JP2799000B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2799000B2
JP2799000B2 JP25395589A JP25395589A JP2799000B2 JP 2799000 B2 JP2799000 B2 JP 2799000B2 JP 25395589 A JP25395589 A JP 25395589A JP 25395589 A JP25395589 A JP 25395589A JP 2799000 B2 JP2799000 B2 JP 2799000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
light
recording
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25395589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03116536A (ja
Inventor
亮二 竹内
昭彦 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25395589A priority Critical patent/JP2799000B2/ja
Publication of JPH03116536A publication Critical patent/JPH03116536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799000B2 publication Critical patent/JP2799000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば光ディスク等の光記録媒体に対して
情報の記録・再生を行なう光ディスク装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば追記型あるいは消去可能型の光ディスク
等の光記録媒体に、光学的に情報を記録あるいは再生す
る光ディスク装置等の光ディスク装置においては、光源
としての半導体レーザ(光出力手段)からの比較的小さ
い連続した光出力で光ディスク上の情報を読取る一方、
比較的大きい所定値以上の断続的に変化する光出力で光
ディスク上に情報を記録するようになっている。したが
って、上記所定値以上の光出力が光ディスクに照射され
た場合は、それが記録を意図したものでなくても光ディ
スクに不定な情報を書込んでしまい、既に記録されてい
る情報を破壊することになる。
このような光ディスクに既に記録されている情報の破
壊を防止するものとして、例えば特願昭60−100976に開
示されているものがある。この方法は、記録時の再生信
号中にピットが検出されたときに2重書きであると判断
するものである。
第6図はかかる光ディスク装置における光ディスクか
らの反射光波形を示すものである。同図(a)は、再生
時の反射光波形を示す。比較的小さい光出力が得られ、
ピットに対応した位置にレベルの低い部分(暗部)が存
在し、これが有意データとなる。同図(b)は正常時、
つまり無記録領域にデータを記録するときの反射光波形
を示す。記録データに対応した比較的大きい光出力のパ
ルス状波形が得られる。さらに、同図(c)は2重書き
時の反射光波形を示す。上記再生時の反射光波形と正常
記録時の反射光波形が重畳された波形が得られる。そし
て、上記第6図(c)に示す反射光波形を所定のスレッ
ショルドレベルThと比較してピット(暗部)の存在を検
知したときに2重書きと判断するようになっている。つ
まり、記録時の再生信号中にピットに対応する信号が含
まれているか否かにより、現在記録を行っている領域が
未記録領域であるか既記録領域であるかを判断し、2重
書きを防止するようになっている。
しかしながら、上記記録時の再生信号は、例えば記録
ビームのアンダーシュート等の影響を受けて不安定な状
態となるので誤検知や検知漏れが発生し、確実に2重書
きを防止できないという欠点があった。一方、2重書き
を確実に検知するために、訂正能力の範囲内での2重書
きを許容しながら2重書きの検知を行うものも考えられ
ているが、この方法では2重書きした領域が残存したま
まになるので記録したデータの信頼性が損なわれるとい
う欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように記録時の再生信号を用いて
未記録領域であるか既記録領域をであるかを検知するも
のは、記録時の再生信号が記録ビームの影響を受けて不
安定な状態となるので誤検知や検知漏れが発生し、確実
に2重書きを防止できないという欠点及び訂正能力の範
囲内での2重書きを許容しながら2重書きの検知を確実
に行おうとするものは2重書きした領域が残存したまま
になるので記録したデータの信頼性が損なわれるという
欠点を解消するためになされたもので、誤検知や検知漏
れを防止して確実に2重書きを防止できるとともに、2
重書き領域を極力少なくしてデータの信頼性を向上させ
ることのできる光ディスク装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の光ディスク装置は、上記目的を達成するため
に、パルス状の光ビームを放射する光出力手段と、この
光出力手段から放射された光ビームの反射光のピーク位
置を検知する第1の検知手段と、この第1の検知手段に
より検知されたピーク位置において、前記光出力手段か
ら放射された光ビームの反射光を検知する第2の検知手
段と、この第2の検知手段により検知された前記反射光
が所定レベル以下であるパルス数を計数する計数手段
と、この計数手段により所定値を計数した際、前記光出
力手段の光ビームの放射を停止せしめる制御手段とを具
備したことを特徴とする。
(作用) 本発明は、光出力手段から出力されるパルス状の光ビ
ームの反射光の大きさは、既記録領域から反射される場
合と未記録領域から反射される場合とでは異なるという
性質を利用して2重書きを検知するもので、光出力手段
からパルス状の記録光ビームを放射し、このパルス状の
光ビームの反射光のピーク位置を検出し、このピーク位
置において上記パルス状の光ビームの反射光と所定のレ
ベルと比較することにより所定レベル以下の反射光を検
知し、この所定レベル以下の反射光のパルス数を計数手
段で計数してその計数値が所定値以上になったときに当
該領域が既記録領域であると判断して記録動作を停止す
るようにしたものである。このように、比較的安定して
いる光ビームの反射光の大きさを検知するので安定した
検知ができるとともに、複数の所定レベル以下の反射光
を検知してから2重書きと判断するようにしたので、確
実に2重書きを防止できるものとなっている。また、反
射光のピーク値の大小とは無関係に検出したピーク位置
においてのみ所定レベルと比較するので、ピーク位置が
全く出現しないような領域における所定レベル以下の反
射光は考慮する必要がなく、したがって、上記計数手段
による計数値を小さく設定することができるので2重書
き検知のために発生する2重書き領域を小さくすること
ができ、記録データの信頼性の低下を抑止できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は本発明の情報記録装置としての光ディスク装
置の概略構成を示すものである。図において、光ディス
ク(光記録媒体)1は、例えばガラスあるいはプラスチ
ックス等で円形に成型された基板の表面に、テルルある
いはビスマス等の金属被膜層がドーナツ形にコーティン
グされて成るものである。
上記光ディスク1は、スピンドルモータ2によって回
転されるようになっている。このスピンドルモータ2
は、制御回路3からの制御信号に応じて動作する図示し
ないモータ制御回路により回転の始動、停止、あるいは
回転数等が制御されるようになっている。
上記制御回路3は、例えばランダムロジック等により
構成され、上記スピンドルモータ2の回転制御の他、後
述する種々の制御を司る回路を含んでいる。
上記光ディスク1の下方部には、光学ヘッド4が配設
されている。この光学ヘッド4は光ディスク1に対して
情報の記録あるいは再生を行なうもので、半導体レーザ
発振器5、コリメータレンズ6、偏光ビームスプリッタ
7、対物レンズ8、シリンドリカルレンズ9と凸レンズ
10とから成る周知の非点収差光学系11、4分割光検出器
12、及び光検出器13等により構成されている。この光学
ヘッド4は、例えばリニアモータ等によって構成される
移動機構(図示しない)により光ディスク1の半径方向
に移動可能に配設されており、制御部3からの指示に従
って記録あるいは再生の対象となる目標トラックへ移動
されるようになっている。
上記半導体レーザ発振器5は、光出力制御回路14から
のドライブ信号S1に応じた発散性のレーザ光(光ビー
ム)を発生するもので、情報を光ディスク1の記録膜1a
に記録する際は、記録すべき情報に応じてその光強度が
変調された強いレーザ光を発生し、情報を光ディスク1
の記録膜1aから読出して再生する際は、一定の光強度を
有する弱いレーザ光を発生するようになっている。
上記半導体レーザ発振器5から発生された発散性のレ
ーザ光は、コリメータレンズ6によって平行光束に変換
されて偏光ビームスプリッタ7に導かれる。この偏光ビ
ームスプリッタ7に導かれたレーザ光は、偏光ビームス
プリッタ7を透過して対物レンズ8に入射され、この対
物レンズ8によって光ディスク1の記録膜1aに向けて集
束される。
上記対物レンズ8は、レンズ駆動機構としてのレンズ
アクチェータ15により、その光軸方向に移動可能に支持
されている。しかしてフォーカスサーボ回路16からのサ
ーボ信号S2により光軸方向へ移動されることにより上記
対物レンズ8を通った集束性のレーザ光が光ディスク1
の記録膜1aの表面上に投射され、最小ビームスポットが
光ディスク1の記録膜1aの表面上に形成されるようにな
っている。この状態において、対物レンズ8は合焦点状
態となる。
また、上記対物レンズ8は、光軸と直交する方向にも
移動可能になっており、図示しないトラッキングサーボ
回路からのサーボ信号により上記対物レンズ8が光軸と
直交する方向へ移動されるようになっている。そして、
上記対物レンズ8を通った集束性のレーザ光が光ディス
ク1の記録膜1aの表面上に投射され、光ディスク1の記
録膜1aの表面上に形成された記録トラックの上に照射さ
れるようになっている。この状態において、対物レンズ
8は合トラック状態となる。そして上記合焦点及び合ト
ラック状態において、情報の書込み及び読出しが可能と
なる。
一方、光ディスク1の記録膜1aから反射された発散性
のレーザ光は、合焦点時には対物レンズ8によって平行
光束に変換され、再び偏光ビームスプリッタ7に戻され
る。そして、この偏光ビームスプリッタ7で反射されて
シリンドリカルレンズ9と凸レンズ10とから成る非点収
差光学系11によって4分割光検出器12上に導かれ、フォ
ーカスずれが形状の変化として現われる状態で結像され
るようになっている。この4分割光検出器12は、非点収
差光学系11によって結像された光を電気信号に変換する
4個の光検出セルによって構成されている。この4分割
光検出器12で互いに対角に配置された2個の光検出セル
から出力される2組の信号は、それぞれ増幅器17及び18
に供給されるようになっている。
上記フォーカスサーボ回路16は、上記増幅器17及び18
で増幅した2つの信号を入力して誤差増幅を行なう誤差
増幅器19、この誤差増幅器19の出力信号の位相を補正す
る位相補正回路20、この位相補正回路20の出力信号をド
ライバ22に供給するか否かを制御するアナログスイッチ
21、及びアナログスイッチ21からの信号を増幅してアク
チェータ21を駆動するドライバ22により構成されてい
る。このアナログスイッチ21が制御回路3からのフォー
カスオンオフ信号S3によりオンにされた場合に、上記位
相補正回路20からの信号がドライバ22を介してアクチェ
ータ15に供給されることによりフォーカスサーボループ
が形成されるようになっている。
また、上記増幅器17及び18からの出力信号は加算器23
に供給されるようになっている。この加算器23で加算さ
れた信号は、光ディスク1の記録内容を反映したもので
あり、第5図に示したような波形信号として出力され
る。すなわち、無記録領域に記録を行なう正常記録の際
は、第5図(a)に示すように、再生時の信号レベルの
十数倍の信号レベルを有するものが得られるが、既記録
領域に記録を行なういわゆる2重書きの際は、第5図
(b)に示すように、再生時の信号レベルの数倍程度の
信号レベルを有するものが数多く得られる。これは、既
にピットが形成されている箇所に記録光ビームを照射す
るので、そのピット部分では反射光量が少なくなるため
である。このような波形を有する加算器23の出力信号は
二値化回路24に送出されるようになっている。
二値化回路24は、例えばコンパレータにより構成され
るもので、加算器23が出力するアナログ信号を所定のス
レッショルドレベルThと比較することにより、二値化を
行なうものである。このスレッショルドレベルThは、未
記録領域に記録を行なう場合の反射光信号レベルより低
レベルで、既記録領域に記録を行なう場合の反射光信号
レベルより高レベルの信号として設定されるものであ
る。この二値化回路24で二値化された反射光信号S4は、
検知回路30へ供給されるようになっている。
ピーク検知回路35は、例えば第2図に示すような回路
により構成される。図において、35aはコンパレータ、R
1,R2は抵抗、D1,D2はダイオード、C1はコンデンサであ
る。コンパレータ35aの非反転入力端子(+)には、加
算器23の出力が抵抗R1を介して供給されるようになって
いる。また、コンパレータ35aの反転入力端子(−)に
は、抵抗R1及びコンデンサC1により構成される時定数回
路からの電圧が供給されるようになっている。
このピーク検知回路35は、加算器23が出力するアナロ
グ信号のピーク位置で二値化を行うもので、換言すれ
ば、ピーク値をオートスライス回路によりピーク検知し
て二値化するものである。すなわち、コンパレータ35a
の非反転入力端子(+)に入力される信号(A点の信
号)は、加算器23の出力信号そのままであるが、反転入
力端子(−)に入力される信号(B点の信号)は、ダイ
オードD1,D2の電圧降下分だけ小さくなり、かつ、R1C1
の時定数分だけ遅れて入力されるため、第3図に示すよ
うに、コンパレータ35aの出力は入力が上昇から下降又
は下降から上昇へ変化したときに変化する。したがっ
て、上記構成にて加算器23の出力信号のピーク値を検知
することになる。このピーク検知回路35によれば、ピー
クの高さが変化してもピーク位置で二値化を行うことが
できる。このピーク検知回路35が出力するピーク検知信
