JP2602698Y2 - 分割式サイドレール - Google Patents
分割式サイドレールInfo
- Publication number
- JP2602698Y2 JP2602698Y2 JP1992018984U JP1898492U JP2602698Y2 JP 2602698 Y2 JP2602698 Y2 JP 2602698Y2 JP 1992018984 U JP1992018984 U JP 1992018984U JP 1898492 U JP1898492 U JP 1898492U JP 2602698 Y2 JP2602698 Y2 JP 2602698Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- piece
- side rail
- partition
- engaging portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は間仕切りの側端をカバー
するためのサイドレールに関するものである。
するためのサイドレールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は間仕切りパネル(イ) 、(イ) の側端
がサイドレール(ロ) でカバーされている状態を示す従来
例であり、両パネル(イ) 、(イ) はスタッド(ハ) を間にし
て起立し、上記サイドレール(ロ) がパネル(イ) 、(イ) の
側端に当接している。サイドレール(ロ) は壁面に固定さ
れており、パネル(イ) の側端に当接するとともに、該側
端から壁面にかけての隙間(ニ) をカバーしている。同図
に示すように、上記サイドレール(ロ) は分割型であっ
て、片側のレール片(ホ) をビス(ヘ) によって固定した構
造を成している。間仕切りを据付けする場合、パネル
(イ) 、(イ) を一方側壁面から順次追い込み式で建込んで
いく場合、反対側壁面に位置する最後のパネル(イ) 、
(イ) を建込む場合には上記サイドレール(ロ) は分割式で
なければならない。
がサイドレール(ロ) でカバーされている状態を示す従来
例であり、両パネル(イ) 、(イ) はスタッド(ハ) を間にし
て起立し、上記サイドレール(ロ) がパネル(イ) 、(イ) の
側端に当接している。サイドレール(ロ) は壁面に固定さ
れており、パネル(イ) の側端に当接するとともに、該側
端から壁面にかけての隙間(ニ) をカバーしている。同図
に示すように、上記サイドレール(ロ) は分割型であっ
て、片側のレール片(ホ) をビス(ヘ) によって固定した構
造を成している。間仕切りを据付けする場合、パネル
(イ) 、(イ) を一方側壁面から順次追い込み式で建込んで
いく場合、反対側壁面に位置する最後のパネル(イ) 、
(イ) を建込む場合には上記サイドレール(ロ) は分割式で
なければならない。
【0003】すなわち、上記レール片(ホ) を取外した状
態でパネル(イ) 、(イ) を先に建込み、最後にレール片
(ホ) をビス止めして取着する。したがって、ビス(ヘ) の
頭がレール片(ホ) の表面から突出しないように落し目地
(ト) を形成し、ビス(ヘ) は該落し目地(ト) 内に収まって
いる。上記サイドレール(ロ) はパネル(イ) 側端並びにパ
ネル(イ) と壁面間をカバーして間仕切りの外観を向上さ
せることを目的とした部材である。
態でパネル(イ) 、(イ) を先に建込み、最後にレール片
(ホ) をビス止めして取着する。したがって、ビス(ヘ) の
頭がレール片(ホ) の表面から突出しないように落し目地
(ト) を形成し、ビス(ヘ) は該落し目地(ト) 内に収まって
いる。上記サイドレール(ロ) はパネル(イ) 側端並びにパ
ネル(イ) と壁面間をカバーして間仕切りの外観を向上さ
せることを目的とした部材である。
【0004】しかし、従来の分割式サイドレール(ロ) は
図6に示すごとく、落し目地(ト) を形成してビス(ヘ) を
螺合した構造であり、上記外観の向上には反する形態と
なている。又レール片(ホ) を取着するに際してビス(ヘ)
、(ヘ) …を螺合しなければならず、施工性の問題も残
しており、更に該ビス(ヘ) を用いた上記押え式の分割式
サイドレール(ロ) の場合、パネル(イ) との間に隙間が生
じることがある。図7はドア(チ) を据付けした間仕切り
であり、この場合にもドア枠の縦桟(リ) は壁面に固定さ
れるとともに、上記サイドレール(ロ) が縦桟(リ) と壁面
間に取着されている。
図6に示すごとく、落し目地(ト) を形成してビス(ヘ) を
螺合した構造であり、上記外観の向上には反する形態と
なている。又レール片(ホ) を取着するに際してビス(ヘ)
、(ヘ) …を螺合しなければならず、施工性の問題も残
しており、更に該ビス(ヘ) を用いた上記押え式の分割式
サイドレール(ロ) の場合、パネル(イ) との間に隙間が生
じることがある。図7はドア(チ) を据付けした間仕切り
であり、この場合にもドア枠の縦桟(リ) は壁面に固定さ
れるとともに、上記サイドレール(ロ) が縦桟(リ) と壁面
間に取着されている。
【0005】
【本考案が解決しようとする課題】このように、間仕切
りのサイドレールには上記のごとき問題がある。本考案
が解決しようとする課題はこれら問題点であって、ビス
を用いないでレール片を取着可能にし、そのため落し目
地を形成しない分割式のサイドレールを提供する。
