JPH0776752A - 含クロム鋼の溶製方法 - Google Patents

含クロム鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH0776752A
JPH0776752A JP22584593A JP22584593A JPH0776752A JP H0776752 A JPH0776752 A JP H0776752A JP 22584593 A JP22584593 A JP 22584593A JP 22584593 A JP22584593 A JP 22584593A JP H0776752 A JPH0776752 A JP H0776752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten iron
refining
chromium
furnace
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22584593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380305B2 (ja
Inventor
Nagahito Hashimoto
長人 橋本
Keizo Taoka
啓造 田岡
Yuki Nabeshima
祐樹 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22584593A priority Critical patent/JP3380305B2/ja
Publication of JPH0776752A publication Critical patent/JPH0776752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380305B2 publication Critical patent/JP3380305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上底吹き機能を備える精錬炉を用いてクロム含
有酸化物を溶融還元炉で精錬し、次いで仕上げ脱炭精錬
炉で小ロットの高クロム合金を精錬する場合、歩留りを
高め、溶け残りをなくする。 【構成】溶融還元精錬炉に2チャージ分の溶銑を装入
し、溶融還元精錬を実施して、含クロム溶鉄を溶製し、
2基の仕上げ脱炭精錬炉に分けて装入しSUS444及
びSUSXM27を溶製した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含クロム鋼の溶製方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に溶融還元法にて含クロム鋼を溶製
するには、特公平4−31015号公報に開示している
ように、予備処理後の溶銑や電気炉等で溶製された溶鉄
を、上底吹き機能を備える精錬炉からなる溶融還元炉に
装入した後、クロム鉱石等のクロム含有酸化物と炭材及
び造滓材を投入しつつ、酸素を上底吹しながら含クロム
溶鉄を溶製する。溶融還元された溶鉄は、仕上げ脱炭精
錬炉に装入されて、所望のC濃度に脱炭されると同時
に、所望のCr濃度となるようにFe−Crを投入し、
さらに脱炭完了後はFe−Siを投入し、スラグ中の酸
化クロムを還元回収してから出鋼する。つまり溶融還元
炉と仕上げ脱炭精錬炉の2基を使用する含クロム合金鋼
溶製方法である。
【0003】また、予備処理後の溶銑や電気炉等で溶製
された溶鉄を、上底吹き機能を備える精錬炉からなる仕
上げ脱炭精錬炉に装入し、所望のC濃度に脱炭されると
同時に、所望のCr濃度と成るようにFe−Crを投入
し、さらに脱炭完了後はFe−Siを投入しスラグ中の
酸化クロムを還元回収してから、出鋼する精錬炉1基使
用する含クロム合金鋼溶製方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような精錬炉2
基を用いる溶融還元法含クロム合金鋼溶製方法では、溶
融還元精錬炉に装入する溶銑又は溶鉄量は、必要な最終
溶鋼量から各プロセス(溶融還元精錬炉、仕上げ脱炭精
錬炉)にて溶鋼内に添加されるクロム鉱石やFe−Cr
といった合金鉄又は冷材のメタル量を差し引いて決定さ
れる。
【0005】この場合、最終溶鋼量が少ない小ロットの
高クロム合金鋼を溶製する場合は、多量の合金鉄を使用
するため、その溶銑量は極めて少ない量となり、溶融還
元精錬炉装入前の溶銑ノロ掻きが実施できないといった
問題があった。また、精錬炉1基による、含クロム合金
鋼溶製方法では、Fe−Crといった合金鉄及び昇熱材
を多量を使い、合金鉄の溶け残しという問題があった。
【0006】本発明は、前記問題点を解決した小ロット
の高クロム合金を溶製する技術を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために、上底吹き機能を備える精錬炉を用いて
クロム鉱石又は半還元クロムペレットなどのクロム含有
酸化物を溶融還元炉で精錬し、得られた含クロム溶鉄に
仕上げ脱炭精錬を施す含クロム鋼溶製法において、小ロ
ットの高クロム合金鋼を溶製する際、溶融還元精錬炉出
鋼時に、異なる受鋼容器に必要量の溶鉄を分湯し、その
溶鉄を仕上げ脱炭精錬炉に装入するかまたは、同一受鋼
容器に受け、仕上げ脱炭精錬炉装入時、各必要量分湯装
入し、含クロム合金鋼を溶製することを特徴とし、小ロ
ットの含クロム合金鋼の溶製を可能とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、上底吹き機能を備える精錬炉
で、得られた含クロム溶鉄を分湯し、仕上げ脱炭精錬を
施すので、小ロットの含クロム合金鋼を歩留りよく溶製
することができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明法の実施例を示す。160t上
底吹き転炉を用い、フェライト系ステンレスSUS44
4(19%Cr−2%Mo)60ton溶製時の仕上げ
精錬炉1基精錬時の溶銑及び合金鉄投入量と、仕上げ精
錬炉2基に分湯して精錬した時の溶銑及び合金鉄投入量
を表1に示す。表2に、フェライト系ステンレスSUS
XM27(26%Cr−1%Mo)60ton溶製時の
仕上げ精錬炉1基精錬時の溶銑及び合金鉄投入量と、仕
上げ精錬炉2基に分湯した精錬した時の溶銑及び合金鉄
投入量を示す。
【0010】SUS444を溶製するに当っては、仕上
げ精錬炉1基操業時は、溶銑量40ton、溶銑温度1
210℃に拘らず、Fe−Crを含む成分調整用の合金
鉄を合計21.8ton炉内に添加しなければならず、
熱補償用の昇熱材を多量に使用しなければ成らない。し
たがって、図1に示すように合金鉄溶け残りチャージが
約40%存在する。図1において縦軸はチャージ数を示
す、斜線を施した部分はそのうち溶け残りのある回数を
示している。また、仕上げ精錬炉2基に分湯した溶製で
は、仕上げ脱炭精錬炉への合金鉄(吹錬開始前のスクラ
ップ量も含む)投入量は合計約21.5tonと仕上げ
精錬炉1基の場合とほとんど変わらないが、仕上げ脱炭
精錬炉への含クロム溶鉄温度は1550℃となり、仕上
げ精錬炉1基溶製時より高温のため、精錬時の合金鉄溶
け残りの心配はほとんどない(図1)。SUSXM27
においても表2及び図2から同様のことが言えることが
わかる。
【0011】そこで、この2鋼種は、高クロム合金鋼で
あること、及び溶融還元精錬炉での半還元クロムペレッ
トの使用量がほぼ同じことから、溶融還元精錬炉に2チ
ャージ分の溶銑を装入し、溶融還元精錬を実施して、含
クロム溶鉄を溶製し、同一受鋼鍋に含クロム溶鉄を出鋼
し、SUS444及びSUSXM27溶製に必要な含ク
ロム溶鉄2基の仕上げ脱炭精錬炉に各々装入し溶製を行
った結果、合金鉄の溶け残りもなく溶製することができ
た。
【0012】また、必要溶銑量が合計55.3tonと
比較的多いため溶銑ノロ掻きも通常操業と変わりなくス
ムーズに実施することができた。また、合金鉄の溶け残
りも皆無となるため、クロム歩留りも図3のごとく向上
した。図3はCr歩留りを示すもので1基ではCr歩留
りが86〜96%、平均91%であるのに対し、2基で
はCr歩留りが93〜98%、平均95%と向上した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、仕上げ脱炭精錬炉での
少ロットの高クロム合金鋼を2回以上分の溶製する際、
溶融還元精錬時に、高クロム合金鋼2回以上分の必要な
含クロム溶鉄を溶製し、溶融還元精錬炉出鋼時に分湯し
て仕上げ脱炭精錬炉に装入し、含クロム合金鋼を溶製す
ることを可能とした。
【0016】また、Cr歩留りの向上の効果があり、コ
スト低減を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】SUS444各プロセスでの合金鉄溶け残しチ
ャージを示す図である。
【図2】SUSXM27各プロセスでの合金鉄溶け残し
チャージを示す図である。
【図3】SUS444の各プロセスでのクロム歩留りを
示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高クロム合金鋼を溶製するに際し、上底
    吹き機能を備える精錬炉を用いてクロム含有酸化物を溶
    融還元炉で精錬し、得られた含クロム溶鉄を分湯し、仕
    上げ脱炭精錬炉で精錬を施して複数の高クロム合金鋼を
    溶製することを特徴とする含クロム合金鋼の溶製方法。
JP22584593A 1993-09-10 1993-09-10 含クロム鋼の溶製方法 Expired - Fee Related JP3380305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22584593A JP3380305B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 含クロム鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22584593A JP3380305B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 含クロム鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776752A true JPH0776752A (ja) 1995-03-20
JP3380305B2 JP3380305B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16835737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22584593A Expired - Fee Related JP3380305B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 含クロム鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838118B2 (ja) * 2003-06-25 2011-12-14 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ 溶融合金金属の製造方法及び関連する製造プラント
JP2013209738A (ja) * 2011-04-27 2013-10-10 Jfe Steel Corp 溶鋼の製造方法
CN103556068A (zh) * 2013-11-14 2014-02-05 德龙钢铁有限公司 一种利用低品位镍矿生产耐大气腐蚀钢的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102776440B (zh) * 2012-06-12 2013-12-25 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种焊接用含锆合金钢的冶炼方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838118B2 (ja) * 2003-06-25 2011-12-14 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ 溶融合金金属の製造方法及び関連する製造プラント
JP2013209738A (ja) * 2011-04-27 2013-10-10 Jfe Steel Corp 溶鋼の製造方法
CN103556068A (zh) * 2013-11-14 2014-02-05 德龙钢铁有限公司 一种利用低品位镍矿生产耐大气腐蚀钢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380305B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110093479B (zh) 一种底吹co2冶炼不锈钢的方法
US3336132A (en) Stainless steel manufacturing process and equipment
CN102978505A (zh) 高强if钢的冶炼方法
US7641713B2 (en) Method for reducing Cr in metallurgical slags containing Cr
JPS54158320A (en) Refining method for high chromium steel
US3728101A (en) Process for making stainless steel
US3607247A (en) Processes for the oxygen converter production of stainless steels
JP3380305B2 (ja) 含クロム鋼の溶製方法
US5514331A (en) Method and device for producing stainless steel
CN103146981B (zh) 一种用脱磷铁水冶炼铁素体不锈钢的方法
JP2947063B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
CN111074037B (zh) 一种升级富锰渣冶炼产品结构的工艺方法
Patil et al. Refining of stainless steels
US3816100A (en) Method for producing alloy steel
JP3063537B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP2964861B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JP3173325B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH0959708A (ja) ステンレス鋼の効率的な脱炭吹錬方法
JPH07100807B2 (ja) 低s含クロム溶鉄の製造方法
JPS61291911A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH11343514A (ja) 底吹転炉を用いた高炭素溶鋼の溶製方法
JP3788392B2 (ja) 高Cr溶鋼の溶製方法
JPH0510403B2 (ja)
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees