JPH067268B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH067268B2
JPH067268B2 JP59225576A JP22557684A JPH067268B2 JP H067268 B2 JPH067268 B2 JP H067268B2 JP 59225576 A JP59225576 A JP 59225576A JP 22557684 A JP22557684 A JP 22557684A JP H067268 B2 JPH067268 B2 JP H067268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
protective layer
surface protective
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59225576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61103153A (ja
Inventor
司朗 鬼頭
一郎 竹川
泰生 坂口
和行 中村
秀子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59225576A priority Critical patent/JPH067268B2/ja
Publication of JPS61103153A publication Critical patent/JPS61103153A/ja
Publication of JPH067268B2 publication Critical patent/JPH067268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • G03G5/0611Squaric acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用感光体に関する。
〔従来技術〕
従来、積層型有機感光体の構成として電荷発生層を電荷
輸送層の下層として積層する形態が数多く見られる。現
在、一般に見い出されている電荷輸送層は正孔輸送性の
ものが殆んどであるため、このような構成の感光体は負
帯電で用いることが必要である。このため、負帯電によ
る高濃度のオゾン発生、コントロンの帯電ムラ等、感光
体にインパクトを与える種々の欠点を有していた。この
欠点を解消するため、電荷発生層を電荷輸送層の上層と
して積層し、正帯電で使用し、更に機械強度、変質等の
改善をはかるため、最上層として低抵抗表面保護層を積
層した構成が試みられた。しかしこのような構成の感光
体は、充分な帯電性が得られず、低いコントラスト・ポ
テンシャルしか得られない、あるいは帯電性が充分の場
合でも、光減衰が十分でなく残留電位が高い、湿温度の
変化により帯電々位、残留電位が変動してしまう、繰り
返し使用時の帯電々位、残留電位が変化してしまう、表
面保護層をつける前に比べて感度低下が大きい、など種
々の欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的はこの様な欠点のない電子写真用感光体、
すなわち、帯電電位の低下、高残留電位、温湿度の影
響、感度低下を防止し、繰り返し使用時の帯電々時、残
留電位の安定した電子写真用感光体を提供することであ
る。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、電荷発生層の材料として特定のスクエ
アリン酸誘導体を用いることにより達成きる。更に本発
明の目的は特定のスクエアリン酸誘導体を用いた電荷発
生層上に、特定の導電性金属酸化物の微細粒子を絶縁性
樹脂中に分散させて成る低抵抗表面保護層を設けること
により達成できる。
すなわち本発明は、導電性支持体上に電荷輸送層、電荷
発生層、低抵抗表面保護層が順次積層され、電荷発生層
中に下記構造式(I) で表されるスクエアリン酸誘導体が分散されているこ
と、及び該低抵抗表面保護層が、絶縁性樹脂中に導電性
金属酸化物の微細粒子を分散した層から成り、該導電性
金属酸化物が、電気抵抗109Ω・cm以下、平均粒径0.3
μm以下の粒子であることを特徴とする電子写真用感光
体である。
本発明に使用する導電性表面を有する支持体としてはア
ルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケル等の金属のドラ
ム、およびシート、あるいはアルミニウム、銅、金、
銀、白金、パラジウム、チタン、ニッケル−クロム、ス
テンレス、銅−インジウム等の金属蒸着、導電性金属化
合物(例、In2O3、SnO2)の蒸着、金属箔のラミネート、
又はカーボンブラック、導電性金属化合物(例、In2O3
Sb2O3-SnO2、SnO2、TiOx)粉、金属粉などを結着樹脂に分
散し塗布する方法などで表面を導電処理したドラム状、
シート状、プレート状などの紙、プラスチックおよびガ
ラス等が使用される。
本発明に使用する電荷輸送層は電荷輸送材料としてはピ
レン、N−エチルカルバゾール、N−イソプロピルカル
バゾール、2,5−ビス(P−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル−
(2)〕−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−
(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔キ
ノリル−(2)〕−3−(P−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、トリフェニルアミン、N,N′−ジフェニルN,
N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフ
ェニル〕−4,4′−ジアミン、4−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、4,
4′−ベンジリデン−ビス(N,N′−ジエチル−m−
トルイジン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン
化ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ
−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルムア
ルデヒド樹脂、エチルカルバゾール〜ホルムアルデヒド
樹脂などが挙げられる。これらの電荷輸送物質は単独あ
るいは2種類以上混合して用いることができる。電荷輸
送物質はここに記載したものに限定されるものではな
い。電荷輸送層に使用される結着樹脂としては、アクリ
ル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリエス
テル、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリカーボネ
イトなどの汎用樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾールな
どの正孔輸送性ポリマーを用いることができる。なお、
導電性支持体と電荷輸送層の間に接着層を設けてもよ
い。
本発明に使用する電荷発生層は、電荷発生材料として前
記スクエアリン酸誘導体を使用し、これを結着樹脂にた
とえば5重量%から90重量%、好ましくは20重量%
から50重量%分散したものである。スクエアリン酸誘
導体の粒径としては0.02μmから3μm、好ましく
は0.05μmから1μmが適当である。電荷発生層の
結着樹脂としてはポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリエステル、ポリカーボネイト、フェノキシ樹
脂、アクリル系樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミ
ド、ポリビニルピリジン樹脂、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、ポリ−N−ビニルカルバゾールなどの各種樹
脂類が使用される。
本発明に使用する低抵抗表面保護層は絶縁性樹脂中に導
電性金属酸化物の微細粒子を分散した層であり、導電性
金属酸化物としては電気抵抗が109Ωcm以下で白色、
灰色もしくは青白色を呈する平均粒径が0.3μm以下、
好ましくは0.1μm以下の微細粒子が適当であり、例え
ば、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化チタン、酸化イン
ジウム、酸化スズとアンチモンあるいは酸化アンチモン
との固溶体などの単体又はこれら混合物、あるいは単一
粒子中にこれら金属酸化物を混合したもの、あるいは被
覆した物が挙げられる。中でも酸化スズとアンチモン、
あるいは酸化アンチモンとの固溶体、又は酸化スズは電
気抵抗を低くすることが可能でかつ保護層を実質的に透
明とすることが可能であり、好ましく用いられる(特開
昭57−30847号、特開昭57−128344号公
報参照)。
保護層はその電気抵抗が109〜1014Ω・cmとなると
様構成することが望ましい。電気抵抗が1014Ω・cm以
上となる残留電位が上昇しカブリの多い複写物となって
しまい、又109Ω・cm以下になると画像のボケ、解像
力の低下が生じてしまう。又保護層は像露光に用いられ
る光の通過を実質上妨げない様、構成されなければなら
ない。用いる導電性金属酸化物の粒径が大きすぎると、
保護層が不透明でなり、減感、像濃度の低下が生じてし
まう。粒径としては像露光に用いる光の波長(0.42〜0.
8μm)以下、好ましくはその2分の1以下の粒径、即
ち0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下の粒子を用いる
ことが望ましい。又絶縁性樹脂としては、電気絶縁性の
透明樹脂で湿度あるいは温度等の変化により電気抵抗が
変化しにくい樹脂を用いることが望ましい。絶縁性樹脂
としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、
エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネイトなどの縮
合樹脂や、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアク
リルアミドのようなビニル重合体などが挙げられ、中で
もポリウレタンが皮膜強度、化学的安定性の点で好まし
く用いられる。導電性金属酸化物の微細粒子は絶縁性樹
脂に対して20重量%から60重量%まで分散するのが
望ましい。20重量%以下では、電気抵抗が1014Ω・
cm以上となってしまい、60重量%以上では保護層の被
膜強度が著しく低下してしまう。したがって、好ましく
は30重量%から50重量%の範囲で分散が行なわれ
る。
又低抵抗表面保護層と電荷発生層の間に更に電荷注入阻
止補助層を設けても良い。この補助層形成材料として
は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等の
カップリング剤、有機ジルコニウム化合物、有機チタン
化合物等の有機金属化合物、ポリエステル、ポリビニル
ブチラール等の汎用樹脂などが挙げられる。
各層の膜厚は、電荷輸送層は5μm〜40μm、好まし
くは8μm〜30μmが適当であり、電荷発生層は5μ
m以下、好ましくは0.1μm〜3μm、低抵抗表面保護
層は0.5μm〜20μm、好ましくは1μm〜10μm
が適当である。
〔実施例〕
本発明の実施例を以下に示す。
実施例1 アルミニウムを蒸着したPET基板上に、下記材料系を
スプレー塗布した後、乾燥し、厚さ20μの電荷輸送層
を形成した。
ポリカーボネート樹脂 10重量部 (帝人:パンライト) 4−ジエチルアミノベンズアルデ 10重量部 ヒド−1,1−ジフェニルヒドラ ゾン 塩化メチレン 40重量部 トリクロルエタン 40重量部 次にペイントコンディショナーにて均一分散した、下記
材料系をスプレー塗布した後、乾燥し、厚さ1μの電荷
発生層を形成した。
エクエアリン酸誘導体(構成式 (I)) 2重量部 ポリエステル樹脂 3重量部 (東洋紡績:バイロン) 塩化メチレン 40重量部 トリクロルエタン 55重量部 さらに、この上にボールミルにて均一分散した下記材料
系をスプレー塗布した後、乾燥し、厚さ2μの表面保護
層を形成した。
酸化スズ粉末 4重量部 ポリウレタン樹脂 5重量部 塩化メチレン 35重量部 トリクロルエタン 56重量部 このようにして得られた感光体を静電複写紙試験装置
(川口電機:エレクトロスタテイック・ペーパーアナラ
イザー)を用いて測定し、次の特性を得た。
DDP(+7kVのコロナ帯電の後1秒後の表面 電位):950V E1/2(VDDPが半減するのに要する露光量) :1.0ルックス・秒 RP(残留電位):80V 又、この帯電、露光のサイクルを1000回くり返して
次の特性値を得た。
ΔVDDP(C)(1000サイクルまでのVDDP の変化):100V ΔRP(C)(1000サイクルまでのRPの 変化):40V さらに、低温低湿下(10℃、20%RH)、高温高湿
下(30℃、80%RH)にてVDDP、RPの測定を行
ない、次の特性値を得た。
ΔVDDP(E)(環境条件によるVDDPの変化) :80V ΔRP(E)(環境条件によるRPの変化) :30V 従って、この感光体は、十分な帯電性と、高い感度、す
ぐれたサイクル安定性と環境安全性を有しているといえ
る。
比較例1 実施例1における電荷発生層のスクエアリン酸誘導体の
代わりにβ型銅フタロシアニンを用いた以外は実施例1
と同様に感光体を作製し、同様の測定を行なったとこ
ろ、下記の値を示した。
DDP:650V E1/2 :10.5ルックス・秒 RP :80V ΔVDDP(C):300V ΔRP(C):30V ΔVDDP(E):200V ΔRP(E):50V 帯電性が低く、かつサイクル、環境の両安定性に問題が
あることを示している。
比較例2 実施例1における表面保護層の代わりに、メチルセルロ
ース1μを用いた以外は実施例1と同様に感光体を作製
し、同様の測定を行なったところ下記の特性を示した。
DDP:900V E1/2 :1.1ルックス・秒 RP :90V ΔVDDP(C):180V ΔRP(C):50V ΔVDDP(E):310V ΔRP(E):70V 環境安定性に問題があることがわかる。
実施例2 実施例1における表面保護層を下記材料系に変更させた
以外は、実施例1と同様にして、2μの表面保護層を有
する感光体を作製した。
酸化スズ/酸化アンチモン固溶体 3重量部 ポリウレタン樹脂 5重量部 塩化メチレン 35重量部 トリクロルエタン 57重量部 実施例1と同様の測定を行なったが、十分な帯電性、高
感度、及びすぐれた安定性を示した。
DDP:900V E1/2 :1.1ルックス・秒 RP :70V ΔVDDP(C): 90V ΔRP(C):30V ΔVDDP(E):100V ΔRP(E):40V 〔発明の効果〕 本発明によれば、すぐれた帯電性、感度、サイクル安定
性ならびに環境安定性を有する電子写真用感光体が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はそれぞれ本発明の電子写真用感光体の
具体例の断面図である。 10……低抵抗表面保護層、11……電荷発生層、12
……電荷輸送層、13……導電性支持体、14……導電
性金属酸化物、15……電荷発生材料、20……接着
層、30……電荷注入阻止補助層。
フロントページの続き (72)発明者 中村 和行 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ツクス株式会社竹松工場内 (72)発明者 山崎 秀子 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ツクス株式会社竹松工場内 (56)参考文献 特開 昭60−136542(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に電荷輸送層、電荷発生
    層、低抵抗表面保護層が順次積層された電子写真用感光
    体であって、 電荷発生層中に下記構造式(I) で表されるスクエアリン酸誘導体が分散されているこ
    と、及び 低抵抗表面保護層が、絶縁性樹脂中に導電性金属酸化物
    の微細粒子を分散した層から成り、該導電性金属酸化物
    が、電気抵抗109Ω・cm以下、平均粒径0.3μm以下の
    粒子であること を特徴とする電子写真用感光体。
JP59225576A 1984-10-26 1984-10-26 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JPH067268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225576A JPH067268B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225576A JPH067268B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103153A JPS61103153A (ja) 1986-05-21
JPH067268B2 true JPH067268B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16831471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225576A Expired - Lifetime JPH067268B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067268B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656502B2 (ja) * 1986-07-31 1994-07-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真用感光体
JPS63113468A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS63113465A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS63170647A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486520A (en) * 1983-12-05 1984-12-04 Xerox Corporation Photoconductive devices containing novel squaraine compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61103153A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067268B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01179163A (ja) 電子写真感光体
JPH0548911B2 (ja)
JPS63170647A (ja) 電子写真感光体
JPH0153777B2 (ja)
JPS615253A (ja) 電子写真感光体
JPS62187358A (ja) 電子写真感光体
JPH0231379B2 (ja)
US5055615A (en) Novel Squarium compounds, a process for preparing them and electrophotographic photoreceptors containing them
JP2536149B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61103155A (ja) 電子写真用感光体
JPH0623858B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2653076B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH087447B2 (ja) 電子写真感光体
EP0161005B1 (en) Novel squarium compounds, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptors containing the same
JPH0656502B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63301956A (ja) 電子写真感光体
JPH0715590B2 (ja) 電子写真感光体
SU444380A1 (ru) Электрофотографический элемент
JP3218825B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH039459B2 (ja)
JPH0950145A (ja) 感光体
JPH0282255A (ja) 電子写真用感光体
JPS61137154A (ja) 電子写真感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体