号S13は、検知回路30及びカウンタ回路31に供給される
ようになっている。
検知回路30は、ピーク検知信号S13と上記二値化回路2
4から出力される反射光信号S4とを入力し、2重書き検
知信号S8を生成するものである。すなわち、記録しよう
とする光ディスク1が未記録であれば、ピーク検知信号
S13に対応して二値化回路24から有意信号が得られる筈
である。そこで、検知回路30では、上記ピーク検知信号
S13と二値化回路24からの反射光信号S4とが1対1に対
応するか否かを調べ、ピーク検知信号S13に対応する反
射光信号S4が得られなかった場合に2重書き検知信号S8
を出力するものである。この検知回路30からの2重書き
検知信号S8は、カウンタ回路31に供給されるようになっ
ている。
カウンタ回路31は、上記検知回路30が出力する2重書
き検知信号S8の発生回数をカウントし、所定値以上にな
ったら記録禁止信号S9を出力するものである。所定値以
上になったことを検知した際に記録禁止信号S9を出力す
るようにしたのは、例えば光ディスク1にピンホールの
ように初めから反射膜が欠落している部分があると、未
記録領域であっても2重書き検知信号S8が出力され、誤
検知となってしまうからである。上記所定値は次のよう
に決定される。つまり、所定値の上限は、当該装置にお
けるバーストエラー訂正能力により規制される。これは
2重書きによって破壊されたデータが図示しないエラー
訂正回路により修復可能な状態にあるうちに記録を停止
しなければならないからである。一方、ノイズ等による
検知回路30の誤動作の頻度により決定される。上記2重
書き検知信号S8は出力されるが、当該欠陥部分を通過す
る前に記録禁止信号S9が出力されると誤検知となってし
まうから許容できる最小限の値以上を上記所定値としな
ければならない。このカウンタ回路31からの記録禁止信
号S9はANDゲート33に供給される。なお、カウンタ回路3
1には制御回路3からクリア信号S12が供給されるように
なっており、カウンタをリセットするようになってい
る。
ANDゲート33は、図示しない外部装置から制御回路3
を介して供給される記録データS10を一方の入力とし、
上記カウンタ回路31が出力する記録禁止信号S9を他方の
入力として禁止/許可を制御された記録データS11を出
力するものである。この記録データS11は、波形整形回
路32に供給されるようになっている。波形整形回路32
は、記録データS11を整形し、後述するドライバ28に供
給するものである。
また、上記半導体レーザ発振器5の記録あるいは再生
用レーザ光の発光口と反対側の発光口に対向して設けら
れた、フォトダイオード等の光電変換素子により構成さ
れる光検出器13は、上記半導体レーザ発振器5からのモ
ニタ光が照射されることにより、そのモニタ光を電気信
号(光電流)に変換し、半導体レーザ発振器5の光出力
モニタ信号S5として光出力制御回路14に供給するように
なっている。
上記光出力制御回路14は、半導体レーザ発振器5が出
力する光出力モニタ信号S5を入力してフィードバック制
御を行なうことにより半導体レーザ発振器5の光出力を
一定に保つように制御するものである。すなわち、電流
電圧変換回路25は、光検出器13で光電変換されて電流信
号として取出された光出力モニタ信号S5を入力し、光検
出器13で受光した光強度、つまり半導体レーザ発振器5
の光出力に応じた電圧信号S6に変換して出力するもので
ある。この電流電圧変換回路25が出力する電圧信号S6は
誤差増幅器26に供給される。
誤差増幅器26は、上記電圧信号S6を一方の入力とし、
図示しない定電圧源により発生される基準電圧Vsを他方
の入力として、これら両電圧S6及びVsを比較し、その差
分を増幅して誤差信号として出力するものである。上記
基準電圧Vsは、再生に必要な光出力を得るための一定電
圧であり、上記電圧信号S6を基準電圧Vsに近付けるべく
フィードバック制御されることにより、半導体レーザ発
振器5から一定の光出力が得られるようになっている。
上記誤差増幅器26からの誤差信号はドライバ28に供給さ
れるようになっている。
ドライバ28には、上述した波形整形回路32から、記録
すべき情報に応じた記録パルス信号S7が供給されるよう
になっており、これにより記録のための光出力が上記半
導体レーザ発振器5から出力されるようになっている。
なお、上記ドライバ28には、再生時には、誤差増幅器26
が出力する電圧信号が入力され、記録時には、直前の再
生時に入力されていた電圧値をサンプルホールド回路
(図示しない)で保持した電圧信号が入力されるように
なっており、これら2つの入力が記録を行なうか再生を
行なうかによって切換えられるようになっている。そし
て、記録、再生いずれの場合にも再生時の光出力レベル
でフィードバック制御が行なわれるようになっている。
次に、上記のように構成されている光ディスク装置に
おいて、記録時の2重書きを抑止する場合の動作につい
て、第4図のタイミングチャートを参照しつつ説明す
る。
まず、記録動作を行うに先立って、半導体レーザ発振
器5の発光出力の妥当性をチェックする初期動作を行な
う。つまり、制御回路3からフォーカスオンオフ信号S3
を出力することによりアナログスイッチ21をオフにす
る。これにより、フォーカスサーボループが切断され、
対物レンズ8はフォーカッシング制御から開放される。
次いで、制御回路3から、レンズアクチェータ15を強制
的に移動させるための信号(図示しない)がドライバ22
を介してレンズアクチェータ15に供給される。これによ
り対物レンズ8は強制的に第1図中点線で示す位置に強
制的に移動されてデフォーカス状態が作り出される。こ
のデフォーカス状態で、光出力制御回路14に電力が供給
されることにより半導体レーザ発振器5がオンにされて
レーザビームの出力が開始される。これにより半導体レ
ーザ発振器5から発生されるモニタ光は、光検出器13で
光出力に応じた電流に変換されて光出力モニタ信号S5と
して出力される。電流電圧変換回路25は、この光出力モ
ニタ信号S5を電圧信号S6に変換し、誤差増幅器26に供給
する。誤差増幅器26では、予め設定されている基準電圧
Vsと電圧信号S6とを比較し、その誤差分を誤差信号とし
て出力する。この誤差信号は、「電圧信号S6>基準信号
Vs」であれば半導体レーザ発振器5の光出力を小さく
し、「電圧信号S6<基準信号Vs」であれば半導体レーザ
発振器5の光出力を大きくする信号である。この誤差信
号をドライバ28に供給することによりフィードバックル
ープが形成されて基準電圧Vsと電圧信号S6とが等しくな
るように制御され、これにより半導体レーザ発振器5の
光出力が一定に保たれる。
次に、制御回路3はドライバ22を介してアクチェータ
15を駆動することにより対物レンズ8を合焦点位置方向
へ移動させる。そして、合焦点位置に至ったとが判断さ
れた際、アナログスイッチ21をオンにしてフォーカスサ
ーボループを接続し、初期動作を完了する。以降は、フ
ォーカスサーボループによる自動フォーカス制御が行な
われ、光ディスク1からの情報の読出し、書込み等の通
常の動作が行なわれる。
このような状態において、第4図(a)に示すよう
に、制御回路3からパルス状の記録データS10が出力さ
れる。この際、カウンタ回路31から出力される記録禁止
信号S9は、制御回路3からクリア信号S12が供給される
ことにより高レベルに初期設定されている。したがっ
て、記録データS10はANDゲート33を介して波形整形回路
32に供給され、さらにドライバ28に供給される。これに
より半導体レーザ発振器5は記録データS10に応じた断
続的な高光出力のレーザ光を発光する。このレーザ光は
コリメータレンズ6によって平行光束に変換されて偏光
ビームスプリッタ7に導かれる。この偏光ビームスプリ
ッタ7に導かれたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ7
を透過して対物レンズ8に入射され、この対物レンズ8
によって光ディスク1の記録膜1aに向けて集束される。
これにより記録膜1a上にピットが形成され、情報記録が
行われる。
一方、上記記録動作時に光ディスク1の記録膜1aから
反射された発散性のレーザ光は、対物レンズ8によって
平行光束に変換され、再び偏光ビームスプリッタ7に戻
される。そして、この偏光ビームスプリッタ7で反射さ
れてシリドリカルレンズ9と凸レンズ10とから成る非点
収差光学系11によって4分割光検出器12上に結像され
る。この際、書き込みを行なっている光ディスク1の領
域が既に記録済みの領域であると、第4図(b)に示す
ように、光強度レベルの異なった反射光波形が得られ
る。この4分割光検出器12で光電変換された信号は、そ
れぞれ増幅器17及び18に供給される。そして、増幅器17
及び18で増幅された信号の一方は誤差増幅器19以下のフ
ォーカスサーボ回路16に供給され、フォーカッシング制
御に使用される。また、増幅器17及び18で増幅された信
号の他方は加算器23に供給されて加算が行なわれた後、
二値化回路24に供給される。
二値化回路24は、第5図に示すように、上記加算器23
からの信号と所定のスレッショルドレベルThとを比較す
ることにより、第4図(c)に示すような二値化された
反射光信号S4を出力する。この際、既に形成されている
ピットに照射されたレーザ光は、その反射光が小さいた
め、有意データとして現れてこない(第4図(c)中点
線部分)。そして、この反射光信号S4は検知回路30及び
ピーク検知回路35に供給される。
ピーク検知回路35は、上述したように、加算器23が出
力するアナログ信号のピーク値を検知して二値化し、こ
れをピーク検知信号S13として検知回路30に供給する。
一方、検知回路30は、図示しないフリップフロップを備
えており、このフリップフロップはピーク検知回路35か
ら出力されるピーク検知信号S13の立上がりのエッジで
セットされ、上記反射光信号S4の立上がりのエッジでリ
セットされるものである。このフリップフロップの出力
が、第4図(e)に示すように、2重書き検知信号S8と
して検知回路30から出力される。
カウンタ回路31は、上記2重書き検知信号S8を入力
し、他方の入力であるピーク検知信号S13の立ち上がり
のエッジで上記2重書き検知信号S8のレベルを捕え、内
蔵する図示しないカウンタのカウントパルス(第4図
(f)参照)を生成する。このカウントパルスをカウン
トにて計数して所定値を計数した時に記録禁止信号S9を
低レベルにする。これにより、ANDゲート33の一方の入
力が低レベルになり記録データS10の出力が抑止され
る。したがって、以降は記録データS11は出力されず、
波形整形回路32の出力S7も抑止され、光ディスク1への
記録は禁止される。そして、かかる記録禁止状態は制御
回路3からのクリア信号S12が出力されるまで維持され
ることとなる。これにより2重書きを防止している。
このように、光ディスク1からの反射光量が小さいも
のを検知したら直ちに2重書きであると判断するのでは
なく、反射光量が小さいものを所定数以上検知したとき
に、2重書きであると判断するようにしたので、誤検知
や検知もれを大幅に減らすことができるものとなってい
る。
また、光ディスク1からの反射光量の小さいものを所
定数以上検知するまでは、既記録領域のデータを破壊す
ることになるが、この破壊されるデータ量はエラー訂正
可能な範囲となるように設定されており、記録データの
信頼性を損なうこともない。
さらに、この方法によれば、検知回路30のセット及び
リセットは共に反射光波形反射光波形(第4図(b)参
照)から作られた信号S13及びS4により行われるので、
例えばピンホール等の欠陥といった反射膜が全く無いと
ころに記録しようとした場合、が全く現れないので、検
知回路30から2重書き検知信号S8は出力されない。この
ため、カウンタ回路31の計数値は検知回数30がノイズ等
による誤動作により記録禁止信号S9が出力されないよう
に値に設定すれば良く、比較的小さい値を設定すること
が出できため、破壊されるデータはごくわずかで済むと
いう利点を有している。
以上のように、半導体レーザ発振器5から出力される
パルス状の記録光ビームが光ディスク1により反射され
る際の反射光の大きさは、既に記録済みの領域から反射
される場合と未記録の領域から反射される場合とでは異
なるという性質を利用し、半導体レーザ発振器5からパ
ルス状の記録光ビームを放射し、この記録光ビームが光
ディスク1により反射される反射光のピーク位置をピー
ク検知回路35により検出し、このピーク位置において上
記反射光と所定のスレッショルドレベルと比較すること
により二値化し、この二値化された信号からスレッショ
ルドレベル以下のパルスを検知回路30で検知し、このス
レッショルドレベル以下のパルス数をカウンタ回路31で
計数してその計数値が所定値以上になったときに当該領
域が既記録領域であると判断して記録動作を停止するよ
うにしたので、比較的安定している記録光ビームの反射
光の大きさを検知することとなり、安定した検知ができ
るとともに、複数のスレッショルドレベル以下の反射光
を検知してから2重書きと判断するようにしたので、確
実に2重書きを防止できるものとなっている。また、反
射光のピーク値の大小とは無関係に検出したピーク位置
においてのみスレッショルドレベルと比較するので、ピ
ーク位置が全く出現しないような領域におけるスレッシ
ョルドレベル以下の反射光は考慮する必要がなく、した
がって、上記カウンタ回路31による計数値を小さく設定
することができるので2重書き検知のために発生する2
重書き領域を小さくすることができ、記録データの信頼
性の低下を抑止できるものとなっている。
なお、上記実施例では、ピーク検知信号S13の立下が
り及び二値化された反射光信号S4の立下がりのエッジを
用いて検知回路30、カウンタ回路31等を動作させる場合
について説明したが、記録の方法や波形整形回路32の構
成等によってピーク検知信号S13と反射光信号S4との位
相は変化するので、この場合は記録の方法や波形整形回
路32の構成等に応じて適宜動作タイミングを変更するよ
うに構成すれば、上記実施例と同様の効果を奏する。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、誤検知や検知漏
れを防止して確実に2重書きを防止できるとともに、2
重書き領域を極力少なくしてデータの信頼性を向上させ
ることのできる光ディスク装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は光ディスク装置の概略構成を示すブロック図、
第2図はピーク検知回路の構成を示す回路図、第3図は
ピーク検知回路の動作を示す図、第4図は動作を説明す
るためのタイミングチャート、第5図は正常記録時及び
2重書き時の反射光の状態を説明するための図であり、
第6図は従来の2重書き防止の動作を説明するための図
である。 1……光ディスク、2……スピンドルモータ、3……制
御回路(制御手段)、4……光学ヘッド、5……半導体
レーザ発振器(光出力手段)、8……対物レンズ、12…
…4分割光検出器、13……光検出器、14……光出力制御
回路、15……レンズアクチェータ、25……電流電圧変換
回路、24……二値化回路(生成手段)、30……検知回路
(第2の検知手段)、31……カウンタ回路(計数手
段)、32……波形整形回路、33……ANDゲート(制御手
段)、35……ピーク検知回路(第1の検知手段)、35a
……コンパレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/00 G11B 19/04 G11B 19/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルス状の光ビームを放射する光出力手段
    と、 この光出力手段から放射された光ビームの反射光のピー
    ク位置を検知する第1の検知手段と、 この第1の検知手段により検知されたピーク位置におい
    て、前記光出力手段から放射された光ビームの反射光を
    検知する第2の検知手段と、 この第2の検知手段により検知された前記反射光が所定
    レベル以下であるパルス数を計数する計数手段と、 この計数手段により所定値を計数した際、前記光出力手
    段の光ビームの放射を停止せしめる制御手段と を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
JP25395589A 1989-09-29 1989-09-29 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP2799000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25395589A JP2799000B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25395589A JP2799000B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116536A JPH03116536A (ja) 1991-05-17
JP2799000B2 true JP2799000B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17258292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25395589A Expired - Fee Related JP2799000B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799000B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03116536A (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161144A (en) System for recording information on an optical recording medium
JPH03116534A (ja) 光ディスク装置
US7324414B2 (en) Apparatus and method of optical disk recording while detecting vibration
JP2799000B2 (ja) 光ディスク装置
JP2753071B2 (ja) 光ディスク装置
JP2798999B2 (ja) 光ディスク装置
JP2753072B2 (ja) 光ディスク装置
JP2772029B2 (ja) 情報記録装置
JP3066970B2 (ja) 光ディスク装置
JP2724202B2 (ja) 情報記録装置
JPH03142716A (ja) 光ディスク装置
JPH03116436A (ja) 情報記録装置
JPH07201041A (ja) 光学的記録再生装置
JPH03116553A (ja) 光ディスク装置
JPH03116427A (ja) 情報記録装置
JPH03116417A (ja) 情報記録装置
JPH03116440A (ja) 情報記録装置
JPH03116426A (ja) 情報記録装置
JPH03116438A (ja) 情報記録装置
JPH03116428A (ja) 情報記録装置
JPH03116433A (ja) 情報記録装置
JPH03116424A (ja) 情報記録装置
JPH03116429A (ja) 情報記録装置
JPH03116434A (ja) 情報記録装置
JPH03116425A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees