JPH0674029A - 内燃機関の排気管内空気導入制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気管内空気導入制御装置

Info

Publication number
JPH0674029A
JPH0674029A JP5150693A JP15069393A JPH0674029A JP H0674029 A JPH0674029 A JP H0674029A JP 5150693 A JP5150693 A JP 5150693A JP 15069393 A JP15069393 A JP 15069393A JP H0674029 A JPH0674029 A JP H0674029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
catalyst
exhaust pipe
introducing
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5150693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Hosoya
泰彦 細谷
Toshiki Kuroda
俊樹 黒田
Hideaki Katashiba
秀昭 片柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5150693A priority Critical patent/JPH0674029A/ja
Priority to KR1019930011552A priority patent/KR960002349B1/ko
Publication of JPH0674029A publication Critical patent/JPH0674029A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/306Preheating additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気側へ空気を導入して排気ガス浄化の効率
を向上するようにした内燃機関の排気管内空気導入制御
装置において、始動直後の排気ガス温度が低い状態での
触媒の浄化効率の低下を防止する。 【構成】 気側へ空気を導入する空気導入管9に制御
弁11を設け、始動中又は始動中および始動直後所定時
間は制御弁11を遮断状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気ガス浄化のため
に内燃機関の排気管内に空気を導入する排気管内空気導
入制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス浄化のために排気通
路に触媒を設けることが一般に行われており、さらに触
媒温度が低く浄化効率の低い内燃機関の始動直後におい
ては、排気管内の触媒の上流に空気を導入し、触媒内で
のHC,CO等の酸化を促進させて触媒の昇温を早め、
浄化効率を高めることが従来より行われている。
【0003】図46は従来における内燃機関の排気管内
空気導入制御装置の構成を示し、1は内燃機関、2はト
ランスミッション、3は吸気管、4は排気管、5は排気
管4に設けられた触媒、6は吸気管3に設けられたスロ
ットル弁、7は吸気管3の入口部分に設けられたエアク
リーナ、8は内燃機関1に取付けられた空気導入手段で
あるエアポンプ、9はエアポンプ8により空気を排気管
4の触媒5上流側に導入する空気導入管、10は排気管
4からの排気ガスの逆流を防止するために空気導入管9
に設けられた逆止弁である。
【0004】次に、従来装置の動作について説明する。
エアポンプ8は内燃機関1の回転に応じて空気を空気導
入管9を介して排気管4へ導入し、排気管4内に導入さ
れた空気は排気管4内及び触媒5内において排気ガス成
分CO,HCと反応し、H2O,CO2 として排気ガス
浄化がなされる。この排気管4への空気導入は図47に
示すように図示しない始動スイッチのオン動作と同時に
開始される。又、このときの導入空気量は図48に示す
ように時間的にほぼ一定であり、導入空気の温度は外気
温となっている。
【0005】図49は他の従来装置の構成を示し、11
は空気導入管9に設けられ、空気導入量を調整する制御
弁、15は空気導入管9を通る空気を加熱する加熱手段
である加熱器、16は制御弁11に取付けられたリリー
フ弁、12は制御弁11及び加熱器15を制御する制御
器である。他の構成は図46と同様である。
【0006】次に、図49の従来装置の動作を説明す
る。図示しないキースイッチのオンと同時に制御器12
の制御により制御弁11は開路するとともに、内燃機関
のクランキング中(始動スイッチのオン)からエアポン
プ8は内燃機関1に駆動されて空気を空気導入管9、制
御弁11、加熱器15及び逆止弁10を介して排気管4
へ導入する。排気管4へ導入された空気は排気管4及び
触媒5において排気ガス成分HC、COと反応し、排気
ガスの浄化がなされる。図50はこのときの動作チャー
トを示し、キースイッチのオンと同時に始動スイッチも
オンし、これと同時に内燃機関1も回転を開始してエア
ポンプ8を駆動し、その回転数に応じた空気量を排気管
4内に導入する。このとき、空気は加熱器15により加
熱され、加熱器15の出口の空気温度は図51のように
時間と共に変化する。
【0007】又、図52はさらに他の従来装置を示し、
8aは空気導入管9に設けられた電気制御式のエアポン
プ、22は吸気管3に設けられ、吸気空気量を計測する
エアフローセンサである。動作は上記した従来装置と同
様である。
【0008】図53はさらにまた他の従来装置の構成を
示し、46は排気管4に設けられ、排気ガスの空燃比を
検出する空燃比センサであり、他の構成は前述と同様で
ある。動作も前述と同様であるが、空燃比センサ46は
空気導入時排気ガスと導入空気の混合気の空燃比を検出
し、これに基づいて空燃比制御を行なうことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来における内燃機関
の排気管内導入制御装置は以上のように構成され、排気
ガスの温度が低い始動直後から排気管4内に常温の空気
を導入しており、導入空気によりさらに排気ガスの温度
が低下し、触媒5での排気ガスの浄化効率の低下が生じ
るという課題があった。又、始動スイッチのオンと同時
に排気管4内に空気を導入しているので、加熱器15が
所定の温度に達する前にその内部に空気が通過し、加熱
器15の昇温速度が遅くなり、触媒5内での排気ガスの
浄化効率が低下するという課題があった。
【0010】さらに、導入空気量は機関の運転状態や触
媒5の種類、状態によらずに一定であり、最適浄化効率
が達成できないという課題があった。又、空気導入管9
に設けられた逆止弁10、加熱器15、制御弁11には
排気管4からの排気ガスの高温が作用するため、これら
が長期間にわたって正常に作動することは困難であり、
ひいては浄化効率の低下を招いた。
【0011】又、従来装置においては、始動と同時に空
気導入を開始し、図54に示すように排気管4における
触媒入口温度(実線)と触媒出口温度(点線)が一致
(A点)した時点を過ぎても排気管4への空気導入を継
続しており、触媒5の昇温が飽和状態となり、触媒5に
より浄化効率の一層の向上が妨げられるとともに、酸素
過剰供給状態となり、触媒5による窒素酸化物の還元作
用が低下し、窒素酸化物の排出量が増加するという課題
があった。又、空燃比センサ46の上流側に空気導入が
行われるので、排気ガスのみの空燃比を正確に検出する
ことができず、燃料制御を正確に行うことができないと
い課題があった。
【0012】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、排気管及び触媒での排気ガ
ス浄化反応の効率を高めることができるとともに、窒素
酸化物の排出量を低減することができ、かつ燃料制御も
正確に行うことができる内燃機関の排気管内空気導入制
御装置を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る内燃機関の排気管内空気導入制御装置は、空気導入管
を介して排気側へ空気を導入する空気導入手段と、内燃
機関の始動中又は始動中及び始動後所定時間排気側への
空気導入を遮断する制御手段を設けたものである。又、
請求項2に係る内燃機関の排気管内空気導入制御装置
は、空気導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段
と、機関始動中又は始動後所定時間加熱空気の排気管へ
の導入を禁止する制御手段とを設けたものである。
【0014】又、請求項3に係る内燃機関の排気管内空
気導入制御装置は、空気導入管へ導入された空気を加熱
する加熱手段と、機関始動後所定時間後に加熱空気の排
気管への導入を開始させるとともに、この導入空気量を
所定の時間間隔で変化させる制御手段とを設けたもので
ある。又、請求項4に係る内燃機関の排気管内空気導入
制御装置は、排気管内の触媒と空気導入管接続部との間
に排気ガス及び導入空気を加熱する加熱手段とを設けた
ものである。
【0015】又、請求項5に係る内燃機関の排気管内空
気導入制御装置は、排気管内の加熱手段機関停止後も所
定時間作動させるようにしたもので、請求項6に係る内
燃機関の排気管内空気導入制御装置は、空気導入管へ導
入された空気を加熱する加熱手段と、排気管への導入空
気量を所定の時間間隔で変化させる制御手段とを設けた
ものである。請求項7に係る内燃機関の排気管内空気導
入制御装置は、排気管への導入空気の変化時間間隔、変
化量、加熱手段の加熱量のうちの少なくとも一つを機関
の運転パラメータに応じて変化させるようにしたもので
ある。
【0016】請求項8に係る内燃機関の排気管内空気導
入制御装置は、空気導入管へ導入された空気を加熱する
空気加熱手段と、触媒を加熱する触媒加熱手段と、排気
管への導入空気量を所定の時間間隔で変化させる制御手
段とを設けたものである。請求項9に係る内燃機関の排
気管内空気導入制御装置は、排気ガスの温度を検出する
排気温センサと、触媒温度を検出する触媒温度センサ
と、排気ガス温度と触媒温度のどちらか一方に応じて導
入空気量とその変化時間間隔を制御する制御手段とを設
けたものである。
【0017】請求項10に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、導入空気量の変化時間間隔、変化量、
空気加熱量、触媒加熱量の少なくとも一つを機関の運転
パラメータに応じて変化させるようにしたものである。
請求項11に係る内燃機関の排気管内空気導入制御装置
は、機関始動後所定時間後に排気管への空気導入を開始
させるとともに、この導入空気量を所定の時間間隔で変
化させる制御手段とを設けたものである。
【0018】請求項12に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、排気管内の触媒上流部分に設けられた
排気バイパス通路と、排気バイパス通路へ空気導入管を
介して空気を導入する空気導入手段と、導入空気を加熱
する加熱手段と、排気ガスの流れを排気管と排気バイパ
ス通路とに切換える切換弁と、空気導入が停止される所
定時間前に排気ガスが排気管に流れるように切換弁を切
換える制御手段とを備えたものである。請求項13に係
る内燃機関の排気管内空気導入制御装置は、空気導入を
機関始動後所定時間後に開始させたものである。
【0019】請求項14に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、排気ガスから触媒に与えられる熱容量
を検出する熱容量検出手段と、この熱容量が所定値に達
した際に排気側への空気導入を開始させる開始手段を備
えたものである。請求項15に係る内燃機関の排気管内
空気導入制御装置は、触媒入口温度と出口温度を検出す
る各排気温センサと、触媒の入口温度と出口温度が一致
したとき又はその温度差が所定値以内となったとき排気
管への空気導入を停止する手段を設けたものである。
【0020】請求項16に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、排気管の空気導入管接続部より上流側
に設けられ、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ
と、排気管内の触媒入口又は出口付近に設けられ、排気
管内の酸素濃度を検出する酸素センサと、各センサの出
力に応じて燃料制御と導入空気量制御を行う制御手段と
を設けたものである。
【0021】請求項17に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、排気管内の触媒上流部分に設けられた
排気バイパス通路と、排気バイパス通路へ空気導入管を
介して空気を導入する空気導入手段と、排気バイパス通
路に設けられ、排気ガスと導入空気の混合気を加熱する
加熱手段と、排気ガスの流れを排気管と排気バイパス通
路とに切換える切換弁と、排気側への空気導入が停止さ
れる際に排気ガスが排気管に流れるように切換弁を切換
える制御手段とを備えたものである。
【0022】請求項18に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、排気管
への導入空気量を所定の時間間隔で変化させるととも
に、導入空気量の大きさも変化させる制御手段とを備え
たものである。
【0023】請求項19に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、排気管内の触媒上流部分に設けられた
排気バイパス通路と、空気導入管を介して排気バイパス
通路へ空気を導入する空気導入手段と、空気導入管に設
けられ、導入空気を加熱する加熱手段と、排気ガスの流
れを排気管と排気バイパス通路とに切換える切換弁と、
始動から所定時間排気バイパス通路への空気導入を禁止
するとともに、空気導入時点より所定時間前に切換弁を
作動して排気ガスを排気バイパス通路へ流す制御手段と
を備えたものである。
【0024】請求項20に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
作動を行い、触媒の温度が所定の温度になるまで空気導
入手段からの空気量を触媒が活性化したときに反応に最
低必要とする空気量よりも多い加熱した空気を排気管に
導入し、触媒の温度が所定の温度よりも高くなったとき
に加熱手段に導入する空気量を減少させ触媒で必要とす
る空気量に制御する制御手段とを備えたものである。
【0025】請求項21に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
作動を行い、触媒の温度が所定の温度になるまで空気導
入手段からの空気量を触媒が活性化したときに反応に最
低必要とする空気量よりも多い加熱した空気を排気管に
導入し、触媒下流の排気ガス温度が所定の温度よりも高
くなったときに加熱手段に導入する空気量を減少させ触
媒で必要とする空気量に制御する制御手段とを備えたも
のである。
【0026】請求項22に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
作動を行い、空気導入手段からの空気量を触媒が活性化
したときに反応に最低必要とする空気量よりも多い加熱
した空気を排気管に導入し、所定時間後に加熱手段に導
入する空気量を減させ触媒で必要とする空気量に制御す
る制御手段とを備えたものである。
【0027】請求項23に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
作動を行い、触媒が活性化したときに必要とする空気量
より多い所定の流量で加熱した空気を排気管に導入し、
触媒の温度が所定の温度範囲にある間導入する空気量を
触媒温度に応じて変更制御する制御手段とを備えたもの
である。
【0028】請求項24に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
作動を行い、触媒が活性化したときに必要とする空気量
より多い所定の流量で加熱した空気を排気管に導入し、
触媒下流の排気ガス温度が所定の温度範囲にある間導入
する空気量を触媒温度に応じて変更制御する制御手段と
を備えたものである。
【0029】請求項25に係る内燃機関の排気管内空気
導入制御装置は、内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
作動を行い、触媒が活性化したときに必要とする空気量
より多い所定の流量で加熱した空気を排気管に導入し、
内燃機関の始動から所定時間経過した第1の所定の時間
から第2の所定の時間までの間導入する空気量を時間経
過に応じて変更制御する制御手段とを備えたものであ
る。
【0030】
【作用】この発明の請求項1においては、始動中又は始
動中及び始動後所定時間は排気管への空気導入は行われ
ず、温度が低い排気ガスの温度がさらに低下することは
防止され、触媒での始動直後の浄化効率の低下は生じな
い。又、請求項2においては、機関始動中又は始動後所
定時間は加熱空気の排気管への導入は禁止され、低温の
加熱空気の導入による排気ガス温度の低下は生じず、触
媒の浄化効率の低下は生じない。
【0031】又、請求項3においては、始動後所定時間
後に加熱空気の排気管へ導入され、排気ガス温度の低下
による触媒の浄化効率の低下は生じない。又、加熱空気
の導入量は所定の時間間隔で変動し、触媒の反応系の雰
囲気がリッチとリーンに交互に変動し、触媒の浄化効率
が向上する。請求項4においては、排気管内に設けられ
た加熱手段により排気ガス及び吸気側からの導入空気が
加熱され、結果として排気ガス温度が上昇し、排気管内
及び触媒内で排気ガス浄化作用が促進される。
【0032】又、請求項5においては、排気管内の加熱
手段が機関停止後も作動され、排気ガスが通過しなくな
った加熱手段内に付着したすすが焼かれる。請求項6に
おいては、排気管への導入空気は加熱されるとともに、
導入空気量は所定の時間間隔で変化され、触媒の浄化効
率が向上する。請求項7においては、導入空気の変化時
間間隔、変化量、加熱手段の加熱量の少なくとも一つを
機関の運転パラメータに応じて変化され、排気ガスや触
媒の状態に応じて最適な浄化効率が得られる。
【0033】請求項8においては、排気管内への導入空
気と触媒が加熱されて化学反応の反応速度が促進される
とともに、導入空気量は所定の時間間隔で変化され、触
媒の浄化効率が向上する。請求項9においては、排気ガ
ス温度と触媒温度のどちらか一方に応じて加熱空気量と
その変化時間間隔が制御され、触媒の過加熱が防止され
るとともに、機関の運転状態に応じた最適な空気導入が
なされる。請求項10においては、導入空気の変化時間
間隔、変化量、空気加熱量、触媒加熱量の少なくとも一
つが機関の運転パラメータに応じて変化され、排気ガス
や触媒の状態に応じて最適な浄化効率が得られる。
【0034】請求項11においては、排気管への空気導
入は機関始動後所定時間後に開始され、排気ガス温度の
低下による触媒の浄化効率の低下は生じない。又、導入
空気量は周期的に変動され、排気ガス浄化作用が促進さ
れる。請求項12においては、排気側への空気導入時の
み排気ガスが排気バイパス通路に流され、加熱手段への
排気ガスの熱の影響は軽減される。請求項13において
は、空気導入が始動後所定時間後に開始され、始動直後
の導入空気による触媒温度の低下は生じない。
【0035】請求項14においては、機関始動後排気ガ
スから触媒に与えられる熱容量が検出され、この熱容量
から触媒の活性度が検出され、この活性度が所定値にな
った際に排気側への空気導入が開始される。請求項15
においては、触媒の入口温度と出口温度が検出され、こ
れらの温度から触媒が活性状態になったか否かが判定さ
れ、活性状態になった際には排気管への空気導入が停止
される。これにより、触媒の昇温が促進されるととも
に、酸素過剰供給による窒素酸化物排出量の増加が防止
される。
【0036】請求項16においては、空燃比センサは排
気管の空気導入管接続部の上流側に位置しているので、
排気ガスのみの空燃比が検出され、正確な空燃比制御が
行われる。又、酸素センサにより触媒付近の酸素濃度が
検出され、これに応じて触媒に必要な酸素量となるよう
空気が導入され、触媒での浄化効率が向上する。請求項
17においては、吸気側から排気側への空気導入時のみ
排気ガスが排気バイパス通路に流され、加熱手段や空気
導入管側への排気ガスの熱の影響が軽減される。請求項
18においては、排気管への導入空気は加熱されるとと
もに、導入空気量は所定の時間間隔で変化されるととも
に、その大きさも変化される。
【0037】請求項19においては、始動後所定時間は
排気側への空気導入は行われず、浄化効率の低下は生じ
ない。又、排気側への空気導入時のみ排気ガスが排気バ
イパス通路へ流され、排気ガスの熱の影響が除去され
る。
【0038】請求項20ないし25においては、触媒が
不活性の期間に触媒に供給する加熱した空気の量を触媒
の反応に最低必要な空気量より多く流し、触媒を早期に
昇温し触媒の活性化を早めることができる。
【0039】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を図面とともに説明
する。図1は実施例1による内燃機関の排気管内空気導
入制御装置の構成を示し、17は制御弁11を制御する
制御手段である制御器、13は始動スイッチ、14はバ
ッテリである。
【0040】次に、実施例1の動作について説明する。
内燃機関1の始動中、及び始動後空気導入手段であるエ
アポンプ8により吸気管3内の空気が空気導入管9へ供
給される。一方、制御器17は図2(a)に示す始動ス
イッチ13のオンオフ信号を受け、図2(b)に示すよ
うに始動スイッチ13のオン期間中、又は図2(c)に
示すように始動スイッチ13がオンしてから所定時間T
1 経過するまで制御弁11を作動させない。従って、こ
の間制御弁11は閉じたままであり、排気管4への空気
導入は行われず、始動直後の排気管4内における排気ガ
スの温度低下による浄化効率の低下を防止することがで
きる。その後、制御弁11が開かれ、排気管4への空気
導入が行なわれ、この間に温度が上昇した排気ガスの浄
化効率を向上させることができる。
【0041】なお、実施例1では制御器17により制御
弁11を制御するようにしたが、エアポンプ8が電気式
の場合にエアポンプ8の作動を制御しても同様の効果が
得られる。
【0042】実施例2.図3は実施例2による構成を示
し、18は制御弁11及び加熱手段である加熱器15を
制御する制御器であり、他の構成は前述したものと同様
である。
【0043】次に、実施例2の動作について説明する。
始動時に始動スイッチ13をオンすると、制御器18へ
バッテリ14の電圧が供給される。制御器18は始動ス
イッチのオンに応じて加熱器15を作動させる。内燃機
関1の始動中及び始動後は、内燃機関1の回転に応じて
エアポンプ8の作動により空気が空気導入管9に導入さ
れる。しかし、制御器18は図4(b)に示すように始
動スイッチ13のオンから所定時間T1 の間は制御弁1
1を開路させないので、空気は排気管4へは供給されな
い。T1 時間経過すると制御弁11は開となり、加熱空
気は排気管4に供給される。この場合、加熱器15の出
口の空気温度は図5のbに示すようになり、aに示す従
来より昇温速度が早くなり、触媒5での浄化効率が向上
する。
【0044】なお、実施例2では始動スイッチ13がオ
ンしてからT1 時間の間制御弁11を開路させないよう
にしたが、図4(c)に示すように始動中即ち始動スイ
ッチ13のオン期間中は制御弁11を開始させないよう
にしても同様の効果が得られる。又、エアポンプ8が電
気式の場合、制御弁11を用いずに、エアポンプ8を始
動中又は始動後所定時間作動させるようにしてもよい。
【0045】実施例3.図6は実施例3による構成を示
し、19は制御弁11及び加熱器15を制御する制御器
である。他の構成は実施例2と同様である。
【0046】次に、実施例3の動作について説明する。
内燃機関1の始動と同時にエアポンプ8の作動により空
気が空気導入管9に導入される。しかし、制御器19は
始動スイッチ13がオンしてからS1 時間は制御弁11
をオンしない。このため、図7に示すようにS1 時間は
排気側への導入空気量は零である。一方、始動と同時に
制御器19は加熱器15を作動させる。始動からS1
間経過すると制御器19は制御弁11を開状態とし、吸
気側からの導入空気は逆止弁10及び加熱器15を介し
て排気管4に供給される。従って、排気管4への供給空
気は適切な温度に昇温され、排気ガス温度の低下による
触媒効率の低下は生じない。
【0047】又、排気管7への導入空気量は制御器19
の制御により所定の時間間隔T2,T3 でQ1 を基準に
してその上下にQ2,Q3だけ交互に変化させる。これに
より、例えば社団法人自動車技術会学術講演前刷集86
1昭和61−5 861012「三元触媒の低温活性向
上法」に述べられているように、三元触媒上での反応系
の雰囲気を周期的にリッチ、リーンと変動させることに
より、触媒の効率を大きく向上させることができる。T
2 +T3 の周期は通常1〜10Hz程度に設定し、Q1
〜Q3 と共に使用触媒に応じて最適値に設定する。
【0048】実施例3においては、機関の始動からS1
時間排気管4へ加熱空気を導入しないようにしたが、エ
アポンプ8を電気式にした場合には制御弁11を設けず
に制御器19によりエアポンプ8を制御するようにして
も同様の効果が得られる。
【0049】実施例4.図8は実施例4による構成を示
し、20は加熱器15を制御する制御器、21はキース
イッチであり、加熱器15は排気管4における触媒5と
空気導入管9の接続部との間に設けられている。他の構
成は前述と同様である。
【0050】次に、実施例4の動作について説明する。
内燃機関1の回転に応じてエアポンプ8が回転し、空気
が空気導入管9を介して排気管4へ導入される。一方、
加熱器15は制御器20により機関始動と同時に作動さ
れる。排気管4内に導入された空気は排気ガスと混合さ
れて加熱器15に送られ、加熱される。従って、この混
合ガスの温度が上昇し、触媒5における排気ガスの浄化
効率が向上する。又、図9に示すように、加熱器15は
キースイッチ21がオフになってもT1 時間だけ作動さ
れるため加熱状態を維持し、機関が停止して排気ガスが
通過しなくなった際に、加熱器15内に付着したすすを
焼く。このため、加熱器15は常に良好に排気ガスを流
通させることができる。
【0051】実施例5.図10は実施例5による構成を
示し、22は内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフ
ローセンサ、23は内燃機関1のクランク軸の回転数を
検出する回転数センサ、24は内燃機関1を冷却する冷
却水の温度を検出する冷却水温センサ、25は内燃機関
1やトランスミッションの油温を検出する油温センサ、
26はスロットル弁6の下流の負圧を検出するインマニ
圧センサ、27は外気の吸気温度を検出する吸気温セン
サ、28は外気の大気圧力を検出する大気圧センサ、2
9はスロットル弁6の開度を検出するスロットル開度セ
ンサ、30はエキゾーストマニホールドに流れる排気ガ
スの圧力を検出する排圧センサ、31は排気温センサ、
32は導入空気温センサ、36は触媒温センサ、33は
内燃機関1の各種パラメータを入力し、これらパラメー
タに応じて各種の判定及び演算を行い、加熱器15及び
制御弁11を制御する制御器である。
【0052】次に、実施例5の動作につい説明する。内
燃機関1の回転に応じてエアポンプ8が回転し、空気が
空気導入管9を介して排気管4へ供給される。このとき
の導入空気量は、制御器33により制御弁11を制御す
ることにより、図11(a),(b)に示すように所定
の時間間隔T1 ,T2 あるいはT3 ,T4 でリーン側と
リッチ側に変化させる。このような変化により浄化効率
が向上することは前述した通りである。又、加熱器15
により導入空気は加熱され、これによっても浄化効率は
向上する。時間間隔T1 〜T4 は1〜10Hz程度の周
期とし、これを使用触媒5の種類、量、状態に応じて変
化させる。
【0053】なお、実施例5では時間間隔T1 〜T4
導入空気量を変化させたが、図12、図13に示すよう
に導入量が大のときの時間間隔T6 ,T8 と小のときの
時間間隔T5 ,T7 の比即ちデューティを変化させるこ
とにより、平均流量を触媒5の成分、量、状態や内燃機
関1の運転状態に合せて最適値をとるようにすることも
できる。又、吸気側からの空気はスロットル弁6の下流
のインテークマニホールドからエアポンプ8により導入
しているが、スロットル弁6の上流、あるいはエアフロ
ーセンサ22の上流やエアクリーナ7とは別の導入口を
設けて導入してもよい。さらに、制御弁11としては、
デューティ信号で開度を制御するリニアソレノイド、オ
ンオフ信号で流量を制御するデューティソレノイド、ス
テッピングモータやDCモータ、超音波モータで制御す
るバルブ、負圧で開度を制御するバルブなどを用いるこ
とができる。
【0054】実施例6.実施例5では時間間隔を変化さ
せる場合を示したが、導入空気量の変動幅(変動量)を
可変し、触媒5の成分、量、状態や内燃機関1の運転状
態に応じて最適値とするようにしてもよい。即ち、図1
1(a),(b)のように、触媒5の容量によって変動
幅のみを変える場合、あるいは図14(a),(b)の
ように触媒5の状態や内燃機関1の運転状態によって、
導入空気量が大のときの値と小のときの値を変更して最
適値とする場合がある。
【0055】実施例7.実施例5,6を組合せ、触媒5
の成分、量、状態や内燃機関1の運転状態に応じて、導
入空気量の変動の時間間隔と変動幅を変化させるように
して、より最適に設定する。
【0056】実施例8.導入空気量の変化する時間間
隔、変化量を内燃機関1の運転パラメータに応じて変化
させることにより、よりきめ細かい制御が可能となり、
排気ガスの理想的な浄化を実行することができる。運転
パラメータとしては、排気温度、触媒温度、排圧、エン
ジン回転数、吸入空気量、スロットル開度、インマニ
圧、冷却水温、油温、吸気温、大気圧などがあるが、例
えばエンジン吸入空気量をQA 、排気管4への導入空気
量QB とすると、 QB =K*QA (1) として、吸入空気量QA に応じて導入空気量QB を変化
させる場合について説明する。
【0057】いま、図15に示すようにQA が時間と共
に増大するとき、QB もこれに応じて増やす必要があ
る。このとき、図16のようにQA とQBとがリニアな
関係にあれば、QB は図17のようにすればよい。吸入
空気量QA はエアフローセンサ22で計測してもよい
が、スロットル開度センサ29、インマニ圧センサ26
等により吸入空気量相当値を求めてもよい。特に、スロ
ットル開度は車両運転者の加速・減速挙動をすばやく察
知できるので、エンジンの運転状態の急変に応じてQB
を迅速に変化させることができる。
【0058】図18はエンジンの冷却水温TW と導入空
気量QB の関係を示し、冷却水温TW が低いときには通
常エンジンに対して濃い混合気を供給するので、導入空
気量QB を増大することにより、未燃焼排気ガス成分の
浄化効率を向上することができる。しかし、燃料制御に
おける空燃比設定等により排気ガス成分は実際には様々
に変化するので、種々の条件を加味して最適な導入空気
量QB を得ることができる。
【0059】図19はエンジン回転数とQB との関係を
示し、エンジン回転数Neが上がると時間当り吸入空気
量が増大するとして、QB を増大させる。極高回転領域
では、触媒5中の酸化反応の発生熱量が過大となるた
め、QB を減少させる。図20はスロットル開度θと導
入空気量QBとの関係を示す。
【0060】図21はエンジン回転数Neと吸入空気量
A の2つのパラメータに対して、QB を決定するパラ
メータをマップ値として持つ場合を示し、9つの各ゾー
ンの係数K1 〜K9 を用いて QB =Kn *QA (2) によりQB を求める。又、係数K1 〜K9 を用いてQA
に関係なくQB を決定してもよい。即ち、QB =Kn
してもよい。又、Te を排気温度、T0 を油温、Pb
大気圧、Ta を吸気温度、Pi をインマニ圧、Tc を触
媒温度、T1 を導入空気温度、またこれらを変数とした
関数をFQA (X)、FTW (X)、FNe (X)、F
θ(X)、FTe (X)、FT0 (X)、FPb
(X)、FTa (X)、FPi (X)、FTc (X)、
FT1 (X)として、 QB =FQA(QA)+FTW(TW)+FNe(Ne)+Fθ(θ) +FTe(Te)+FT0(T0)+FPb(Pb)+FTa(Ta) +FPi(Pi)+FTc(Tc)+FT1(T1) (3) のように設定してもよい。
【0061】あるいは、次のように乗算によって各関数
を結合してもよい。 QB =FQA(QA)*FTW(TW)*FNe(Ne)*Fθ(θ) *FTe(Te)*FT0(T0)*FPb(Pb)*FTa(Ta) *FPi(Pi)*FTc(Tc)*FT1(T1) (4) また、和算と乗算を組合せてもよいし、2つ以上のパラ
メータによって決まる関数F(X1,X2,X3,・・
・,Xn)を用いてもよい。上記のように、エンジンの
運転状態の各パラメータに応じて導入空気量QB を変化
させる場合について述べたが、各パラメータに応じて導
入空気量QB の周期的に変化する時間間隔、変化量を変
化させるようにしてもよい。
【0062】実施例9.実施例8では、エンジンの運転
パラメータに応じて導入空気の制御量を変化させるよう
にしたが、これに加えて加熱器15に与える熱量もエン
ジンパラメータに応じて変化させてもよい。例えば、図
19では極高回転領域で触媒中の酸化反応の発生熱量が
過大となるため、QB を減少させるようにしたが、この
とき図22に示すように加熱器15の熱量を減少または
カットし、常温の空気を導入することにより触媒5を冷
却し、図23に示すようにQB を減少させないようにし
てもよい。図24〜図29は加熱器15による導入空気
加熱量をそれぞれ冷却水温TW 、エンジン吸入空気量Q
A 、吸気温度Ta 、導入空気温度T1 に応じて変化させ
る例を示している。
【0063】実施例10.図30は実施例10による構
成を示し、8aはDCモータを内蔵し、DC電源で駆動
される例えばターボ式やストローク式の電動エアポン
プ、34は触媒5を加熱する触媒加熱器、36は触媒温
センサ、35は内燃機関1の各種パラメータを入力し、
これらのパラメータに応じて各種の判定及び演算を行
い、加熱器15,34及び制御弁11を制御する制御器
であり、他の構成は前述と同様である。
【0064】次に、実施例10の動作を説明する。エア
クリーナ7を通過し浄化された空気をエアポンプ8aに
より吸い込み、空気導入管9に導入する。制御弁11は
制御器35からの制御信号を受け、図11(a)に示す
ようにT1 ,T2 の時間間隔で空燃比がリーン側とリッ
チ側に交互に変化させる。T1 ,T2 の比及び周期Tの
時間は予め制御器35内のメモリに記憶されている。例
えば、T1:T2=1:1、T=0.1〜5.0secで
ある。なお、時間間隔や周期は内燃機関1の運転状態に
応じて図11(b)に示すようにT3,T4,Tとしても
よい。
【0065】制御弁11によって制御された導入空気は
加熱器15に供給され、所定の温度に加熱されて逆止弁
10を介して排気管4の触媒5の上流側に導入される。
又、触媒加熱器34は内燃機関1の始動と同時に制御器
35の制御により通電され、触媒5を加熱する。触媒5
の耐熱温度は900℃で限界であるため、それ以上の温
度になると劣化する。このため、所定時間(例えば20
0sec)経過したときに触媒加熱器34への通電を停
止する。このように、実施例10では導入空気量を所定
の時間間隔で変化させており、触媒5の浄化効率を向上
させることができる。しかし、導入空気及び触媒5を加
熱しており、混合空気及び触媒5の温度が上昇して浄化
作用を向上することができる。
【0066】なお、実施例10では導入空気量を変化さ
せる時間間隔をT1〜T4としたが、図12,図13に示
すようにT5〜T8としてもよい。又、導入空気を吸気側
のいずれの部分から導入するか、あるいは制御弁11を
どのようなものにするかなどは実施例5と同様な変更が
考えられる。
【0067】実施例11.実施例10では時間間隔を定
期的に変化させるようにしたが、導入空気量の変動幅
(変動幅)を可変とし、触媒5の成分、量、状態やエン
ドンの運転状態に応じて最適値とするようにしてもよ
い。この場合、実施例6と同様に図11,図14のよう
に変更する。
【0068】実施例12.実施例10,11では導入空
気量を変化させる時間間隔あるいは変動量を変化させた
が、実施例12では排気ガスの温度を検出する排気温セ
ンサ31の出力と触媒5の温度を検出する触媒温センサ
36の出力の少なくともどちらか一方の出力に応じて制
御弁11による導入空気量とその変動の時間間隔を制御
する。これにより、上記効果の他に、触媒5の過加熱に
よる劣化を防止するとともに、エンジンの運転状態に応
じた最適な導入空気量の制御を行なうことができ、運転
状態にかかわらず排気ガスの浄化作用を向上することが
できる。
【0069】実施例13.実施例13では、導入空気量
及びこれを変動させる時間間隔及び変動量を内燃機関1
の運転パラメータに応じて変化させる。これにより、き
め細かい制御が可能となり、排気ガスの理想的な状態を
実行することができる。この制御は実施例8と同様に行
なわれるので説明を省略する。
【0070】実施例14.実施例13ではエンジンの運
転パラメータに応じて導入空気の制御量を変化させるよ
うにしたが、これに加えて加熱器15,34に与える熱
量もエンジンパラメータに応じて変化させてもよい。例
えば、図19では極高回転領域で触媒5中の酸化反応の
発生熱量が過大となるため、導入空気量QB を減少させ
るようにしたが、このとき図22に示すように加熱器1
5,34の熱量を減少またはカットし、常温の空気を導
入することにより触媒5を冷却し、図23に示すように
Bを減少させないようにしてもよい。導入空気加熱量
及び触媒加熱量を各エンジンパラメータに応じて変化さ
せた例を図24〜図29に示す。
【0071】実施例15.図31は実施例15による構
成を示し、37は制御弁11を制御する制御器であり、
他の構成は前述と同様である。次に、実施例15の動作
について説明する。内燃機関1の始動と同時にエアポン
プ8の作動により空気が空気導入管9に導入される。し
かし、制御器37は図7に示すように始動スイッチ13
がオンしてからS1 時間は制御弁11をオンしない。こ
のため、S1 時間は排気側への導入空気はゼロである。
始動からS1 時間経過すると制御器37は制御弁11を
開状態とし、吸気側からの導入空気は逆止弁10を介し
て排気管4へ供給される。従って、始動直後の低温の排
気ガスが吸気側からの低温空気の混入によりさらに低温
になることは防止され、触媒による浄化効率の低下は防
止される。S1 時間は数秒〜数十秒の値をとる。又、排
気管4への導入空気量は制御弁11の制御により所定の
時間間隔T2,T3でQ1 を基準にしてその上下にQ2
3だけ交互に変化させ、これにより触媒5の浄化効率
を向上させることができる。
【0072】なお、実施例15でも、エアポンプ8が電
気式の場合には、制御弁11を設けずにエアポンプ8の
制御により上記制御動作を行うことができる。
【0073】実施例16.図32は実施例16による構
成を示し、38は排気管4の触媒5より上流部分に設け
られた排気バイパス通路であり、一端が吸気側に接続さ
れた空気導入管9の他端はこの排気バイパス通路38に
接続されている。39は内燃機関1から排出された排気
ガスの流れを排気管4側と排気バイパス通路38側とに
切換える切換弁、40は切換弁39のリンク機構、41
はリンク機構40を介して切換弁39を作動させるアク
チュエータ、42は制御弁11、加熱器15及びアクチ
ュエータ41を制御する制御器である。
【0074】次に、実施例16の動作について図33を
参照して説明する。内燃機関1の始動と同時にエアポン
プ8により空気が空気導入管9に導入される。制御器4
2は始動スイッチ13の作動により始動を検知し、加熱
器15を作動させる。やがて、制御器42からの指令に
よりアクチュエータ41及びリンク機構40を介して切
換弁39が作動され、排気ガスを排気バイパス通路38
へ流すように切換わる。この切換弁39の作動からT4
時間後、即ち始動時からT1 時間後に制御器42は制御
弁11を開とし、空気は逆止弁10を通って加熱器15
により加熱され、排気バイパス通路38へ導入される。
制御弁11はT2 時間開となった後、再び閉となる。
【0075】この結果、排気ガスは加熱空気と混合さ
れ、排気バイパス通路38内及び触媒5内においてH
C,CO成分が効率良く浄化される。又、制御弁11が
閉じられるT3 時間前に加熱器15への通電は停止され
るとともに、制御弁11が閉じられるT5 時間前に切換
弁39は作動され、排気ガスを排気管4へ流すように切
換えられる。従って、空気導入がなされていない間排気
ガスは排気バイパス通路に流れず、加熱器15等への排
気ガスの熱の影響は軽減される。又、空気導入を始動後
所定時間行わないので、始動直後の触媒温度の低下によ
る浄化効率の低下は生じない。なお、エアポンプ8が電
気式の場合には、制御弁11を設けなくてもエアポンプ
8により空気導入制御を行うことができる。又、切換弁
39を排気バイパス通路38の入口側に設けたが、出口
側に設けてもよい。
【0076】実施例17.図34は実施例17による構
成を示し、43は排気温センサ31及び始動スイッチ1
3からの信号を受けて制御弁11を制御する制御器であ
る。他の構成は前述と同様である。
【0077】次に、実施例17の動作について説明す
る。内燃機関1の始動と同時に排気ガスは排気管4及び
触媒5を通過する。触媒5の入口付近に設置された排気
温センサ31は排気ガスの温度を検出し、図35(a)
のイに示す出力を制御器43へ送る。このとき、触媒5
の出口の排気ガス温度は図35(a)のロに示すように
なっている。制御器43は始動スイッチ13のオン信号
を受けると、排気温センサ31の出力を図35(b)に
示すように積分し、触媒5に与えられた熱容量を検出
し、触媒5の活性度を判断する。積分値がαになると、
制御器43は制御弁11を開とし、図35(c)に示す
ように吸気側からの空気を排気管4に導入する。所定値
αは使用される触媒5に応じて予め設定する。このよう
に実施例17では、触媒5に与えた熱容量を検出し、こ
の熱容量から触媒5の活性度を判定し、活性度が所定値
になってから空気導入を行なっており、触媒5における
浄化効率を向上することができる。
【0078】なお、実施例17では触媒5に与えられた
熱容量を排気ガス温度から検出したが、機関の吸気量又
は吸気量と排気ガス温度とから熱容量を検出してもよ
い。又、エアポンプ8が電気式の場合、制御弁11を設
けずに、エアポンプ8の制御により空気導入制御を行っ
てもよい。
【0079】実施例18.図36は実施例18による構
成を示し、8は内燃機関1の回転によって駆動されるエ
アポンプ、11は電磁ソレノイドによるデューティ制御
の制御弁、31は触媒5の入口の排気ガスの温度を検出
する排気温センサ、44は触媒5の出口の排気ガスの温
度を検出する排気温センサ、45は排気温センサ31,
44の出力を受け、制御弁11に制御信号S1 を送る制
御器である。
【0080】次に、実施例18の動作を説明する。図3
7は機関始動後加速し、定常走行した際の触媒5の入口
と出口の温度の変化を示したものであり、実線が入口温
度、点線が出口温度を示し、両者の交点がAである。
又、図38は導入空気量、制御信号S1 及び始動スイッ
チの動作を示す。
【0081】エアクリーナ7を通過した空気をエアポン
プ8により吸い込み、制御弁11へ供給する。制御弁1
1は始動スイッチがオンすると同時に制御器45からの
制御信号S1 を受けて開状態となり、排気管4内への空
気導入が開始される。導入空気量Qは機関の運転状態に
応じて図38(a)に示すように定量導入される。な
お、所定の時間間隔で空気導入量を変化させるようにし
てもよい。
【0082】このとき、導入空気は逆止弁10を介して
排気管4内に導入され、内燃機関1から排出された排気
ガスと混合されて触媒5に送り込まれ、触媒5内で酸化
還元反応が生じて熱を発生し、触媒5の温度が上昇して
その出口側の排気温度が入口側の排気温度より上昇す
る。即ち、触媒5の前後の排気温度は図37に示すよう
な傾向で上昇する。従って、この入口温度と出口温度を
それぞれ排気温センサ31,44で検出し、この検出値
を制御器45に送り、制御器45は二つの検出値に比較
し、検出値が一致(A点)したとき又は温度差が所定値
以内となったとき、触媒5が活性状態となったと判定
し、制御弁11を閉状態とし、空気導入を停止する。こ
れにより、触媒5の活性後の昇温が促進され、一層の浄
化効率の向上が図れるとともに、窒素酸化物の排出量を
低減することができる。
【0083】なお、実施例18では制御弁11の制御に
より空気導入を制御したが、エアポンプ8がDCモータ
を内蔵してDC電源で駆動される例えばターボ式やスト
ローク式の電動エアポンプの場合、エアポンプ8の制御
により空気導入制御を行なうことができる。
【0084】実施例19.図39は実施例19による構
成を示し、51は触媒5の温度を検出する温度検出器、
52はエアポンプ8をON−OFFするエアポンプ用リ
レー、53は加熱器15をON−OFFする加熱器用リ
レー、60はエアポンプ8の最大限の空気量を吐出する
ようにエアポンプ8の制御する制御器である。
【0085】次に、実施例19の動作について説明す
る。内燃機関1の始動と同時または始動後所定の時間後
に、エアポンプ8は制御器60により作動され空気を吐
出する。このとき、制御器60はエアポンプ8の最大限
の空気量を吐出するようにエアポンプ制御出力を出力す
る。また、制御器60は内燃機関1の始動と同時に加熱
器用リレー53を作動させて出力を行うため、加熱器1
5には加熱器用リレー53を介して電流が供給される。
その後、触媒5の温度を温度検出器51で検出して、所
定の温度になったときに制御器60はエアポンプ8の作
動を最大の空気量を吐出する状態から触媒5の必要とす
る所定の空気量をエアポンプ8が吐出する制御へと制御
状態を変更する。
【0086】図40は触媒温度に応じて変更する空気量
を示す図であり、内燃機関1の始動からT1までは空気
量Q1l/minを導入してT1以降は触媒での反応に必要
な所定の空気量Q2l/minを導入するようになってい
る。また、流量を切り換える温度は一般的に触媒5の活
性温度の約300℃をとる。
【0087】エアポンプ8と加熱器15との制御によ
り、触媒5に与えることのできる熱量を図42に示す。
加熱器15の特性として、図41に示すように加熱器1
5の容量と加熱器15に与える電力が同一のとき、加熱
器15より出力される空気の温度は流量の増大に比例し
て温度が低下しない傾向がある。これより、加熱器15
により得られる熱量は次式 熱量=流量*(加熱器出口温度−加熱器入口温度) (5) により求められる。図42に示すように、aの流量時の
熱量(Ha)は従来の装置における加熱器から得られる熱
量を示し、bの流量時の熱量(Hb)はこの実施例により
得られる熱量を示す。
【0088】以上のように、内燃機関1の始動後から加
熱器15に導入する空気量を大きくし、触媒5の温度が
所定の温度になったときに空気量を触媒5の反応に必要
な量に変更することにより触媒5に与えることができる
熱量を大きくすることが可能となり、触媒5の昇温を早
めることができ、排気ガス浄化効率を向上させることが
できる。
【0089】実施例20.実施例19では、触媒5の温
度を検出するために温度検出器51を触媒5に設けた
が、温度検出器は触媒5の出口温度または触媒下流の排
気管の排気ガス温度を検出しても同様の効果が得られ
る。
【0090】実施例21.実施例19では、触媒5の温
度を検出し、実施例20では触媒下流の排気ガス温度を
検出することとしたが、流量の切り換え時点を内燃機関
1の始動または加熱器15に空気を始動し始めてからの
時間で行ってもよく、同様の効果が得られる。
【0091】実施例22.実施例19,20および21
では、触媒5の温度、排気ガスの温度、および内燃機関
1の始動からの時間で導入する空気量を直ちに変更する
制御としたが、触媒5の温度、排気ガスの温度、および
内燃機関1の始動からの時間の所定範囲で段階的に流量
を変更しても同様の効果が得られる。
【0092】以下、実施例22の動作を図43を参照し
ながら説明する。図43は内燃機関1の始動から加熱器
15に空気を導入し、所定の時間の経過後、導入する空
気量を切り換える場合の空気量のタイムチャートを示
す。t1からt2は触媒5が充分に活性化されていない時
間であるために、時間経過とともに徐々に空気量を変更
する状態を示す。また、内燃機関1の始動からt1まで
とt2以降は触媒5の温度検出または排気ガス温度検出
の実施例19,20と同様の空気量を導入する制御であ
る。また、触媒5の温度検出または排気ガスの温度検出
においても所定の温度範囲内で温度に応じた流量を導入
する制御とすることにより実現できることは言うまでも
ない。
【0093】実施例23.図44は実施例23による構
成を示し、47は排気管4における空気導入管9の接続
部分より上流に設けられ、排気ガスの空燃比を検出する
空燃比センサ、48は排気管4の触媒5の入口又は出口
付近に設けられ、排気管4内の酸素濃度を検出する酸素
センサ、49は空燃比センサ47及び酸素センサ48の
出力を入力され、燃料制御を行うとともに、制御弁11
を制御する制御器である。
【0094】次に、実施例23の動作について説明す
る。内燃機関1の冷態から始動し、暖機中において、空
燃比センサ47は始動後数十秒で排気管4中の排気ガス
から空燃比を検出する。又、始動と同時にエアポンプ8
は空気導入管9を介して空気を導入する。制御器49は
酸素センサ48からの酸素濃度信号に基づいて触媒5内
での反応に必要な酸素量を計算し、これに応じて制御弁
11を制御し、必要な酸素量が得られるように導入空気
を排気管4内に導入する。又、制御器49は空燃比セン
サ47の出力に応じて適正な燃料量を算出し、これに応
じて図示しないインジェクタを制御して燃料制御を行
う。
【0095】なお、実施例23ではエアポンプ8を内燃
機関1の回転により駆動される機械式のものを用いた
が、電気的なものを用いてもよく、この場合制御弁11
を省略することができる。又、燃料制御と導入空気量制
御を同一の制御器49により行ったが、別々の制御によ
り行ってもよい。
【0096】実施例24.図45は実施例24による構
成を示し、50は加熱器15、制御弁11及びアクチュ
エータ41を制御する制御器であり、加熱器15は排気
バイパス通路38に設けられている。他の構成は図32
と同様である。
【0097】次に、実施例24の動作について説明す
る。内燃機関1の始動と同時に、エアポンプ8の作動に
より空気は空気導入管9、制御弁11、逆止弁10を介
して排気バイパス通路38に導入される。又、始動スイ
ッチ13のオンにより制御器50は制御弁11、加熱器
15及びアクチュエータ41を制御し、排気バイパス通
路38内に導入された空気は加熱器15により加熱され
る。一方、アクチュエータ41によりリンク機構40を
介して切換弁39は図示の状態となり、内燃機関1から
排出された排気ガスは排気管4に行かず、排気バイパス
通路38に導入され、導入空気と混合されて加熱器15
により加熱され、排気ガス中に含まれるHC,CO成分
は排気バイパス通路38内及び触媒5内で浄化される。
一方、制御器50により制御弁11を閉じると排気側へ
の空気導入は停止され、切換弁39は排気ガスが排気管
4に流れるように切換えられる。従って、排気バイパス
通路38には必要なときのみ排気ガスが流されるので、
加熱器15や空気導入管9側への排気ガスの熱の影響は
軽減される。なお、実施例24ではエアポンプ8を機械
式のものとしたが電気式のものであってもよい。
【0098】
【発明の効果】以上のように請求項1によれば、排気管
に導入する空気を機関始動中又は始動中及び始動後所定
時間は導入しないようにしており、始動直後の排気ガス
温度が低い状態での触媒の浄化効率の低下を防止するこ
とができる。又、請求項2によれば、排気管内への空気
導入を加熱器の出口温度が昇温するまで遅らせているの
で、排気管への導入空気温度を所定温度にすることがで
き、排気ガス浄化効率を向上することができる。
【0099】又、請求項3によれば、機関始動から所定
時間後に加熱空気の排気管に導入するようにしているの
で、始動直後の常温(加熱されていない)空気を導入し
て排気ガス温度を低下させ、触媒の浄化効率を低下させ
ることを防止することができる。又、導入空気量を所定
の時間間隔で変化させており、触媒の反応系の雰囲気を
リッチ、リーンと変化させて触媒の浄化効率を充分に発
揮させることができる。
【0100】又、請求項4によれば、排気ガスと吸気側
からの導入空気を加熱するので、排気ガスの温度を高く
することができ、触媒での浄化効率を向上することがで
きる。又、請求項5によれば、排気管内の加熱手段を機
関停止後も作動させるので、排気ガスか通流しなくなっ
た際に内部に付着したすすを焼くことができ、排気ガス
の通流を良好に保つことができる。
【0101】請求項6によれば、排気管内に導入する空
気を加熱することにより化学反応を加速し、かつ導入空
気量を定期的に変動させることにより排気ガスの浄化効
率を向上させることができる。請求項7によれば、導入
空気の変動時間間隔、変化量、導入空気の加熱手段によ
る加熱量をエンジンの運転状態に応じて変化させるよう
にしており、触媒の浄化効率を最適に制御することがで
きる。
【0102】請求項8によれば、導入空気及び触媒が加
熱されるので、触媒における酸化反応が促進され、浄化
効率が向上する。又、導入空気量が所定の時間間隔で増
減され、これによっても浄化効率を向上することができ
る。請求項9によれば、排気温度と触媒温度のどちらか
一方に応じて加熱空気量とその変化時間間隔が制御さ
れ、触媒の過加熱による劣化を防止することができると
ともに、機関の運転状態に応じた最適な空気導入をする
ことができ、運転状態にかかわらず排気ガス浄化作用が
促進される。
【0103】請求項10によれば、始動後所定時間は吸
気側から排気側への空気導入は行われず、触媒温度の低
下による浄化効率の低下を防止することができる。又、
導入空気量を周期的に変動させることにより、触媒によ
る浄化効率を高めることができる。請求項11によれ
ば、空気導入は機関始動後所定時間後に開始されるの
で、触媒温度の低下による浄化効率の低下を防止するこ
とができる。又、導入空気量が周期的に変動させるの
で、排気ガス浄化作用を促進することができる。
【0104】請求項12によれば、空気導入時のみ排気
ガスが排気ガスバイパス通路に流されるので、排気バイ
パス通路に接続された空気導入管に設けられた加熱器等
への排気ガスの熱の影響を軽減することができ、加熱器
等の寿命が長くなり、高い浄化効率を維持することがで
きる。請求項13によれば、始動直後は空気導入を行わ
ないので、触媒温度の低下による浄化効率の低下を防止
することができる。
【0105】請求項14によれば、触媒の熱容量の検出
により触媒の活性度を検出し、この活性度が所定値にな
ると空気導入を行うようにしており、触媒における浄化
効率を向上することができる。請求項15によれば、触
媒前後の排気温を検出し、両者が一致又は所定値以内と
なったとき触媒が活性状態となったと判定し、排気管内
へ空気を導入しないようにしたので、触媒活性後の浄化
効率を向上することができるとともに、窒素酸化物の排
出量を低減することができる。
【0106】請求項16によれば、空熱比センサを排出
管の空気導入管接続部より上流側に設けたので、排気ガ
スのみの空燃比を検出することができ、空気導入時にも
正確を燃料制御を行うことができる。又、酸素センサに
より触媒で必要な酸素量を検出し、これに応じて空気を
導入しているので、浄化効率を向上することができる。
請求項17によれば、排気管に排気バイパス通路を設
け、排気側への空気導入を行うときだけ排気バイパス通
路へ排気ガスを導入するようにしたので、排気管に設け
られた加熱器及び排気管に接続された空気導入管側への
排気ガスの熱の影響を軽減することができ、これらの寿
命を長くすることができ、浄化効率を高く維持すること
ができる。請求項18によれば、導入空気量を定期的に
かつその大きさまで変動させることにより、排気ガスの
浄化効率を向上させることができる。
【0107】請求項19によれば、始動直後所定時間は
空気導入は行われず、触媒温度の低下による浄化効率の
低下を防止することができる。又、排気側への空気導入
時のみ排気ガスが排気バイパス通路へ流されるので、排
気ガスの熱の影響を除去することができる。
【0108】請求項20ないし請求項25によれば、内
燃機関の始動から触媒が活性化するまでに加熱した空気
を多量に触媒上流に導入し、触媒の活性化に応じて加熱
して導入する空気量を触媒の反応に最適な量を導入する
ように変更したので、触媒の活性化の促進が図られ排気
ガス成分であるHC,COの浄化効率の向上が大きく得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の実施例1による構成図である。
【図2】この発明装置の実施例1による動作を示すタイ
ムチャートである。
【図3】この発明装置の実施例2による構成図である。
【図4】この発明装置の実施例2による動作を示すタイ
ムチャートである。
【図5】この発明装置の実施例2による加熱器の出口空
気温度の変化図である。
【図6】この発明装置の実施例3による構成図である。
【図7】この発明装置の実施例3による導入空気量の変
化図である。
【図8】この発明装置の実施例4による構成図である。
【図9】この発明装置の実施例4による加熱器制御信号
の動作波形図である。
【図10】この発明装置の実施例5による構成図であ
る。
【図11】この発明装置の実施例5による導入空気量の
変化図である。
【図12】この発明装置の実施例5による導入空気量の
変化図である。
【図13】この発明装置の実施例5による導入空気量の
変化図である。
【図14】この発明装置の実施例6による導入空気量の
変化図である。
【図15】この発明装置の実施例8による吸入空気量の
変化図である。
【図16】この発明装置の実施例8による量と吸入空気
量の関係図である。
【図17】この発明装置の実施例8による導入空気量の
変化図である。
【図18】この発明装置の実施例8による冷却水温と導
入空気量の関係図である。
【図19】この発明装置の実施例8によるエンジン回転
数と導入空気量との関係図である。
【図20】この発明装置の実施例8によるスロットル開
度と導入空気量との関係図である。
【図21】この発明装置の実施例8による吸入空気量の
データマップである。
【図22】この発明装置の実施例9によるエンジン回転
数と加熱量との関係図である。
【図23】この発明装置の実施例9によるエンジン回転
数と導入空気量との関係図である。
【図24】この発明装置の実施例9による冷却水温と加
熱量との関係図である。
【図25】この発明装置の実施例9による冷却水温と加
熱量との関係図である。
【図26】この発明装置の実施例9による吸入空気量と
加熱量との関係図である。
【図27】この発明装置の実施例9による吸気温度と加
熱量との関係図である。
【図28】この発明装置の実施例9による導入空気温度
と加熱量との関係図である。
【図29】この発明装置の実施例9によるスロットル開
度と加熱量との関係図である。
【図30】この発明装置の実施例10による構成図であ
る。
【図31】この発明装置の実施例15による構成図であ
る。
【図32】この発明装置の実施例16による構成図であ
る。
【図33】この発明装置の実施例16による動作を示す
タイムチャートである。
【図34】この発明装置の実施例17による構成図であ
る。
【図35】この発明装置の実施例17による排気温セン
サの出力図である。
【図36】この発明装置の実施例18による構成図であ
る。
【図37】この発明装置の実施例18による排気温セン
サの出力図である。
【図38】この発明装置の実施例18による動作を示す
フローチャートである。
【図39】この発明装置の実施例19による構成図であ
る。
【図40】この発明装置の実施例19による導入空気量
と触媒温度との関係図である。
【図41】この発明装置の実施例19による加熱器の導
入空気量と出口温度との関係図である。
【図42】この発明装置の実施例19による導入空気量
と熱量との関係図である。
【図43】この発明装置の実施例22による導入空気量
を切り換えるタイムチャート図である。
【図44】この発明装置の実施例23による構成図であ
る。
【図45】この発明装置の実施例24による構成図であ
る。
【図46】第1の従来装置の構成図である。
【図47】第1の従来装置の動作を示すタイムチャート
である。
【図48】第1の従来装置の導入空気量のタイムチャー
トである。
【図49】第2の従来装置の構成図である。
【図50】第2の従来装置の動作を示すタイムチャート
である。
【図51】第2の従来装置における加熱器の出口空気温
度の変化図である。
【図52】第3の従来装置の構成図である。
【図53】第4の従来装置の構成図である。
【図54】従来装置の時間と排気温との関係を示す図で
あ得。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 吸気管 4 排気管 5 触媒 8,8a エアポンプ(空気導入手段) 9 空気導入管 11 制御弁 15 加熱器(加熱手段) 17〜20,33,35,37,42,43,45,49,50,60 制御器(制御手
段) 31,44 排気温センサ 34 触媒加熱器 36 触媒温センサ 38 排気バイパス通路 39 切換弁 47 空燃比センサ 48 酸素センサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス浄化のために排気通
路に触媒を設けることが一般に行われており、さらに触
媒温度が低く浄化効率の低い内燃機関の始動直後から
排気管内の触媒の上流に空気を導入し、触媒内でのH
C,CO等の酸化を促進させて触媒の昇温を早め、浄化
効率を高めることが従来より行われている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【作用】この発明の請求項1においては、始動中又は始
動中及び始動後所定時間は排気管への空気導入は行われ
ず、温度が低い排気ガスの温度がさらに低下することは
防止され、触媒での浄化効率の低下は生じない。又、請
求項2においては、機関始動中又は始動後所定時間は加
熱空気の排気管への導入は禁止され、低温の加熱空気の
導入による排気ガス温度の低下は生じず、触媒の浄化効
率の低下は生じない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】次に、実施例10の動作を説明する。エア
クリーナ7を通過し浄化された空気をエアポンプ8aに
より吸い込み、空気導入管9に導入する。制御弁11は
制御器35からの制御信号を受け、図11(a)に示す
ようにT1 ,T2 の時間間隔で空燃比がリーン側とリッ
チ側に交互に変化させる。T1 ,T2 の比及び周期Tの
時間は予め制御器35内のメモリに記憶されている。例
えば、T1:T2=1:1、T=0.1〜5.0secで
ある。なお、時間間隔や周期は内燃機関1の運転状態に
応じて図11(b)に示すようにT3,T 4してもよ
い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】実施例11.実施例10では時間間隔を定
期的に変化させるようにしたが、導入空気量の変動幅
(変動幅)を可変とし、触媒5の成分、量、状態やエン
ンの運転状態に応じて最適値とするようにしてもよ
い。この場合、実施例6と同様に図11,図14のよう
に変更する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/30 ZAB D 3/32 ZAB B 301 B

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空気
    導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、内燃機
    関の始動中又は始動中及び始動後所定時間排気側への空
    気導入を遮断する制御手段とを備えたことを特徴とする
    内燃機関の排気管内空気導入制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空気
    導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気導
    入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、内燃機関
    の始動中又は始動後所定時間加熱空気の排気側への導入
    を禁止する制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機
    関の排気管内空気導入制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空気
    導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気導
    入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、機関始動
    後所定時間後に加熱空気の排気管への導入を開始させる
    とともに、この導入空気量を所定の時間間隔で変化させ
    る制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気
    管内空気導入制御装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空気
    導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、排気管
    内の触媒と空気導入管接続部との間に設けられ、排気ガ
    ス及び空気導入管からの導入空気を加熱する加熱手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気管内空気導入
    制御装置。
  5. 【請求項5】 上記加熱手段を機関停止後も所定時間作
    動させることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排
    気管内空気導入制御装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空気
    導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気導
    入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、排気管へ
    の導入空気量を所定の時間間隔で変化させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気管内空気導入
    制御装置。
  7. 【請求項7】 排気管への導入空気量の変化時間間隔、
    変化量、加熱手段の加熱量の少なくとも一つを機関の運
    転パラメータに応じて変化させるようにしたことを特徴
    とする請求項6記載の内燃機関の排気管内空気導入制御
    装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空気
    導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気導
    入管へ導入された空気を加熱する空気加熱手段と、触媒
    を加熱する触媒加熱手段と、排気管への導入空気量を所
    定の時間間隔で変化させる制御手段とを備えたことを特
    徴とする内燃機関の排気管内空気導入制御装置。
  9. 【請求項9】 排気ガスの温度を検出する排気温センサ
    と、触媒温度を検出する触媒温センサとを備え、排気ガ
    ス温度と触媒温度のどちらかに応じて導入空気量とその
    変化時間間隔を制御することを特徴とする請求項8記載
    の内燃機関の排気管内空気導入制御装置。
  10. 【請求項10】 排気管への導入空気量の変化時間間
    隔、変化量、空気加熱量、触媒加熱量の少なくとも一つ
    を機関の運転パラメータに応じて変化させるようにした
    ことを特徴とする請求項6記載の内燃機関の排気管内空
    気導入制御装置。
  11. 【請求項11】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、機関
    始動後所定時間後に排気管への空気導入を開始させると
    ともに、この導入空気量を所定の時間間隔で変化させる
    制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気管
    内空気導入制御装置。
  12. 【請求項12】 排気管内の触媒上流部分に設けられた
    排気バイパス通路と、空気導入管を介して排気バイパス
    通路へ空気を導入する空気導入手段と、空気導入管に設
    けられ、導入空気を加熱する加熱手段と、排気ガスの流
    れを排気管と排気バイパス通路とに切換える切換弁と、
    排気側への空気導入が停止される所定時間前に空気導入
    停止と共に排気ガスが排気管に流れるように切換弁を切
    換える制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の
    排気管内空気導入制御装置。
  13. 【請求項13】 排気側への空気導入を機関始動後所定
    時間後に開始させるとともに、この際に切換弁を排気ガ
    スが排気バイパス通路に流れるように切換えることを特
    徴とする請求項12記載の内燃機関の排気管内空気導入
    制御装置。
  14. 【請求項14】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、排気
    ガスから触媒に与えられる熱容量を検出する熱容量検出
    手段と、この熱容量が所定値に達した際に排気側への空
    気送入を開始させる開始手段とを備えたことを特徴とす
    る内燃機関の排気管内空気導入制御装置。
  15. 【請求項15】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、排気
    管における触媒入口と出口の排気温を検出する各排気温
    センサと、触媒の入口温度と出口温度が一致したとき又
    は温度差が所定値以内となったとき排気管への空気導入
    を停止する停止手段を備えたことを特徴とする内燃機関
    の排気管内空気導入制御装置。
  16. 【請求項16】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、排気
    管の空気導入管接続部より上流側に設けられ、排気ガス
    の空燃比を検出する空燃比センサと、排気管内の触媒入
    口又は出口付近に設けられ、排気管内の酸素濃度を検出
    する酸素センサと、空燃比センサの出力に応じて燃料制
    御を行うとともに、酸素センサの出力に応じて導入空気
    量を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする内燃
    機関の排気管内空気導入制御装置。
  17. 【請求項17】 排気管内の触媒上流部分に設けられた
    排気バイパス通路と、排気バイパス通路へ空気導入管を
    介して空気を導入する空気導入手段と、排気バイパス通
    路に設けられ、排気ガスと導入空気の混合気を加熱する
    加熱手段と、排気ガスの流れを排気管と排気バイパス通
    路とに切換える切換弁と、排気側への空気導入が停止さ
    れる際に排気ガスが排気管に流れるように切換弁を切換
    える制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排
    気管内空気導入制御装置。
  18. 【請求項18】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
    導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、排気管
    への導入空気量を所定の時間間隔で変化させるととも
    に、導入空気量の大きさも変化させる制御手段とを備え
    たことを特徴とする内燃機関の排気管内空気導入制御装
    置。
  19. 【請求項19】 排気管内の触媒上流部分に設けられた
    排気バイパス通路と、空気導入管を介して排気バイパス
    通路へ空気を導入する空気導入手段と、空気導入管に設
    けられ、導入空気を加熱する加熱手段と、排気ガスの流
    れを排気管と排気バイパス通路とに切換える切換弁と、
    始動から所定時間排気バイパス通路への空気導入を禁止
    するとともに、空気導入時点より所定時間前に切換弁を
    作動して排気ガスを排気バイパス通路へ流す制御手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気管内空気導入
    制御装置。
  20. 【請求項20】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
    導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
    段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
    作動を行い、触媒の温度が所定の温度になるまで空気導
    入手段からの空気量を触媒が活性化したときに反応に最
    低必要とする空気量よりも多い加熱した空気を排気管に
    導入し、触媒の温度が所定の温度よりも高くなったとき
    に加熱手段に導入する空気量を減少させ触媒で必要とす
    る空気量に制御する制御手段とを備えた内燃機関の排気
    管内空気導入制御装置。
  21. 【請求項21】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
    導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
    段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
    作動を行い、触媒下流の排気ガス温度が所定の温度にな
    るまで空気導入手段からの空気量を触媒が活性化したと
    きに反応に最低必要とする空気量よりも多い加熱した空
    気を排気管に導入し、触媒の温度が所定の温度よりも高
    くなったときに加熱手段に導入する空気量を減少させ触
    媒で必要とする空気量に制御する制御手段とを備えた内
    燃機関の排気管内空気導入制御装置。
  22. 【請求項22】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
    導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
    段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
    作動を行い、空気導入手段からの空気量を触媒が活性化
    したときに反応に最低必要とする空気量よりも多い加熱
    した空気を排気管に導入し、所定時間後に加熱手段に導
    入する空気量を減少させ触媒で必要とする空気量に制御
    する制御手段とを備えた内燃機関の排気管内空気導入制
    御装置。
  23. 【請求項23】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空導入手段と、空気導
    入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手段
    の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の作
    動を行い、触媒が活性化したときに必要とする空気量よ
    り多い所定の流量で加熱した空気を排気管に導入し、触
    媒の温度が所定の温度範囲にある間導入する空気量を触
    媒温度に応じて変更制御する制御手段とを備えた内燃機
    関の排気管内空気導入制御装置。
  24. 【請求項24】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
    導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
    段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
    作動を行い、触媒が活性化したときに必要とする空気量
    より多い所定の流量で加熱した空気を排気管に導入し、
    触媒下流の排気ガス温度が所定の温度範囲にある間導入
    する空気量を触媒温度に応じて変更制御する制御手段と
    を備えた内燃機関の排気管内空気導入制御装置。
  25. 【請求項25】 内燃機関の排気管内の触媒上流側へ空
    気導入管を介して空気を導入する空気導入手段と、空気
    導入管へ導入された空気を加熱する加熱手段と、加熱手
    段の作動と同時または所定時間経過後に空気導入手段の
    作動を行い、触媒が活性化したときに必要とする空気量
    より多い所定の流量で加熱した空気を排気管に導入し、
    内燃機関の始動から所定時間経過した第1の所定の時間
    から第2の所定の時間までの間導入する空気量を時間経
    過に応じて変更制御する制御手段とを備えた内燃機関の
    排気管内空気導入制御装置。
JP5150693A 1992-06-23 1993-06-22 内燃機関の排気管内空気導入制御装置 Expired - Lifetime JPH0674029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150693A JPH0674029A (ja) 1992-06-23 1993-06-22 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
KR1019930011552A KR960002349B1 (ko) 1992-06-23 1993-06-23 내연기관의 배기관내 공기도입 제어장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16481192 1992-06-23
JP4-164811 1992-06-23
JP5150693A JPH0674029A (ja) 1992-06-23 1993-06-22 内燃機関の排気管内空気導入制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237194A Division JPH11148341A (ja) 1992-06-23 1998-08-24 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
JP10237195A Division JPH11125111A (ja) 1992-06-23 1998-08-24 内燃機関の排気管内空気導入制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674029A true JPH0674029A (ja) 1994-03-15

Family

ID=15800371

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150693A Expired - Lifetime JPH0674029A (ja) 1992-06-23 1993-06-22 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
JP10237194A Pending JPH11148341A (ja) 1992-06-23 1998-08-24 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
JP10237195A Pending JPH11125111A (ja) 1992-06-23 1998-08-24 内燃機関の排気管内空気導入制御装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237194A Pending JPH11148341A (ja) 1992-06-23 1998-08-24 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
JP10237195A Pending JPH11125111A (ja) 1992-06-23 1998-08-24 内燃機関の排気管内空気導入制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5493858A (ja)
JP (3) JPH0674029A (ja)
KR (1) KR960002349B1 (ja)
DE (1) DE4320880C2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390488A (en) * 1993-12-27 1995-02-21 General Motors Corporation Air injection control for preheated catalysts
JPH0942017A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE19539937C2 (de) * 1995-10-26 1998-01-15 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung des Abgasverhältnisses von Kraftstoff zu Sauerstoff im Abgastrakt vor einem Katalysator
US5878567A (en) * 1996-01-22 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Closely coupled exhaust catalyst system and engine strategy associated therewith
US5983628A (en) * 1998-01-29 1999-11-16 Chrysler Corporation System and method for controlling exhaust gas temperatures for increasing catalyst conversion of NOx emissions
US5987885A (en) * 1998-01-29 1999-11-23 Chrysler Corporation Combination catalytic converter and heat exchanger that maintains a catalyst substrate within an efficient operating temperature range for emmisions reduction
FR2778206B1 (fr) * 1998-04-29 2000-12-15 Renault Dispositif de pot catalytique
DE19829205C1 (de) * 1998-06-30 1999-08-26 Siemens Ag Verfahren zur Einspritzzeitkorrektur bei einer Brennkraftmaschine mit Sekundärluftsystem
DE19847477A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung der abgasseitigen Bauteilbelastung von Brennkraftmaschinen
JP3631035B2 (ja) * 1999-02-22 2005-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気2次空気供給制御装置
JP2000257479A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
US6276139B1 (en) * 2000-03-16 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Automotive engine with controlled exhaust temperature and oxygen concentration
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
FR2815077B1 (fr) * 2000-10-05 2003-03-21 Renault Procede et dispositif d'amorcage d'un catalyseur
AU2002223253A1 (en) 2000-11-22 2002-06-03 Avl List Gmbh Method for supplying an internal combustion engine with conditioned combustion gas, device for carrying out said method, method for determining the quantities of pollutants in the exhaust gases of an internal combustion engine, and device for carrying out said method
DE10154081A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung der Sekundärluftmenge
US6945035B2 (en) * 2001-11-30 2005-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Auxiliary air supplying system, and control methods and failure diagnostic methods thereof
US20060179824A1 (en) * 2003-02-03 2006-08-17 Chapeau, Inc. Air flow regulation system for exhaust stream oxidation catalyst
DE602006015766D1 (de) * 2006-01-16 2010-09-09 Ford Global Tech Llc Verfahren und Anordnung für Kühlung eines Abgassystems
JP4497158B2 (ja) * 2006-12-28 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008127755A2 (en) * 2007-01-27 2008-10-23 Borgwarner Inc. Secondary air system for a combustion engine breathing system
US8387370B2 (en) * 2009-09-29 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc System for regenerating a particulate filter and controlling EGR
US8359839B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerating a particulate filter for a direct injection engine
US8438840B2 (en) * 2009-09-29 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration in an engine
US8464514B2 (en) * 2009-09-29 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Method for regenerating a particulate filter for a boosted direct injection engine
US8359840B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-29 Ford Global Technologies, Llc Method for adjusting boost pressure while regenerating a particulate filter for a direct injection engine
US8424295B2 (en) * 2009-09-29 2013-04-23 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration during engine shutdown
US8402751B2 (en) * 2009-09-29 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration in an engine
DE102010038153B3 (de) 2010-10-13 2012-03-08 Ford Global Technologies, Llc. Partikelsensor, Abgassystem und Verfahren zum Schutz von Komponenten eines turbogeladenen Motors mit Abgasrückführung
CN103648817B (zh) * 2011-06-23 2016-06-22 丰田自动车株式会社 车辆
JP5862868B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102013001080B4 (de) 2013-01-23 2017-01-19 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
DE102015202323A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Aufladbare Brennkraftmaschine mit einem fremdgezündeten Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
AT520552B1 (de) * 2018-01-22 2019-05-15 Seibt Kristl & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Druckregelung des Abgases einer Arbeitsmaschine
DE102018207208A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einer im Abgasstrang angeordneten Abgasnachbehandlungseinrichtung
CN112627995B (zh) * 2019-09-24 2022-11-25 上海汽车集团股份有限公司 一种增压汽油机及其调节管路和调节方法
US11725562B2 (en) * 2020-11-09 2023-08-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for hot air injection into exhaust ports
FR3122215B1 (fr) * 2021-04-26 2024-02-16 Psa Automobiles Sa Procede d’injection d’air dans un catalyseur des gaz d’echappement
US11506136B1 (en) 2021-07-22 2022-11-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Selective catalytic reduction catalyst pre-heating and exhaust burner air control

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1088764B (de) * 1958-04-18 1960-09-08 Gen Motors Corp Katalytischer Abgasreiniger fuer Brennkraftmaschinen
DE1476486A1 (de) * 1965-10-29 1969-10-02 Heinz Berger Vorrichtung zur Vernichtung schaedlicher Anteile der Abgase von Verbrennungsmotoren
US3733181A (en) * 1971-05-14 1973-05-15 Chemical Construction Corp Catalytic exhaust gas treatment apparatus
US3751914A (en) * 1971-09-27 1973-08-14 Phillips Petroleum Co Process and apparatus for improving the removal of harmful components from engine exhaust gases
GB1444587A (en) * 1972-07-19 1976-08-04 Nissan Motor Electronically controlled exhaust gas pruifying system
US4098078A (en) * 1973-02-12 1978-07-04 Pierre Alfred Laurent Process and apparatus for afterburning of combustible pollutants from an internal combustion engine
JPS5021122A (ja) * 1973-06-27 1975-03-06
JPS5912846B2 (ja) * 1976-03-13 1984-03-26 川崎重工業株式会社 二次空気の加熱方法及び装置
FR2450946A1 (fr) * 1979-03-08 1980-10-03 Peugeot Dispositif d'epuration des gaz d'echappement d'un moteur a explosions
JPS5660813A (en) * 1979-10-19 1981-05-26 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio
JPS5746010A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Yamaha Motor Co Ltd Control device of secondary air for purification of exhaust gas
DE4106249C2 (de) * 1990-03-09 1999-09-09 Volkswagen Ag Einrichtung zur katalytischen Reinigung der Abgase einer Brennkraftmaschine
DE4127596A1 (de) * 1990-09-03 1992-03-05 Volkswagen Ag Einrichtung zur katalytischen reinigung der abgase einer brennkraftmaschine
DE4139291B4 (de) * 1991-11-29 2005-08-18 Audi Ag Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasturboaufladung

Also Published As

Publication number Publication date
KR940005870A (ko) 1994-03-22
JPH11125111A (ja) 1999-05-11
US5493858A (en) 1996-02-27
DE4320880C2 (de) 1997-02-27
US5566547A (en) 1996-10-22
JPH11148341A (ja) 1999-06-02
US5724810A (en) 1998-03-10
KR960002349B1 (ko) 1996-02-16
DE4320880A1 (de) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0674029A (ja) 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
JP2913868B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3602615B2 (ja) 内燃機関の排気2次エア供給系の異常検出装置
US5814283A (en) Exhaust purifier of internal combustion engine
JP3351835B2 (ja) 二次空気の供給を制御する方法および装置
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3479368B2 (ja) エンジン排気物を減少させる方法及び装置
JP2004124788A (ja) 二次空気供給装置
JPH10238339A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH05240031A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JP3774910B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3852382B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2770662B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2944371B2 (ja) 内燃機関の排気管内空気導入装置
JP2773555B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4609063B2 (ja) ガス濃度センサの活性判定装置
JP3491409B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07133717A (ja) エンジンの二次空気導入装置
JPH06101458A (ja) 排気浄化装置
KR970001121B1 (ko) 내연기관의 배기관내 공기도입장치
JPH0874568A (ja) 内燃機関の二次エア供給方法とその装置
JPH07127444A (ja) 内燃機関の2次空気導入制御装置
JPH0893522A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06212959A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763046A (ja) 内燃機関の触媒暖機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031210

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20031215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term