JPH0673294U - 戸袋の入口側構造 - Google Patents

戸袋の入口側構造

Info

Publication number
JPH0673294U
JPH0673294U JP1898692U JP1898692U JPH0673294U JP H0673294 U JPH0673294 U JP H0673294U JP 1898692 U JP1898692 U JP 1898692U JP 1898692 U JP1898692 U JP 1898692U JP H0673294 U JPH0673294 U JP H0673294U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door pocket
stud
piece
pocket panel
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1898692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754556Y2 (ja
Inventor
和秀 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP1898692U priority Critical patent/JPH0754556Y2/ja
Publication of JPH0673294U publication Critical patent/JPH0673294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754556Y2 publication Critical patent/JPH0754556Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Grates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 引戸を収納するための戸袋の入口側におい
て、戸袋パネルをスタッドに止着し易く、しかも止着強
度が高く、安定した据付けを行なうことが出来る戸袋の
入口側構造の提供。 【構成】 戸袋パネル1先端側にて表面材10を内側へ
屈曲して止着片13を形成し、垂直に起立するスタッド
6に戸袋パネル1の裏打材を、スタッド6側片には止着
片13を当接し、又止着片13には指詰防止ゴム11を
接着し、入口側から挿入したビスにより、目地12を介
してスタッド6側片に螺合して止着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は引戸を装着した間仕切りにおける戸袋パネルの入口側構造に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
戸袋を持った引戸装置の場合、該戸袋は所定の距離を隔てて並設した戸袋パネ ルにおいて形成され、間口を開くならば戸袋内に引戸は収納される。戸袋パネル は床レールに取着したアジャスター装置にて支えられ、引戸を吊設するためのレ ールを沿設している上桟との間には隙間を残さないように高さ調整が行なわれる 。そして、該戸袋パネルはその側端が垂直に起立するスタッドに止着されること になるが、入口側に位置するスタッドは戸袋を形成するために離れていて、互い に対向して起立する。又入口となる戸袋パネル先端には指詰防止ゴムが付着して いる。
【0003】 図4は従来型式の戸袋パネルの入口側構造を示す具体例である。同図に示すよ うに、上記指詰防止ゴム(ニ) は戸袋パネル(イ) の先端に表面材を屈曲させて接着 されていて、指詰防止機能の他に上記スタッド(ハ) が入口から見えないようにカ バーする効果を有す。そして、起立したスタッド(ハ) に戸袋パネル(イ) を止着す る場合、一方側の戸袋パネル(イ) は他方の戸袋パネル(イ) を据付けされない状態 でスタッド(ハ) 側からビス止めされ、他方の戸袋パネル(イ) は内側からビス止め 出来ないため、パネル先端部に設けた補強材(ヘ) にツメ(ホ) を固定しておき、該 ツメ(ホ) をスタッド(ハ) に掛止する方式が採用されている。
【0004】 しかし、ツメ(ホ) をスタッド(ハ) に形成したスリット溝へ嵌入する場合に、そ の位置合わせが容易でなく、該スリット溝との公差を大きくすれば掛止した戸袋 パネル(イ) がガタ付いてしまう。又、ビス止め及びツメ(ホ) の取着は戸袋パネル (イ) の裏打材に行なうことが出来ないため、側端部には上記補強材(ヘ) を別に設 けねばならない。
【0005】 図5は従来型式の他の具体例を示したものであり、入口側に起立したスタッド (ト) に戸袋パネル(イ) が止着されているが、この場合には戸袋パネル(イ) を外側 からビス止めしている。このように、戸袋パネル(イ) を外側から固定するには先 端入口側にスタッド(ト) を露出して起立しなければならず、しかも該スタッド(ト ) との間には目地空間が残ってしまい、間仕切りとしての外観は好ましい形態と ならない。
【0006】
【本考案が解決しようとする課題】
このように、従来型式の戸袋の入口側構造には上記のごとき問題がある。本考 案が解決しようとする課題はこれら問題点であって、戸袋パネルのスタッドへの 止着も簡単で、戸袋パネルと同時に指詰防止ゴムの止着を行なうことが出来、し かもパネル自体には止着用の補強材を不要としながら、強度の向上を図った戸袋 の入口側構造を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の戸袋の入口側構造は次の特徴をもって構成している。すなわち、戸袋 の入口側にはスタッドを起立し、該スタッドに戸袋パネルを止着する訳であるが 、戸袋パネルの先端側(入口側)には補強材を持たず、表面材を屈曲して内側へ 伸ばして止着片を形成し、該止着片を介してスタッドに止着する。しかも該止着 用ビスは入口側から挿入されてスタッド側片に螺合する。そして、該戸袋パネル の止着と同時に、同一ビスを用いて指詰防止ゴムを付着する。ここで、指詰防止 ゴムは概略半円弧形断面を成し、上記止着片と指詰防止ゴムを固定する目地及び スタッドが入口から見えないようにカバーする。以下、本考案に係る実施例を図 面に基づいて詳細に説明する。
【0008】
【実施例】
図2は引戸装置を示す正面図であって、1は戸袋パネル、2は引戸、3は上桟 、4は縦桟を示し、これら上桟3と両縦桟4、4にて門型枠体を構成し、該門型 枠体が間仕切りに組込まれて間口を形成する。そして門型枠体の上桟3には引戸 2を吊設するレールを沿設し、又引戸2を収納するための戸袋が上記戸袋パネル 1、1にて構成される。戸袋パネル1は床レール5に載って、アジャスター装置 にて高さ調整が行なわれ、上桟3との間に隙間を無くしている。
【0009】 図1は上記図2のA−A断面拡大図であり、本考案の戸袋入口側構造を示す実 施例である。戸袋パネル1は前記のごとく、床レール5に取着したアジャスター 装置によって支えられ、先端側(入口側)は垂直に起立するスタッド6にビス止 めされて据付けられる。門型枠体を構成する縦桟4はスタッド7に目地を介して 固定され、該縦桟4には戸袋パネル1の側端に取着した補強材8先端が縦桟4に 設けたスリット溝に嵌入し、縦桟4にビス止めした押え9にて止着されている。 ところで、戸袋パネル1の先端側は上記スタッド6にビス止めされているが、先 端側には補強材はなく、その代わり表面材10を屈曲して内側に止着片を形成し 、この止着片を目地を介してビス止めしている。
【0010】 図3は先端側の部分拡大図であり、戸袋パネル1はスタッド6から僅かに突出 し、この突出部内側と該スタッド6とで形成されるコーナー部には止着片13が 形成されて、指詰防止ゴム11が止着されている。指詰防止ゴム11は概略半円 弧状を成す長尺材で、円弧部は軟質ゴムが用いられ、止着片13との当接部は硬 質ゴムから成っている。止着片13は表面材10を屈曲して形成したもので、上 記スタッド6の側片14に当接して戸袋パネル1を位置決めし、該止着片13及 び指詰防止ゴム11を目地12を当てて側片14にビス止めしている。
【0011】 ビスは側片14に螺合するため、指詰防止ゴム11を開いて入口側から挿入さ れて止着する。ここで、本考案は戸袋の入口側を対象とするものであって、縦桟 4との連結構造は限定せず、戸袋パネルのアジャスターによる支持形態も任意で ある。以上述べたように、本考案の戸袋の入口側構造はスタッドの側片に戸袋パ ネルをビス止め可能とするもので、戸袋パネルは表面材を内側へ屈曲して形成し た止着片を介して止着され、該止着と同時に指詰防止ゴムも付着し、次のような 効果を得ることが出来る。
【0012】
【考案の効果】
本考案では戸袋パネルを入口側からビスを挿入して止着出来るため、作業が容 易であるのみならず、アジャスター装置にて高さ調整が完了した状態でビス止め 可能であって、戸袋パネルはガタ付くことなく安定する。又戸袋パネル自体はそ の表面材を内側へ屈曲して止着片を形成し、この止着片をビス止めするものであ るため、戸袋パネルとスタッドが一体的に組合わされて先端部の強度は向上し、 従来の戸袋パネルのごとき補強材を設けなくてもよい。さらに、止着片はスタッ ド側片に当接して戸袋パネル据付け時の位置決めとなり、該止着片に接着して設 けた指詰防止ゴムは目地並びにスタッドをカバーし、入口側から見えないように なっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】引戸装置の横断面図。
【図2】引戸装置の正面図。
【図3】戸袋の入口側構造を示す実施例。
【図4】従来の引戸装置。
【図5】従来の引戸装置。
【符号の説明】
1 戸袋パネル 2 引戸 3 上桟 4 縦桟 5 床レール 6 スタッド 7 スタッド 8 補強材 9 押え 10 表面材 11 指詰防止ゴム 12 目地 13 止着片 14 側片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引戸を収納するために、対向する戸袋パ
    ネルによって戸袋を形成する該戸袋の入口側において、
    垂直にスタッドを起立し、又戸袋パネルの表面材を内側
    へ屈曲して止着片を形成し、該戸袋パネルの裏打材をス
    タッド面に当接するとともに上記止着片をスタッド側片
    に当接し、該止着片には指詰防止ゴムを接着するととも
    に、入口側から挿入するビスにより、目地を介して上記
    止着片をスタッド側片に螺合して止着したことを特徴と
    する戸袋の入口側構造。
JP1898692U 1992-02-27 1992-02-27 戸袋の入口側構造 Expired - Lifetime JPH0754556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898692U JPH0754556Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 戸袋の入口側構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898692U JPH0754556Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 戸袋の入口側構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673294U true JPH0673294U (ja) 1994-10-11
JPH0754556Y2 JPH0754556Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=11986915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1898692U Expired - Lifetime JPH0754556Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 戸袋の入口側構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754556Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180758A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置の引戸本体収納袋部構造
JP2005090093A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引き戸用の戸袋
JP2005324562A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 可動式ホーム柵
JP2007120251A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tostem Corp 開口部装置
JP2007170082A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kirii Construction Materials Co Ltd 引き戸ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180758A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置の引戸本体収納袋部構造
JP4489283B2 (ja) * 2000-12-18 2010-06-23 文化シヤッター株式会社 引戸装置の引戸本体収納袋部構造
JP2005090093A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引き戸用の戸袋
JP2005324562A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 可動式ホーム柵
JP2007120251A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tostem Corp 開口部装置
JP2007170082A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kirii Construction Materials Co Ltd 引き戸ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754556Y2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0673294U (ja) 戸袋の入口側構造
JPH0813928A (ja) 床板取付構造
JP2534719Y2 (ja) シャッターにおけるガイドレールの取付構造
JPH0225904Y2 (ja)
JPH0740587Y2 (ja) 出隅コーナー部材
JP2553070Y2 (ja) インストルメントパネル
JPH0546569Y2 (ja)
JP2932068B1 (ja) 金属製建具枠の躯体取付金具
JPH0350751Y2 (ja)
JPS5922811Y2 (ja) 垂壁取付部の構造
JPS624100Y2 (ja)
JP3412063B2 (ja) 間仕切装置
JP2538808Y2 (ja) 軒天井の廻り縁の支持構造
JPS6117132Y2 (ja)
JPH0520805Y2 (ja)
JPH0716495Y2 (ja) 自動車用ドアサッシュの取付構造
JPH061957Y2 (ja) 軒天井構造
JPS6015502Y2 (ja) カ−テンレ−ルのダブルブラケツト
JPH0723502Y2 (ja) 折り畳み扉の走行部材の取付け構造
JP2602698Y2 (ja) 分割式サイドレール
JP4164719B2 (ja) 間仕切パネルの固定金具
JPH0529352Y2 (ja)
JPH0941827A (ja) ドア用目板の取付構造
JPS60122253U (ja) サツシユレスドアのドアミラ取付構造
JPH0349242Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term