JPH0675334B2 - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPH0675334B2
JPH0675334B2 JP56066471A JP6647181A JPH0675334B2 JP H0675334 B2 JPH0675334 B2 JP H0675334B2 JP 56066471 A JP56066471 A JP 56066471A JP 6647181 A JP6647181 A JP 6647181A JP H0675334 B2 JPH0675334 B2 JP H0675334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
optical disk
optical disc
rotation
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56066471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57181438A (en
Inventor
雅史 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56066471A priority Critical patent/JPH0675334B2/ja
Priority to EP82103629A priority patent/EP0064671B1/en
Priority to DE8282103629T priority patent/DE3270565D1/de
Priority to US06/373,784 priority patent/US4499571A/en
Publication of JPS57181438A publication Critical patent/JPS57181438A/ja
Publication of JPH0675334B2 publication Critical patent/JPH0675334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば回転する光ディスクに対してレーザ
ビーム光を照射することにより画像情報の記録あるいは
再生を光学的に行う光ディスク装置に関する。
この種の光ディスク装置は高密度の情報記録再生装置と
して知られているが、最近これらの光ディスクとして、
低エネルギ光での記録、あるいは高速での記録が行える
ように、高感度化光ディスクの関発方向にある。そし
て、そのための記録膜の高感度化は勿論、記録膜に集中
された光エネルギの放散が行われにくいような工夫が行
われてきている。ところが、この種の光ディスク装置で
は、レーザビーム光のエネルギを変えて(つまり記録時
は強く、再生時は弱くする)記録と再生が行われる場合
がある。したがって、この場合、上述のような高感度化
光ディスクでは、エネルギが弱い再生用のビーム光であ
っても、もし光ディスクが回転を停止しているとき同じ
位置にビーム光が照射されていると、その照射エネルギ
が大となるので記録膜の変形あるいは破壊を引き起すこ
とになる。たとえば、既に記録済エリアの場合にはその
記録されていた情報を破壊してしまうことになる。
一方、光ディスク上に照射するビーム光は、通常、約1
μmφ程度に収束される。したがって、光ディスク上に
おけるビーム光のエネルギ密度は非常に高く、時間的お
よび空間的にエネルギの集中が行われている。また、一
般に人間の目は、角膜が網膜上への光の増幅作用が約10
5と高く、このために上記ビーム光などでは、それが目
に入ることにより網膜障害を引き起すおそれが充分にあ
る。しかるに、一般に光ディスク装置では、光ディスク
の着脱の容易さのために光ディスクを水平状態に装着
し、光ディスクの下面側から記録あるいは再生を行う場
合が多い。そして、再生用の光ディスクは記録された情
報がアルミニウム膜上にあり、また記録再生用の場合に
も金属薄膜のサンドウイッチ構造が多用されている。し
たがって、光ディスクが装着されている場合にはビーム
光はほとんど外部に洩れることはないが、光ディスクを
取外した場合にはビーム光が上方に発射されてしまい、
非常に危険な状態となる。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、回転手段によ
る光ディスクの回転が停止された時、あるいは光ディス
クの非装着時に、光ディスクの下側から照射されるレー
ザビーム光をオフするようにしたので、光ディスクの変
形、損傷、あるいは記録済み情報の破壊などを防止で
き、また、たとえば光ディスクが取り外されてもレーザ
ビーム光が外部に洩れることを防止できるとともに、レ
ーザビーム光の誤照射により、装置内部の回路が破壊さ
れるのを防止することができ、安全性を確保することが
できる光ディスク装置を提供することにある。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
図において、1は光ディスク、2はこの光ディスク1を
回転させるモータである。3は記録再生用の光学ヘッド
で、半導体レーザ発振器4、コリメータレンズ5、偏向
ビームスプリッタ6、λ/4板7、対物レンズ8、集光レ
ンズ9、および光検出器10で構成される。すなわち、レ
ーザ発振器4はビーム光制御駆動回路11によって駆動お
よび制御され、その出力ビーム光は記録ビーム光と再生
ビーム光の2つのビームパワーに切換えられるようにな
っている。しかして、レーザ発振器4からのビーム光は
コリメータレンズ5で平行光化され、ビームスプリッタ
6およびλ/4板7を介して対物レンズ8に導かれ、ここ
で約1μmφ程度に収束されて光ディスク1上(下面)
に照射される。そして、光ディスク1からの反射光は対
物レンズ8、λ/4板7およびビームスプリッタ6を介し
て集光レンズ9に導かれ、ここで集光されて光検出器10
に結像され、電気信号に変換されるようになっている。
上記光検出器10の出力は図示しない信号処理回路に送ら
れ、再生信号および焦点制御信号などに用いられる。な
お、上記光学ヘッド3は、図示しないリニアモータ機構
によって光ディスク1の半径方向に直線移動されるよう
になっている。
一方、12は光ディスク1が装着されているか否かを検知
する非接触形の検知器で、通常光ディスク1はアルミニ
ウムあるいは金属薄膜を有しているので、発光ダイオー
ドと受光素子とからなる光反射形のものを用いており、
光ディスク1が装着されているときは論理“1"信号を出
力するようになっている。13は回転パルス発生器で、モ
ータ2の回転に応じた周波数のパルスを出力する。14は
位相比較器で、図示しないパルス発振器から出力される
所定周波数の基準回転パルスの位相と上記回転パルス発
生器13から出力される回転パルスの位相とを比較し、そ
の位相差に応じた幅のパルスを出力する。15はローパス
フイルタで、位相比較器14の出力から高周波成分および
雑音などの不要成分を除去する。16はモータ駆動回路
で、図示しない主制御部から送られてくる起動−停止制
御用コマンド信号に応じて動作し、ローパスフイルタ15
の出力信号に応じてモータ2を駆動する。ここに、上記
回転パルス発生器13、位相比較器14、ローパスフイルタ
15および駆動回路16などは、位相ロック回路によるモー
タ回転制御回路を構成している。また、17は回転検知回
路で、回転パルス発生器13から出力される回転パルスの
有無により、モータ2(光ディスク1)が回転している
か否かを検知するものであり、モータ2が回転している
ときは論理“1"信号を出力するようになっている。そし
て、18はアンド回路で、検知器12の出力と前記コマンド
信号と回転検知回路17の出力との論理積をとり、その出
力をビーム光制御駆動回路11に供給する。なお、ビーム
光制御駆動回路11は、アンド回路18の出力が“1"信号に
なると動作してレーザ発振器4を駆動するとともに、記
録時に供給されるビーム光変調信号に応じてレーザ発振
器4の出力ビーム光を変調するようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、情報の記録を行うためにコマンド信号が起動(論
理“1"レベル)になると、モータ駆動回路16が動作し、
モータ2を回転駆動する。モータ2が回転すると、回転
パルス発生器13は回転パルスを発生するので、回転検知
器17は“1"信号を出力する。このとき、光ディスク1が
装着されていれば、検知器12の出力は“1"信号となって
いるので、アンド回路18が成立し、その出力は“1"信号
となる。すると、ビーム光制御駆動回路11が動作し、レ
ーザ発振器4を駆動するとともに記録情報に対応するビ
ーム光変調信号に応じて出力ビーム光を変調する。この
変調されたビーム光が記録ビーム光となり、対物レンズ
8によって光ディスク1上に収束されることにより、記
録情報に応じたピット列が光ディスク1上に形成され
る。
ところで、モータ2の起動時、何らかの故障あるいは誤
動作などが原因でモータ2(光ディスク1)が回転駆動
されなかった場合、回転パルス発生器13は回転パルスを
出力せず、このため回転検知回路17の出力は“0"信号と
なっているのでアンド回路18は成立せず、その出力も
“0"信号となっている。したがって、ビーム光制御駆動
回路11は動作せず、レーザ発振器4が駆動されないので
ビーム光は出力されない。また、前述したような記録動
作中に何らかの故障あるいは誤動作などが原因でモータ
2(光ディスク1)が回転を停止した場合、回転パルス
発生器13は回転パルスを出力しなくなり、よって回転検
知回路17の出力が“0"信号となり、アンド回路18は不成
立となってその出力は“0"信号となる。したがって、ビ
ーム光制御駆動回路11は動作を停止し、レーザ発振器4
も停止するのでビーム光は出力されなくなる。このよう
に、光ディスク1が回転駆動されなかったり、あるいは
光ディスク1が回転を停止した場合、それを検知するこ
とによってレーザビーム光をオフせしめるものである。
これにより、回転停止状態にある光ディスク1の同じ位
置にビーム光が照射され続くことがなく、よって光ディ
スク1の記録膜が変形したり、あるいは損傷することを
防止できる。
一方、モータ2の起動時、光ディスク1が装着されてい
なかった場合、検知器12の出力は“0"信号となっている
のでアンド回路18は成立せず、よってビーム光制御駆動
回路11は動作せず、レーザ発振器4が駆動されないので
ビーム光は出力されない。また、前述したような記録動
作中に光ディスク1を取外した場合、検知器12の出力が
“0"信号となるのでアンド回路18は不成立となり、よっ
てビーム光制御駆動回路11は動作を停止し、ビーム光は
出力されなくなる。このように、光ディスク1が装着さ
れていなかったり、あるいは光ディスク1を取外した場
合、それを検知することによってレーザビーム光をオフ
せしめるものである。これにより、ビーム光が上部に発
射されて外部に洩れることがなく、きわめて安全であ
る。
なお、上記説明は情報の記録を行う場合であるが、情報
の再生を行う場合も同様な動作により、記録時と同様に
光ディスク1の変形あるいは損傷を防止できるととも
に、記録済情報の破壊をも防止できる。
以上詳述したように本発明によれば、回転手段による光
ディスクの回転が停止された時、あるいは光ディスクの
非装着時に、光ディスクの下側から照射されるレーザビ
ーム光をオフするようにしたので、光ディスクの変形、
損傷、あるいは記録済み情報の破壊などを防止でき、ま
た、たとえば光ディスクが取り外されてもレーザビーム
光が外部に洩れることを防止できるとともに、レーザビ
ーム光の誤照射により、装置内部の回路が破壊されるの
を防止することができ、安全性を確保することができる
光ディスク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す構成図である。 1……光ディスク、2……モータ、3……光学ヘッド、
4……レーザ発振器、11……ビーム光制御駆動回路、12
……検知器、13……回転パルス発生器、17……回転検知
器、18……アンド回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 19/10 M 7525−5D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクを回転する回転手段と、 この回転手段を駆動する駆動手段と、 この駆動手段により駆動された回転手段により回転され
    る光ディスクの下側に設けられ、上記光ディスクに照射
    されるレーザビーム光を発生する半導体レーザ発振器
    と、 上記駆動手段に対し、上記回転手段の駆動を要求するコ
    マンド信号を出力する第1の制御手段と、 上記回転手段への上記光ディスクの着脱状態を検知する
    第1の検知手段と、 上記回転手段の回転停止状態を検知する第2の検知手段
    と、 上記回転手段へ上記光ディスクが装着されたことを上記
    第1の検知手段により検知し、かつ上記第1の制御手段
    によりコマンド信号が出力され、かつこの出力されるコ
    マンド信号に従って上記駆動手段により駆動される上記
    回転手段の回転を上記第2の検知手段により検知したこ
    とに基づき、上記半導体レーザ発振器のオン制御を行な
    い、さらに上記回転手段へ上記光ディスクが装着されて
    いないことを上記第1の検知手段により検知したことに
    基づき、あるいは上記第1の制御手段によりコマンド信
    号が出力されていないことに基づき、あるいは上記第1
    の制御手段によるコマンド信号が出力されていないこと
    に基づき、あるいは上記第1の制御手段によるコマンド
    信号の出力している状態で上記回転手段の停止を上記第
    2の検知手段により検知したことに基づき上記半導体レ
    ーザ発振器のオフ制御を行なう第2の制御手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
JP56066471A 1981-05-01 1981-05-01 光デイスク装置 Expired - Lifetime JPH0675334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56066471A JPH0675334B2 (ja) 1981-05-01 1981-05-01 光デイスク装置
EP82103629A EP0064671B1 (en) 1981-05-01 1982-04-28 Optical disk apparatus
DE8282103629T DE3270565D1 (en) 1981-05-01 1982-04-28 Optical disk apparatus
US06/373,784 US4499571A (en) 1981-05-01 1982-04-30 Optical disk system with laser safety arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56066471A JPH0675334B2 (ja) 1981-05-01 1981-05-01 光デイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57181438A JPS57181438A (en) 1982-11-08
JPH0675334B2 true JPH0675334B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=13316726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56066471A Expired - Lifetime JPH0675334B2 (ja) 1981-05-01 1981-05-01 光デイスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4499571A (ja)
EP (1) EP0064671B1 (ja)
JP (1) JPH0675334B2 (ja)
DE (1) DE3270565D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189840A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Hitachi Ltd 光学的情報処理装置
JPS59198562A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロツピ−デイスク装置
JPS6079871A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Canon Inc レ−ザビ−ム記録装置
JPS60123763U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 パイオニア株式会社 記録情報再生装置
AU567800B2 (en) * 1984-03-24 1987-12-03 Sony Corporation Optical disc player
JPH0634287B2 (ja) * 1984-08-07 1994-05-02 三菱電機株式会社 円盤状記録媒体の連続駆動装置
FR2646546B1 (fr) * 1984-12-29 1993-10-15 Canon Kk Procede d'enregistrement et/ou de reproduction optique d'informations sur un support en forme de carte
US5010534A (en) * 1984-12-29 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording-reproducing apparatus
DE3546067A1 (de) * 1984-12-29 1986-07-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Aufzeichnungs/wiedergabegeraet fuer optische informationen
EP0318897B1 (en) * 1987-11-30 1993-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba An apparatus for focusing a light beam onto an information memory medium
DE3921982C2 (de) * 1988-07-05 1994-06-30 Samsung Electronics Co Ltd Abtasteinrichtung für optische Plattenabspielgeräte
JPH0294132A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp 光出力制御装置
JP2642445B2 (ja) * 1988-09-30 1997-08-20 株式会社東芝 光出力制御装置
JP2536980B2 (ja) * 1990-10-01 1996-09-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光ディスクドライブおよび光ディスクドライブを制御する方法
US5278718A (en) * 1991-05-24 1994-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for generating a disk change signal
DE19910671A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Philips Corp Intellectual Pty Schalter zur Positionserkennung von scheibenförmigen Datenträgern
WO2005093744A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and device for ascertaining due presence of a disc-shaped data carrier in a nominal position

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1498793A (en) * 1973-12-04 1978-01-25 Strathearn Audio Ltd Gramophone record detecting arrangement
NL173696C (nl) * 1975-09-11 1984-02-16 Philips Nv Optische platenspeler.
JPS6057135B2 (ja) * 1975-12-01 1985-12-13 松下電器産業株式会社 光学的記録再生装置
JPS5756343Y2 (ja) * 1975-12-11 1982-12-04
JPS6019051B2 (ja) * 1976-04-28 1985-05-14 三菱電機株式会社 情報記録装置
JPS53107303A (en) * 1977-02-28 1978-09-19 Sony Corp Recorder player
US4376305A (en) * 1977-07-05 1983-03-08 James T. Dennis Automatic record player
JPS5538663A (en) * 1978-09-09 1980-03-18 Pioneer Video Corp Detector for recording medium of optical information reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57181438A (en) 1982-11-08
US4499571A (en) 1985-02-12
EP0064671B1 (en) 1986-04-16
DE3270565D1 (en) 1986-05-22
EP0064671A1 (en) 1982-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675334B2 (ja) 光デイスク装置
US5161144A (en) System for recording information on an optical recording medium
US7324414B2 (en) Apparatus and method of optical disk recording while detecting vibration
US4989194A (en) Optical information processing method of driving auto-focusing and/or auto-tracking means in accordance with a stored servo signal when irradiation of a record medium with light beam is stopped, and apparatus therefor
JPH09259435A (ja) 光記録媒体の処理方法および光記録装置
JP2614245B2 (ja) 情報記録装置
JPS6366731A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2799000B2 (ja) 光ディスク装置
JP2815366B2 (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置
JP2753071B2 (ja) 光ディスク装置
JP3066970B2 (ja) 光ディスク装置
JP2659974B2 (ja) 情報記録装置
JP2753072B2 (ja) 光ディスク装置
JP2772029B2 (ja) 情報記録装置
JP2830346B2 (ja) 光ディスク保護装置
JPH03142716A (ja) 光ディスク装置
JPH1079123A (ja) 光ディスク記録装置
JPH09326160A (ja) 光ディスク判別方法及び装置
JPH03116436A (ja) 情報記録装置
JPH03116553A (ja) 光ディスク装置
JPH11213531A (ja) 光情報記録再生装置
JPH03116430A (ja) 情報記録装置
JPH06251374A (ja) ディスク状記録媒体、その記録装置および対物レンズの汚れ検出装置
JPH05282672A (ja) 光学的情報記録装置
JPH03116418A (ja) 情報記録装置