JPH067382B2 - 現金支払装置 - Google Patents
現金支払装置Info
- Publication number
- JPH067382B2 JPH067382B2 JP12183984A JP12183984A JPH067382B2 JP H067382 B2 JPH067382 B2 JP H067382B2 JP 12183984 A JP12183984 A JP 12183984A JP 12183984 A JP12183984 A JP 12183984A JP H067382 B2 JPH067382 B2 JP H067382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cash
- signal
- amount
- output
- signal output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は指定手段で指定された金額の現金を、現金収納
部から引き出し、自動的に支払う装置に関するものであ
る。
部から引き出し、自動的に支払う装置に関するものであ
る。
支払いが進むにつれて、現金収納部内の残金は、当然の
ことながら次第に少なくなる。この残金の額を正確に知
ることは不可能ではないが、相当に装置が複雑になり高
価になる。また現金収納部内に入れた金額をあらじめ設
定するような操作が必要になり、取り扱いが複雑にな
る。またその設定を誤ると残金が非常に少くなった段階
で支払い誤りが生じる恐れもある。そこで従来は残金の
積層した厚さで判断し、その厚さが一回の最大支払い金
額の厚さの2〜3倍まで減少したときには信号を出し以
後の支払いを中止するようにしていた。
ことながら次第に少なくなる。この残金の額を正確に知
ることは不可能ではないが、相当に装置が複雑になり高
価になる。また現金収納部内に入れた金額をあらじめ設
定するような操作が必要になり、取り扱いが複雑にな
る。またその設定を誤ると残金が非常に少くなった段階
で支払い誤りが生じる恐れもある。そこで従来は残金の
積層した厚さで判断し、その厚さが一回の最大支払い金
額の厚さの2〜3倍まで減少したときには信号を出し以
後の支払いを中止するようにしていた。
これでは現金収納部内に支払い不可能になって残る現金
が多く、資金効率が悪い。
が多く、資金効率が悪い。
本発明は上記のような問題点を解決するために成された
ものであり、その目的とするところは現金収納部内に支
払い不可能になって残る現金を従来のものよりも少くす
ることのできる取り扱い容易な現金支払装置を構成する
ことにある。
ものであり、その目的とするところは現金収納部内に支
払い不可能になって残る現金を従来のものよりも少くす
ることのできる取り扱い容易な現金支払装置を構成する
ことにある。
本発明に於いては指定手段で指定された金額の現金を、
現金収納部から引き出し、支払う装置の於いて、信号出
力手段と判定手段とを設ける。
現金収納部から引き出し、支払う装置の於いて、信号出
力手段と判定手段とを設ける。
このうち信号出力手段は、現金収納部内の現金が一定値
以下になった可能性を示す信号を出力するものであり、
例えば現金収納部内に残っている現金の積層した厚さや
重さが、一定値以下になったとき信号を出すように構成
する。
以下になった可能性を示す信号を出力するものであり、
例えば現金収納部内に残っている現金の積層した厚さや
重さが、一定値以下になったとき信号を出すように構成
する。
現金の一枚当りの厚さや重さは同一券種でも新券と旧券
とではかなりの差が有る。それゆえ現金収納部内に沢山
現金が残っているうちに、その厚さや重さで最低いくら
の現金が残っているかを見積もると、誤差が大きくな
る。従って支払が相当進んだ段階で信号出力手段は現金
収納部内の現金が一定値以下になった可能性を示す信号
を出力するようにするのが特策である。
とではかなりの差が有る。それゆえ現金収納部内に沢山
現金が残っているうちに、その厚さや重さで最低いくら
の現金が残っているかを見積もると、誤差が大きくな
る。従って支払が相当進んだ段階で信号出力手段は現金
収納部内の現金が一定値以下になった可能性を示す信号
を出力するようにするのが特策である。
判定手段は信号出力手段から信号が出たあとは、指定手
段で指定された金額の現金が現金収納部内にかならず残
っているか否かを前記一定値と指定手段で指定された金
額とから判断し、残っていると判断した場合は現金の払
い出しを行い、残ってないと判断したときは払い出しを
中止するように構成する。
段で指定された金額の現金が現金収納部内にかならず残
っているか否かを前記一定値と指定手段で指定された金
額とから判断し、残っていると判断した場合は現金の払
い出しを行い、残ってないと判断したときは払い出しを
中止するように構成する。
この判定手段は信号出力手段から信号が出たあとは、前
記一定値から指定手段で指定された金額を順次減算し、
その残額により前記判断を行うようにしても良いし、信
号出力手段から信号が出たあとは、指定手段で入力され
た金額の合計を計算し、その値と前記一定値とを比較し
前記判定を行うようにしても良い。
記一定値から指定手段で指定された金額を順次減算し、
その残額により前記判断を行うようにしても良いし、信
号出力手段から信号が出たあとは、指定手段で入力され
た金額の合計を計算し、その値と前記一定値とを比較し
前記判定を行うようにしても良い。
以下第1図ないし第4図に示す本発明の実施例について
説明する。第1図に於いて10は顧客が取引遂行に必要
なデータをキー入力する操作部であって、この中には支
払を受けたい金額を指定する指定手段11が含まれてい
る。
説明する。第1図に於いて10は顧客が取引遂行に必要
なデータをキー入力する操作部であって、この中には支
払を受けたい金額を指定する指定手段11が含まれてい
る。
20は顧客の操作を誘導案内する操作ガイダンスおよび
顧客入力データを表示する例えば冷陰極放電管ディスプ
レイを用いた表示部である。この表示は音声に依って行
っても良い。
顧客入力データを表示する例えば冷陰極放電管ディスプ
レイを用いた表示部である。この表示は音声に依って行
っても良い。
30は磁気カードの読み取り、書き込み及び取引明細票
を発行するカード伝票部、40は、判定手段50からの
指令に基いて、カセット構成された現金収納部41から
現金を支払う現金取扱部である。この現金取扱部は詳細
な構成は後述するが現金収納部内の現金が一定値以下に
なった可能性を示す信号を出す信号出力手段42も有し
ている。
を発行するカード伝票部、40は、判定手段50からの
指令に基いて、カセット構成された現金収納部41から
現金を支払う現金取扱部である。この現金取扱部は詳細
な構成は後述するが現金収納部内の現金が一定値以下に
なった可能性を示す信号を出す信号出力手段42も有し
ている。
判定手段50は入力制御部51と処理制御部52と出力
制御部53と現金管理部54とを有している。
制御部53と現金管理部54とを有している。
入力制御部51は読取カードデータ30S及び、暗証番
号、引出要求金額等の入力キーデータ10Sを入力情報
51Sとして出力する。
号、引出要求金額等の入力キーデータ10Sを入力情報
51Sとして出力する。
現金管理部54は信号出力手段42からの信号42Sの
有無を監視し、信号有になったときに、かならずこれだ
けは残っていると判断できる一定値Nを初期設定し、以
降は現金収納部41からの現金放出の都度放出データ4
1Sにより現金の減算更新を行い、残金情報54Sとし
て出力するようにする。
有無を監視し、信号有になったときに、かならずこれだ
けは残っていると判断できる一定値Nを初期設定し、以
降は現金収納部41からの現金放出の都度放出データ4
1Sにより現金の減算更新を行い、残金情報54Sとし
て出力するようにする。
処理制御部52は入力情報51Sと残金情報54Sとに
より、取引が可能か不可能かを判断し、処理情報52a
を出力制御部53に向けて出力するようにする。
より、取引が可能か不可能かを判断し、処理情報52a
を出力制御部53に向けて出力するようにする。
出力制御部53は処理情報52aを受けて夫々表示部2
0、カード伝票部30、及び現金取扱部40に向けて情
報53a,53b,53cを出力するようにする。
0、カード伝票部30、及び現金取扱部40に向けて情
報53a,53b,53cを出力するようにする。
情報53aは、取引が可能な場合は取引が成立すること
を、また不可能な場合は、その旨を表示するように表示
部20へ送るものである。
を、また不可能な場合は、その旨を表示するように表示
部20へ送るものである。
情報53bは取引が可能な場合は支払い金額と支払い後
の支払請求者の残高等を伝票へ印字し、更に磁気カード
を返却することを、不可能な場合は単に磁気カードを返
却することをカード伝票部へ指令するものである。
の支払請求者の残高等を伝票へ印字し、更に磁気カード
を返却することを、不可能な場合は単に磁気カードを返
却することをカード伝票部へ指令するものである。
情報53cは取引が可能な場合は現金収納部41からの
現金の引き出しを、また不可能な場合には現金収納部か
らの引き出しの中止を指令するものである。
現金の引き出しを、また不可能な場合には現金収納部か
らの引き出しの中止を指令するものである。
処理制御部52は信号出力手段42から信号42Sを受
けたときに現金支払装置本体1から遠く離れた監視パネ
ル60に信号42Sが出たこと、及び必要に応じ残金情
報54Sを表示するようにする。
けたときに現金支払装置本体1から遠く離れた監視パネ
ル60に信号42Sが出たこと、及び必要に応じ残金情
報54Sを表示するようにする。
次に現金収納部41と信号出力手段42との詳細につい
て説明する。第2図,第3図に示すように現金収納部4
1はカセット構造になっている。このカセットの内に現
金Aは立てた状態で積層してある。そしてこの現金Aは
後押板101に依って現金繰り出し口102の位置する
方へ押されている。その押圧力は一方を固定ばね受部1
03に、他方を後押板101に係合させた引っ張りばね
104に依って付与されている。現金支払板105の中
央には後押板101の、106で示す矢印方向の動きを
可能にするスリット107が設けてあり、また現金支持
板105より下方には後押板101を矢印106で示す
方向に案内するガイド108が設けてある。
て説明する。第2図,第3図に示すように現金収納部4
1はカセット構造になっている。このカセットの内に現
金Aは立てた状態で積層してある。そしてこの現金Aは
後押板101に依って現金繰り出し口102の位置する
方へ押されている。その押圧力は一方を固定ばね受部1
03に、他方を後押板101に係合させた引っ張りばね
104に依って付与されている。現金支払板105の中
央には後押板101の、106で示す矢印方向の動きを
可能にするスリット107が設けてあり、また現金支持
板105より下方には後押板101を矢印106で示す
方向に案内するガイド108が設けてある。
現金収納部41とは独立してこのカセットを受けるカセ
ット収納部109に、現金収納部41を挾んで一方に発
光素子110、他方に受光素子111が設けてある。ま
た現金収納部41をカセット収納部109に装着した場
合に、これの側壁の発光素子110と受光素子111と
を一直線で結ぶ線上には、発光素子110の光が受光素
子111に入るように小さな透孔112,113が夫々
設けてある。そして現金収納部41内の現金が充分に多
い場合には発光素子110の光は受光素子111に入る
が、現金が少くなると後押板101に連なるボス114
が光を遮り、現金収納部内の現金が、一定値以下になっ
た可能性を示す信号を出力するように構成してある。
ット収納部109に、現金収納部41を挾んで一方に発
光素子110、他方に受光素子111が設けてある。ま
た現金収納部41をカセット収納部109に装着した場
合に、これの側壁の発光素子110と受光素子111と
を一直線で結ぶ線上には、発光素子110の光が受光素
子111に入るように小さな透孔112,113が夫々
設けてある。そして現金収納部41内の現金が充分に多
い場合には発光素子110の光は受光素子111に入る
が、現金が少くなると後押板101に連なるボス114
が光を遮り、現金収納部内の現金が、一定値以下になっ
た可能性を示す信号を出力するように構成してある。
つまりこの実施例では信号出力手段42は発光素子11
0と受光素子111とで構成してある。
0と受光素子111とで構成してある。
第4図は以上のように構成したものの動作を示すフロー
図である。以下これについて説明する。
図である。以下これについて説明する。
B1はフローの始めを表わしている。支払いを希望する
者は工程B2でカード伝票部20に磁気カードを挿し込
むと共に操作部10で暗証番号、支払いを受けたい金額
を入力する。
者は工程B2でカード伝票部20に磁気カードを挿し込
むと共に操作部10で暗証番号、支払いを受けたい金額
を入力する。
工程B3では信号発生手段42が、現金収納部41内の
現金が一定値N以下となった可能性を示す信号を出して
いるか否かを見る。もし、信号が出ている場合には工程
B4へ移行し、出ていない場合には工程B5へ移行す
る。
現金が一定値N以下となった可能性を示す信号を出して
いるか否かを見る。もし、信号が出ている場合には工程
B4へ移行し、出ていない場合には工程B5へ移行す
る。
工程B4では工程B2で指定された金額が支払い可能で
あるか否かを判断する。この判断は処理制御部52で現
金管理部54から受けた残高を表わす信号54Sと入力
制御部51から受けた引き出したい金額情報51Sとを
比較することによって行う。もし残高が引き出したい金
額よりも大きいか等しいときには支払い可能であるから
工程B6へ移行し、逆の場合には工程B7へ移行する。
あるか否かを判断する。この判断は処理制御部52で現
金管理部54から受けた残高を表わす信号54Sと入力
制御部51から受けた引き出したい金額情報51Sとを
比較することによって行う。もし残高が引き出したい金
額よりも大きいか等しいときには支払い可能であるから
工程B6へ移行し、逆の場合には工程B7へ移行する。
工程B6では支払いを行い工程B8では現金収納部41
から現金が繰り出される毎にその分を引いて残金計算を
行う。この計算は現金管理部54が行う。
から現金が繰り出される毎にその分を引いて残金計算を
行う。この計算は現金管理部54が行う。
工程B5では工程B6で示したと同様の支払いを実行す
る。工程B5を行いながら工程B9では常に信号出力手
段42が信号を出力するか否かを見張っている。その結
果支払い途中で信号出力手段42が信号を出すと、その
時点から支払われた金額を一定値Nから工程B10で減
算する。この結果は、その後の取引における工程B4の
判断および工程B8の計算に用いられる。
る。工程B5を行いながら工程B9では常に信号出力手
段42が信号を出力するか否かを見張っている。その結
果支払い途中で信号出力手段42が信号を出すと、その
時点から支払われた金額を一定値Nから工程B10で減
算する。この結果は、その後の取引における工程B4の
判断および工程B8の計算に用いられる。
工程B9で支払いが終っても信号出力手段42が信号を
出さない場合工程B10あるいは程B8終了後は工程B
11に示すように次の取り引きを待期する。
出さない場合工程B10あるいは程B8終了後は工程B
11に示すように次の取り引きを待期する。
工程B7では支払いを停止する現金収納部41の交換を
待つ。
待つ。
本発明によれば以上の説明から明らかなように現金収納
部内の現金額を入手に依ってセットすることなく、ある
程度の余裕を持って残金を把握できるので取り扱いが容
易であり、また支払い不可能となって現金収納部内に残
る現金を少くすることができる。
部内の現金額を入手に依ってセットすることなく、ある
程度の余裕を持って残金を把握できるので取り扱いが容
易であり、また支払い不可能となって現金収納部内に残
る現金を少くすることができる。
第1図は本発明現金支払装置の実施例を示す電気的回路
部の全体構成を示すブロック回路図、第2図は現金収納
部と信号出力手段との関係の一例を示す断面図、第3図
は第2図を2−2線に沿って切断して示す図、第4図は
動作の一例を示すフロー図である。 11は指定手段、41は現金収納部、50は判定手段で
ある。
部の全体構成を示すブロック回路図、第2図は現金収納
部と信号出力手段との関係の一例を示す断面図、第3図
は第2図を2−2線に沿って切断して示す図、第4図は
動作の一例を示すフロー図である。 11は指定手段、41は現金収納部、50は判定手段で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 徳夫 新潟県北蒲原郡中条町大字富岡46番地1 株式会社日立製作所中条工場内 (72)発明者 湯田 茂 新潟県北蒲原郡中条町大字富岡46番地1 株式会社日立製作所中条工場内 (72)発明者 網野 文博 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 山田 健司 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 小林 規男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 清水 敏行 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 森 節朗 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 立 石電機株式会社内 (72)発明者 佐野 淳二 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 立 石電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−188796(JP,A) 特開 昭58−165183(JP,A) 特開 昭59−32056(JP,A) 特開 昭58−105664(JP,A) 実開 昭55−18973(JP,U)
Claims (4)
- 【請求項1】指定手段で指定された金額の現金を現金収
納部から引き出し、支払う装置に於いて、前記現金収納
部内の現金が一定値以下になった可能性を示す信号を出
力する信号出力手段と、該信号出力手段から信号が出た
あとは、前記指定手段で指定された金額の現金が前記現
金収納部内にかならず残っているか否かを、前記一定値
と前記指定手段で指定された金額とから判断し、残って
いると判断した場合は現金の払い出しを行い、残ってい
ないと判断したときには払い出しを中止する判定手段と
を有することを特徴とする現金支払装置。 - 【請求項2】前記信号出力手段は、前記現金収納部内に
残っている現金の積層した厚さが、一定値以下になった
とき、信号を出すように構成してあることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の現金支払装置。 - 【請求項3】前記判定手段は前記信号出力手段から信号
が出たあとは、前記一定値から前記指定手段で指定され
た金額を順次減算し、その残額により前記判断を行うよ
うに構成してあることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の現金支払装置。 - 【請求項4】前記判定手段は前記信号出力手段から信号
が出たあとは、前記指定手段で入力された金額の合計を
計算し、この値と前記一定値とを比較し、前記判断を行
うように構成してあることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の現金支払装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12183984A JPH067382B2 (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 現金支払装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12183984A JPH067382B2 (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 現金支払装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS613275A JPS613275A (ja) | 1986-01-09 |
JPH067382B2 true JPH067382B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=14821205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12183984A Expired - Lifetime JPH067382B2 (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 現金支払装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067382B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5337679B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2013-11-06 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 通帳プリンタおよび通帳発行装置 |
-
1984
- 1984-06-15 JP JP12183984A patent/JPH067382B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS613275A (ja) | 1986-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE33571E (en) | System and method for automatic transaction | |
JPS5927369A (ja) | 封筒預かり機能付き取引処理装置 | |
JPH0737130A (ja) | 駐車料金管理装置 | |
JPH067382B2 (ja) | 現金支払装置 | |
JPH0351030B2 (ja) | ||
JP2962889B2 (ja) | 取引処理システム | |
JPH04362777A (ja) | 自動取引システム | |
JPH11144122A (ja) | 自動取引システム | |
JPH0562052A (ja) | 自動取引装置の操作監視時間制御方法 | |
JPH0935126A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5835667A (ja) | 自動取引処理装置の取引処理方式 | |
JP3258186B2 (ja) | 券売機 | |
JPS63262788A (ja) | 自動両替装置 | |
JP2511203B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2876664B2 (ja) | 自動取引機の貨幣補充装置 | |
JPH0517713Y2 (ja) | ||
JP3038808B2 (ja) | 自動取引機の貨幣収納装置 | |
JPH0377547B2 (ja) | ||
JP2535903B2 (ja) | 自動両替装置 | |
JPS62114093A (ja) | 取引処理装置 | |
JPS59157767A (ja) | 取引資格確認方法 | |
JPH0316272B2 (ja) | ||
JPS5932060A (ja) | 通帳処理装置 | |
JPH0552553B2 (ja) | ||
JPS61187482A (ja) | 防犯カメラ撮影方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |