって
製造することができる。具体的には、例えば、オーガニ
ック・リアクションズ(Organic Reacti
ons)第6巻、第367〜409頁(1951年)、
ケミカル・アブストラクツ(Chemical AbS
traCiS)第48巻、8923f(1955年)、
ヘテロザイクリック・コンパウンド(tleteroc
yclic Compound)第5巻(1957年〉
などに記載の方法などにより、 jft式Y  CH2R2a [式中、R2aおよびYは前記したと同じ意味を有する
。1 で表わされるチアゾール化合物を得、次いでこの[式中
、R8a、 R8bおよびR80は前記したと同じ意味
を有する。] で表わされるリン化合物を、オーガニック・リアクショ
ンズ(Organic Reactions )第14
巻、第270〜490頁(1965年)などに記載の方
法で反応させることにより一般式[X]または[XI]
の化合物を得ることができる。
尚、本発明化合物C工]の別途製造法としては、例えば
、特開昭48−76888号、ジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー(J、Hed。
Chem、 )第20巻、第1082〜1085頁(1
977年)などに記載の方法を挙げることができる。
本発明の一般式[11の化合物また(よその21よ、人
および動物に経口的または非経口的に供しうる。
人および動物に投与する場合、通常ペニシリンおよびセ
ファロスポリン系薬剤に適用されている剤形、例えば、
錠剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤、坐剤などの形
に調製され、経口的または非経口的投与方法が適用され
る。
その投与量は患者の症状に応じて適宜選択されるが、一
般に成人において1 mg〜400 mg/ Ks/日
(好ましくは約2 m’j 〜100 ml/ Kg/
日)の量を1回〜数回に分けて投与すればよい。
[発明の効果] 次に本発明における代表的化合物の薬理効果を説明する
1、抗菌力 グラム陰性菌およびグラム陰性菌の代表的細菌に対する
最少発育阻止濃度(M I C: 113/ rrdl
 )について、日本化学療法学会標準法[ケモセラビー
(CHE MOTHE RAPY )第29巻、第1号
、第76〜79頁(1981年)1に基づいて実験を行
った。
ペプトン ブロス(Peptone brOth) (
米研化学社製)で37°Cl2O時間培養した菌液を薬
剤を含む ハート インフュージョン アガー(tle
art Infusion agar)培地(米研化学
社製)に接種し、37°Cで20時間培養した後、菌の
発育の有無を観察し、菌の発育が阻止された最少濃度を
もって〜11G(埒/d)とした。但し、接種菌但は1
04(固/プレート(106(固/m)とした。
その結果を表−1に示す。
試験化合物 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[2−
(1−メチル−4−ピリジニオ)チアゾール−4−イル
コメチル−3−セフェム−4−カルボン醒の分子内塩 表−1 M I C(u3/d> し実施例] 次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 1.3−ジクロロアセトン25.39およびエタノール
300m1の)容)侵にイソチオニコチンアミド253
を加え、還流下で8時間反応させる。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物に酢醗エヂル100dおよび水1
00m1を加える。飽和炭葭水素ナトリウム水溶液でt
)H7,5に調整した後、不溶物を濾去する。有機層を
分取し、水50mおよび飽和食塩水50dで順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネジ・クムで乾燥する。減圧下に@
媒を留去し、1ワられた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー[アルミナ中斗、アート1077、メルク社製、溶
離液:1%メタノール−塩化メチレンコで精製すれば、
融点117〜119℃を示す4−クロロメチル−2−(
ピリジン−4−イル)チアゾール12.4g(収率32
.3%)を得る。
N門R(CDCl2 )  δ(直: 4.72(21−1,s)、7.38(1M、s)、7
.75(2H,cl、J=6H2)。
8、65 (2H,d、 J=6H2)参考例2 4−クロロメチル−2−(ピ1ノシンー4−イル)チア
ゾール9.77g、トリフェニルホスフィン12.18
9およびトルエン100m1の混合溶液を還流下で20
時間反応させる。次いで、析出晶を濾取し、トルエン3
0mで洗浄した後、乾燥すれば、融点220〜222°
C(分解)を示す[2−(ピリジン−4−イル)チアゾ
ール−4−イルコメチルトリフェニルホスホニウムクロ
リド17.71V(収率80,7%)を得る。
実施例1 3−ヒドロキシ−7−フェニルアセトアミド−3−セフ
ェム−4−カルシボン醒ジフェニルメチルエステル dの混合溶液に[2−(ピリジン−4−イル)チアゾー
ル−4−イル]メチルトリノエニルホスホニウムクロリ
ド53および炭閑水索ナトリウム89(CLjを加え、
80〜90℃で10時間反応させる。ざらに[2−(ピ
リジン−4−イル)チアゾール−4−イルコメチルトリ
フェニルホスホニウムクロリド33および炭酸水素ナト
リウム530m’jを加え、90’Cで8時間反応させ
る。次いで、反応液を水150威および酢酸エチル10
0mの混合液中へ加え、不溶物を濾去する。
有機層を分取し、水50戒および飽和食塩水5Qdで順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー[キーゼルゲル60、アート7734、メルク
社製、溶離液:トルエン:酢酸エチル=3:1(容(6
)比)]で精製すれば、7−フェニルアセトアミド−3
= [2− (ピリジン−4−イル)チアゾール−4−
イルコメチル−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル(化合物A)および7−フエニルアゼ
トアミドー3− [2− (ピリジン−4−イル)チア
ゾール−4−イルコメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルエステル(化合物B)の混合物2
.27y (収率34.29G)を得る。このものの混
合比はN M Rより7:2でおった。
07−7エニルアセトアミドー3−C2−(ピリジン−
4−イル)チアゾール−4−イルコメチル−2−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル(化合物
A) IR(K[3r) crn−1: νco  1770
,1745.166ON)IR(CDCl2 )  δ
1直 :3、59<48,s)、5.15(IH,d,
J=5Hz)、5.50(IH,dd,j=5Hz,、
+=81−1z)、6.02(IH,s)、6.65(
IH, d, J=8Hz)、 6. 83(IH, 
S)、 8. 90(IH, S)。
7、05 〜7.68(18H,m)、8、55(2N
,d,J=4Hz)07−フェニルアセトアミド−3−
 [2− <ピリジン−4−イル)チアゾール−4−イ
ルコメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニル
メチルエステル(化合物B) IR(KBr) cm−1: νC0  1765,1
720.1655NMR(CDCl2)δ値: 3、50(2tLs)、3.55(2!Ls)、3.8
8(2H,s)。
4、 90(1N, d, J=5Hz)、 5. 7
5(1N,dd, J=5Hz。
J=9Hz)、 6. 20( 1H, d. J=9
Hz) 、 8. 87 (IN, s) 。
6、 95(IN, s)、 7. 18(15H, 
s)、 7. 62(2H, mL8、 57(2H,
m) 実施例2 実施例1で得られた化合物(化合物Aと化合物Bの混合
物>9007!?!Vを塩化メチレン8mlに)8屏さ
せ、氷冷下でm−クロロ過安息香酸く純度80%)24
Q:!I!7を加え、同温度で15分間反応させる。次
いで、反応液を塩化メチレン15m1および水15dの
混合液中へ加え、炭酸水素ナトリウム40mgを加える
。有機層を分取し、水15a2および飽和食塩水15d
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー[キーゼルゲル60、アート7734、メ
ルク社製、)容離液:トルエン:酢酸エチル=1=1(
容量比)1で精製すれば、融点151〜160°Cを示
す7−フェニルアセトアミド−3−[2−(ピリジン−
4−イル)チアゾール−4−イル]メヂルー3−セフェ
ムー4−カルボン酸ジフェニルメヂルエステル−1−オ
キシド600my(収率65.0%)を得る。
IR(KBr) cm” : νco  1775,1
720.1670実施例3 7−フェニルアセトアミド−3−[2−(ピリジン−4
−イル)チアゾール−4−イルコメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1−オキ
シド1.29を\、\−ジメチルホルムアミド5mlに
溶解させ、−30’Cて三塩化リン0.79m1および
塩化メチレン2mの溶液を2分間を要して滴下し、同温
度で10分間反応させる。次いで、反応液を酢酸エチル
30.dおよび水30m1の混合液中へ、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液でpH5〜7に保らながらυOえる。
有機層を分取し、水10威ずつで2回および飽和食塩水
10dで順次洗浄した後、無水硫丘マグネシウムで乾燥
する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー[キーゼルゲル60、アート773
4、メルク社製、溶離液;トルエン:酢酸エチル=5:
1(容量比)1で精製すれば、融点175〜177℃を
示す7−フェニルアセトアミド−3−[2−(ピリジン
−4−イル)チアゾール−4−イルコメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル730
mぴ(収率62.4%)を得る。このもののIRおよび
NMRは実施例1の化合物Bと一致した。
実施例4 7−フェニルアセトアミド−3−[2−(ピリジン−4
−イル)チアゾール−4−イルコメチル−3−セフェム
−4−カルボン壊ジフェニルメチルエステル700m3
、ピリジン0.18m1および塩化メチレン10mの混
合液に一30℃で五塩化リン320m3を添加し、同温
度で15分間、さらに、−10〜−5℃で1時間反応さ
せる。次いで、この反応液に一30’Cでメタノール0
.87ml1を加え、15分間を要してO′Cまで昇温
し、同温度で1時間反応させる。次いで、ジエチルエー
テル10dを加え、15分間攪拌した後、析出晶を濾取
し、塩化メチレン15m1および水15戒の混合液に懸
濁させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でp)18.o
に調整する。有機層を分取し、水10Inlおよび飽和
食塩水10m1で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー[キーゼルゲル60、アー
ト7734、メルク社製、溶離液;トルエン:酢酸エチ
ル=2:1(容量比)]で精製すれば、融点130〜1
32°Cを示す7−アミノ−3−[2−(ピリジン−4
−イル)チアゾール−4−イル1メチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル33(Cy
(収率57.9%)を得る。
IR(KBr) に1B−’ ;νco  1750.
1715実施例5 7−アミノ−3−[2−(ピリジン−4−イル)チアゾ
ール−4−イルコメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル250mgを無水テトラヒ
ドロフラン5dに溶解させ、2− (Z)−メトキシイ
ミノ−2−(2−トリフェニルメチルアミノチアゾール
−4−イル)酢酸230m!j、1−ヒドロキシベンズ
トリアゾール・1水和物80myおよびN、N−−ジシ
ク[コヘキシル力ルポジイミド11(Cgを加え、空温
で12時間反応させる。次いで、析出晶を1佃取し、酢
酸エチル20dおよび水20af’の混合液に加えた後
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7,01,:調
整する。有機層を分取し、水10m1および飽和食塩水
10dで順次洗浄した後、無水硫頷マグネシウムで乾燥
する。減、圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー[キーイルゲル60、アート77
34、メルク社製、溶離液;トルエン:酢酸エチル=5
:1(容量比)]で精製すれば、融点150〜160’
Cを示す7−[2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2
−トリフェニルメチルアミンチアゾール−4−イル)ア
セトアミド3−3−[2−(ピリジン−4−イル)チア
ゾール−4−イルコメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルエステル340my(収率75.
6%)を得る。
IR(KBr) cm” ニジco  1770,17
20.1670同様にして次の化合物を得る。
o7−(cis−2−クロルビニル)チオアセトアミド
−3−[2−(ピリジン−4−イル)チアゾール−4−
イルコメチル−3−セフェム−4−カルボン醒ジフェニ
ルメチルエステル IR(KBr) cm−1: νco  1765,1
720.1650実施例6 7− [2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−トリ
フェニルメチルアミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−[2−(ピッジン−4−イル)チアゾール
−4−イル]メヂルー3−セフェムー4−カルボン酸ジ
フェニルメチルエステルN−ジメチルホルムアミド5m
lの溶液を、空温で12時間反応させる。次いで、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテル
5mlを加え、析出物を濾取する。ジエチルエーテル1
dで2回洗浄し、乾燥すれば、融点173〜176’C
 (分解)を示す7−[2.− (Z)−メトキシイミ
ノ−2−(2−トリフェニルメチルアミノチアゾール−
4−イル)アセトアミド] −37 [2−(1−メチ
ル−4−ピリジニオ)チアゾール−4−イルコメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステ
ルイオダイド380m3(収率97.4%)を得る。
IR(KBr) cm−’ ニジCo  1770,1
720.1655NMR (d6−D)IsO)δ値: 3、 66(2H, s)、 3. 81 (3N, 
s)、 4. 00(2H, s)。
4、 36(3H, s)、 5. 20(1M, d
, J=5Hz)、 5. 69(IH, dd, J
=5Hz, J=8Hz)、 6. 70(IH, s
)。
6、 90(IH, sL7. 28(25H, s)
、 7. 68(IH, s)。
8、 42C2tl,d,J=6Hz)、8. 64(
1N, S)。
8、 93(2H, d,J=6Hz)、 9. 43
(IH,d, J=8Hz)同様にして次の化合物を得
る。
o7−(cis−2−クロルビニル)チオアセトアミド
−3− [2− (1−メチル−4−ピリジニオ)チア
ゾール−4−イル1メチル−3−セフェム−4−カルシ
ボン巖ジフエニルメチルエステルイオダイド IR(KBr) cm−1: yco  1760,1
720.167003− [2− (1−メチル−4−
ピリジニオ)チアゾール−4−イル]メチルー7ーフェ
ニルアセ1〜アミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチルエステルイオダイド 融点:178〜iao ’c <分解)IR(KBr)
 cm” ; νco  17B0,1720.165
003−[2− (1−シクロプルピルメチル−4−ピ
リジニオ)チアゾール−4−イル]メチル−7−フェニ
ルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチルエステルイオダイド融点:149〜150℃
(分解) IR(KBr) cm−’ ニジc=o 1760,1
720.1650実施例7 7− [2− (Z)−メトキシイミノ−2−(2−ト
リフェニルメチルアミンチアゾール−4−イル)アセト
アミド] −3− [2−(1−メチル−4−ピ1ノジ
二オ)チアゾール−4−イルコメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ジフェニルメチルエステルイオダイド3
80m!jをアニソール4mlに懸濁させ、水冷下、ト
リフルオロ酢12dを加え、空温で1時間反応させる。
次いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にテト
ラヒドロフラン5威および50%ギ酸5威を加え、50
〜55°Cで1時間反応させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物にジエチルエーテル5mlを加える。
析出物を濾取し、水10dおよび酢鼠エチル5dに懸濁
させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液てp)17.0に
調整溶解させる。水層を分取し、減圧下に水層を杓5d
まで濃縮した後、カラムクロマトグラフィーCLC−3
ORB40〜60:ケムコ社製、溶離液;10%アセト
ニトリル水溶液]で精製すれば、融点255°C以上(
分解)を示す7− [2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド]
−3−[2−(1−メチル−4−ピリジニオ)−チアゾ
ール−4−イルコメチル−3−セフェム−4−カルホン
醒の分子内塩13(Cy(収率65.0%)を得る。
IR(KBr) cm” : νco  1750.1
650.162ONMR(d  −D)IsO+d1−
TFA)δ値:3、67(2H,S)、 3.92(3
H,S)、 4.08(2H,S)、 4.37(31
−1,S)、 5.17(IH,d、 J=5H2)、
 5.73(IH,dd。
J=5Hz、 J=8Hz)、 6.89(IH,s)
、 7.85(IH,s)。
8、50(2H,d、 J=6H2)、 8.96(2
H,d、 J=6Hz)。
9、60(IH,d、 J=8Hz) 同様にして次の化合物を得る。
o7−(cis−2−クロロビニル)チオアセトアミド
−3−C2−(1−メチル−4−ピリジニオ)チアゾー
ル−4−イルコメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
の分子内塩 融点;180’C以上(分解) IR(KBr) cm−’ ニジco  1750,1
650.160ON)IR(d6−D)IsO+d1T
FA)δ]直;3、53(2H,s)、 3.69(2
N、 s)、 4.09(2N、 s)。
4、39(3H,S)、 5.13(IH,d、 J=
5H2)。
5、65 (IH,dd、 J=5Hz、 J・8Hz
)。
6.30(IH,d、J=6H2)、6.75(IN、
d、J=6Hz)。
7、85 (IH,S)、 8.52 (2H,d、 
J=6H2)。
8.97(2ト16.J=6Hz)、9 、?3(IN
、d、J=8Hz)03−[2−(1−メチル−4−ピ
リジニオ)チアゾール−4−イル]メチル−7−フェニ
ルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン醒の分子
内塩 融点;185〜190℃(分解) IR(KBr) cm−1ニジc=o 1750,16
50.159ONMR(d6−D)130)δ値: 3、49(4日、 S)、 3.93(2M、 S) 
a、 30(3H,s)、 4.85 (1M、 d、
 J=5Hz)。
5、36(IN、 dd、 J=5Hz、 J=8Hz
)、 7.18(5H,S)。
7.83(IH,s)、8.39(2H,m)、8.7
2〜9.05(3H,m)03− [2−(1−シクロ
プルピルメチル−4−ピリジニオ)チアゾール−4−イ
ル]メチル−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム
−4−力ルボン酸の分子内塩 融点;185〜190°C(分解) IR(にBr) cm” ニジc=o 1750,16
50(sh)、158ON)IR(d   −DMSO
↓d1−TFA)  δ1直:0、65(4H,m)、
 1.41 (IH,m)、3.55(2H,S)。
3、68(2N、 S)、 4.07(21+、 S)
L 54(2H,d、 J=8Hz)、 5.08(1
tL d、 J=5tlz)。
5.63(IH,dd、J=5Hz、J=8Hz)、7
.23(5H,s)。
7.85(IH,s)、8.55(2H,d、J=6H
z)、8.95(IH,d。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素原子、アミノ保護基またはアシル
    基を、R^2は3位エキソメチレン基と炭素−炭素結合
    する置換されていてもよいチアゾリル基を、R^3は保
    護されていてもよいカルボキシル基またはカルボキシラ
    ト基を示す。] で表わされるセフアロスポリン類およびその塩。
JP61161725A 1986-07-09 1986-07-09 新規なセフアロスポリン類およびその塩 Expired - Lifetime JPH0676415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161725A JPH0676415B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161725A JPH0676415B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317887A true JPS6317887A (ja) 1988-01-25
JPH0676415B2 JPH0676415B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15740695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161725A Expired - Lifetime JPH0676415B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676415B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676415B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012382A (en) α-Amino and α-formyl-α-(p-acyloxyphenyl)acetamidocephalosporanic acid derivatives
JPH0250914B2 (ja)
EP0264091B1 (en) 3-propenylcephem derivative, preparation thereof, chemical intermediates therein, pharmaceutical composition and use
JPH0653739B2 (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
JP3713282B2 (ja) 3−(2−置換−ビニル)−セファロスポリンのz異性体の選択的製造方法
US4331666A (en) 3-[(8-Carboxy-6-tetrazolo[1,5-b]pyridazinyl)-thiomethyl]-7-[2-(2-amino-4-thiazolyl)-2-methoxyimino-acetamido]-3-cephem-4-carboxylic acid
US4695639A (en) Thiazole derivatives
CS247080B2 (en) Production method of cefemderivatives
JPH0245636B2 (ja)
KR100342600B1 (ko) 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
HU213267B (en) Process for producing stereospecific cefepime-dihydrochloride-hydrate at ph 5-7,5
JPS6317887A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
EP0613480A1 (en) Process for the preparation of cephem derivatives
US5831085A (en) Process for manufacture of cephalosporin such as ceftazidime and intermediate thereof
JP2867438B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPH0832707B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
KR960011778B1 (ko) 신규한 결정성 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR0174432B1 (ko) 신규한 결정성 세프디니르 중간체 및 그의 제조방법
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
KR960011777B1 (ko) 신규한 결정성 세팔로스포린 유도체 및 그의 제조방법
KR950013569B1 (ko) 7-[α-(Z)-메톡시이미노-α-(2-아미노티아졸-4-일)아세트아미도]-3-[(5-카르복시메틸-4-메틸티아졸-2-일)티오메틸]-3-세펨-4-카르복실산의 제조방법
KR810000635B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조법
KR950013567B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법