JP4461495B2 - 溶銑の脱燐精錬方法 - Google Patents

溶銑の脱燐精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4461495B2
JP4461495B2 JP25061298A JP25061298A JP4461495B2 JP 4461495 B2 JP4461495 B2 JP 4461495B2 JP 25061298 A JP25061298 A JP 25061298A JP 25061298 A JP25061298 A JP 25061298A JP 4461495 B2 JP4461495 B2 JP 4461495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
content
hot metal
refining
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25061298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087125A (ja
Inventor
秀栄 田中
一斗士 川嶋
一郎 菊地
悟史 小平
茂 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP25061298A priority Critical patent/JP4461495B2/ja
Publication of JP2000087125A publication Critical patent/JP2000087125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461495B2 publication Critical patent/JP4461495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に高炉溶銑を脱燐精錬し、次いで脱炭精錬して鋼を製造する方法における脱燐精錬の精錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
伝統的転炉製鋼法においては、同一の転炉において高炉溶銑の脱燐精錬と脱炭精錬とを行なって、製鋼作業を行っていた。しかし、近年の鋼材の品質に対する要求が高くなる一方、連続鋳造の拡大や、真空脱ガス、取鍋精錬等の溶鋼の二次精錬が普及するに伴い、転炉における出鋼温度が上昇し、転炉に於ける脱燐能力が低下してきた。この理由は、脱燐反応は高温ほど不利に進行するからである。
【0003】
そこで、一の転炉において溶銑を脱燐精錬し、燐(以下、Pと記する)成分をある程度除去してから他の転炉において主に脱炭精錬する製鋼方法が発展してきた。かかる技術として、特開平2−200715号公報、特公平2−14404号公報、特公昭61−23243号公報の提案がある。
【0004】
また、本願の出願人も、既に従来の製鋼方法を改良し、一の転炉で脱燐精錬をした溶銑を他の転炉に装入し、ここで脱炭精錬を行ない鋼を製造する製鋼方法を開発している(特開平6−41624号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記製鋼方法は、一の転炉で充分脱燐精錬し、この溶銑を他の転炉において主に脱炭精錬して鋼を製造する。そこで、脱炭精錬では再度脱燐精錬をしないように脱燐精錬で例えば通常鋼のP規格値である0.02wt%以下、望ましくは約P含有量を平均0.015wt%程度に精錬する必要がある。更に、脱燐精錬で発生するスラグ量は極力少なくし、投棄の困難なスラグ発生量を低減する必要がある。
【0006】
上記溶銑の脱燐精錬の概要を説明する。転炉にスクラップ装入し、続いて溶銑を装入し、酸素吹錬を行う。通常造滓材として焼石灰を吹錬開始時と吹錬初期に約12〜27kg/tonを装入し、吹錬を継続する。吹錬末期にスラグコーティングのため生ドロマイトを装入し、スラグを沈静化するためコークス、オガライトを添加する。また、脱燐精錬を促進し、鉄歩留まりを高めるためにするためにスケール、鉄鉱石を精錬中に装入する。
【0007】
しかし、従来焼石灰の装入量は溶銑のSi含有量に応じてスラグの塩基度が一定となるように装入し、脱燐精錬後のP含有量が、所定の目標値となるように配慮しているが、現実には溶銑のSi含有量が高くなると脱燐精錬後のP含有量が高くなる。このことは装入した焼石灰が完全に溶解せず、未溶解部分があることを示している。
【0008】
また、脱燐精錬で発生するスラグ(以下、脱燐スラグという)は、溶鋼1ton当たり約40kg発生し、その成分組成は、例えば、T.Fe:5wt%,CaO:52wt%,SiO2 :13wt%,CaO/SiO2 :4、P:3wt%である。このスラグ量は可及的に低減したい。
【0009】
そこで、本発明は、前述の通り、脱炭精錬では再度脱燐精錬をしないように脱燐精錬で通常鋼のP規格値である0.02wt%以下、望ましくは約P含有量を平均0.015wt%程度に確実に精錬することを課題とする。更に、脱燐精錬で発生するスラグ量は極力少なくし、投棄の困難なスラグ発生量を低減することを目標とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題について種々研究した結果、溶銑のSi含有量を0.2wt%以下とし、また脱燐精錬の造滓材として、焼石灰の他にプリメルトフラックスを使用すると、P含有量を通常の粗鋼成分のP含有量以下(所謂規格値以下、通常0.02wt%以下)まで精錬することができ、脱燐精錬をより促進することができるとの知見を得て下記の発明をするに至った。
【0011】
発明の第1の態様は、下記の工程を備えた脱燐処理後の燐濃度が0.02mass%以下であることを特徴とする溶銑の脱燐精錬方法である。(a)転炉にSi含有量が0.20mass%以下の溶銑を装入し、(b)焼石灰によりCaO成分を18kg/ton以下、及びプリメルトフラックスを装入し、酸素吹錬して精錬し、(c)前記焼石灰を脱燐精錬開始後少なくとも2分間は実質的に連続的に装入する。溶銑のSi含有量が0.20mass%以下であると、所定の塩基度を目標としてCaO(石灰分)を装入すると充分溶解するので脱燐精錬後のP含有量を少なくとも通常の粗鋼成分のP含有量以下(所謂規格値以下、通常0.02mass%以下)まで精錬することができるので、脱炭精錬において脱燐精錬する必要がないので全体として精錬作業が促進される。焼石灰は溶解性が劣るので一括装入せず、溶銑のSiが酸化する精錬初期の2分間は少なくとも連続して装入すると未溶解分を低減することができ、脱燐精錬を円滑に行うことができる。また、プリメルトフラックスは予め溶解したCaOを含むフラックスであり、例えば脱炭精錬で発生したスラグである。プリメルトフラックスは予め溶融しているのでスラグの均一な滓化が促進されるので、脱燐反応が安定して行われる。
【0014】
発明の第の態様は、前記プリメルトフラックスが脱炭精錬で発生したスラグであることを特徴とする溶銑の脱燐精錬方法である。本発明の精錬法による脱燐溶銑を脱炭精錬する場合においてはほとんど脱燐精錬を行わないので、この脱炭精錬で発生するスラグはP含有量が少なく、脱燐能力を有している。そこで、このスラグをプリメルトフラックスとして使用すると、脱燐精錬を促進し、また、従来投棄していたスラグの有効利用を図ることができる。
【0015】
発明の第の態様は、前記溶銑のSi含有量が0.2mass%を超える場合には、該溶銑を脱珪処理し、Si含有量を0.2mass%以下に精錬し、その後該溶銑を脱燐精錬を行うことを特徴とする溶銑の脱燐精錬方法である。溶銑のSi含有量が0.2mass%を超える場合には予め脱珪処理し、Si含有量を0.2mass%以下に精錬し、その後該溶銑を少ないCaO量で脱燐精錬を行うことにより確実にP含有量を0.02mass%以下に精錬することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、溶銑の転炉における従来の脱燐精錬の概要を図7において説明する。図7は、例えば溶銑340tonの転炉における脱燐精錬の操業態様(送酸量、ランス高さ、底吹きガス量、焼石灰等の造滓材装入時期、装入量等)を示す。
【0017】
スクラップ装入に続いて、溶銑を装入後、造滓材としての焼石灰(4〜6ton/ch)、ホタル石(0.6ton/ch)、場合により生ドロマイト等を装入しながら、酸素吹錬を約13分間行う。その後、溶銑とスラグの分離を行うためリンスを3分間程度行う。その後、スラグフォーミングの鎮静化のため約4分を待ち、その後出湯する。
【0018】
340ton転炉における脱燐精錬における溶銑のSi含有量と脱燐処理後のP含有量との関係を図1に示す。なお、以下において脱燐処理後のP含有量は全て0.015wt%を目標として精錬した。図1に示すように従来はSi含有量の増加と共に装入CaO量を増加し、脱燐平衡理論に基づき脱燐処理後のP含有量が0.020wt%となるように精錬する。
【0019】
Si含有量が0.2wt%以下では脱燐処理後のP含有量は0.020wt%以下で安定しているが、Si含有量が0.2wt%以上になると脱燐処理後のP含有量は0.014wt%から0.03wt%の間でバラツクようになる。この点からSi含有量が高くなるとCaO装入量を増加させても未溶解の石灰分が発生していることを示す。従って、装入石灰を精錬初期からSiの酸化が進行する酸素吹錬開始後の2分間は実質的に連続的に装入することが望ましい。
【0020】
次に、焼石灰を12kg/tonとプリメルトフラックス7kg/ton装入した場合の脱燐処理後のP含有量を図2に示す。プリメルトフラックスとして脱炭精錬で発生したスラグ(成分組成;T.Fe:15〜25wt%,CaO:40〜50wt%,SiO2 :8〜15wt%,P:0.3〜1.2wt%)を使用した。
【0021】
処理後のP含有量は安定して0.017wt%以下で安定している。プリメルトフラックスはCaO成分がスラグに溶解しているので脱燐反応を促進したからと推定される。プリメルトフラックスとしては、例えば脱炭精錬で発生したスラグを使用することができる
【0022】
図3に焼石灰12kg/tonを精錬初期の2分間に連続的に装入すると共に、前述のプリメルトフラックス7kg/ton精錬初期に装入した場合の脱燐処理後のP含有量を示す。P含有量は更に安定して0.014〜0.16wt%の範囲になった。
【0023】
以上の結果をまとめたのが図4である。図4を総括すると以下のようにまとめられる。
▲1▼焼石灰のみを装入する従来法においては脱燐精錬後のP含有量はバラツキが大きい。Si含有量が0.2wt%を超えると更にバラツキが多く、未溶解石灰が発生する。
【0024】
▲2▼焼石灰の一部をプリメルトフラックスに置き換えると脱燐処理後P含有量は0.017wt%以下で安定する。
▲3▼プリメルトフラックスと焼石灰を精錬初期に連続装入すると脱燐処理後のP含有量は0.017から0.013wt%、平均0.015wt%となる。
【0025】
図5に上記3種の精錬における石灰の効率を実績塩基度/計算塩基度として示す。ここで、実績塩基度とはスラグ量とスラグ中のCaOwt%から計算した塩基度であり、有効なCaO分である。計算塩基度は装入した全CaO分から計算した塩基度である。
【0026】
この図から、溶銑のSi含有量が0.2wt%を超えると石灰の効率が劣ること、焼石灰の効率は焼石灰と共にプリメルトフラックスを使用すると高くなることが明らかとなった。従って、脱燐精錬においては、Si含有量が0.2wt%以下の溶銑を使用して精錬を行う。なお、溶銑にSi含有量が0.2wt%を超える場合には予め予備脱珪処理を行う。
【0027】
予備脱珪の方法としては、溶銑鍋脱珪素方法、高炉鋳床脱珪素、あるいは、脱燐精錬を行う転炉において酸素吹錬して脱珪素し、発生したスラグを排滓後、引き続いて脱燐精錬を行う方法があり、いずれの方法も使用できる。
【0028】
また、脱燐精錬においては、脱燐精錬を促進するためにはスラグ中のFeO濃度を高くする。このため、吹錬中期に鉄鉱石或いはミルスケールを装入する(図7参照)。しかし、スラグのFeOが高すぎると、酸素吹錬終了後においてスラグフォーミングが大きくなる。そこで酸素吹錬終了時刻の5分間以前において鉄鉱石装入が終了しているように鉄鉱石装入を行うことが望ましい。
【0029】
本発明の効果はこの脱燐溶銑を利用した脱炭精錬においても発揮される。即ち、上記脱燐精錬された溶銑を脱炭精錬する場合においては主に脱炭精錬のみを目的とするため、吹錬する酸素量を多くする。溶銑のP含有量は既に規格値(0.02wt%)以下となっているため、従来多く使用している焼石灰等の造滓材を一連の吹錬の最初のチャージ以外は原則として装入しない。
【0030】
従って、炉内に生成するスラグ量は10〜30kg/tonと少ない。しかも、出鋼後において原則として炉内にスラグを残留させるため排出するスラグ量は従来と比較し大きく減少する。また、本発明では脱炭精錬において脱燐をする必要がない。そこで、本発明ではマンガン鉱石(例えば、Mn約50wt%,Fe約10wt%以下,SiO2 約10wt%以下)を装入し、溶鋼のMn含有量を高めておくことができ、より経済的に製鋼作業が可能となる。
【0031】
焼石灰を装入しない脱炭精錬を行い、鋼を製造した例を図6に示す。実施例1においては、脱炭精錬後転炉内に脱酸材としてAlを添加しない場合を示し、実施例2と3では脱酸材としてAlを転炉内に添加した場合を示し、実施例4では脱酸材としてFe−Si(フェロシリコン)を使用した場合を示す。脱酸材はスラグ中のMnを還元してMn歩留まりの向上を目的としている。それぞれの実施例は約50チャージの実施例の平均値で示す。
【0032】
本発明の脱燐精錬を実施することにより、脱燐精錬処理後のP含有量は確実に0.02wt%以下、平均0.015wt%程度に精錬できるのでこの溶銑を脱炭精錬する際には再度脱燐精錬することを必要としない。従って、焼石灰の装入を必要とせず、マンガン鉱石を装入して鋼の高価なフェロマンガンを節約して、経済的な鋼の製造が可能となる。
【0033】
【発明の効果】
本発明においては、Si含有量が0.2wt%以下の溶銑を使用するのでスラグ発生量を従来よりも低くすることができる。また、溶銑の燐(P)含有量を粗鋼で要求されているP含有量(鋼の成分規格値)以下に精錬し、他の転炉では主に脱炭精錬が可能となる。更に、本発明においては、焼石灰の他に通常精錬で発生するスラグをプリメルトスラグとして併用して脱燐精錬することにより、従来よりも終点の燐含有量を安定して低くすることができる。
【0034】
更に、脱炭精錬を行う転炉におて、脱燐を行う必要がないのでマンガン鉱石を装入し、溶鋼のMn含有量を高めることが可能となり、極めて経済的な製鋼方法が実現できる。また、この製鋼方法は発生するスラグの再利用をすることにより省資源の効果もある。よって本発明の産業上の効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶銑のSi含有量と脱燐精錬後のP含有量との関係をを示す図である。
【図2】焼石灰に加えてプリメルトフラックスを装入した場合における脱燐精錬後のP含有量との関係を示す図である。
【図3】焼石灰を精錬初期に連続装入すると共にプリメルトフラックスを装入した場合の脱燐精錬後のP含有量を示す図である。
【図4】種々の脱燐精錬の態様における脱燐精錬処理後のP含有量を示す図である。
【図5】種々の脱燐精錬の態様における溶銑のSi含有量と装入した石灰分の溶解効率を示す図である。
【図6】本発明の脱燐精錬した溶銑を脱炭精錬した場合の実績を示す図である。
【図7】従来の脱燐精錬の概要を示す図である。

Claims (3)

  1. 下記の工程を備えた脱燐処理後の燐濃度が0.02mass%以下であることを特徴とする溶銑の脱燐精錬方法。
    (a)転炉にSi含有量が0.20mass%以下の溶銑を装入し、
    (b)焼石灰によりCaO成分を18kg/ton以下、及びプリメルトフラックスを装入し、酸素吹錬して精錬し、
    (c)前記焼石灰を脱燐精錬開始後少なくとも2分間は実質的に連続的に装入する
  2. 前記プリメルトフラックスが脱炭精錬で発生したスラグであることを特徴とする請求項1に記載の溶銑の脱燐精錬方法。
  3. 前記溶銑のSi含有量が0.2mass%を超える場合には、該溶銑を脱珪処理し、Si含有量を0.2mass以下に精錬し、その後該溶銑の脱燐精錬を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の溶銑の脱燐精錬方法。
JP25061298A 1998-09-04 1998-09-04 溶銑の脱燐精錬方法 Expired - Fee Related JP4461495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25061298A JP4461495B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 溶銑の脱燐精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25061298A JP4461495B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 溶銑の脱燐精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087125A JP2000087125A (ja) 2000-03-28
JP4461495B2 true JP4461495B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=17210459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25061298A Expired - Fee Related JP4461495B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 溶銑の脱燐精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461495B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904858B2 (ja) * 2006-03-13 2012-03-28 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐処理方法
JP5098518B2 (ja) * 2007-08-23 2012-12-12 住友金属工業株式会社 溶銑の脱燐方法
KR101455594B1 (ko) * 2013-02-27 2014-10-28 현대제철 주식회사 전로 취련 방법
CN111670258B (zh) * 2018-03-07 2023-01-10 日本制铁株式会社 铁水的脱磷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087125A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JPH11158526A (ja) 高pスラグの製造方法
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP2947063B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3924059B2 (ja) 複数の転炉を用いる製鋼方法
JPH01316409A (ja) スクラップ溶解を伴う溶銑脱燐方法
JP3458890B2 (ja) 溶銑精錬方法
JPH10237526A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3486886B2 (ja) 2基以上の転炉を使用する製鋼方法
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP3486889B2 (ja) 二以上の転炉を用いた製鋼方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
JP2000109924A (ja) 極低硫鋼の溶製方法
JPH11323420A (ja) 溶銑予備処理方法
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JP2607329B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH0437135B2 (ja)
JPH1161221A (ja) 低Mn鋼の溶製方法
JPH0967608A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JPH0557327B2 (ja)
JP4356275B2 (ja) 溶銑精錬方法
JP3924058B2 (ja) 脱燐溶銑を使用する転炉製鋼方法
JPS5819421A (ja) 転炉製鋼法
JPH0437137B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees