JPH07201041A - 光学的記録再生装置 - Google Patents

光学的記録再生装置

Info

Publication number
JPH07201041A
JPH07201041A JP35097493A JP35097493A JPH07201041A JP H07201041 A JPH07201041 A JP H07201041A JP 35097493 A JP35097493 A JP 35097493A JP 35097493 A JP35097493 A JP 35097493A JP H07201041 A JPH07201041 A JP H07201041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
optical
light beam
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35097493A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Takeuchi
亮二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35097493A priority Critical patent/JPH07201041A/ja
Publication of JPH07201041A publication Critical patent/JPH07201041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的情報記録媒体の欠陥領域への記録を2
重書きと判断せずに、誤検知や検知漏れを防止して確実
に2重書きを防止できる光学的情報記録媒体に情報を記
録する光学的情報記録再生装置を提供することにある 【構成】 記録信号で変調されたレーザビームが光ディ
スクに照射される。その反射光ビームが検出器12で検
出されてあるスレショルドレベルを基準にして2値化さ
れる。2値化された信号は、記録信号と比較され、両者
が一致しない場合には、検知回路30から記録領域への
記録、或いは、欠陥領域への記録であるとする検出信号
が発生される。この検出信号がカウンタ回路31でカウ
ントされるが、検出信号が所定数連続して生じない場合
には、欠陥検出として光学的記録動作が実行されるとと
もに検出信号のカウント値がクリアーされる。これに対
して、検出信号が連続して検出され、これが所定値に達
すると、記録領域への記録であるとして記録を禁止する
信号がカウンタ回路31から出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光学的記録媒体上に
情報を記録する光学的情報記録再生装置に係り、特に、
既に情報が記録された光学的情報記録媒体上の領域に2
重記録することを防止できる光学的情報記録再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学的記録再生装置、例えば追記
型、或は、消去可能型の光ディスク等の光学的記録媒体
に、光学的に情報を記録し、あるいは光学的記録媒体か
ら情報を再生する光ディスク装置等の光学的情報記録再
生装置においては、情報の再生時、即ち、再生モード時
には、に光源としての半導体レ−ザから比較的小さい一
定レベルを有する再生用の光ビームが連続的に発生さ
れ、再生用の光ビームによって光ディスク上の情報が再
生される。また、情報の記録時、即ち、記録モード時に
は、比較的大きい所定の基準レベルを基準にそのレベル
が記録すべき情報に応じて断続的に変化されるパルス状
の記録用の光ビームが発生され、この記録用光ビームに
よって光ディスク上に情報が記録される。このような光
学的情報記録再生装置に於いては、所定の基準レベル以
上のレベルを有する光ビームが光ディスクの記録領域に
照射された場合には、その領域への記録を意図したもの
でなくても光ディスクに不定な情報が書込まれ、既に記
録されている情報が破壊される虞がある。
【0003】このような光ディスクに既に記録されてい
る情報の破壊を防止する技術が例えば、特願昭60−1
00976に開示されている。この装置では、光ディス
ク装置における光ディスクからの反射光ビームの波形を
示している第1A図、第1B図及び第1C図に示される
波形の相違から理解されるように記録時に発生される信
号中にピット、即ち、情報が検出されたときに2重書き
であると判断し、その検出された光ディスク領域への記
録を中断している。
【0004】図6(a)は、再生モード時に検出される
光ディスクからの反射光ビームの波形を示す。図6
(a)から明かなように光ディスクからは、比較的小さ
なレベルを有する光ビームが反射され、ピットに対応し
てレベルの低い部分が暗部として再生用光ビーム中に生
じ、これが有意デ−タに検出器を含む処理回路によって
変換される。
【0005】図6(b)は、正常に光ディスクに情報即
ち、データが記録されている際、即ち、無記録領域にデ
−タが記録される際における光ディスクからの反射され
た光ビームの波形を示している。図6(b)から明かな
ように記録デ−タに対応した比較的大きい光ビームのパ
ルス状波形が検出される。
【0006】図6(c)は、光ディスクにデータを2重
書きした際、即ち、既にデータが記録された領域に更に
デ−タが記録される際における光ディスクから反射され
た光ビームの波形を示している。図6(c)に示される
ように2重書き時に於いては、図6(a)に示される再
生時の反射光ビームの波形に図6(b)に示される正常
記録時の反射光ビームの波形が重畳された波形を有する
光ビームが生じる。
【0007】従来の装置においては、図6(c)に示す
反射光ビームの波形を再生用の光ビームのレベルよりも
十分に小さい所定のスレッショルドレベルThと比較し
てピット、即ち、暗部を検知したときに2重書きと判断
している。つまり、記録モード時に検出信号中にピット
に対応する信号が含まれているか否かにより、現在記録
を行っている領域が未記録領域であるか既記録領域をで
あるかを判断し、2重書きを防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録モ
ード時の信号、特に低レベルの信号成分は、記録ビ−ム
のアンダ−シュ−ト等の影響を受けて不安定な状態とな
るので誤検知や検知漏れが発生し、確実に2重書きを防
止できない問題がある。即ち、図6(d)に示すように
アンダーシュートによって検出信号がスレショルドレベ
ル以下に低下する場合が生じ、2重書きとして記録動作
が停止される虞がある。
【0009】このような問題に対して既に特願平1ー1
10105及び1ー110106(対応米国特許USP 5,
161,144 )には、記録時の光ディスクからの反射光ビー
ムが記録部と未記録部で異なることを利用して二重書き
を検知する光学的記録再生装置が開示されている。しか
も、この光学的記録再生装置においては、光ディスク1
からの反射光強度が小さいものを検知したら直ちに2重
書きであると判断するのではなく、反射光強度が小さい
ものを所定数以上検知したときに、2重書きであると判
断している。
【0010】この光学的記録再生装置においては、記録
媒体上の欠陥、或いは、傷によって反射光ビームのレベ
ルが低下すると、このレベルの低下をカウントし、この
カウントが累積して所定数に達すると、2重書きである
と誤って判断し、記録動作を停止する問題が指摘されて
いる。特に、相変化膜を用いた記録層を有する記録媒体
では、光ディスクからの反射光ビームの光強度が記録光
ビームのパワーの変動等の理由で変動されるが、このよ
うな記録媒体を用いた装置において、記録モードにおけ
る二重書き検出基準値が反射光ビームの尖頭値を包絡線
検波して定められる場合には、記録媒体上の欠陥で包絡
線レベルが大きく変動され、2重書きに関し誤検知を招
く虞がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、光学
的情報記録媒体の欠陥領域への記録を2重書きと判断せ
ずに、誤検知や検知漏れを防止して確実に2重書きを防
止できる光学的情報記録媒体に情報を記録する光学的情
報記録再生装置を提供することにある。
【0012】この発明によれば、記録すべき信号を発生
する記録信号発生手段と、記録信号に応答して変調され
た記録光ビ−ムを発生し、この記録光ビームを光学的記
録媒体に向ける光学手段と、この光学的記録媒体からの
反射光ビームを電気信号に変換する手段と、この変換手
段からの電気信号を所定レベルと比較し、所定レベル以
上のレベル成分に対応する比較信号を発生する比較手段
と、記録信号と比較信号と相対的関係を検出して両者が
連続的に対応する際に記録禁止信号を発生する検出手段
と、記録禁止信号に応答して記録信号の光学手段への供
給を禁止する禁止手段と、を具備する記録情報装置を提
供するにある。また、この発明によれば、記録すべき信
号を発生する記録信号発生手段と、記録信号に応答して
変調された記録光ビ−ムを発生し、この記録光ビームを
光学的記録媒体に向ける光学手段と、この光学的記録媒
体からの反射光ビームを電気信号に変換する手段と、こ
の変換手段からの電気信号を所定レベルと比較し、所定
レベル以上のレベル成分に対応する比較信号を発生する
比較手段と、比較信号が発生されない際に記録信号が連
続して第1の所定数を越えて第2の所定数だけ検出され
た際に記録禁止信号を発生する検出手段と、記録禁止信
号に応答して記録信号の光学手段への供給を禁止する禁
止手段と、を具備する記録情報装置を提供するにある。
【0013】更にまた、この発明によれば、記録すべき
信号を発生する記録信号発生手段と、記録信号に応答し
て変調された記録光ビ−ムを発生し、この記録光ビーム
を光学的記録媒体に向ける光学手段と、この光学的記録
媒体からの反射光ビームを電気信号に変換する手段と、
この変換手段からの電気信号を所定レベルと比較し、所
定レベル以上のレベル成分に対応する比較信号を発生す
る比較手段と、記録信号をカウントする第1のカウント
手段と、比較信号でクリアされ、記録信号をカウントす
る第2のカウント手段と、比較信号が発生されない間、
前記第1及び第2のカウント手段に記録信号のカウント
を許す第1のカウント制御手段と、第2のカウント手段
が第1の所定値を検出した際に第1のカウント手段をク
リアするクリア信号を発生し、第2のカウント手段の相
対的関係を検出して両者が連続的に対応する際カウント
を禁止する第2のカウント制御手段と、第1のカウント
手段が所定値を検出した際に記録禁止信号を発生する検
出手段と、記録禁止信号に応答して記録信号の光学手段
への供給を禁止する禁止手段と、を具備する記録情報装
置を提供するにある。
【0014】
【作用】この発明の光学的記録再生装置においては、光
学手段から出力される記録光ビ−ムが光学的記録媒体か
ら反射される際の反射光ビームの強度は、既記録領域か
ら反射される場合と未記録領域から反射される場合とで
は異なるという性質を利用して2重書きを検知するもの
で、光学手段から変調された記録光ビ−ムを記録媒体に
向け、この記録光ビ−ムの光学的記録媒体からの反射光
ビームを所定のレベルと比較することにより所定レベル
以下の反射光ビームを検知手段で検知してある領域が既
記録領域であると判断して記録動作を停止するよ記録禁
止信号を発生している。
【0015】また、この所定レベル以下の信号レベルを
計数手段で計数してその計数値が所定値以上になったと
きにある領域が既記録領域であると判断して記録動作を
停止する記録禁止信号を発生している。また、所定レベ
ル以下の信号レベルが連続して発生されない場合には、
2重記録でなく単なる欠陥領域の検知であるとして計数
手段の計数をクリアーしている。従って、欠陥を累積的
に計数して記録動作を停止させるような誤動作を防止で
き、確実に2重書きを検知することが可能となる。
【0016】
【実施例】第1図は、本発明の光学的情報記録再生装置
としての光ディスク装置の概略構成を示している。第1
図において、光学的記録媒体、即ち、光ディスク1は、
例えばガラス或は、プラスチックス等で円形に成型され
た基板の表面に、テルルあるいはビスマス等の金属被膜
層がド−ナツ形にコ−ティングされて形成される。光デ
ィスク1は、スピンドルモ−タ2によって回転される。
このスピンドルモ−タ2は、光ディスクコントローラ3
からの制御信号に応じて動作する図示しないモータ制御
装置により回転の始動、停止、あるいは回転数等が制御
される。光ディスクコントローラ3は、例えばマイクロ
コンピュ−タ等により構成され、スピンドルモ−タ2の
回転制御等を制御している。
【0017】光ディスク1の下方には、光学ヘッド4が
配設されている。この光学ヘッド4によって、光ディス
ク1に光ビームをフォ―カスして情報を光ディスク1に
光学的に記録し、或は、光ディスク1から情報が光学的
に再生される。この光学ヘッド4は、半導体レ−ザ5、
