JPH0673425A - 転炉製鋼法 - Google Patents

転炉製鋼法

Info

Publication number
JPH0673425A
JPH0673425A JP22678392A JP22678392A JPH0673425A JP H0673425 A JPH0673425 A JP H0673425A JP 22678392 A JP22678392 A JP 22678392A JP 22678392 A JP22678392 A JP 22678392A JP H0673425 A JPH0673425 A JP H0673425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
converter
thickness
dephosphorization
steelmaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22678392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379113B2 (ja
Inventor
Yoshimi Komatsu
喜美 小松
Akihiko Inoue
明彦 井上
Masahiro Kawakami
正弘 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22678392A priority Critical patent/JP3379113B2/ja
Publication of JPH0673425A publication Critical patent/JPH0673425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379113B2 publication Critical patent/JP3379113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の転炉または転炉形式の製鋼炉を使用
し、一の転炉等で脱燐精錬を行ない、他の一の転炉で脱
炭精錬を行なう製鋼作業を円滑に行なう。 【構成】 複数の転炉を備えた製鋼工場において、転炉
を新炉時から、その所定部分のワークライニングの厚さ
が所定厚さになるまでは脱炭炉として使用し、その後は
脱燐炉として使用する。脱燐炉で脱燐精錬した溶湯を、
脱炭炉に装入して脱炭精錬を行う。 【効果】 脱炭精錬と脱燐精錬を、各々最適な転炉にお
いて行うことができると共に、転炉を交換して上記製鋼
作業ができる。従って、弾力性がある製鋼作業と転炉の
寿命延長が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転炉または転炉形式の
製鋼炉を使用する新しい製鋼法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】伝統的転炉製鋼法においては、同一の転
炉において脱燐精錬と脱炭精錬と行なって、精錬作業を
終了していた。しかし、近年の鋼材の品質に対する要求
が高くなる一方、連続鋳造の拡大や、真空脱ガス、取鍋
精錬等の溶鋼の二次精錬が普及するに伴い転炉における
出鋼温度が上昇し、その結果転炉に於ける脱燐能力が低
下してきた。
【0003】そこで、転炉に装入する溶銑を予め処理し
て、特に燐成分をある程度除去してから転炉に装入する
溶銑予備処理法が発展してきた。この方法の一つとし
て、転炉あるいは転炉形式の製鋼炉(以下転炉という)
において、一の転炉により溶銑の脱燐あるいは脱硫を行
ない、他の一の転炉において脱炭精錬を行なう製鋼法が
提案され、例えば、特開平2 ー200715号公報、特
公平2ー14404号公報、特公昭61ー23243号
公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来技術においては、溶銑予備処理を行う炉が特定の炉
に固定されているために、弾力性がある製鋼作業を行う
ことが不可能であった。本発明は、弾力性がある製鋼作
業を可能にし、かつ、炉の平均寿命を延長することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、複数の転炉
または転炉形式の製鋼炉のうち少なくとも一つを脱燐炉
として使用し、他の炉を脱炭炉として使用し、前記脱燐
炉で主に脱燐精錬した溶湯を前記脱炭炉に装入し、引き
続いて主に脱炭精錬する転炉製鋼法において、炉の所定
部分のワークライニングの厚さが所定の厚さ以下となっ
たものを脱燐炉として選択することを特徴とする転炉製
鋼法により達成される。この場合、どの部分を所定部分
とするか、所定厚さをいかに決めるかについては、新炉
における各部のワークライニングの厚さ、脱燐炉として
使用可能な各部の最小厚さ、脱炭炉、脱燐炉として使用
した場合過去のの各部の溶損量等を参考にして、当業者
が任意に決定できる(請求項1)。
【0006】また、2基の転炉または転炉形式の製鋼炉
を用いる場合には、前記所定部分について、ワークライ
ニング張替え直後のワークライニング厚さをD1 、脱燐
炉として使用可能な最小ワークライニング厚さをD2
脱炭炉として使用した場合の1回あたりの平均ワークラ
イニング溶損厚さをa、脱燐炉として使用した場合の1
回あたりの平均ワークライニング溶損厚さをbとすると
き、前記所定の厚さを約(bD1 +aD2 )/(a+
b)とすることにより、炉の平均寿命を延長することが
出来る(請求項2)。
【0007】
【作用】新たにワークライニングを施したとき、即ち新
炉であるときは、ワークライニングが厚いため溶湯の深
さが深いので脱炭精錬に適していると共に、溶湯の温度
が低下しにくいので1600℃以上の出鋼温度の確保に
適している。他方、上記ワークライニングが溶損により
薄くなった時期では、溶湯の深さが浅くなってスラグの
FeO含有量が高くなり、かつ、溶湯の温度が下がり易
いため脱燐精錬に適している。
【0008】そこで、新たにワークライニングを施した
転炉を脱炭精錬に、ワークライニングが溶損により薄く
なった転炉を脱燐炉として使用することにより、適切な
製鋼作業が可能となる。また、2基の炉により上記の製
鋼作業を行う場合には、前記所定の厚さを、前述のよう
に約(bD1 +aD2 )/(a+b)とすることによ
り、炉の寿命(新炉から、脱燐炉としても使用できなく
なるまでの間における炉の使用回数)を最大にすること
ができる。
【0009】
【実施例】第3図は、本発明を使用する設備の例を示す
ものである。本製鋼設備は、従来の製鋼工場を改造し、
複数の転炉1、11のそれぞれの炉前作業床12に作業
床開口部4を設け、一の転炉1で脱燐精錬をした溶湯を
受湯鍋3に受け、この受湯鍋3を、受湯台車2により炉
裏棟10(出鋼側)から炉前棟8側に運搬し、前記作業
床開口部4を通して他の一の転炉11に運搬し、この転
炉11に装入し、ここで脱炭精錬を行なうことが出来る
設備である。
【0010】炉前棟8と炉裏棟10を結ぶ軌条13と作
業床開口部4は、各々の転炉1、11毎に設けられてい
るので、かかる製鋼設備を利用すれば、どちらの転炉を
脱燐炉または脱炭炉として選択することもでき、弾力性
ある炉の選択ができる。
【0011】2基の転炉を使用して本発明を実施した場
合に於ける転炉の使用態様を図1に示す。炉修が終了し
た新炉である一の転炉を脱炭炉として使用し、そのワー
クライニングの厚さが所定の厚さ以下となった他の一の
転炉を脱燐炉として、この脱燐炉で精錬した溶湯を前記
脱炭炉で精錬し製鋼作業を行なう。
【0012】次に、前記一の転炉の所定部分のワークラ
イニングが溶損によって所定の厚さ以下となったときに
この転炉を脱燐炉に切替える。1つの転炉が脱炭炉して
使用される回数と脱燐炉として使用される回数をほぼ同
じにすると、1サイクルにおける炉の使用回数を最大に
することができる。
【0013】即ち、脱炭炉として使用される回数と脱燐
炉として使用される回数とが異なる場合は、少ない方の
回数に合わせて炉の切替えが行われることになり、炉の
使用回数を最大に出来ない。脱炭炉として使用される回
数と脱燐炉として使用される回数をほぼ同じにするため
には、ワークライニング張替え直後のワークライニング
厚さをD1 、脱燐炉として使用可能な最小ワークライニ
ング厚さをD2 、脱炭炉として使用した場合の1回あた
りの平均ワークライニング溶損厚さをa、脱燐炉として
使用した場合の1回あたりの平均ワークライニング溶損
厚さをbとし、前記所定の厚さをxとすると、 (D1 −x)/a=(x−D2 )/b (1) となるようにxを選べばよい。これより x=(bD1 +aD2 )/(a+b) (2) となるので、この近くに前記所定の厚さを選定すればよ
い。
【0014】この場合の炉の寿命(使用可能回数)は、
脱炭炉としての使用回数と脱燐炉としての使用回数を含
めて、約2・(D1 −x)/a回となる。実際には、脱
燐炉として使用している炉のライニングを張り替えるた
めに約15日の炉修期間が必要である。よって、まず、
脱燐炉として使用していた炉を停止し、その炉修を行
い、この間は、脱炭炉として使用している一の転炉にお
いて脱燐精錬と脱炭精錬とを行なう。この様な製鋼作業
は望ましくはないが、製造する鋼種によっては鋼の燐成
分が高くてもよい場合があり、必要があれば、造滓剤を
多めに添加すれば鋼の燐成分を制御出来る。炉修が終わ
ってから、脱炭炉として使用していた炉を脱燐炉に切替
え、炉修の終わった炉を脱炭炉として使用することにな
る。
【0015】本発明においては、原則としては、2基の
転炉を一対として製鋼作業を行なうのが望ましいが、3
基以上の転炉を使用する製鋼作業も可能である。また、
上記実施例では、製鋼炉を通常の転炉に限定して述べた
がカルド炉の如き転炉形式の転炉にも応用できる。
【0016】上記の様な製鋼作業が可能である理由を説
明する。図2に転炉のワークライニングと、そのライニ
ングの位置、即ち部位を示す。各部位が脱炭炉として使
用した場合と、脱燐炉として使用した場合とにおける1
チャージ当りの溶損量を表1に示した。
【0017】
【表1】
【0018】表1からわかるように、装入側胴部と湯溜
部の溶損量が高いが、脱燐炉として使用している場合の
溶損量は脱炭炉として使用している場合の1/3以下で
ある。新炉におけるワークライニングの厚さを1300
mm、脱燐炉として使用可能な最小ワークライニング厚
さを250mmとして、各部位について炉を切り換える
べき所定の厚さと、その場合の炉の使用可能回数を計算
すると、コーン部については所定厚さ約600mm、使
用可能回数約7万回、出鋼側胴部については所定厚さ約
310mm、使用可能回数約1万1600回、装入側胴
部については所定厚さ約490mm、使用可能回数約8
000回、湯留部については所定厚さ約330mm、使
用可能回数約8000回、炉底部については所定厚さ約
290mm、使用可能回数約8800回となる。よっ
て、使用可能回数が最も少ない装入側胴部又は湯留部に
着目し、装入側胴部については、ライニング厚さが約4
90mm、湯留部については、ライニング厚さが約33
0mmとなったとき、切替えを行うことにより、炉を約
8000回使用できることになる。
【0019】2基の320Ton 転炉を使用し、本発明の
製鋼方法を実施した結果を以下に示す。表2は製鋼条件
を示す。
【0020】
【表2】
【0021】使用した転炉は、現在一般的に行なわれて
いる上底吹き転炉であり、酸素ガスを上吹きすると共
に、炉底からArガス、又はN2 ガスを吹き込んでい
る。
【0022】図4に、一の転炉と他の一の転炉をどの様
に組み合わせて製鋼作業をしたかを示す。一の転炉は9
9日間脱炭炉として使用し、4154チャージ出湯し、
その後脱燐炉として84日間脱燐炉として使用し397
3チャージ出湯し、合計8127チャージ出湯した。そ
の後、15日間の炉修の期間をとった。他の一の転炉に
ついても、図示した通り、一の転炉を脱燐炉として使用
している時は、他の一の転炉を脱炭炉として使用した。
【0023】図4に示した操業中、一の転炉のワークラ
イニングの残厚を測定して、図5に示した。脱炭炉とし
て使用中はライニングの溶損が大きく、脱燐炉として使
用している時期は、その溶損が少なく、合計8000チ
ャージ以上を出湯出来たことを示している。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、転炉に新たにワークラ
イニングを施したとき、即ち新炉である転炉を脱炭精錬
に、ワークライニングが溶損により薄くなった転炉を脱
燐炉として使用することにより、弾力性がある製鋼作業
と、炉寿命の延長が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における複数の転炉を使用する製鋼方法
を示す図である。
【図2】転炉のワークライニングの各部位を示す。
【図3】本発明を実施を可能とする製鋼設備の一例であ
る。
【図4】本発明を2基の転炉で実施した場合の2基の転
炉の使用例である。
【図5】図4に示した実施例における一の転炉のワーク
ライニングの溶損状況を示す。
【符号の説明】
1 一の転炉 11 他の一の転炉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の転炉または転炉形式の製鋼炉のう
    ち少なくとも一つを脱燐炉として使用し、他の炉を脱炭
    炉として使用し、前記脱燐炉で主に脱燐精錬した溶湯を
    前記脱炭炉に装入し、引き続いて主に脱炭精錬する転炉
    製鋼法において、炉の所定部分のワークライニングの厚
    さが新炉時から所定の厚さとなるまでは脱炭炉として使
    用し、前記ワークライニングの厚さが所定の厚さ以下と
    なったものを脱燐炉として選択することを特徴とする転
    炉製鋼法。
  2. 【請求項2】 所定部分について、ワークライニング張
    替え直後のワークライニング厚さをD1 、脱燐炉として
    使用可能な最小ワークライニング厚さをD2、脱炭炉と
    して使用した場合の1回あたりの平均ワークライニング
    溶損厚さをa、脱燐炉として使用した場合の1回あたり
    の平均ワークライニング溶損厚さをbとするとき、所定
    の厚さを約(bD1 +aD2 )/(a+b)で定まる値
    とするとを特徴とする、2基の転炉または転炉形式の製
    鋼炉を使用した請求項1記載の転炉製鋼法。
JP22678392A 1992-08-26 1992-08-26 転炉製鋼法 Expired - Fee Related JP3379113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22678392A JP3379113B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 転炉製鋼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22678392A JP3379113B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 転炉製鋼法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673425A true JPH0673425A (ja) 1994-03-15
JP3379113B2 JP3379113B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16850548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22678392A Expired - Fee Related JP3379113B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 転炉製鋼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363630A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nippon Steel Corp 転炉型溶銑予備処理方法
JP2007113029A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nippon Steel Corp 転炉精錬方法および転炉精錬設備
JP2008069400A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Kobe Steel Ltd 転炉の操業方法及び転炉設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363630A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nippon Steel Corp 転炉型溶銑予備処理方法
JP4718722B2 (ja) * 2001-06-06 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 転炉型溶銑予備処理方法
JP2007113029A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nippon Steel Corp 転炉精錬方法および転炉精錬設備
JP4555764B2 (ja) * 2005-10-18 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 転炉精錬方法
JP2008069400A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Kobe Steel Ltd 転炉の操業方法及び転炉設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379113B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0152674B1 (en) Process of making steel in converter using a great amount of iron-bearing cold material
JP3379113B2 (ja) 転炉製鋼法
JPH07310110A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3470857B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP3486886B2 (ja) 2基以上の転炉を使用する製鋼方法
EP1457574A1 (en) Method for pretreatment of molten iron and method for refining
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP3924059B2 (ja) 複数の転炉を用いる製鋼方法
JP3486887B2 (ja) 複数の転炉を使用する製鋼方法
JP2958842B2 (ja) 転炉精錬方法
JP3531467B2 (ja) 転炉における溶銑の脱燐精錬方法
JP4718722B2 (ja) 転炉型溶銑予備処理方法
JP3924058B2 (ja) 脱燐溶銑を使用する転炉製鋼方法
JPH1150122A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JPH0718318A (ja) 転炉精錬方法
JPH0776752A (ja) 含クロム鋼の溶製方法
JP3373236B2 (ja) 転炉操業方法
JP2002069518A (ja) スラグ発生量の少ない溶銑の脱燐方法
JPH11343514A (ja) 底吹転炉を用いた高炭素溶鋼の溶製方法
JP2023001041A (ja) 精錬方法
JP3721998B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3486890B2 (ja) 脱燐溶銑を用いた転炉製鋼方法
JPH06192716A (ja) スクラップ溶解を利用した低燐溶銑の製造方法
JPH11193411A (ja) 低炭素溶銑の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees