JPH0673432A - 溶鋼の真空脱炭処理方法 - Google Patents

溶鋼の真空脱炭処理方法

Info

Publication number
JPH0673432A
JPH0673432A JP22734292A JP22734292A JPH0673432A JP H0673432 A JPH0673432 A JP H0673432A JP 22734292 A JP22734292 A JP 22734292A JP 22734292 A JP22734292 A JP 22734292A JP H0673432 A JPH0673432 A JP H0673432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
vacuum
blowing
temp
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22734292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688309B2 (ja
Inventor
Kazuo Onuki
一雄 大貫
Teruyoshi Hiraoka
照祥 平岡
Hiroki Mifuku
浩樹 御福
Hiroshi Nagahama
洋 永浜
Koichi Kamei
浩一 亀井
Takahiro Isono
貴宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4227342A priority Critical patent/JP2688309B2/ja
Publication of JPH0673432A publication Critical patent/JPH0673432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688309B2 publication Critical patent/JP2688309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶鋼の温度低下を防止し、真空槽の内壁への地
金付着を防止し、超低炭素の溶鋼を円滑に脱炭する方
法。 【構成】RH真空槽内に垂下せしめた加熱バーナーを頂
部に配し、真空槽内の溶鋼浴面下にガスを吹込む吹込ノ
ズルを配し、加熱バーナーで真空槽内の溶鋼を加熱しな
がら、吹込ノズルから酸素またはアルゴンまたは酸素と
アルゴンとの混合ガスを吹込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素含有量が0.00
10重量%以下の超低炭素溶鋼を生産するのに適した溶
鋼の脱炭処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】真空槽内の溶鋼に酸素を供給する脱炭処
理方法は広く知られている。しかし超低炭素鋼は脱炭が
進行し難いために脱炭に時間を要し溶鋼の温度低下が大
きいという問題点がある。また脱炭を促進するために溶
鋼中に酸素等を吹き込むと、激しいスプラッシュが発生
し真空槽の内壁に多量の地金が付着し、真空槽の地金の
除去を頻繁に行う事が必要となる。
【0003】RH真空槽内に電気抵抗発熱体を配する例
はあるが、しかし従来の電気抵抗発熱体は前記の溶鋼の
温度低下の防止や地金の付着防止には不十分であり、ま
た電気抵抗発熱体は設備コストが高くまた電極費や電力
費が高いという問題点がある。
【0004】特開昭53−81416号公報には、溶鋼
にAl,Si等を添加し、真空槽内の溶鋼に酸素を吹き
つけて溶鋼を脱炭し加熱する方法が記載されている。し
かしこの方法は高価なAlやSi等を使用する方法であ
り、またこの方法では真空槽内に多量の地金が付着する
という問題点がある。
【0005】特開平2−77518号には、酸素を真空
槽内の溶鋼表面に吹付け、この酸素によって真空槽内の
溶鋼が放出するCOガスを燃焼させる方法が記載されて
いる。しかし溶鋼が放出するCOガスのみを熱源とする
この方法は、熱源が小さいために溶鋼の温度降下の防止
には不十分であり、また熱源が小さいために真空槽の内
壁の加熱も不十分で地金の付着を有効に防止する事は難
しい。
【0006】特開昭64−217号には、真空槽内の溶
鋼中に可燃性ガスを吹込むと同時に、真空槽内の溶鋼浴
面の上方から酸素を供給し、溶鋼を加熱昇温する方法が
記載されている。しかしこの方法は可燃ガスを溶鋼中に
吹き込むために、溶鋼中のCやHが上昇するという問題
点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、大規模な電
気抵抗加熱装置を用いないで、またAlやSi等の高価
な合金鉄を用いないで、超低炭素鋼の製造に際して、溶
鋼の温度低下を防止する事ができ、かつ真空槽の内壁へ
の地金付着を防止することができる、溶鋼の真空脱炭処
理方法の提供を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、
(1)RH真空処理に際して、真空槽内に垂下せしめた
加熱バーナーを炉頂に配し、真空槽内の溶鋼浴面下にガ
スを吹込む吹込ノズルを配し、加熱バーナーで真空槽内
の溶鋼を加熱しながら吹込ノズルから酸素またはアルゴ
ン等の不活性ガスまたは酸素とアルゴン等の不活性ガス
の混合ガスを吹込むことを特徴とする、溶鋼の真空脱炭
処理法であり、また(2)真空槽内の溶鋼の炭素含有量
が0.01重量%以下における吹込ノズルからの吹込ガ
スが、アルゴン等の不活性ガスである、前記(1)に記載
の溶鋼の真空脱炭処理法である。
【0009】図1は本発明で使用する装置の全体の説明
図である。図中1はRH真空槽、2は取鍋、3は溶鋼、
4は環流用ガスノズル、5は真空ポンプに連結されけた
排気管である。本発明では真空槽1内に垂下せしめた加
熱バーナー6を炉頂に配し、また真空槽内の溶鋼浴面下
にガスを吹込む吹込ノズル13を配する。
【0010】図2は本発明で使用する加熱バーナー6の
例の吹出端部近傍の説明図である。本発明者等は、軸芯
に設けたスロート部7とスロート部の下方に連接した末
広がり部8と、該末広がり部8の末広がり面に軸芯に対
称に複数個設けた燃料ガス供給孔9とを有する加熱バー
ナーを用いLNGガスを燃料として真空槽内の溶鋼を加
熱した。
【0011】本発明者等は末広がり部の傾斜角度θ、末
広がり部の下端の直径D1と上端の直径D2との比(D1
/D2)等を検討したが、θが5〜10°、D1/D2
3〜5で燃料供給孔9が末広がり部の略中央部に配され
ている加熱バーナーを用いると、減圧した真空槽内にお
いてもまた後で述べる大気圧の真空槽内においても、加
熱バーナーの燃焼は安定である事を知得した。尚図中1
0は酸素で、11は燃料、12は水冷部である。
【0012】図1の吹込ノズル13は、真空槽内の溶湯
3の浴面下に配する。吹込ノズルからは、酸素またはア
ルゴンまたは酸素とアルゴンとの混合ガスを吹込む。こ
の吹込ノズルとしては、酸素吹込量とアルゴン吹込量を
それぞれ独立に制御することができる公知の吹込ノズル
を用いることができる。
【0013】本発明者等は、100トンの取鍋内溶鋼と
RH真空槽を用いて、RHの溶鋼循環係数を34トン/
分として溶鋼を脱炭した。図3はその結果の例である。
図3で△は溶鋼の浴面に上吹きの酸素を吹きつけて脱炭
を行った例であるが、取鍋溶鋼の[C]が100ppm
以下になると、溶鋼の[C]の低下は緩やかとなって脱
炭率効率が低下する。
【0014】◎は△と同量のアルゴンを湯面下約100
mmに吹込んだ例であるが、[C]が100ppm以下
でも溶鋼の[C]の低下はスムースで、取鍋溶鋼の
[C]を10ppm以下に容易に低減することができ
た。
【0015】格別の工夫を行わないで、真空槽内の溶鋼
浴面下に設けた吹込ノズルから酸素やアルゴンや混合ガ
スを吹込むと、激しいスプラッシュが発生し、真空槽の
内壁には多量の地金が付着しその除去を頻繁に行うこと
が余儀なくされる。本発明では加熱バーナーを用いる
が、加熱バーナーは溶鋼を加熱すると同時に、強い輻射
熱等で真空槽の内壁は高温に加熱される。この高温加熱
によって真空槽の内壁に付着したスプラッシュは滴下流
下して、地金として付着することがない。
【0016】本発明者等の知見によると図2で述べた加
熱バーナーを大気圧下で燃焼させると、加熱バーナーの
下端から一旦吹き出した酸素と燃料ガスは末広がり部に
押し戻されて、末広がり部での酸素と燃料ガスの混合を
促進する。この結果、図2の加熱バーナーは大気圧の下
では短くかつ極めて高温のフレームを形成する。
【0017】真空槽が次回の溶鋼を処理するために待機
している際は、加熱バーナーを用いて大気圧下で真空槽
の内壁を加熱する。この際短くかつ高温のフレームによ
って真空槽の内壁は高温に予熱される。真空槽の内壁の
この予熱を十分に行っておくと、次の溶鋼の処理に際し
て、真空槽の内壁の地金の付着は更に防止される。加熱
バーナーは電気抵抗加熱装置よりも発熱容量を増加させ
る事が容易であり、また設備費用および操業費用が安価
である。
【0018】
【表1】
【0019】
【実施例】100トン転炉で溶製した溶鋼を図1に示す
100トンRH真空脱ガス装置を用いて表1に示す条件
で脱炭処理した。表1の実験番号1〜5は本発明の実施
例で、脱炭処理後の炭素濃度は低く、温度降下量も小さ
く、地金の付着もなく良好である。表1でNo6は比較
例で加熱バーナーを用いなかった例であるが、脱炭処理
後の温度がNo1〜No5に比べて顕著に低く、また真
空槽内の地金付着も多い。No7は比較例で、加熱バー
ナーからのLNGガスと吹込ノズルを用いないで、酸素
のみを上吹きした例である。この際も温度降下量が30
℃で本発明例に比べて大きく、また脱炭後の炭素濃度は
高く、かつ地金付着も観察される。No8は比較例で、
加熱バーナーのみを用いた例である。この場合も脱炭後
の炭素濃度は本発明例に比べて高い。No9は比較例
で、加熱バーナーもガス吹込も行わない例であるが炭素
濃度の低下は不十分で、温度降下が大きく、地金の付着
量も多い。
【0020】
【発明の効果】本発明を実施することにより、大規模な
電気抵抗加熱装置を用いないで、またAlやSi等の高
価な合金鉄を用いないで、溶鋼の温度低下を防止しかつ
真空槽の内壁への地金付着を防止して、炭素濃度が十分
に低い超低炭素鋼を製造することができる。
【図面の簡単な説明】 図1は本発明で使用する装置の説明図、図2は本発明で
使用する加熱バーナーの説明図、図3は超低炭素領域に
おける脱炭の説明図、である。
【符号の説明】
1:RH真空槽、 2:取鍋、 3:溶鋼、 4:環流
用ガスノズル、 5:排気管、 6:加熱バーナー、
7:スロート部、 8:末広がり部、 9:燃料供給
孔、 10:酸素、 11:燃料ガス、 12:水冷
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永浜 洋 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 亀井 浩一 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 磯野 貴宏 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】RH真空処理に際して、真空槽内に垂下せ
    しめた加熱バーナーを頂部に配し、真空槽内の溶鋼浴面
    下にガスを吹込む吹込みノズルを配し、加熱バーナーで
    真空槽内の溶鋼を加熱しながら吹込ノズルから酸素また
    はアルゴン等の不活性ガスまたは酸素とアルゴン等の不
    活性ガスとの混合ガスを吹込むことを特徴とする、溶鋼
    の真空脱炭処理方法。
  2. 【請求項2】真空槽内の溶鋼の炭素含有量が0.01重
    量%以下における吹込ノズルからの吹込ガスが、アルゴ
    ン等の不活性ガスであることを特徴とする、請求項1に
    記載の溶鋼の真空脱炭処理方法。
JP4227342A 1992-08-26 1992-08-26 溶鋼の真空脱炭処理方法 Expired - Lifetime JP2688309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227342A JP2688309B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶鋼の真空脱炭処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227342A JP2688309B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶鋼の真空脱炭処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673432A true JPH0673432A (ja) 1994-03-15
JP2688309B2 JP2688309B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16859305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227342A Expired - Lifetime JP2688309B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶鋼の真空脱炭処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005291A1 (fr) * 1995-08-01 1997-02-13 Nippon Steel Corporation Procede d'affinage sous vide d'acier en fusion
US6638475B1 (en) 2000-11-08 2003-10-28 The Regents Of The University Of California Method for inhibiting pathogenic and spoilage activity in products

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649968A (en) * 1979-07-20 1981-05-06 Furuno Electric Co Ltd Underwater detection device applicable in multidirection
JPS59110717A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 Nippon Steel Corp 真空循環脱ガス装置
JPS64217A (en) * 1987-02-06 1989-01-05 Kawasaki Steel Corp Vacuum refining method for molten steel
JPH02217412A (ja) * 1989-02-16 1990-08-30 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649968A (en) * 1979-07-20 1981-05-06 Furuno Electric Co Ltd Underwater detection device applicable in multidirection
JPS59110717A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 Nippon Steel Corp 真空循環脱ガス装置
JPS64217A (en) * 1987-02-06 1989-01-05 Kawasaki Steel Corp Vacuum refining method for molten steel
JPH02217412A (ja) * 1989-02-16 1990-08-30 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005291A1 (fr) * 1995-08-01 1997-02-13 Nippon Steel Corporation Procede d'affinage sous vide d'acier en fusion
EP1154023A1 (en) * 1995-08-01 2001-11-14 Nippon Steel Corporation Vacuum refining method for molten steel
US6638475B1 (en) 2000-11-08 2003-10-28 The Regents Of The University Of California Method for inhibiting pathogenic and spoilage activity in products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688309B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1044821C (zh) 钢水的真空脱气处理装置
CN109880973A (zh) 一种rh精炼过程钢液加热的方法
JP2688309B2 (ja) 溶鋼の真空脱炭処理方法
JP2593175B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法
JPH0673436A (ja) 溶鋼の真空脱炭処理方法
JP3090542B2 (ja) 真空処理装置の操業方法
CN111172355A (zh) 一种感应加热单嘴真空精炼炉及洁净钢冶炼工艺
KR100334945B1 (ko) 간이 레들 정련방법
JPH0673435A (ja) 溶鋼の真空脱炭処理方法
JP2759021B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法
JPS61235506A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱法
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP4277819B2 (ja) 溶鋼の加熱方法
JP3706471B2 (ja) ステンレス鋼の減圧吹酸精錬方法
JP3272372B2 (ja) 真空脱ガス処理槽の槽加熱方法および装置
JP2889901B2 (ja) 液状鋼浴再加熱方法
JPH07138633A (ja) 真空脱ガスによる極低炭素鋼の溶製方法
JP3098102B2 (ja) 真空脱ガス槽の加熱方法
JPH0741828A (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JPH09143545A (ja) 溶鋼の真空吹酸方法
JP2003268434A (ja) ガス上吹きランス及びそれを用いた溶鉄の精錬方法
JP2003253322A (ja) 電気炉におけるステンレス鋼の溶解方法
JPH0987733A (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JPH05186819A (ja) 真空脱ガス槽の地金付着防止ならびに除去方法
JP3754154B2 (ja) ステンレス鋼の真空下吹酸脱炭精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16