コリメ−タレンズ6、偏光ビ−ムスプリッタ7、対物レ
ンズ8、シリンドリカルレンズ9及び凸レンズ10から
成る周知の非点収差光学系11、4つに区画された検出
領域を有する光検出器12、及び光検出器13等により
構成されている。この光学ヘッド4は、例えばリニアモ
−タ等によって構成されるリニアアクチュエータ図示し
ない)により光ディスク1の半径方向に移動可能に配設
されており、このリニアアクチュエータによって制御部
3からの指示に従って記録あるいは再生の対象となる目
標トラックを光ビームでトレースするように移動され
る。
【0018】半導体レ−ザ5は、光ディスクコントロー
ラ14から発生されるドライブ信号S1によって付勢さ
れ、発散性のレ−ザ光を発生する。情報を光ディスク1
の記録膜1aに記録する際には、記録すべき情報に対応
してドライブ信号S1が変調されることから、記録すべ
き情報に応じて半導体レーザ5は、その光強度が変調さ
れた強いレ−ザ光ビームを発生し、情報を光ディスク1
の記録膜1aから読出して再生する際は、一定の光強度
を有する弱いレ−ザ光が半導体レーザ5から発生され
る。
【0019】半導体レ−ザ5から発生された発散性のレ
−ザ光ビームは、コリメ−タレンズ6によって平行光ビ
ームに変換されて偏光ビ−ムスプリッタ7に導かれる。
この偏光ビ−ムスプリッタ7に導かれたレ−ザ光ビーム
は、偏光ビ−ムスプリッタ7を透過して対物レンズ8に
入射され、この対物レンズ8によって光ディスク1の記
録膜1aに向けて集束される。
【0020】対物レンズ8は、レンズ駆動機構としての
レンズアクチェ−タ15により、その光軸方向に移動可
能に支持されている。しかして、フォ−カスサ−ボ回路
16からのサ−ボ信号S2により光軸方向へ移動される
ことにより対物レンズ8が合焦状態に維持される。対物
レンズ8が合焦状態に維持されている際に於いては、対
物レンズ8からのレ−ザ光ビームが光ディスク1の記録
膜1aの表面上にフォ―カスされ、最小ビ−ムスポット
が光ディスク1の記録膜1aの表面上に形成される。
【0021】また、対物レンズ8は、レンズアクチェ−
タ15により、光軸と直交する方向にも移動可能に支持
され、図示しないトラッキングサ−ボ回路からのサ−ボ
信号により対物レンズ8が光軸と直交する方向へ移動さ
れて対物レンズ8は、合トラック状態に維持されてい
る。この合トラック状態に於いては、対物レンズ8から
光ディスク1の記録膜1aの表面上にフォ―カスされた
光ビームは、光ディスク1の記録膜1aの表面上に形成
された記録トラックをトレースする。対物レンズ8が合
焦点及び合トラック状態に維持されて光ディスク1への
情報の書込み及び光ディスク1からの読出しが可能とな
る。
【0022】光ディスク1の記録膜1aから反射された
発散性のレ−ザ光は、合焦点時には、対物レンズ8によ
って平行ビームに変換され、再び偏光ビ−ムスプリッタ
7に戻される。そして、この偏光ビ−ムスプリッタ7で
反射されてシリンドリカルレンズ9と凸レンズ10とか
ら成る非点収差光学系11によって4つに区分された検
出領域を有する光検出器12上に導かれ、デフォーカス
状態に応じて光ビームによって検出器12上に形成され
る光ビームスポットの形状が変化される。この検出器1
2の互いに対角に配置された2個の光検出領域から出力
される2組の信号は、それぞれ増幅器17及び18に供
給される。
【0023】フォ−カスサ−ボ回路16は、上記増幅器
17及び18で増幅した2つの信号を入力して差動増幅
する差動増幅器19、この差動増幅器19の出力信号の
位相を補正する位相補正回路20、この位相補正回路2
0の出力信号をドライバ22に供給するか否かを制御す
るアナログスイッチ21、及びアナログスイッチ21か
らの信号を増幅してアクチェ−タ21を駆動するドライ
バ22により構成されている。このアナログスイッチ2
1が光ディスクコントローラ3からのフォ−カスオン信
号S3によりオンにされた際には、位相補正回路20か
らの信号がドライバ22を介してアクチェ−タ15に供
給され、フォ−カスサ−ボル−プが作動される。
【0024】また、増幅器17及び18からの出力信号
は、加算器23に供給されて加算される。この加算器2
3からは、光ディスク1から再生された再生データ或
は、光ディスクに記録された記録データに対応した信号
レベルを有する加算信号が出力される。すなわち、再生
時、即ち、再生モード時には、図6(a)に示された波
形のような低レベル成分を含む加算信号が加算器23か
ら出力される。また、記録モード時であって、無記録領
域にデータを記録する正常記録の際には、図2(a)に
示すように、再生時の信号レベルの十数倍の信号レベル
を有する高レベル成分を含む加算信号が出力される。更
に、記録モード時であって、既にデータが記録された領
域に更に記録する2重書き記録の際には、図2(b)に
示すように、図2(a)に示す高レベル成分の他、再生
時の信号レベルの数倍程度のレベルを有する中レベル成
分を含む加算信号が出力される。即ち、既にピットが形
成されている既記録領域に記録光ビ−ムがフォ―カスさ
れる場合には、そのピット、によって光ビームが回折さ
れて光ビームの光強度が低下され、或いは、相変化領域
によって反射光ビームの光強度が低下され、その光ビー
ムが高レベル成分よりも小さく、低レベル成分よりも大
きい中レベル成分として変換される。
【0025】このような波形を有する加算器23の出力
信号は、二値化回路24に送出される。二値化回路24
は、図3に示されるようにコンパレ−タ24aにより構
成され、加算器23が出力するアナログ信号を所定のス
レッショルドレベルThと比較することによりこの出力
が二値化される。このスレッショルドレベルThは、未
記録領域に記録する際の反射光ビームを変換した加算信
号の高レベル成分のレベルより低レベルで、既に記録さ
れた領域に更に記録する2重記録の際のピットからの反
射光ビームを変換した加算信号の中間レベル成分より高
レベルの信号として設定されている。しかも、スレッシ
ョルドレベルThは、実質的に加算信号の包絡線レベル
を基準に定められることとなる。
【0026】図3に示される2値化回路24では、加算
器23から加算信号S0 が抵抗R1を介してコンパレー
タ24aの反転増幅端に入力されるとともにダイオード
D1を介して抵抗R1、R2から成り、接地された直列
抵抗回路に与えられる。この直列抵抗回路には、キャパ
シタC1が並列に接続され、直列抵抗回路とダイオード
D1との接続点には、抵抗R2を介して電源電圧VDDが
印加されている。また、直列回路の抵抗R3、R4間の
接続点は、コンパレータの非反転入力端に接続されてい
る。更に、コンパレータ24aの出力側には、出力側を
プルアップしてコンパレータを動作可能に維持する為に
抵抗R5を介して電源電圧VDDが接続されている。キャ
パシタC1は、加算信号S0 が入力される際にこの加算
信号S0で充電され、加算信号S0 が入力されない無信
号時には、直列抵抗回路とダイオードD1との接続点が
定電位に至るまで抵抗R3、R4を介して放電される。
【0027】この2値化回路では、加算信号S0 が入力
されない無心号時には、電源電圧VDDが抵抗R2,R
3,R4で抵抗分割された電圧がスレショルド電圧Th
0 がコンパレータ24aの非反転入力端に表れることと
なる。無心号時には、コンパレータ24aの反転入力端
は、スレショルド電圧Th0 より低い電位であることか
ら、コンパレータ24aからは、ローレベルの出力信号
が発生される。これに対して、加算信号の入力時には、
抵抗R1及びダイオードD1を介してキャパシタC1が
充電されることから、このキャパシタC1の電圧を抵抗
R3、R4で抵抗分割した電位が抵抗R3,R4の接続
点に表れることとなる。この電位がスレショルド電圧T
h1 としてコンパレータ24aの非反転入力端に与えら
れることとなる。このスレショルド電圧Th1 より高い
レベルの加算信号がコンパレータ24aの反転入力端に
与えられていることから、コンパレータ24aからは、
高レベル信号が発生される。加算信号が入力されても2
重書き或いは、光ディスク上の欠陥によりその加算信号
のレベルが低い場合には、この加算信号よりもレベルが
大きなスレショルド電圧Th0 がコンパレータ24aの
非反転入力端に与えられていることから、コンパレータ
24からローレベルの出力信号が発生される。更に、光
ビームの光強度が何らかの原因で増加し、加算信号が増
加されると、キャパシタC1の充電電位が増加すること
から、スレショルド電圧も大きくなる。即ち、加算信号
の包絡線レベルに応じてスレショルドレベルが一定範囲
で変動することとなる。
【0028】二値化回路24で二値化された二値化信号
S4は、検知回路30へ供給される。検知回路30に
は、光ディスクコントローラ 3からアンドゲート33
を介して図4(a)に示されるような記録デ−タS11
及び二値化回路24から出力される図4(c)に示され
るような二値化信号S4とが入力され、2重書き時及び
光ディスクの欠陥領域が検出された際には、2重書き検
知信号S8が発生される。即ち、すなわち、記録しよう
とする光ディスク1上の領域が未記録であれば、図4
(b)に2点鎖線で示すスレショルドレベルよりも高い
加算信号が二値化回路24に入力され、2値化回路から
記録デ−タS11、S10に対応して二値化回路24か
ら二値化信号が発生される。また、記録しようとする光
ディスク1上の領域が既記録領域、或いは、欠陥領域で
あれば、図4(b)に2点鎖線で示すスレショルドレベ
ルよりも低い加算信号が二値化回路24に入力され、2
値化回路からは、記録デ−タS11、S10が発生され
ているにも拘らず、二値化回路24からは二値化信号が
発生されないこととなる。そこで、検知回路30では、
記録デ−タS11と二値化回路24からの二値化信号S
4とが1対1に対応するか否かを調べ、記録デ−タS1
1に対応する二値化信号S4が続けて発生されない場合
には、2重書き検知信号S8が検知回路30から発生さ
れる。
【0029】検知回路30は、第6図に示すようにフリ
ップフロップ30A, NORゲート30C及びインバー
タ30Bから成り、後に説明するように2値化回路24
からの2値化信号S4及び光ディスクコントローラ 3
からの記録データS10に従ってフリップフロップ30
AのQ 出力から2重書き或いは、欠陥検出に対応して検
知信号S8が発生される。この検知回路30からの2重
書き検知信号S8は、カウンタ回路31に供給される。
【0030】カウンタ回路31は、検知回路30が出力
する2重書き検知信号S8に応じて2重書きの発生回数
をカウントし、連続して所定カウント以上、例えば、連
続して3カウント以上を検出し、しかも40カウント以
上になった際に、記録動作を禁止する記録禁止信号S9
が発生される。しかも、光ディスク上の傷、欠陥等で反
射光ビームがスレショルドレベル以下に低下して2重書
き検知信号S8と同様な検知信号S8が発生されてもこ
のような欠陥が連続して生じていない限り、例えば、3
カウント以内の場合には、2重書きの発生回数のカウン
トがクリアーされ、欠陥に基づく検知信号が累積して誤
って記録禁止信号S9が発生されるが防止される。
【0031】第5図に示されるようにこのカウント回路
31は、カウンター 31A,31B、31E、フリッ
プフロップ31H、ANDゲート31G、NANDゲー
ト31C、31F、及びインバータ30Dからなり、検
知信号S9が高レベルに維持されている間に記録データ
S11のパルスをカウントし、所定カウントに達した際
にカウンタ31A,31Bから発生される高レベルの信
号に応じてNANDゲート31Cから低レベルの記録禁
止信号S9が発生される。
【0032】このカウンタ回路31において、所定カウ
ント以上になったことを検知した際に、初めて記録禁止
信号S9がこのカウンタ回路31から発生するような回
路構成を採用する理由は、光ディスク1にピンホ−ルの
ように初めから反射膜が欠落している欠陥があると、未
記録領域であっても2重書き検知信号S8が出力され、
これが累積されることによって2重書きと誤検知される
虞があるからである。所定カウント値は、次のように決
定される。つまり、所定カウント値の上限は、装置にお
けるエラ−訂正能力により規制される。これは2重書き
によって破壊されたデ−タが図示しないエラ−訂正回路
により修復可能な状態にあるうちに記録を停止しなけれ
ばならないからである。一方、所定カウント値の下限
は、光ディスク1上のピンホ−ルなどの欠陥の許容範囲
により決定される。つまり、光ディスク1上の欠陥部分
にデータを記録している際は、2重書き検知信号S8は
出力され続けるが、当該欠陥部分を通過する前に記録禁
止信号S9が出力されると、欠陥部分を2重書きと誤検
知してしまうことから許容できる最小限のカウント値以
上を所定カウント値としなければならない。また、この
欠陥に基づく検知信号S8によってカウンタがカウント
値を累積することを防止するために検知信号S8が連続
して発生されない場合、即ち、2重書きでない場合に
は、既にカウントしたカウント値ををクリアするように
して欠陥に基づく誤検知を防止している。
【0033】尚、カウンタ回路31からの記録禁止信号
S9は、ANDゲ−ト33に供給される。光ディスクコ
ントローラ3からクリア信号S12が発生されると、カ
ウンタ回路31は、リセットされる。
【0034】図1に示されるようにANDゲ−ト33
は、図示しない外部装置から光ディスクコントローラ3
を介して供給される記録デ−タS10を一方の入力と
し、カウンタ回路31が出力する記録禁止信号S9を他
方の入力としている。従って、記録データは、カウンタ
回路31が高レベルの許可信号を発生している間、記録
データがANDゲート33から出力され、カウンタ回路
31が低レベルの禁止信号を発生している間、ANDゲ
ート33からの記録デ−タS11の出力が禁止される。
この記録デ−タS11は、波形整形回路32、検知回路
30、及びカウンタ回路31に供給される。波形整形回
路32は、記録デ−タS11を整形し、整形された記録
信号が後述するドライバ28に供給される。
【0035】また、半導体レ−ザ5の記録、或いは、再
生用レ−ザビームが発生される発光点とは、反対側のモ
ニタ光ビームを発生する発光点に対向してフォトダイオ
−ド等の光電変換素子により構成される光検出器13が
設けられ、この光検出器13には、半導体レ−ザ5から
のモニタ光ビームが導入され、そのモニタ光ビームが光
検出器13によって電気信号に変換される。この電気信
号は、半導体レーザ5の光ビームモニタ信号S5として
光ビームが光ディスクコントローラ14に供給される。
【0036】光ビーム光ディスクコントローラ14は、
半導体レ−ザ5が出力する光ビームモニタ信号S5を入
力してフィ−ドバック制御して半導体レ−ザ5の光ビー
ムを一定に保つように制御している。即ち、電流電圧変
換回路25には、光検出器13で光電変換されて電流信
号として取出されたモニタ信号S5が入力され、このモ
ニター信号は、光検出器13で受光した光強度、つまり
半導体レ−ザ5の光ビームに対応した電圧信号S6に電
流電圧変換回路25によって変換されて出力される。こ
の電流電圧変換回路25が出力する電圧信号S6は、差
動増幅器26に供給される。
【0037】差動増幅器26は、電圧信号S6を一方の
入力とし、図示しない定電圧源により発生される基準電
圧Vsを他方の入力として、これら両電圧S6及びVs
を比較し、その差分を増幅して誤差信号として出力す
る。基準電圧Vsは、再生に必要な光ビームを得るため
の一定電圧であり、電圧信号S6を基準電圧Vsに近付
けるべくフィ−ドバック制御されることにより、半導体
レ−ザ5から一定の光ビームが発生される。差動増幅器
26からの誤差信号はドライバ28に供給される。
【0038】ドライバ28には、上述した波形整形回路
32から、記録すべき情報に応じた記録パルス信号S7
が供給され、これにより記録のために変調された光ビー
ムが半導体レ−ザ5から出力される。なお、ドライバ2
8には、再生時には、差動増幅器26が出力する電圧信
号が入力され、記録時には、記録直前の再生時に入力さ
れ、サンプルホ−ルド回路(図示しない)で保持された
電圧信号が入力され、これら2つの入力が記録モードか
再生モードかによって切換えられる。そして、記録、再
生いずれの場合にも、再生時の光ビームのレベルでフィ
−ドバック制御が行なわれる。
【0039】次に、上記のように構成される光ディスク
装置において、記録時の2重書きを抑止する場合及び欠
陥領域を検出時の動作について、図4(a)から図4
(f)に示されるタイミングチャ−トを参照しつつ説明
する。
【0040】まず、記録動作に先立って、半導体レ−ザ
5の発光ビームのレベルをチェックする初期動作が開始
される。即ち、光ディスクコントローラ3からフォ−カ
スオフ信号S3が出力されるとによりアナログスイッチ
21がオフされる。これにより、フォ−カスサ−ボル−
プが切断され、対物レンズ8は、フォ−カッシング制御
から開放される。次いで、光ディスクコントローラ3か
ら、レンズアクチェ−タ15を強制的に移動させるため
の引き込み信号S15がドライバ22を介してレンズア
クチェ−タ15に供給される。これにより、対物レンズ
8は、強制的に第1図中点線で示す位置に強制的に移動
されて対物レンズがデフォ−カス状態に維持される。こ
のデフォ−カス状態で、光ビーム光ディスクコントロー
ラ14に電力が供給されて半導体レ−ザ5が付勢され、
再生及びモニタレ−ザビ−ムが半導体レーザ5から出力
される。これにより半導体レ−ザ5から発生されるモニ
タ光ビームは、光検出器13で光ビームに応じた電流に
変換されて光ビームモニタ信号S5として出力される。
電流電圧変換回路25は、この光ビームモニタ信号S5
を電圧信号S6に変換し、この電圧信号S6が差動増幅
器26に供給される。差動増幅器26では、予め設定さ
れている基準電圧Vsと電圧信号S6とを比較し、その
差分を誤差信号として出力する。この誤差信号に応じて
ドライバ28が作動し、「電圧信号S6>基準信号V
s」であれば半導体レ−ザ5の光ビームを小さくし、
「電圧信号S6<基準信号Vs」であれば半導体レ−ザ
5の光ビームを大きくするようにドライバ28から駆動
信号が半導体レーザに供給される。この誤差信号をドラ
イバ28に供給することによりフィ−ドバックル−プが
形成されて基準電圧Vsと電圧信号S6とが等しくなる
ように制御され、これにより半導体レ−ザ5の光ビーム
が一定に保たれる。
【0041】次に、光ディスクコントローラ3から前進
信号S16が発生されると、ドライバ22によってアク
チェ−タ15が駆動され、対物レンズ8が合焦点位置方
向へ移動される。そして、合焦点位置の付近に対物レン
ズが移動されると、アナログスイッチ21がオンされて
フォ−カスサ−ボル−プが接続され、初期動作を完了す
る。この初期動作完了後、フォ−カスサ−ボル−プによ
る自動フォ−カス制御が行なわれ、対物レンズが合焦状
態に維持される。対物レンズが合焦状態に維持されてい
る間に於いて、光ディスク1から情報が読出され、或
は、光ディスクに情報が書込まれる等の通常の動作が開
始される。
【0042】このような状態において、図4(a)に示
すように、光ディスクコントローラ3からパルス状の記
録デ−タS10の出力が開始される。この記録モードが
開始される際、カウンタ回路31から出力される記録許
可信号S9は、光ディスクコントローラ3からクリア信
号S12が供給されることにより高レベルに初期設定さ
れる。即ち、図5に示されるカウンタ31Eの出力Q0
、Q1 が低レベルに維持され、ANDゲート31Gを
介して光ディスクコントローラ3から低レベルのクリア
信号S12がカウンタ31Eの入力CLRに与えられて
このカウンタ31A、31Bがクリアされる。その後、
クリア信号S12が高レベルに維持され、フリップフロ
ップ31Hの端子Qから高レベルの出力がカウンタ31
Eの端子Pに与えられることによってカウンタ31A,
31B、31Eのカウントの準備がととのえられる。
【0043】この状態で、NANDゲート31Cの出力
S9が高レベルに保たれ、この信号をインバータ31D
によって反転した出力がNANDゲート30Cに入力さ
れる。従って、図4(a)に示す記録信号S11は、N
ANDゲート30Cを介してフリップフロップ 30A
の入力CP及び更にインバータ30Dを介してカウンタ
31A、31B、31Eの入力 CP及びフリップフロ
ップ31Hの入力CPに入力される。このフリップフロ
ップ30Aは、図4(a)に示すように記録信号の立ち
上がりでセットされ、インバータ30Bを介して供給さ
れる2値化信号の立ち上がりでリセットされることか
ら、フリップフロップ30Aの出力Qからは、図4
(d)に示すような波形の信号S8が発生される。カウ
ンタ31A、31B、31Eは、フリップフロップ30
Aの出力Qからの信号S8のレベルを捕らえ、これが高
レベルの際にイネーブル状態となり、NANDゲート3
0C及びインバータ30Bを介する記録信号の立ち下が
りを図4(e)に示すようにカウントする。従って、2
重書きでない領域、或いは、非欠陥領域に記録する正常
記録時には、フリップフロップ30Aの出力Qからの信
号S8のレベルが低レベルとなり、カウンタ31A、3
1B、31Eは、デイスイネーブル状態となり、記録信
号は、カウントされず、カウンタ31A、31B,31
Eは、カウントアップされない。
【0044】このような正常時には、高レベルの信号が
アンドゲート33に入力されていることから、記録デ−
タS10は、ANDゲ−ト33を介して波形整形回路3
2に供給され、さらにドライバ28に供給される。これ
により半導体レ−ザ5は、記録デ−タS10に応じた断
続的な高強度レ−ザ光ビームが発光される。このレ−ザ
光ビームは、コリメ−タレンズ6によって平行光ビーム
に変換されて偏光ビ−ムスプリッタ7に導かれる。この
偏光ビ−ムスプリッタ7に導かれたレ−ザ光は、偏光ビ
−ムスプリッタ7を透過して対物レンズ8に入射され、
この対物レンズ8によって光ディスク1の記録膜1aに
向けて集束される。これにより記録膜1a上にピットが
形成され情報が記録される。
【0045】光ディスク1の記録膜1aから反射された
発散性のレ−ザ光ビームは、合焦状態に維持された対物
レンズ8によって平行光ビームに変換され、再び偏光ビ
−ムスプリッタ7に戻される。そして、この偏光ビ−ム
スプリッタ7で反射されてシリンドリカルレンズ9と凸
レンズ10とから成る非点収差光学系11によって光検
出器12上に結像される。この際、書き込みを行なって
いる光ディスク1の領域が既に記録済みの領域である
と、或いは、欠陥領域であると、光強度レべルが低下し
た反射光波形が生じる。この光検出器12で光電変換さ
れた信号は、それぞれ増幅器17及び18に供給され
る。そして、増幅器17及び18で増幅された信号の一
方は、差動増幅器19を含むフォ−カスサ−ボ回路16
に供給され、フォ−カッシング制御が行なわれる。ま
た、増幅器17及び18で増幅された信号の他方は、加
算器23に供給されて加算された後、二値化回路24に
供給される。
【0046】二値化回路24は、上記加算器23からの
信号と所定のスレッショルドレベルThとを比較するこ
とにより、二値化された反射光信号S4を出力する。こ
の際、既に形成されている記録領域、或いは、欠陥領域
に照射されたレ−ザ光ビームは、その反射光ビームが小
さいため、信号中に現れなくなる。そして、この反射光
信号S4は、検知回路30に供給される。
【0047】検知回路30においては、2値化回路S4
の出力は、インバータ30Bで反転されてフリップフロ
ップ30Aの入力K及びANDゲート31Gを介してカ
ウンタ31Eの入力CLRに入力されている。また、N
ANDゲート30Cを介して記録信号がフリップフロッ
プ 30Aに入力されている。従って、フリップフロッ
プ30Aは、記録信号の立上がりのエッジでセットさ
れ、2値化信号S4の立上がりのエッジでリセットされ
る。また、カウンタ31Eは、2値化信号の立ち下がり
でクリアーされる。2値化信号S4は、NANDゲート
30Cを介して供給される記録信号に比べて僅かに遅れ
て発生される。既に述べたように正常記録時には、フリ
ップフロップ30Aからは、フリップフロップ30Aが
セットされている間に図4(d)に示すように高レベル
が出力され、これがカウンター31A、31B,31E
に入力される。また、カウンタ31A、31B、31E
には、記録信号がNANDゲート30Cを介して入力さ
れているが、正常時には、この記録信号の立ち下がり時
には、フリップフロップ30からの出力が図4(d)に
示されるように低レベルにあることから、カウンター3
1A,31B、31Eは、フリップフロップ30からの
出力をカウントしないこととなる。
【0048】2重書き記録時の異常記録時には、二値化
信号が発生されなくなることから、フリップフロップの
出力S8が、図4(d)に示すように高レベルにセット
されたままとなり、カウンタ31A、31B、31E
は、記録データS11を図4(e)に示すようにカウン
ト始める。カウンタ31Eが所定カウント、例えば、3
カウント以上カウントし、しかも、カウンタ31A、3
1Bが所定値、例えば、40カウント以上をカウントす
ると、カウンタ31A、31Bからは、高レベル信号が
NANDゲート31Cに入力され、NANDゲート31
Cから低レベル信号が発生され、アンドゲート33が閉
じられる。その結果、記録データがドライバ28に供給
されず、レーザービームによる書き込みが禁止される。
そして、かかる記録禁止状態は光ディスクコントローラ
3からのクリア信号S12が出力されるまで維持される
こととなる。これにより2重書きが防止される。
【0049】2重書き状態でなく、欠陥に書き込んでい
る際には、同様に二値化信号が発生されなくなることか
ら、フリップフロップの出力S8が、図4(d)に示す
ようにが高レベルにセットされたままとなり、カウンタ
31A、31B、31Eは、記録データS11を図4
(e)に示すようにカウント始める。カウンタ31Eが
所定カウント、例えば、3カウント以上カウントする前
に二値化信号が発生される場合には、カウンタ31Eに
ANDゲート31Gを介して2値化信号がクリア信号と
して入力され、カウンタ31がクリアされる。
【0050】カウンタ31Eが所定カウント、例えば、
3カウント以上カウントすると、カウンタ31Eの出力
Q0 、Q1 が一時的に高レベルとなってNANDゲート
31からは、低レベルのクリア信号がカウンタ31A、
31Bのクリア入力CLRに与えられ、このカウンタ3
1A、31Bが一時的にクリアされる。このクリア信号
としての低レベル信号がフリップフロップ31Hの入力
Dに与えられる為、そのフリップフロップ31Hの出力
Qが低レベルに切り替わり、カウンタ31Eの入力Pに
入力される。その結果、このカウンタ31Eは、デイス
イネーブル状態となり、このカウンタ31Eは、記録デ
ータS11をカウントしなくなる。一時的にクリアされ
たカウンタ31A、31Bは、その後に入力される図4
(e)に示す記録データS11をカウントし、既に説明
した所定値に達すると、カウンタ31A、31Bの出力
Q3 、Q1 から高レベルの信号が発生され、NANDゲ
ート31CからANDゲート33に低レベルの書き込み
禁止信号が発生される。その結果、記録データがドライ
バ28に供給されず、レーザービームによる書き込みが
禁止される。
【0051】その後、光ディスクコントローラ3からの
クリア信号S12が出力されると、カウンタ31Eがク
リアされてフリップフロップが切り替わり、初期状態に
復帰される。尚、既に説明したように、カウンタ31
A、31Bは、欠陥領域を検出した際に常にクリアされ
る。
【0052】以上のように、光ディスク1からの反射光
量が小さいものを検知したら直ちに2重書きであると判
断するのではなく、反射光量が小さいものを所定数以上
検知したときに、2重書きであると判断するようにした
ので、誤検知や検知もれを大幅に減らすことができる。
また、欠陥領域を検出した際には、常にカウンタがクリ
アされるため、欠陥領域を検出したカウント値が累積さ
れて誤って2重書きと誤検知する事が防止される。
【0053】尚、光ディスク1からの反射光量の小さい
ものを所定カウント数以上検知するまでは、既記録領域
のデ−タが破壊されることになるが、この破壊されるデ
−タ量は、エラ−訂正可能な範囲となるように設定され
ており、記録デ−タの信頼性を損うこともない。
【0054】以上のように、半導体レ−ザ5から出力さ
れる強弱レベルを有する記録光ビ−ムが光ディスク1に
より反射される際の反射光ビームの光強度は、既に記録
済みの領域から反射される場合と未記録の領域から反射
される場合とでは異なるという性質を利用し、半導体レ
−ザ5から強弱レベルを有する記録光ビ−ムを放射し、
この記録光ビ−ムが光ディスク1により反射される反射
光を所定のスレッショルドレベルと比較することにより
二値化し、この二値化された信号から所定レベル以下の
パルスを検知回路30で検知し、この所定レベル以下に
達した際に当該領域が既記録領域であると判断して記録
動作を停止する書き込みを禁止信号を発生している。ま
た、検知回路からの信号下の強弱レベルをカウンタ回路
31で計数してその計数値が所定値以上になったときに
当該領域が既記録領域であると判断して記録動作を停止
する書き込み禁止信号を発生している。また、欠陥領域
を検出した際には、計数値をクリアーするようにしてい
ることから、欠陥領域を検出する信号を累積して誤って
書き込み禁止信号を発生する事が防止される。従って、
比較的安定している記録光ビ−ムの反射光の大きさを検
知することとなり、安定した検知ができる。また、複数
の所定レベル以下の反射光を検知してから2重書きと判
断するようにしたので、確実に2重書きを防止できる。
【0055】なお、上記実施例では、記録デ−タS10
(S11)の立上がり及び立ち下がりのエッジを用いて
検知回路30、カウンタ回路31等を動作させる場合に
ついて説明したが、記録の方法や波形整形回路32の構
成等によって記録デ−タS10(S11)と反射光信号
S4との位相は変化するので、記録の方法や波形整形回
路32の構成等に応じて適宜動作タイミングを変更する
ようにすれば、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
誤検知や検知漏れを防止して確実に2重書きを防止でき
る光学的情報記録再生装置を提供することができる。ま
た、本発明によれば、欠陥を累積的に計数して記録動作
を停止させるような誤動作を防止でき、確実に2重書き
を検知することが可能とな光学的情報記録再生装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る光ディスク装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】正常記録時における光ディスクから反射される
記録光ビームの波形及び2重書き記録時における光ディ
スクから反射される記録光ビームの波形を示す。
【図3】図1に示された2値化回路を詳細に示す回路図
である。
【図4】図1に示された光ディスクコントローラから発
生される記録信号を示す波形図、光ディスクから反射さ
れる記録光ビームの波形、2値化回路から発生される2
値化信号を示す波形図、検知回路から発生される検知信
号を示す波形図、カウンタ回路内で発生されるカウント
信号を示す波形図、及びカウンタ回路内から発生される
書き込み許可信号及び書き込み禁止信号を示す波形図を
示している。
【図5】図1に示された検知回路及びカウンタ回路の詳
細を示すブロック図である。
【図6】夫々、再生時、正常記録時及び2重書き或いは
欠陥領域への記録時に於ける光ディスクから反射され光
ビームの波形を示す。
【符号の説明】 1 … 光ディスク 4 … 光学ヘッド 5 … 半導体レーザ 15 … レンズアクチュエータ 24 … 2値化回路 24a … コンパレータ 30 … 検知回路 30A … フリップフロップ 30C … NORゲート30C 30B … インバータ30B 31A、31B、31E … カウンタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録すべき信号を発生する記録信号発生手
    段と、 記録信号に応答して変調された記録光ビ−ムを発生し、
    この記録光ビームを光学的記録媒体に向ける光学手段
    と、 この光学的記録媒体からの反射光ビームを電気信号に変
    換する手段と、 この変換手段からの電気信号を所定レベルと比較し、所
    定レベル以上のレベル成分に対応する比較信号を発生す
    る比較手段と、 記録信号と比較信号と相対的関係を検出して両者が連続
    的に対応する際に記録禁止信号を発生する検出手段と、 記録禁止信号に応答して記録信号の光学手段への供給を
    禁止する禁止手段と、 を具備することを特徴とする光学的記録再生装置。
  2. 【請求項2】検出手段は、記録信号に対応しない比較信
    号の成分を不一致検出する不一致検出手段を含む請求項
    1記載の光学的記録再生装置。
  3. 【請求項3】検出手段は、不一致成分をカウントして所
    定カウントに達した際に記録禁止信号を発生するカウン
    ト手段を含む請求項2記載の光学的記録再生装置。と、
  4. 【請求項4】記録禁止信号の発生を解除する解除信号を
    発生し、この信号を検出手段に供給する解除信号発生手
    段を含む請求項1記載の光学的記録再生装置。
  5. 【請求項5】記録すべき信号を発生する記録信号発生手
    段と、 記録信号に応答して変調された記録光ビ−ムを発生し、
    この記録光ビームを光学的記録媒体に向ける光学手段
    と、 この光学的記録媒体からの反射光ビームを電気信号に変
    換する手段と、 この変換手段からの電気信号を所定レベルと比較し、所
    定レベル以上のレベル成分に対応する比較信号を発生す
    る比較手段と、 比較信号が発生されない際に記録信号が連続して第1の
    所定数を越えて第2の所定数だけ検出された際に記録禁
    止信号を発生する検出手段と、 記録禁止信号に応答して記録信号の光学手段への供給を
    禁止する禁止手段と、 を具備することを特徴とする光学的記録再生装置。
  6. 【請求項6】記録すべき信号を発生する記録信号発生手
    段と、 記録信号に応答して変調された記録光ビ−ムを発生し、
    この記録光ビームを光学的記録媒体に向ける光学手段
    と、 この光学的記録媒体からの反射光ビームを電気信号に変
    換する手段と、 この変換手段からの電気信号を所定レベルと比較し、所
    定レベル以上のレベル成分に対応する比較信号を発生す
    る比較手段と、 記録信号をカウントする第1のカウント手段と、 比較信号でクリアされ、記録信号をカウントする第2の
    カウント手段と、 比較信号が発生されない間、前記第1及び第2のカウン
    ト手段に記録信号のカウントを許す第1のカウント制御
    手段と、 第2のカウント手段が第1の所定値を検出した際に第1
    のカウント手段をクリアするクリア信号を発生し、第2
    のカウント手段の相対的関係を検出して両者が連続的に
    対応する際カウントを禁止する第2のカウント制御手段
    と、 第1のカウント手段が所定値を検出した際に記録禁止信
    号を発生する検出手段と、 記録禁止信号に応答して記録信号の光学手段への供給を
    禁止する禁止手段と、 を具備することを特徴とする光学的記録再生装置。
JP35097493A 1993-12-29 1993-12-29 光学的記録再生装置 Pending JPH07201041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35097493A JPH07201041A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光学的記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35097493A JPH07201041A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光学的記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201041A true JPH07201041A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18414186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35097493A Pending JPH07201041A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光学的記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161144A (en) System for recording information on an optical recording medium
US5101396A (en) Information recording system capable of preventing overwriting
EP1343151B1 (en) Recording apparatus and recording method
JPH07201041A (ja) 光学的記録再生装置
JP2753071B2 (ja) 光ディスク装置
JP2799000B2 (ja) 光ディスク装置
JP2798999B2 (ja) 光ディスク装置
JP2753072B2 (ja) 光ディスク装置
JP2772029B2 (ja) 情報記録装置
JP3066970B2 (ja) 光ディスク装置
JP2724202B2 (ja) 情報記録装置
JPH03116436A (ja) 情報記録装置
JPH03116427A (ja) 情報記録装置
JPH03142716A (ja) 光ディスク装置
JPH03116420A (ja) 情報記録装置
JPH03116417A (ja) 情報記録装置
JPH03116438A (ja) 情報記録装置
JPH03116429A (ja) 情報記録装置
JPH03116433A (ja) 情報記録装置
JPH03116424A (ja) 情報記録装置
JPH03116426A (ja) 情報記録装置
JPH03116421A (ja) 情報記録装置
JPH03116440A (ja) 情報記録装置
JPH03116430A (ja) 情報記録装置
JPH03116439A (ja) 情報記録装置