JP2534124Y2 - 机とテーブルの連結装置 - Google Patents

机とテーブルの連結装置

Info

Publication number
JP2534124Y2
JP2534124Y2 JP1992013003U JP1300392U JP2534124Y2 JP 2534124 Y2 JP2534124 Y2 JP 2534124Y2 JP 1992013003 U JP1992013003 U JP 1992013003U JP 1300392 U JP1300392 U JP 1300392U JP 2534124 Y2 JP2534124 Y2 JP 2534124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mounting
hole
recess
desk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992013003U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563329U (ja
Inventor
健 加賀山
薫 宮本
広永 小畑
徹也 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP1992013003U priority Critical patent/JP2534124Y2/ja
Publication of JPH0563329U publication Critical patent/JPH0563329U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534124Y2 publication Critical patent/JP2534124Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、机とテーブルの連結装
置に係わり、更に詳しくは机天板やテーブル板の下面に
連結金具が突出することなく取付けて両者を連結し得る
机とテーブルの連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、隣接したテーブル同士を連結する
連結装置は、図5又は図6に示すような構造のものが一
般的である。即ち、図5に示したものは、両テーブル板
aの下面にわたって板状の連結金具bを接合し、該連結
金具bの両端部に形成した取付孔cからそれぞれネジd
を挿通してテーブル板aに螺着連結したものである。ま
た、図6に示したものは、断面略L字形の連結金具eを
一対用い、一方の連結金具eの水平板fをそれに形成し
た取付孔cからネジdを挿通してテーブル板aに螺着
し、他方の連結金具eも同様に他方のテーブル板aに取
付けた後、両連結金具e,eの垂直板g,gを互いに接
合して、それに形成した連結孔hを利用してボルト・ナ
ットiにて締着連結したものである。
【0003】しかし、図6に示したものは、テーブル板
の下方に連結金具が突出し、外観性に劣るばかりでな
く、該突出部に衣服等を引っ掛ける恐れがある。また、
図5に示したものは、テーブル板下方に突出部が少ない
ので、上記問題は生じないが、この取付構造を天板側端
部に取付用の下面スペースがない机とテーブルとの連結
に適用することは不可能である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、天板の側端部に取付
用の下面スペースがない机とテーブルとを互いに連結金
具にて強固に連結し、しかも天板下方に連結金具が出っ
張らないようになした机とテーブルの連結装置を提供す
る点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の課題解
決のために、机天板の側端エッジ部材の少なくとも1ヶ
所を切欠して取付凹所を形成するとともに、該取付凹所
の中央部に通孔を形成し且つ該通孔と対応する天板側板
に螺孔を形成し、前記取付凹所には内面に下方開放した
凹部を形成してなるカバー部材を着脱自在に取付け、正
面視倒L字形の連結金具の一片垂直板を前記凹所内であ
ってカバー部材の凹部内に収容状態でその中央部に形成
した取付孔から取付ネジを螺孔に螺合して取付けるとと
もに、連結金具の他片水平板をテーブル板の下面に接合
状態でその中央部に形成した固定孔から固定ネジをテー
ブル板に螺着して連結してなる机とテーブルの連結装置
を構成した。また、前記取付凹所を形成する両側壁に上
部を余して上下方向に突条を形成し、前記カバー部材の
両側端の該突条に対応する位置に上部を余して該突条に
上方からスライド係合する条溝を形成し、該カバー部材
を取付凹所に上方から係合させた際に、突条の上端に条
溝の上端が係止するようになした。
【0006】
【作用】以上の如き内容からなる本考案の机とテーブル
の連結装置は、正面視倒L字形の連結金具の垂直板を机
天板の側端エッジ部材の取付凹所内に収容状態で、その
中央部に形成した取付孔から取付ネジを挿入して天板側
板の螺孔に螺着して取付けるとともに、該取付凹所にカ
バー部材を着脱自在に取付けてその凹部内に垂直板を収
容して外覆し、そして天板の側端下方から側方へ突出し
た連結金具の水平板をテーブル板の下面に接合させて、
その状態で水平板の中央部に設けた固定孔から固定ネジ
をテーブル板に螺着して机とテーブルとを互いに連結す
るものである。そして、前記カバー部材を取付凹所内に
着脱自在に装着するための構造として、前記取付凹所を
形成する両側壁に上部を余して上下方向に突条を形成
し、前記カバー部材の両側端の該突条に対応する位置に
上部を余して該突条に上方からスライド係合する条溝を
形成し、該カバー部材を取付凹所に上方から係合させた
際に、突条の上端に条溝の上端が係止してそれ以上のカ
バー部材の下方移動が規制されて装着され、またカバー
部材を上方へ移動させれば外れて取付凹所が露出するの
である。
【0007】
【実施例】次に添付図面に示した実施例に基づき更に本
考案の詳細を説明する。
【0008】図1は本考案を適用して机1とテーブル2
とを連結した状態を示し、図2はその要部の分解斜視図
を示している。図中3は机天板、4はテーブル板、5は
連結金具、6は机天板3の側端エッジ部材をそれぞれ示
している。
【0009】本考案における机1及びテーブル2の構造
には特に限定はないが、図示した机1は、両側に立設し
た側脚7,7の上端面にその後端部を余して机天板3を
固定するとともに、側脚7,7の後端間に上端を机天板
3と面一となして幕板8を取付け、そして机天板3の後
端縁と幕板8の上端縁間に形成されるダクト開口部をダ
クトカバー9で閉止したものが例示されている。そし
て、机天板3の両側端面には合成樹脂製の前記側端エッ
ジ部材6が取付けられている。また、テーブル2は、テ
ーブル板4の下面一側寄りに支脚10を垂下固定し、他側
端面は前記机1との連結部となしている。該テーブル板
4は、机1と連結した状態で、机1の側脚7と支脚10と
で安定に支持れてテーブル2を構成するのである。
【0010】前記連結金具5は、金属板を正面視倒L字
形に折曲形成して、一片を側端エッジ部材6を介して机
天板3に取付ける垂直板11となし、他片をテーブル板4
に取付ける水平板12となし、前記垂直板11の中央部には
取付孔13を形成し、該取付孔13の水平板12側に座ぐり部
14を形成して、該取付孔13に挿入する取付ネジ15の頭部
16が突出しないようになし、また前記水平板12の中央部
には幅方向に延びた長孔からなる固定孔17を形成してい
る。ここで、該固定孔17の下側部分にも該固定孔17に挿
入する固定ネジ18の頭部が突出しないように座ぐり部を
形成することも好ましい。
【0011】前記側端エッジ部材6の少なくとも1ヶ
所、本実施例では前後2ヵ所に連結金具5の垂直板11を
取付けるために切欠した取付凹所19を形成し、該取付凹
所19にはカバー部材20を着脱自在に装着できるようにな
している。そして、前記取付凹所19の中央部には、取付
ネジ15を挿通するための通孔21を形成し、該通孔21に対
応する机天板3の側板22には取付ネジ15を螺合する螺孔
23を形成している。この螺孔23は、側板22の内側にナッ
ト24を溶着して代用することも可能である。
【0012】そして、前記カバー部材20を取付凹所19内
に着脱自在に装着するための構造として、該取付凹所19
を形成する両側壁に上部を余して上下方向に突条25,25
を形成し、カバー部材20の両側端の該突条25に対応する
位置、即ち上部を余して該突条25に上方からスライド係
合する条溝26,26を形成している。該カバー部材20を取
付凹所19に上方から係合させた際には、突条25の上端に
条溝26の上端が係止してそれ以上のカバー部材20の下方
移動が規制される。また、該カバー部材20の内面側に
は、上端よりやや下方から下端へ延び前記連結金具5の
垂直板11を収容し得る下方開放した凹部27が形成されて
いる。
【0013】しかして、前記連結金具5を用いて机天板
3とテーブル板4とを連結するには、先ずカバー部材20
を外して取付凹所19を露出させ、この状態で連結金具5
の垂直板11を取付凹所19内に収容し、その取付孔13から
通孔21を通して取付ネジ15を挿入して机天板3の側板22
に形成した螺孔23に螺合して取付ける。そして、前記カ
バー部材20を取付凹所19にスライド係合させて装着す
る。この状態で、机天板3とテーブル板4とを連結端縁
で接合し、テーブル板4の下面28を連結金具5の水平板
12に載支したた後、該水平板12の固定孔17から挿入した
固定ネジ18をテーブル板4に螺着して連結は完了する。
この連結状態では、机天板3の下面及びテーブル板4の
下面28に現れるのは、連結金具5の水平板12と固定ネジ
18のみである。
【0014】本考案の連結装置を適用して複数の机1,
…と複数のテーブル2,…とを連結して構成した例を図
4に示してる。この例におけるテーブル板4の形状は側
縁を円弧状に形成した複雑な形状を有し、通常の執務は
机1で行い、ミーティングをテーブル2で行えるように
なしたものである。また、テーブル2,2同士の連結は
図5に示した従来の連結金具を用いて連結可能である。
【0015】
【考案の効果】以上にしてなる本考案の机とテーブルの
連結装置は、机天板の側端エッジ部材の少なくとも1ヶ
所を切欠して取付凹所を形成するとともに、該取付凹所
の中央部に通孔を形成し且つ該通孔と対応する天板側板
に螺孔を形成し、前記取付凹所には内面に下方開放した
凹部を形成してなるカバー部材を着脱自在に取付け、正
面視倒L字形の連結金具の一片垂直板を前記凹所内であ
ってカバー部材の凹部内に収容状態でその中央部に形成
した取付孔から取付ネジを螺孔に螺合して取付けるとと
もに、連結金具の他片水平板をテーブル板の下面に接合
状態でその中央部に形成した固定孔から固定ネジをテー
ブル板に螺着して連結してなるので、連結金具の垂直板
を机天板の側端エッジ部材の取付凹所内に収容状態で、
取付孔を用いて取付ネジにて天板側板の螺孔に螺着して
取付け、該取付凹所にカバー部材を取付けてその凹部内
に垂直板を収容して外覆することで、連結金具は上方か
ら隠蔽されて外観性の向上が図れ、そして連結金具の水
平板をテーブル板の下面に固定孔を用いて固定ネジにて
螺着することにより、机とテーブルとを強固に連結する
ことができ、しかも机天板及びテーブル板の下面から連
結金具が突出することがないので、衣服等を引っ掛ける
恐れもないのである。そして、前記取付凹所を形成する
両側壁に上部を余して上下方向に突条を形成し、前記カ
バー部材の両側端の該突条に対応する位置に上部を余し
て該突条に上方からスライド係合する条溝を形成し、該
カバー部材を取付凹所に上方から係合させた際に、突条
の上端に条溝の上端が係止してなるので、カバー部材を
取付凹所内に着脱自在に容易に装着することができ、カ
バー部材を取付凹所内に装着した状態では、それ以上の
カバー部材の下方移動が規制され、またカバー部材を上
方へ移動させれば容易に外れて取付凹所を露出させるこ
とができ、連結金具の取付作業を容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】机とテーブルとを連結した状態の全体斜視図で
ある。
【図2】要部の分解斜視図である。
【図3】連結状態の要部縦断面図である。
【図4】本考案の連結装置を利用して多数の机とテーブ
ルとを連結して構成した例を示す簡略平面図である。
【図5】従来例を示す要部縦断面図である。
【図6】従来例の他の例を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 机 2 テーブル 3 机天板 4 テーブル板 5 連結金具 6 側端エッジ部
材 7 側脚 8 幕板 9 ダクトカバー 10 支脚 11 垂直板 12 水平板 13 取付孔 14 座ぐり部 15 取付ネジ 16 頭部 17 固定孔 18 固定ネジ 19 取付凹所 20 カバー部材 21 通孔 22 側板 23 螺孔 24 ナット 25 突条 26 条溝 27 凹部 28 下面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小畑 広永 東京都渋谷区恵比寿南3丁目9番11号 有限会社ヒロデザイン研究所内 (72)考案者 狩野 徹也 東京都渋谷区恵比寿南3丁目9番11号 有限会社ヒロデザイン研究所内 (56)参考文献 特開 平3−286711(JP,A) 実開 昭61−111338(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 机天板の側端エッジ部材の少なくとも1
    ヶ所を切欠して取付凹所を形成するとともに、該取付凹
    所の中央部に通孔を形成し且つ該通孔と対応する天板側
    板に螺孔を形成し、前記取付凹所には内面に下方開放し
    た凹部を形成してなるカバー部材を着脱自在に取付け、
    正面視倒L字形の連結金具の一片垂直板を前記凹所内で
    あってカバー部材の凹部内に収容状態でその中央部に形
    成した取付孔から取付ネジを螺孔に螺合して取付けると
    ともに、連結金具の他片水平板をテーブル板の下面に接
    合状態でその中央部に形成した固定孔から固定ネジをテ
    ーブル板に螺着して連結してなることを特徴とする机と
    テーブルの連結装置。
  2. 【請求項2】 前記取付凹所を形成する両側壁に上部を
    余して上下方向に突条を形成し、前記カバー部材の両側
    端の該突条に対応する位置に上部を余して該突条に上方
    からスライド係合する条溝を形成し、該カバー部材を取
    付凹所に上方から係合させた際に、突条の上端に条溝の
    上端が係止してなる請求項1記載の机とテーブルの連結
    装置。
JP1992013003U 1992-02-05 1992-02-05 机とテーブルの連結装置 Expired - Fee Related JP2534124Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013003U JP2534124Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 机とテーブルの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013003U JP2534124Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 机とテーブルの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563329U JPH0563329U (ja) 1993-08-24
JP2534124Y2 true JP2534124Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11821006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013003U Expired - Fee Related JP2534124Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 机とテーブルの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534124Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355886B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-27 株式会社岡村製作所 家具
JP5355885B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-27 株式会社岡村製作所 家具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196253A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Canon Inc インク製造装置
JPH0773546B2 (ja) * 1990-03-31 1995-08-09 コクヨ株式会社 机の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563329U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335605A (en) Decorative panel construction for office furniture
US20080276841A1 (en) Table Construction
JPS6038123B2 (ja) 調度システム
JP4133374B2 (ja) デスク
JP2534124Y2 (ja) 机とテーブルの連結装置
JP7027772B2 (ja) 天板の支持装置
JP2006280797A (ja) デスクシステム
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JP3673710B2 (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JP2006081922A (ja) 机における収納装置
JP3811612B2 (ja) 机における支柱装置
JPH052106Y2 (ja)
JP2003225125A (ja) 脚装置を備えた家具
JP2542263Y2 (ja) 引出し付き机
JPH0727877Y2 (ja) 机等における衝立パネル取付構造
JP2976822B2 (ja) 書架等のアジャスター装置
JP3837044B2 (ja)
JPH07981Y2 (ja) 机等における配線ダクト構造
JPS6318348Y2 (ja)
JPH04117911A (ja)
JP2011139961A (ja)
JP4311906B2 (ja) テーブル
JP2558438Y2 (ja) システム天井への間仕切り取り付け構造
JP4886281B2 (ja)
JP2007202690A (ja) 机上パネル付き机及び机上パネル用補強部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees