JPH0832707B2 - 新規なセフアロスポリン類およびその塩 - Google Patents

新規なセフアロスポリン類およびその塩

Info

Publication number
JPH0832707B2
JPH0832707B2 JP61022146A JP2214686A JPH0832707B2 JP H0832707 B2 JPH0832707 B2 JP H0832707B2 JP 61022146 A JP61022146 A JP 61022146A JP 2214686 A JP2214686 A JP 2214686A JP H0832707 B2 JPH0832707 B2 JP H0832707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
νco
kbr
melting point
compound
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61022146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181284A (ja
Inventor
長作 吉田
清 田仲
哲夫 山藤
美和子 小松
寿美子 岸本
泰雄 渡辺
賢 田井
勇 才川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP61022146A priority Critical patent/JPH0832707B2/ja
Publication of JPS62181284A publication Critical patent/JPS62181284A/ja
Publication of JPH0832707B2 publication Critical patent/JPH0832707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、セファロスポリン類、さらに詳細にはつぎ
の一般式 で表わされる新規なセファロスポリン類およびその塩に
関するものである。
[従来の技術] 従来、セファロスポリン類の3位に種々の基を導入
し、広範囲な抗菌スペクトルを有する優れた化合物を開
発すべく研究が行われているが、3位に式 (式中、R4は水素原子または低級アルキル基を;環Aは
イミダゾール環の窒素原子および炭素原子を共有し、さ
らに窒素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1
つの異項原子を含有していてもよい複素環を示す。)で
表わされる縮合複素環式基を有するセファロスポリン類
については知られていない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、広範囲な抗菌スペクトル、すなわ
ち、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して優れた抗
菌活性を示し、特にペニシリンおよびセファロスポリン
耐性菌にも優れた抗菌活性を発揮するとともに低毒性
で、人および動物に対する医薬として有用な新規化合物
を提供することにある。さらには、本発明の他の目的
は、一般式[I]で表わされる化合物の中間体として有
用な化合物を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記目的を満足するための化合物を鋭
意研究した結果、3位に式 (式中、R4は水素原子または低級アルキル基を;環Aは
イミダゾール環の窒素原子および炭素原子を共有し、さ
らに窒素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1
つの異項原子を含有していてもよい複素環を示す。)で
表わされる縮合複素環式基を有するところに構造上の特
徴を有する一般式[I]の化合物およびその塩を見出
し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において特にことわらない限り、アル
キルとは、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec,−ブチ
ル、tert,−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ドデシルなどの直鎖または分岐鎖上C1〜14
ルキルを;アルキルオキシとは、−O−アルキルを;ア
ルアルキルとは、たとえば、ベンジル、フェネチル、4
−メチルベンジル、ナフチルメチルなどを;アルアルキ
ルオキシとは、−O−アルアルキルを;アリールとは、
たとえば、フェニル、ナフチル、インダニルなどを;ア
ルキルオキシカルボニルとは、−COO−アルキル基を;
およびハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素またはヨ
ウ素原子などをそれぞれ意味する。また、低級とは、炭
素原子数1〜5を意味する。
以下、一般式[I]の化合物を詳細に説明する。
R1におけるアミノ保護基およびR3におけるカルボキシ
ル保護基としては、通常知られている保護基が挙げら
れ、具体的には、プロテクティブ・グループス・イン・
オーガニック・シンセシス[Protective Groups in Org
anic Synthesis](セオドラ・ダブリュー・グリーン
[Theodora W.Green];ジョン・ウィリー・アンド・サ
ンズ,インコーポレイティッド[John Wiley&Sons,In
c.])および特公昭60−52755号などに記載された各保
護基が挙げられる。
また、R1におけるアシル基としては、モノラクタム、
ペニシリンおよびセファロスポリン分野で通常使用され
ているアシル基が挙げられ、たとえば、α−アミノ−α
−フェニルアセチル、α−フェニルアセチル、α−フェ
ノキシアセチル、α−(1−チエニル)アセチル、α−
カルボキシ−α−フェニルアセチル、α−(1−テトラ
ゾリル)アセチル、α−シアノメチルチオアセチル、α
−(2−カルボキシエチル)チオアセチル、α−ヒドロ
キシ−α−フェニルアセチル、α−ヒドロキシアセチ
ル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ノカルボニルアミノ)−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)アセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジノカルボニルアミノ)−α−(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)アセチル、α−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジノカルボニルアミノ)−α−フ
ェニルアセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジノカルボニルアミノ)−α−(3,4−ジア
セトキシフェニル)アセチル、および式 (式中、R5は水素原子または置換されていてもよい脂肪
族炭化水素基を示し、脂肪族炭化水素基およびその置換
基としては、特開昭53−137988号、特開昭54−132593号
などに記載された該脂肪族炭化水素基および置換基が挙
げられる。;〜はシンもしくはアンチ異性体またはそれ
らの混合物を示す。)で表わされる基などが挙げられ
る。
R2は式 (式中、R4は水素原子または低級アルキル基を;環Aは
イミダゾール環の窒素原子および炭素原子を共有し、さ
らに窒素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1
つの異項原子を含有していてもよい複素環を示す。)で
表わされる縮合複素環式基を示すが、環Aとしては、具
体的には、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピ
リダジン環、トリアジン環、ピロール環、イミダゾール
環、ピラゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、
チアゾリン環およびピペリジン環などの含窒素5員また
は6員複素環;インドール環、イソインドール環、キノ
リン環、イソキノリン環、プリン環などの含窒素縮合複
素環などが挙げられる。さらに、上記で示した環Aは置
換されていてもよく、その置換基としては、アルキル
基、アルアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、
アルアルキルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、
アミノ基、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基
などが挙げられ、環Aは上記の1つまたは2つ以上の置
換基で置換されていてもよい。また、該置換基のうちア
ミノ基、ヒドロキシル基およびカルボキシル基は前述し
たプロテクティブ・グループ・イン・オーガニック、シ
ンセシス[Protective Groups in Organic Synthesis]
および特公昭60−52755号などに記載された各保護基で
保護されていてもよい。
また、一般式[I]の化合物の塩としては、塩基性基
または酸性基における塩を挙げることができる。塩基性
基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、
硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン−4−スルホン
酸、メシチレンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン
酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸などのスルホン酸
類との塩を、また酸性基における塩としては、たとえ
ば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩;
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピ
ペリジン、N−メチルモルホリンなどの含窒素有機塩基
との塩を挙げることができる。
本発明は、一般式[I]の化合物またはその塩の異性
体、水和物並びに種々の決勝形をも包含するものであ
る。
つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、たとえば、つぎの製造ルートに従っ
て製造することができる。
一般式[Ia]、[Ib]、[Ic]、[II]、[III]、
[IV]、[V]、[VI]、[VII]、[VIII]、[IX]
および[X]の化合物の塩としては、一般式[I]の化
合物の塩として説明したと同様の塩が挙げられる。
(1)ハロゲン化 一般式[II]の化合物またはその塩を溶媒の存在下ハ
ロゲン化することにより、一般式[III]の化合物また
はその塩を得ることができる。ハロゲン化剤としては、
通常、ケトンのα位のハロゲン化に用いられるハロゲン
化剤が挙げられ、具体的には、塩素、臭素、N−クロロ
スクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ブロ
モアセトアミド、スルフリルクロリド、塩化第二銅、臭
化第二銅、ヨウ化ベンゼンジクロリド、2−ピロリドン
ハイドロトリブロミド、5,5−ジブロモ−2,2−ジメチル
−4,6−ジオキソ−1,3−ジオキサン、ピリジンハイドロ
トリブロミド、テトラメチルアンモニウムトリブロミ
ド、2、カルボキシエチルトリフェニルホスホニウム・
パーブロミドなどが挙げられる。この反応に用いられる
溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定さ
れることなく使用でき、たとえば、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類;エタノールなどのアルコール
類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハ
ロゲン化炭化水素類;トルエンなどの芳香族炭化水素
類;酢酸などの有機カルボン酸類などが挙げられる。上
記した溶媒は二種以上を混合して用いることもできる。
ハロゲン化剤の使用量は、一般式[II]の化合物または
その塩に対して通常1〜10倍モルである。また、反応を
円滑に進行させるために必要に応じ、塩化水素、臭素水
素などの酸および/またはピリジンなどの塩基を加える
こともできる。
このハロゲン化は、通常−20〜80℃、好ましくは10〜
60℃で、10分〜120時間実施すればよい。
また、本発明で用いられる一般式[II]の化合物また
はその塩は、たとえば、特開昭51−82291号などに記載
の方法またはそれに準じた方法によって製造することが
できる。
(2)閉環 一般式[III]の化合物またはその塩に、溶媒の存在
下、一般式[X]の化合物またはその塩を反応させるこ
とにより、一般式[IV]の化合物またはその塩を得るこ
とができる。
この反応は、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック
・ケミストリー[J.Heterocycl.Chem.]第2巻、第287
頁(1965年)またはプラクテカル・ヘテロサイクリック
・ケミストリー[Practical Heterocyclic Chemistry]
アカデミック プレス[Academic Press]第132頁(196
8年)に記載の方法に準じて行うこともできるが、具体
的には、以下の方法によって行うことができる。
この反応に用いられる溶媒としては、反応に不活性な
溶媒であれば特に限定されることなく使用でき、たとえ
ば、水;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類;
塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンな
どのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、
イソプロパノール、tert.−ブタノール、エチレングリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテルなどの
アルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなど
のニトリル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水
素類;ニトロメタンなどのニトロアルカン類;酢酸エチ
ルなどのエステル類;アセトン、メチルイソブチルケト
ンなどのケトン類;酢酸などの有機カルボン酸類などが
挙げられる。上記した溶媒は二種以上を混合して用いる
こともできる。この反応は塩基の存在下に行うことがで
きる。ここで用いることのできる塩基としては、たとえ
ば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸
水素アルカリ;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭
酸アルカリなどの無機塩基;トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルピペ
リジン、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの第三級アミン類
が挙げられる。また、この反応は、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドの存在
下に行うこともできる。さらに、この反応は、脱水剤の
存在下に行うこともできる。ここで用いられる脱水剤と
しては、たとえば、モレキュラーシーブ、無水硫酸マグ
ネシウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシウムなどが挙げ
られる。
一般式[X]の化合物またはその塩の使用量は、一般
式[III]の化合物またはその塩に対して等モル以上、
好ましくは1〜2倍モルである。
この閉環反応は、通常0〜150℃で、5分〜100時間実
施すればよい。
(3)酸化および還元 一般式[IV]または[VII]の化合物もしくはそれら
の塩をセファロスポリン分野で通常用いられる酸化反応
に付すことにより、それぞれ一般式[V]または[VII
I]の化合物もしくはそれらの塩を得、ついで、セファ
ロスポリン分野で通常用いられる還元反応に付すことに
より、それぞれ一般式[Ia]または[Ic]もしくはそれ
らの塩を得ることができる。これらの反応は、ジャーナ
ル・オブ・ジ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Ch
em.)第34巻、第2430頁(1970年)、ジャーナル・オブ
・ザ・ケミカル・ソサエティ(J.Chem.Soc.)第1142頁
(1966年)、特開昭52−48683号などに記載の方法また
はそれに準じた方法によって行うことができる。
(4)脱アシル化、アミノ保護基の脱離 一般式[IV]または[Ia]の化合物もしくはそれらの
塩を脱アシル化反応に付すことにより、一般式[IV]ま
たは[Ib]の化合物もしくはそれらの塩を得ることがで
きる。具体的には、一般式[IV]または[Ia]の化合物
もしくはそれらの塩を五塩化リンなどのハロゲン化剤と
反応させてイミノハライド化し、ついで、アルコールと
反応させてイミノエーテルとした後、これに加水分解す
ることにより、一般式[VI]または[Ib]の7−アミノ
体またはそれらの塩へ誘導することができる。さらに具
体的には、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエテ
ィ(J.Chem.Soc.)第83巻、第320頁(1903年)、カナダ
特許第770125号、英国特許1041985号、特公昭45−40899
号および特公昭49−40479号などに記載の方法またはそ
れに準じた方法によって、一般式[IV]または[Ib]の
7−アミノ体またはそれらの塩を得ることができる。ま
た、アミノ保護基の脱離は、通常用いられるアミノ保護
度の脱離反応に付すことによって行われる。
(5)アシル化 一般式[VI]または[Ib]の化合物もしくはそれらの
塩またはそれらの反応性誘導体に溶媒の存在下、一般式
[IX]の化合物またはその塩もしくはそれらの反応性誘
導体を反応させることにより、一般式[VII]または[I
c]の化合物もしくはそれらの塩を得ることができる。
一般式[IX]の化合物の反応性誘導体としては、特開昭
59−93085号などに記載の酸ハロゲン化物、酸無水物、
混合酸無水物、活性酸アミド、活性エステル、活性チオ
ロエステル、酸アジドおよび一般式[IX]の化合物とビ
ルスマイヤー(Vilsmeier)試薬との反応性誘導体など
が挙げられる。また、一般式[VI]または[Ib]の化合
物の反応性誘導体としては、たとえば、 (CH3)3Si−,(CH3)2Si,(CH3)2CH[(CH3)2CH]Si−,
(CH3O)3Si−,CH3(CH3O)2Si−,(CH3)2(CH3O)Si−など
の有機シリル基、または、(CH3O)2P−, などの有機リン基が反応部位であるH2N−に結合した化
合物などが挙げられる。このアシル化に用いられる溶媒
としては、閉環反応で説明したと同様の溶媒が用いられ
る。また、この反応は塩基の存在下に行うことができ
る。使用される塩基としては、閉環反応で説明したと同
様の塩基が用いられる。
一般式[IX]の化合物を遊離酸または含窒素有機塩基
との塩の状態で使用する場合は、適当な縮合剤を用い
る。このような縮合剤としては、たとえば、N,N′−ジ
ジクロヘキシルカルボジイミドなどのN,N′−ジ置換カ
ルボジイミドが用いられる。
一般式[IX]の化合物もしくはその塩またはその反応
性誘導体の使用量は、一般式[VI]または[Ib]の化合
物もしくはそれらの塩またはそれらの反応性誘導体に対
してそれぞれ0.9倍モル以上、好ましくは0.9〜1.5倍モ
ルである。
このアシル化は、通常−50〜80℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
以上説明した各工程において、一般式[Ia]、[I
b]、[Ic]、[III]、[IV]、[V]、[VI]、[VI
I]、[VIII]、[IX]および[X]の化合物に異性体
などが存在する場合、通常の方法で、分離および精製す
ることができ、さらに、通常の方法で保護基の導入、脱
離さらに塩への変換などを行うことができる。
また、酸化および還元を行わずにΔ2体からΔ3体へ異
性化を行う場合、Δ2体に有機溶媒の存在下、アシル化
で説明したと同様の塩基を作用させることにより平衡反
応を利用しΔ3体へ変換することができる。
本発明の一般式[I]の化合物またはその塩は、人お
よび動物に経口的または非経口的に供しうる。人および
動物に投与する場合、通常ペニシリンおよびセファロス
ポリン系薬剤に適用されている剤形、たとえば、錠剤、
カプセル剤、シロップ剤、注射剤、坐剤などの形に調製
され、経口的または非経口的投与方法が適用される。そ
の投与量は患者の症状に応じて適宜選択されるが、一般
に成人において1mg〜200mg/kg/日(好ましくは2mg〜100
mg/kg/日)の量を1回〜数回に分けて投与すればよい。
[発明の効果] つぎに本発明における代表的化合物の薬理効果を説明
する。
1.抗菌力 グラム陽性菌およびグラム陰性菌の代表的細菌に対す
る最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)について、日本化学
療法学会標準法[ケモセラピー(CHEMOTHERAPY)第29
巻、第1号、第76〜79頁(1981年)]に基づいて実験を
行った。ペプトン ブロス(Peptone Broth)(栄研化
学社製)で37℃、20時間培養した菌液を薬剤を含むハー
ト インフュージョンアガー(Heart Infusion agar)
倍地(栄研化学社製)に接種し、37℃で20時間培養した
後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止された最
小濃度をもってMIC(μg/ml)とした。ただし、接種菌
量は104個/プレート(106個/ml)とした。
その結果を表−1に示す。
3.急性毒性試験 前記の試験化合物NO.A、B、CおよびDのマウス(IC
R系、♂、体重18〜24g)静脈内投与におけるLD50値は30
00mg/kg以上であった。
[実施例] つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。ま
た、参考例および実施例で使用する略語はつぎの意味を
有する。
Me;メチル基、φ;フェニル基、Tr;トリフェニルメチル
基、TFA;トリフルオロ酢酸、THF;テトラヒドロフラン、
Et3N;トリエチルアミン、DMSO;ジメチルスルホキサイ
ド 参考例1 3−アセチル−7−フェニルアセトアミド−Δ2−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル14.9
gをテトラヒドロフラン150mlに溶解させ、2−ピロリド
ンハイドロトリブロミド16.9gを加え、40〜45℃で12時
間反応させる。反応液を酢酸エチル300mlおよび水300ml
の混合液中へ投入した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH2.0に調整する。有機層を分取し、水200mlおよび
飽和食塩水200mlで順次洗浄する。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物に再び酢酸エチル60mlを加え、析出
晶を濾取すれば、3−ブロモアセチル−7−フェニルア
セトアミド−Δ2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル10.5g(収率61.2%)を得る。また、
得られた濾液をカラムクロマトグラフィー[和光シリカ
ゲルC−200、溶離液;トルエン:酢酸エチル=10:1
(容量比)]で精製すれば、さらに3−ブロモアセチル
−7−フェニルアセトアミド−Δ2−セフェム−4−カ
ルボン酸ジフェニルメチルエステル1.3g(収率7.6%)
を得る。
融点; 182.5〜184℃ IR(KBr)cm−1;νCO 1790,1735,1680,1660 IR(CH2Cl2)cm−1;νCO 1780,1740,1680, NMR(CDCl3)δ値; 3.54(2H,s),4.00(2H,s),4.95(1H,d,J=5Hz),5.35
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),5.55(1H,s),6.70〜6.85(2
H,m),7.25(15H,s),7.57(1H,s) 実施例1 3−ブロモアセチル−7−フェニルアセトアミド−Δ
2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステ
ル2.0gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解させ、
氷冷下、2−アミノピリジン600mgを加え、1.5時間反応
させる。ついで、反応液を酢酸エチル30mlおよび水30ml
の混合液に投入し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH
7.5に調整する。有機層を分取し、水20mlおよび飽和食
塩水20mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー[キーゼルゲル60、アート.773
4、メルク社製、溶離液;クロロホルム:アセトン=20:
1(容量比)]で精製すれば、融点187℃(分解)を示す
3−(イミダソ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−7
−フェニルアセトアミド−Δ2−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルエステル1.6g(収率76.9%)を得
る。
IR(KBr)cm−1;νco 1770,1735,1660 NMR(CDCl3)δ値; 3.57(2H,s),5.25(1H,d,J=5Hz),5.46(1H,s),5.55
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),6.45〜6.80(2H,m),6.92〜
7.35(19H,m),7.52〜7.72(2H,m) 同様にして、表−2に記載の原料を用いて、対応する
表−2の目的化合物を得る。
(注;*1(KBr)cm−1;νco *2(CH2Cl2)cm−1;νco *3(d6−DMSO)δ値 *4(CDCl3)δ値) 実施例2 3−(8−ヒドロキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−2−イル)−7−フェニルアセトアミド−Δ2−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル500m
g、炭酸カリウム120mg、メチルヨージド0.06mlおよびN,
N−ジメチルホルムアミド5mlの混合液を室温で7時間反
応させる。ついで、反応液を酢酸エチル30mlおよび水30
mlの混合液中へ投入し、6N−塩酸でpH2.0に調整する。
有機層を分取し、水20mlおよび飽和食塩水20mlで順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー[キーゼルゲル60、アート.7734、メルク社製、
溶離液;トルエン:酢酸エチル=4:1(容量比)]で精
製すれば、融点203〜204℃(分解)を示す3−(8−メ
トキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−
7−フェニルアセトアミド−Δ2−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル250mg(収率49.0%)
を得る。
(KBr)cm−1;νco 1770,1740,1660 NMR(CDCl3)δ値; 3.62(2H,s),3.98(3H,s),5.24(1H,d,J=4Hz),5.43
(1H,s),5.54(1H,dd,J=4Hz,J=8Hz),6.16〜7.44(2
H,m) 実施例3 3(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−7
−フェニルアセトアミド−Δ2−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルエステル2.1gを塩化メチレン30ml
に溶解させ、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度80
%)1.0gを加え、同温度で30分間反応させる。5%チオ
硫酸ナトリウム水溶液20ml、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液20ml、水20mlおよび飽和食塩水30mlで順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
[キーゼルゲル60、アート.7734、メルル社製、溶離
液;クロロホルム:アセトン=5:1(容量比)]で精製
すれば、融点202℃(分解)を示す3−(イミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)−7−フェニルアセトアミ
ド−Δ3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル−1−オキシド1.7g(収率78.7%)を得る。
IR(KBr)cm−1;νco 1780,1730,1660 同様にして、つぎの化合物を得る。
化合物 融点; 219〜220℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1650 化合物 融点; 220℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1780,1725,1770(sh) 化合物 融点; 211〜212℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720,1670 化合物 融点; 235〜237℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1735,1660 化合物 融点; 221〜223℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1730,1670 化合物 融点; 178〜180℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1725,1670 化合物 融点; 211〜212℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1640 化合物 融点; 195〜198℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1785,1720,1670(sh),1650 化合物 融点; 210〜212℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720,1650,1620 化合物 融点; 203〜204℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1725,1670 化合物 IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720,1695,1655 化合物 融点; 192〜193℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1725,1660 化合物 融点; 184〜187℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1650 化合物 融点; 250℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720,1660 化合物 融点; 141℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1785,1725,1660 化合物 IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720,1665 化合物 融点; 203〜204℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1720,1660 実施例4 3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−
7−フェニルアセトアミド−Δ3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1−オキシド1.4gを
N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、−30℃で三
塩化リン0.99mlを滴下し、同温度で10分間反応させる。
ついで、反応液を塩化メチレン20mlおよび水20mlの混合
液中へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し
ながら投入する。有機層を分取し、水20mlおよび飽和食
塩水20mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー[キーゼルゲル60、アート,773
4、メルク社製、溶離液;トルエン:酢酸エチル=5:1
(容量比)]で精製すれば、融点206℃(分解)を示す
3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)7−
フェニルアセトアミド−δ3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル880mg(収率64.5%)を得
る。
IR(KBr)cm−1;νco 1770,1735,1665 同様にして、つぎの化合物を得る。
化合物 融点; 198〜200℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1725,1650 化合物 融点; 148〜152℃ IR(KBr)cm−1;νco 1775,1720,1660 化合物 融点; 180〜182℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1725,1680(sh),1660 化合物 融点; 230〜234℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1735,1650 化合物 融点; 131〜134℃ IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1660 化合物 融点; 143〜150℃ IR(KBr)cm−1;νco 1765,1720,1670 化合物 融点; 213〜215℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1735,1650 化合物 融点; 203〜204℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1740,1650 化合物 融点; 196〜198℃ IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1650 化合物 融点; 194〜198℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1725,1660 化合物 融点; 218〜220℃(分解) IR(THF)cm−1;νco 1780,1720,1690 化合物 融点; 209〜211℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1730,1650 化合物 融点; 200〜202℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1735,1660 化合物 融点; 215〜218℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1660 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の代わりにEt3Nを用いpH
調整を行った. 化合物 融点; 192℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1730,1655 化合物 融点; 203〜205℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1650 化合物 融点; 170℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1720,1655 実施例5 3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−
7−フェニルアセトアミド−Δ3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル140mgおよびアニソー
ル1.5mlの混合液に水冷下、トリフルオロ酢酸1.5mlを加
え、同温度で1時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物に酢酸エチル10mlを加え、析
出晶を濾取すれば、融点241℃(分解)を示す3−(イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−7−フェニ
ルアセトアミド−Δ3−セフェム−4−カルボン酸95mg
(収率94.1%)を得る。
IR(KBr)cm−1;νco 1775,1705,1655 NMR(d6−DMSO)δ値; 3.62(2H,s)4.00(2H,bs),5.30(1H,d,J=5Hz),5.86
(1H,dd,J=5Hz,J=9Hz),7.30(6H,m),7.70〜7.85(2
H,m),8.34(1H,s),8.88(1H,d,J=7Hz)9.27(1H,d,J
=9Hz),11.4(1H,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
(注;*(d6−DMSO)δ値;) 化合物 融点; 228〜229℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1680(sh),1650 NMR* 2.50(3H,s),3.55(2H,s),3.78(1H,d,J=18H
z),3.86(1H,bs),3.97(1H,d,J=18Hz),5.16(1H,d,
J=5Hz),5.65(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),6.87(1H,dd,J
=6Hz,J=8Hz),7.15(1H,d,J=8Hz),7.24(5H,s),8.
03(1H,s),8.35(1H,d,J=6Hz),9.05(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 183〜188℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1725,1685 NMR* 3.57(2H,s),3.70(1H,d,J=17Hz),4.09(1H,
d,J=17Hz),5.15(1H,d,J=4Hz),5.35(1H,bs),5.69
(1H,dd,J=4Hz,J=8Hz),6.50(1H,d,J=7Hz),7.25
(6H,s),7.92(1H,s),9.15(1H,d,J=8Hz),11.60(1
H,bs) 化合物 融点; 208〜210℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1700(sh),1650 NMR* 2.28(3H,s),3.56(2H,s),3.65(1H,d,J=18H
z),4.02(1H,d,J=18Hz),5.15(1H,d,J=5Hz),5.40
〜5.90(4H,m),7.25(5H,s),7.67(1H,s),9.05(1H,
d,J=8Hz) 化合物 融点; 214〜217℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1715,1650 NMR* 2.47(3H,s),2.57(3H,s),3.55(2H,s), 3.67(1H,d,J=18Hz),3.71(1H,bs),4.10(1H,d,J=1
8Hz),5.17(1H,d,J=5Hz),5.70(1H,dd,J=5Hz,J=8H
z),7.24(5H,s),8.18(1H,s),9.05(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 178〜180℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1700(sh)1650 NMR* 3.55(2H,s),3.67(1H,d,J=18Hz),3.95(1H,
d,J=18Hz),4.70(1H,bs),5.13(1H,d,J=5Hz),5.63
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),7.25(6H,s),7.82〜7.89(2
H,m),8.98(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 178〜181℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1760,1680(sh),1640 NMR* 3.40〜4.35(8H,m),5.06(1H,d,J=5Hz),5.57
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),7.20(5H,s),7.46(1H,s),
8.07(1H,bs),8.88(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 202〜204℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1680,1650 NMR* 2.70(3H,s),3.53(2H,s)3.65(1H,d,J=19H
z),3.97(1H,d,J=19Hz),5.10(1H,d,J=4Hz),5.65
(1H,dd,J=4Hz,J=9Hz),7.24(5H,s),8.17(1H,s),
9.02(1H,d,J=9Hz) 化合物 融点; 176〜180℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1700,1640 NMR* 3.57(2H,s),3.76(1H,d,J=17Hz),4.10(1H,
d,J=17Hz),5.21(1H,d,J=5Hz),5.35〜5.90(2H,
m),7.02〜7.50(6H,m),8.06(1H,s),8.57(1H,m),
8.97(1H,m),9.17(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 202〜205℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1650,1620 NMR* 2.45(3H,s),2.55(3H,s),3.56(2H,s), 3.72(1H,d,J=18Hz),4.03(1H,d,J=18Hz),4.40(1
H,bs),5.16(1H,d,J=6Hz),5.62(1H,dd,J=6Hz,J=8
Hz),6.82(1H,s),7.22(5H,s),7.92(1H,s),9.03
(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 187〜188℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1715,1640 NMR* 3.55(2H,S),3.78(1H,d,J=18Hz),4.05〜4.3
3(3H,m),5.20(1H,d,J=5Hz),5.72(1H,dd,J=5Hz,J
=8Hz),7.24(5H,s),8.44〜8.55(2H,m),9.08(1H,
d,J=8Hz) 化合物 融点; 185〜190℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1690,1670,1650 NMR* 3.54(2H,s),3.64(1H,d,J=19Hz),4.08(1H,
d,J=19Hz),5.15(1H,d,J=4Hz),5.69(1H,dd,J=4H
z,J=9Hz),7.00(1H,s),7.33(5H,s),7.52(1H,s),
7.85(1H,s),9.08(1H,d,J=9Hz) 化合物 融点; 190〜192℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1660 NMR* 3.53(2H,s),3.73(1H,d,J=18Hz),4.11(1H,
d,J=18Hz),4.55(1H,bs),5.16(1H,d,J=5Hz),5.70
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),7.23(5H,s),7.80(1H,d,J
=4Hz),8.14(1H,s),8.50(1H,d,J=4Hz),8.92(1H,
s),9.05(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 250℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1750,1650,1600 NMR* 3.52(2H,s),3.67(1H,d,J=18Hz,)4.10(1H,
d,J=18Hz),5.08(1H,d,J=5Hz),5.48(1H,dd,J=5H
z,J=8Hz),7.23(5H,s),8.03(1H,s),8.47(1H,d,J
=2Hz),8.88(1H,d,J=2Hz),8.94(1H,d,J=8Hz) (なお、このナトリウム塩は得られる化合物を炭酸水
素ナトリウムに溶解させ、カラムクロマトグラフィー
(LC−SORB 40−60:ケムコ社製、溶離液10%アセトニ
トリル水溶液)で処理して得られる。) 化合物 融点; 180℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1650,1620 NMR* 2.56(2H,s),3.70(1H,s),3.78(1H,d,J=18H
z),4.04(1H,d,J=18Hz),5.19(1H,d,J=6Hz),5.31
(2H,s),5.70(1H,dd,J=6Hz,J=8Hz),6.75〜6.90(2
H,m),7.25(5H,s),7.38(5H,m),8.08(2H,m),9.06
(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 172℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1710,1650 NMR* 3.56(2H,s),3.78(1H,d,J=18Hz),3.95(1H,
d,J=18Hz),5.20(1H,d,J=5Hz),5.34(2H,bs),5.71
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),6.80〜7.00(2H,m),7.05〜
7.35(6H,m),8.10(1H,s),9.05(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 200〜202℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1760,1645 NMR* 3.55(2H,m),3.75(1H,d,J=19Hz),3.93(3H,
s),4.00(1H,d,J=19Hz),5.16(1H,d,J=6Hz),5.30
(1H,bs),5.67(1H,dd,J=6Hz,J=8Hz),6.65〜6.87
(2H,m),7.23(5H,s),7.88〜8.19(2H,m),9.03(1H,
d,J=8Hz) 実施例6 3−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−7
−フェニルアセトアミド−Δ3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルエステル590mgを塩化メチレン10m
lに溶解させ、−50℃でピリジン0.10mlおよび五塩化リ
ン250mgを加え、−30〜−20℃で1時間反応させる。−5
0℃でメタノール1mlを加え、1時間を要して0℃まで昇
温し、同温度で1時間反応させる。ついで、反応液を水
15ml中へ投入し、有機層を分取する。再び、水15mlを加
え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH7.5に調整し、有
機層を分取する。水15mlおよび飽和食塩水15mlで順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー[キーゼルゲル60、アート.7734、メルク社製、
溶離液;クロロホルム:メタノール=20:1(容量比)]
で精製すれば、融点198℃(分解)を示す7−アミノ−
3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−Δ3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
350mg(収率73.8%)を得る。
IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720 NMR(CDCl3+d6DMSO)δ値; 3.62(1H,d,J=18Hz),4.16(1H,d,J=18Hz),4.83(1
H,d,J=5Hz),5.03(1H,d,J=5Hz),6.65〜7.37(14H,
m),7.79(1H,s) 同様にして、つぎの化合物を得る。
(注;*1(CDCl3)δ値; *2(d6−DMSO)δ値;) 化合物 融点; 110〜115℃ IR(KBr)cm−1;νco 1760,1720 NMR* 1.70(2H,bs),2.47(3H,s),3.68(1H,d,J=18
Hz),4.17(1H,d,J=18Hz),4.75(1H,d,J=5Hz),5.00
(1H,d,J=5Hz),6.55(1H,m),6.76〜7.25(13H,m),
7.40(1H,m) 化合物 融点;163〜165℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720 NMR*1 1.83(2H,bs),3.61(1H,d,J=19Hz),3.92
(1H,d,J=19Hz),4.80(1H,d,J=5Hz),5.00(1H,d,J
=5Hz),6.23(1H,d,J=7Hz),6.77(1H,d,J=7Hz),6.
97(1H,s),7.15(5H,s),7.25(5H,s),7.43(1H,s) 化合物 融点; 146〜147℃ IR(KBr)cm−1;νco 1770,1730,1675 NMR*1 2.20(3H,s),3.65(2H,s),3.80(1H,d,J=1
8Hz),4.05(1H,d,J=18Hz),4.93(1H,d,J=4Hz),5.0
3(1H,d,J=14Hz),5.49(1H,s),6.85(1H,s),6.96〜
7.19(10H,m),7.48(1H,s) 化合物 融点; 184〜186℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1725 NMR*2 2.43(3H,S),2.56(3H,s),3.89(1H,d,J=1
8Hz),4.27(1H,d,J=18Hz),4.95(1H,bs),5.20〜5.4
0(2H,m),6.80(1H,s),6.93(5H,s),7.22(5H,s),
8.15(1H,s) 化合物 融点; 193〜196℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720 NMR*2 3.85(1H,d,J=19Hz),4.13(1H,d,J=19H
z),4.30(2H,bs),5.21(1H,d,J=6Hz),5.31(1H,d,J
=6Hz),6.83(1H,s),7.09〜7.28(11H,m),7.75(1H,
d,J=4Hz),7.83(1H,s)) 化合物 融点; 128〜130℃ IR(KBr)cm−1;νco 1760,1720 NMR*1 1.79(2H,s),3.35〜4.08(6H,m),4.65(1H,
d,J=5Hz),4.90(1H,d,J=5Hz),6.57(1H,s),6.90
(1H,s),7.20(10H,s) 化合物 融点; 105〜110℃ IR(KBr)cm−1;νco 1760,1720 NMR*1 1.69(2H,s),2.63(3H,s),3.67(1H,d,J=1
8Hz),3.95(1H,d,J=18Hz),4.77(1H,d,J=4Hz),5.0
3(1H,d,J=4Hz),6.99(1H,s),7.10〜7.27(10H,m),
7.38(1H,s) 化合物 IR(KBr)cm−1;νco 1760,1730 NMR*2 2.00(2H,s),3.70(1H,d,J=17Hz),4.08(1
H,d,J=17Hz),4.87(1H,d,J=4Hz),5.08(1H,d,J=4H
z),6.80(1H,s),6.90〜7.50(11H,m),7.73(1H,s),
8.38〜8.65(2H,m) 化合物 融点; 160℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720 NMR*2 4.00(1H,d,J=18Hz),4.30(1H,d,J=18H
z),4.53(2H,bs),5.35(1H,d,J=5Hz),5.49(1H,d,J
=5Hz),6.83(1H,s),6.98(5H,s),7.28(5H,s)),
8.42〜8.53(3H,m) 化合物 融点; 150〜155℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1690 NMR*1 3.53(1H,d,J=18Hz),3.70(2H,bs),3.88
(1H,d,J=19Hz),4.80(1H,d,J=4Hz),5.05(1H,d,J
=4Hz),6.96(1H,s),7.03(5H,s),7.21(5H,s),7.3
0(1H,s),7.33(1H,s) 化合物 融点; 160〜165℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1725 化合物 融点; 160〜164℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1725 NMR*1 2.09(3H,s),2.40(3H,s),3.56(2H,bs),
3.79(1H,d,J=19Hz),4.23(1H,d,J=19Hz),4.75(1
H,d,J=4Hz),5.02(1H,d,J=4Hz),6.45(1H,m),6.91
(5H,s),7.16(5H,s),7.20(1H,s),7.41(1H,m) 化合物 融点; 146〜150℃ IR(KBr)cm−1;νco 1770,1725 化合物 融点; 195℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1760,1730,1610 NMR*1 1.77(2H,s),3.68(1H,d,J=18Hz),4.28(1
H,d,J=18Hz)4.72(1H,d,J=6Hz),4.96(1H,d,J=6H
z),5.29(2H,s),6.30〜6.42(2H,m),6.92(6H,s),
7.00〜7.35(12H,m) 実施例7 2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−トリフェニ
ルメチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸300mgをN,N
−ジメチルホルムアミド3mlに溶解させ、7−アミノ−
3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−Δ3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
320mg,1−ヒドロキシベンズトリアゾール,1水和物100mg
およびN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド170mgを
加え、室温で2.5時間反応させる。ついで、析出晶を濾
別し、酢酸エチル10mlおよび水10mlの混合溶液に投入
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整し、
有機層を分取する。水10mlおよび飽和食塩水10mlで順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー[キーゼルゲル60、アート,7734、メルク社
製、溶離液;トルエン:酢酸エチル=2:1(容量比)]
で精製すれば、融点172〜174℃(分解)を示す−3−
(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−7−
[2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−トリフェニ
ルメチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]
−Δ3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル420mg(収率69.8%)を得る。
IR(KBr)cm−1;νco 1780,1725,1675 同様にして、つぎの化合物を得る。
化合物 融点; 160〜165℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1670 化合物 融点; 228〜235℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1730,1675 化合物 融点; 198〜203℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1780,1720(sh),1700,1680 化合物 融点; 200〜205℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1725,1660 さらに、2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−ト
リフェニルメチルアミノチアゾール−4−イク)酢酸の
かわりに、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(Z)−メトキシイミノ酢酸を用い、上記と同様に
反応させ、つぎの化合物を得る 化合物 融点; 175〜180℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1725,1670 化合物 融点; 220℃以上(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1775,1715,1665,1620 化合物 融点; 240℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1770,1725,1670 化合物 融点; 160〜165℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1670 化合物 融点; 152〜155℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1720,1670 化合物 融点; 142〜149℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1670 化合物 融点; 190℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1780,1730,1670 化合物 融点; 188〜193℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1670 化合物 融点; 165〜170℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1720,1660 化合物 IR(KBr)cm−1;νco 1760,1720,1675 実施例8 3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−
7−[2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−トリフ
ェニルメチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−Δ3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチ
ルエステル380mgをテトラヒドロフラン4mlに溶解させ、
50%ギ酸4mlを加え、50〜60℃で1時間反応させる。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に水10ml
および酢酸エチル10mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液でpH7.0に調整し、有機層を分取する。飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー[キーゼルゲル60、アート.7734、メルク社
製、溶離液;クロロホルム:アセトン=4:1(容量
比)]で精製すれば、融点180〜181℃(分解)を示す7
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−Δ3−セフェム−
4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル140mg(収率5
0.3%)を得る。
IR(KBr)cm−1;νco 1775,1725,1670 同様にして、つぎの化合物を得る。
化合物 融点; 162〜166℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1670 化合物 融点; 240℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1775,1725,1670 化合物 融点; 200〜203℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1670 化合物 融点; 250℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1770,1720,1650 実施例9 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−Δ3−セフェム
−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル150mgおよ
びアニソール2mlの混合液に、氷冷下、トリフルオロ酢
酸2mlを加え、同温度で1時間反応させる。ついで、減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル10ml
を加え、析出晶子を濾取し、乾燥すれば、融点188〜190
℃(分解)を示す7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)−Δ3−セフェム−4−カルボン酸のトリフルオロ
酢酸塩100mg(収率91.7%)を得る。
IR(KBr)cm−1;νco 1780,1710(sh),1660,1630 NMR(d6−DMSO)δ値; 3.75〜4.10(5H,m),5.39(1H,d,J=5Hz),6.01(1H,d
d,J=5Hz,J=6Hz),6.93(1H,s),7.20〜7.58(2H,m),
7.72〜7.98(2H,m),8.39(1H,s),8.87(1H,d,J=6H
z),9.90(4H,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
(注;*(d6−DMSO)δ値;) 化合物 融点; 200℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1775,1690,1660 NMR* 2.45(3H,s),3.56〜3.86(4H,m),4.03(1H,d,
J=18Hz),4.55(4H,bs),5.21(1H,d,J=5Hz),5.75
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),6.72(1H,s),6.83(1H,m),
7.10(1H,m),8.04(1H,s),8.35(1H,m),9.35(1H,d,
J=8Hz) 化合物 融点; 220℃以上 IR(THF)cm−1;νco 1785,1730,1685,1625 NMR* 3.56〜3.92(4H,m),4.10(1H,d,J=18Hz),4.8
0(4H,bs),5.25(1H,d,J=5Hz),5.83(1H,dd,J=5Hz,
J=8Hz),6.52(1H,d,J=7Hz),6.82(1H,s),7.25(1
H,d,J=7Hz),7.90(1H,s),9.65(1H,d,J=8Hz),11.5
5(1H,bs) 化合物 融点; 200〜210℃(分解) (KBr)cm−1;νco 1760,1680(sh),1655,1600 NMR* 2.20(3H,s),3.45〜4.10(5H,m),5.15((1H,
d,J=4Hz),5.42〜5.63(2H,m),6.76(1H,s),7.10(2
H,s),7.71(1H,s),9.42(1H,d,J=8Hz) (なお、このナトリウム塩は得られる化合物を炭酸水
素ナトリウムに溶解させ、カラムクロマトグラフィー
(LC−SORB 40−60:ケムコ社製、溶離液10%アセトニ
トリル水溶液)で処理して得られる。) 化合物 融点; 180〜185℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1760,1670,1640 NMR* 2.42(3H,s),2.55(3H,s),3.55〜3.88(4H,
m),4.10(1H,d,J=18Hz),5.25(1H,d,J=5Hz),5.80
(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),6.61〜7.10(5H,m),8.20(1
H,s),9.60(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 165〜170℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1680,1650 NMR* 3.72(1H,d,J=18Hz),3.85〜4.15(4H,m),5.2
2(1H,d,J=5Hz),5.32(4H,bs),5.75(1H,dd,J=5Hz,
J=9Hz),6.82(1H,s),7.22(1H,d,J=4Hz),7.83〜7.
92(2H,m),9.74(1H,d,J=9Hz) 化合物 融点; 205〜206℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1680(sh),1660 NMR* 3.60〜4.45(9H,m),5.15(1H,d,J=4Hz),5.74
(1H,dd,J=4Hz,J=9Hz),6.70(4H,bs),6.82(1H,
s),7.50(1H,s),9.59(1H,d,J=9Hz) 化合物 融点; 164〜168℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1760,1700,1650 NMR* 2.79(3H,s),3.40〜4.22(5H,m),5.20(1H,d,
J=4Hz),5.30(4H,bs),5.77(1H,dd,J=4Hz,J=8H
z),6.79(1H,s),8.18(1H,s),9.08(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 240℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1780,1705,1670,1620 NMR* 3.63〜4.32(5H,m),4.84(4H,bs),5.28(1H,
d,J=5Hz),5.85(1H,dd,J=5Hz,J=8Hz),6.85(1H,
s),7.13(1H,m),8.07(1H,s),8.58(1H,m),8.97(1
H,m),9.75(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 200℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1770,1680(sh),1660 NMR* 3.59〜4.80(9H,m),5.25(1H,d,J=4Hz),5.80
(1H,dd,J=4Hz,J=8Hz),6.77(1H,s),8.45〜8.57(3
H,m),9.60(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 190〜195℃(分解) IR(KBr)cm−1;νco 1765,1690(sh),1660,1630 NMR* 3.10〜3.82(5H,m),5.22(1H,d,J=4Hz),5.84
(1H,dd,J=4Hz,J=9Hz),6.40(5H,bs),6.80(1H,
s),7.53(1H,s),7.85(1H,s),9.65(1H,d,J=9Hz) 化合物 融点; 200℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1770,1670,1650 NMR* 3.55〜3.86(4H,m),4.11(1H,d,J=18Hz),5.2
4(H,d,J=4Hz),5.50〜6.16(5H,m),6.77(1H,s),7.
81(1H,d,J=4Hz),8.14(1H,s),8.51(1H,d,J=4H
z),8.93(1H,s),9.58(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 250℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1770,1680,1660 NMR* 2.47(3H,s),2.62(3H,s),3.70(1H,d,J=18H
z),3.73(3H,s),3.96(1H,d,J=18Hz),4.69(4H,b
s),5.25(1H,d,J=5Hz),5.75(1H,dd,J=5Hz,J=8H
z),6.73(1H,s),6.96(1H,m),7.35(1H,m),8.15(1
H,s),9.53(1H,d,J=8Hz) 化合物 融点; 250℃以上 IR(KBr)cm−1;νco 1760,1655,1610 化合物 融点; 145℃ IR(KBr)cm−1;νco 1770,1660,1640 NMR* 3.71〜4.24(5H,m),5.30(1H,d,J=6Hz),5.38
(2H,s),5.84(1H,dd,J=6Hz,J=8Hz),6.80〜7.43(8
H,m),7.85(4H,bs),8.18(2H,m),9.64(1H,d,J=6H
z)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7−52 審査官 鶴見 秀紀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 「式中、R1は、水素原子、アミノ保護基またはアシル基
    を;R2は、式 (式中、R4は、水素原子または低級アルキル基を;環A
    は、イミダゾール環の窒素原子および炭素原子を共有
    し、さらに窒素原子および硫黄原子から選ばれる少なく
    とも1つの異項原子を含有していてもよい複素環を示
    す。)で表わされる縮合複素環基を;R3は、水素原子ま
    たはカルボキシル保護基を、それぞれ示す。」 で表わされるセファロスポリン類およびその塩。
JP61022146A 1986-02-05 1986-02-05 新規なセフアロスポリン類およびその塩 Expired - Lifetime JPH0832707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022146A JPH0832707B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022146A JPH0832707B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181284A JPS62181284A (ja) 1987-08-08
JPH0832707B2 true JPH0832707B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12074722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022146A Expired - Lifetime JPH0832707B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 新規なセフアロスポリン類およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832707B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362009B1 (en) 1997-11-21 2002-03-26 Merck & Co., Inc. Solid phase synthesis of heterocycles
EP3765459A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Substituted imidazopyridines as inhibitors of plasma kallikrein and uses thereof
EP4031547A1 (en) 2019-09-18 2022-07-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Plasma kallikrein inhibitors and uses thereof
JP2022549601A (ja) 2019-09-18 2022-11-28 武田薬品工業株式会社 ヘテロアリール血漿カリクレインインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181284A (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839350A (en) Cephalosporin compounds and the production thereof
JPH0369353B2 (ja)
EP0264091B1 (en) 3-propenylcephem derivative, preparation thereof, chemical intermediates therein, pharmaceutical composition and use
US4731361A (en) Alkeneamidocephalosporin esters
JPH0832707B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH0460998B2 (ja)
CA1268177A (en) 1-oxo-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPS6341914B2 (ja)
NO883219L (no) Framgangsmaate for framstilling av beta-lactam-forbindelse,mellomprodukt for framstilling av denne, og medisinske sammensetninger for behandling av bakteriologiske infeksjonssykdommer inneholdende denne.
JPH11279180A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
JP3140525B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JPH0676415B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH072751B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPS62252791A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
JP2566680B2 (ja) ビニルチオ酢酸誘導体
JP3141040B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JPH0676417B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
KR950011746B1 (ko) 3-프로페닐세펨 유도체
JPS62226986A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4937332A (en) Cephalosporin derivatives