りのサイドレールには上記のごとき問題がある。本考案
が解決しようとする課題はこれら問題点であって、ビス
を用いないでレール片を取着可能にし、そのため落し目
地を形成しない分割式のサイドレールを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のサイドレールは
分割式であるが、そのレール片をビス止めすることな
く、係合部を介して互いに係合することで止着する構造
となっている。そこで、上記レール片の基部には係合部
を形成し、サイドレール本体の底片側端には係止片を有
し、係合部を係止片に係合させることによってレール片
が止着される。レール片はサイドレール本体側レール片
と同一形状を成していて、該レール片の基部に係合部を
形成したもので、従来のような落し目地はもたない。
分割式であるが、そのレール片をビス止めすることな
く、係合部を介して互いに係合することで止着する構造
となっている。そこで、上記レール片の基部には係合部
を形成し、サイドレール本体の底片側端には係止片を有
し、係合部を係止片に係合させることによってレール片
が止着される。レール片はサイドレール本体側レール片
と同一形状を成していて、該レール片の基部に係合部を
形成したもので、従来のような落し目地はもたない。
【0007】ところで、本考案では上記係止片に係合部
を係合させてレール片を止着する訳であるが、係合状態
にある係止片と係合部にはモーメントが作用して該レー
ル片が独りでに外れない構造となっている。すなわち、
上記モーメントを発生する手段としてサイドレール本体
側レール片先端と着脱されるレール片先端間距離は間仕
切りの厚さより僅かに小さくなっていて、レール片を止
着すれば該寸法差に基づくたわみによってモーメントが
発生し、その結果、係合部は係止片に安定して係合し、
さらに間仕切りとサイドレール開口との間には隙間を発
生しない。以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
を係合させてレール片を止着する訳であるが、係合状態
にある係止片と係合部にはモーメントが作用して該レー
ル片が独りでに外れない構造となっている。すなわち、
上記モーメントを発生する手段としてサイドレール本体
側レール片先端と着脱されるレール片先端間距離は間仕
切りの厚さより僅かに小さくなっていて、レール片を止
着すれば該寸法差に基づくたわみによってモーメントが
発生し、その結果、係合部は係止片に安定して係合し、
さらに間仕切りとサイドレール開口との間には隙間を発
生しない。以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0008】
【実施例】図5は一般的な間仕切りを示す正面図であ
り、aはパネル1、1…だけで構成した間仕切りを、又
bはドア2を建付けした間仕切りを表わす。そして、天
井には天井レール3が、床には巾木4が、又壁面にはサ
イドレール5が設けられ、ドア2を建付けした間仕切り
の場合、パネル1に代わってドア枠6を組付けし、ドア
2はドア枠6に開閉自在な状態で取着されている。
り、aはパネル1、1…だけで構成した間仕切りを、又
bはドア2を建付けした間仕切りを表わす。そして、天
井には天井レール3が、床には巾木4が、又壁面にはサ
イドレール5が設けられ、ドア2を建付けした間仕切り
の場合、パネル1に代わってドア枠6を組付けし、ドア
2はドア枠6に開閉自在な状態で取着されている。
【0009】図1は本考案の分割式サイドレールを示し
た断面図であり、サイドレール本体7とレール片8で構
成し、レール片8は本体7に着脱自在となっている。同
図のごとくレール片8の基部には係合部9が形成され、
該係合部9は本体7の係止片10に係合して止着される
訳で、係合部9は基部端に突出した支持片11とL型に
屈曲して突出した係合片12から成り、該係合部9に本
体7側端に形成したL型係止片10が係合している。
た断面図であり、サイドレール本体7とレール片8で構
成し、レール片8は本体7に着脱自在となっている。同
図のごとくレール片8の基部には係合部9が形成され、
該係合部9は本体7の係止片10に係合して止着される
訳で、係合部9は基部端に突出した支持片11とL型に
屈曲して突出した係合片12から成り、該係合部9に本
体7側端に形成したL型係止片10が係合している。
【0010】該係合状態において、レール片8の先端を
内側へ倒す外力が作用すれば、上記係合状態は簡単に解
除されるが、逆に外側へ倒す外力が作用しても、係止片
10に係合した係合部9は外れることなく、上記外力に
対抗するモーメントが発生する。本体7側のレール片1
3と該本体7に取着したレール片8間距離は(A)であ
るが、両レール片8、13間に嵌入する間仕切りの厚さ
寸法は(A+a)となっていて、上記レール片8を外側
へ倒す外力を作用させ、該レール片8が外れないように
している。
内側へ倒す外力が作用すれば、上記係合状態は簡単に解
除されるが、逆に外側へ倒す外力が作用しても、係止片
10に係合した係合部9は外れることなく、上記外力に
対抗するモーメントが発生する。本体7側のレール片1
3と該本体7に取着したレール片8間距離は(A)であ
るが、両レール片8、13間に嵌入する間仕切りの厚さ
寸法は(A+a)となっていて、上記レール片8を外側
へ倒す外力を作用させ、該レール片8が外れないように
している。
【0011】図2a、bは本考案のサイドレールを間仕
切り側端に配置した使用状態で、前記図6、図7に相当
する。サイドレールの本体7は壁面14に前もって固定
されており、レール片8は取外されてパネル15、15
…は追い込み式で順次建込み、最後に上記レール片8が
止着される。レール片8は基部に形成した係合部9を本
体7の係止片10に押圧して嵌込んで止着され、L型に
屈曲した係合片12先端は係止片10に係合し易いよう
に開口している。
切り側端に配置した使用状態で、前記図6、図7に相当
する。サイドレールの本体7は壁面14に前もって固定
されており、レール片8は取外されてパネル15、15
…は追い込み式で順次建込み、最後に上記レール片8が
止着される。レール片8は基部に形成した係合部9を本
体7の係止片10に押圧して嵌込んで止着され、L型に
屈曲した係合片12先端は係止片10に係合し易いよう
に開口している。
【0012】図2bはドアの縦桟16の側端と壁面14
との間に配置された使用例であり、サイドレールそのも
のは図2aの場合と同じである。そして、これら縦桟1
6の厚さ及び両パネル1、1間距離はレール片8とレー
ル片13間距離(A)より僅かに大きくなっていて、該
レール片8を取着することにより、必然的にモーメント
が発生してレール片8を止着する。本考案はレール片8
を上記係止片10と係合部9との係合関係によって止着
するもので、安定した止着形態を呈し得るが、該レール
片8の上・下端で外観上支障の無い位置にビスを仮止め
することは自由である。
との間に配置された使用例であり、サイドレールそのも
のは図2aの場合と同じである。そして、これら縦桟1
6の厚さ及び両パネル1、1間距離はレール片8とレー
ル片13間距離(A)より僅かに大きくなっていて、該
レール片8を取着することにより、必然的にモーメント
が発生してレール片8を止着する。本考案はレール片8
を上記係止片10と係合部9との係合関係によって止着
するもので、安定した止着形態を呈し得るが、該レール
片8の上・下端で外観上支障の無い位置にビスを仮止め
することは自由である。
【0013】図3はレール片8の係合部9が係止片10
に係合した状態での詳細図を表わしているが、該レール
片8の係合部9を係止片10に押圧して係合させる場
合、係合部9の係合片12は僅かに弾性変形して上記係
止片10に嵌着する。そして係合片12には係止片10
が密着し、係合部9に作用するモーメント(M)は上記
係合片12の先端部内側に形成した小さい凸部17が係
止片10先端に係止して生じる。勿論、支持片11先端
は係止片10に当接している。
に係合した状態での詳細図を表わしているが、該レール
片8の係合部9を係止片10に押圧して係合させる場
合、係合部9の係合片12は僅かに弾性変形して上記係
止片10に嵌着する。そして係合片12には係止片10
が密着し、係合部9に作用するモーメント(M)は上記
係合片12の先端部内側に形成した小さい凸部17が係
止片10先端に係止して生じる。勿論、支持片11先端
は係止片10に当接している。
【0014】ところで、本考案はサイドレール本体7に
形成した係止片10にレール片8の基部に形成した係合
部9を係合させることによって、該レール片8を止着す
るよう構成したものである。上記図1、図3に示す実施
例は単なる1具体例に過ぎず、上記係止片10及び係合
部9の形態は色々考えられる。図4a〜cはその他の具
体例であり、ともに係止片10には係合片12が係合し
てレール片8が止着される。以上述べたように、本考案
の分割式サイドレールはサイドレール本体に係止片を設
け、レール片の基部には係合部を形成して該係止片に係
合部を係合させてレール片を止着するもので、次のよう
な効果を得ることが出来る。
形成した係止片10にレール片8の基部に形成した係合
部9を係合させることによって、該レール片8を止着す
るよう構成したものである。上記図1、図3に示す実施
例は単なる1具体例に過ぎず、上記係止片10及び係合
部9の形態は色々考えられる。図4a〜cはその他の具
体例であり、ともに係止片10には係合片12が係合し
てレール片8が止着される。以上述べたように、本考案
の分割式サイドレールはサイドレール本体に係止片を設
け、レール片の基部には係合部を形成して該係止片に係
合部を係合させてレール片を止着するもので、次のよう
な効果を得ることが出来る。
【0015】
【考案の効果】本考案の分割式サイドレールは従来のご
ときビスによってレール片を止着するものでないため、
該ビスの露出や落し目地によって外観を損なうといった
ことはなく、又ビス止めに比較してレール片の止着が簡
単である。それに、係止片に係合部を係合させる止着構
造であるため止着力は強く、レール片は安定し、該レー
ル片と間仕切りとの間には隙間を生じることなく、サイ
ドレールとしての機能、効果は極めて大きい。
ときビスによってレール片を止着するものでないため、
該ビスの露出や落し目地によって外観を損なうといった
ことはなく、又ビス止めに比較してレール片の止着が簡
単である。それに、係止片に係合部を係合させる止着構
造であるため止着力は強く、レール片は安定し、該レー
ル片と間仕切りとの間には隙間を生じることなく、サイ
ドレールとしての機能、効果は極めて大きい。
【図1】本考案の分割式サイドレールの実施例。
【図2】サイドレールの使用状態。
【図3】サイドレール本体の係止片にレール片の係合部
が係合した場合の詳細図。
が係合した場合の詳細図。
【図4】係止片と係合部の係合状態を示す他の実施例。
【図5】サイドレールを取着した間仕切りの正面図。
【図6】従来の分割式サイドレールの具体例。
【図7】従来の分割式サイドレールの具体例。
1 パネル 2 ドア 3 天井レール 4 巾木 5 サイドレール 6 ドア枠 7 サイドレール本体 8 レール片 9 係合部 10 係止片 11 支持片 12 係合片 13 レール片 14 壁面 16 縦桟 17 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭51−10574(JP,Y1) 実願 昭50−36944号(実開 昭51− 117447号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】 壁面に固定されて間仕切り側端をカバー
する分割式のサイドレールにおいて、サイドレール本体
にはその側端に係止片を形成し、取外し可能であって本
体側レール片の形状と同一形状のレール片の基部には概
略L型断面の係合部を形成し、該係合部を係止片に係合
させるとともに、両レール片間距離を間仕切りの厚さ寸
法より僅かに小さくして、間仕切り側端を嵌入した状態
で上記レール片にはモーメントを作用させたことを特徴
とする分割式サイドレール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992018984U JP2602698Y2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 分割式サイドレール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992018984U JP2602698Y2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 分割式サイドレール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620638U JPH0620638U (ja) | 1994-03-18 |
JP2602698Y2 true JP2602698Y2 (ja) | 2000-01-24 |
Family
ID=11986862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992018984U Expired - Lifetime JP2602698Y2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 分割式サイドレール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2602698Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5250367Y2 (ja) * | 1974-07-10 | 1977-11-15 | ||
JPS51117447U (ja) * | 1975-03-19 | 1976-09-24 |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP1992018984U patent/JP2602698Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0620638U (ja) | 1994-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2602698Y2 (ja) | 分割式サイドレール | |
JP3347304B2 (ja) | ボードの取付構造 | |
JPH0754556Y2 (ja) | 戸袋の入口側構造 | |
JP2564823Y2 (ja) | 机上サイドパネルの取付構造 | |
JPH0937863A (ja) | キッチンパネルの取り付け構造 | |
JPH0455180Y2 (ja) | ||
JPH07981Y2 (ja) | 机等における配線ダクト構造 | |
JPS6146115Y2 (ja) | ||
JPH0334133Y2 (ja) | ||
JP2534124Y2 (ja) | 机とテーブルの連結装置 | |
JPH0810607Y2 (ja) | 柱と壁パネルとの接続構造 | |
JPH0628605Y2 (ja) | 欠き込み部を有するユニツトル−ム | |
JPH07238696A (ja) | 浴室ユニットの壁パネル及び天井フレームの取付構造 | |
JPH0849326A (ja) | 間仕切パネルのコーナー柱 | |
JP3731168B2 (ja) | 分割型壁レール及び天井レール | |
JP2006263380A (ja) | 洗面化粧台の壁面への取付け方法 | |
JPH0125141Y2 (ja) | ||
JPH0510719Y2 (ja) | ||
JPH076458Y2 (ja) | 金庫、耐火庫等の巾木取付装置 | |
JP2880069B2 (ja) | カーテンレール用ブラケット | |
JPH0718824Y2 (ja) | パラペット笠木 | |
JPH0245374Y2 (ja) | ||
JPH0125142Y2 (ja) | ||
JPH0529352Y2 (ja) | ||
JPH0810103Y2 (ja) | 組立家屋の間仕切り部の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |