JPH0623858B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0623858B2
JPH0623858B2 JP59237642A JP23764284A JPH0623858B2 JP H0623858 B2 JPH0623858 B2 JP H0623858B2 JP 59237642 A JP59237642 A JP 59237642A JP 23764284 A JP23764284 A JP 23764284A JP H0623858 B2 JPH0623858 B2 JP H0623858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
protective layer
image
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59237642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117561A (ja
Inventor
泰生 坂口
司朗 鬼頭
一郎 竹川
正彦 穂積
和行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59237642A priority Critical patent/JPH0623858B2/ja
Publication of JPS61117561A publication Critical patent/JPS61117561A/ja
Publication of JPH0623858B2 publication Critical patent/JPH0623858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用感光体、更に詳しく言えば感光層の
表面に保護層を有する電子写真用感光体の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
帯電、露光、現像等のプロセスを含む電子写真方式にお
いて用いられる感光体としては多くのものが実用化され
ている(例えば、米国特許第229719号参照)。例えば、
適当な導電性基体上に有機光導電材料を塗布あるいは蒸
着などにより直接設けたもの、あるいは上記材料を適当
な有機バインダーとともに設けたもの、あるいはバイン
ダー中にZnO、CdS、TiO2等の無機光導電材料を分散させ
たもの、あるいは無定形セレン又はその合金などを蒸着
したもの、あるいは上記の各種の光導電層を2層以上に
積層したものなどが用いられている(例えば、特公昭45
-5394号、特公昭46-3005号、特公昭49-14271号参照)。
これらの感光体では、その電気的及び光学的性質と機械
的性質とを両立させるために、あるいはこれらの性質を
一層向上かつ安定させるために、また場合によつては現
像等のプロセスにおける特性を向上させるために、感光
体表面に表面層を設けることが提案されている。この表
面層の1つは保護層と称されるものであつて、例えば導
電性金属酸化物を絶縁性樹脂に分散した薄膜を表面に設
け、帯電及び画像露光(カールソンプロセス)により潜
像形成を行うものである。しかし感光層に直接酸化アン
チモン、酸化スズ、酸化チタン、酸化インジウム等の導
電性金属酸化物を絶縁性樹脂中に分散した保護層を形成
した、特に可とう性基体を有する感光体を繰り返し使用
した場合には保護層と感光層との界面から保護層及び感
光層内部にクラツクが発生して画像に黒筋や白筋等の画
質劣化が起こつたり、あるいは層間剥離が生じる。特に
この現象は保護層と感光層とに用いる樹脂が異なる場合
に顕著に発生する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は前記した感光体層の界面におけるクラツク発生
を防止した感光体を提供することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明者等は保護層と感光層との間にアクリル樹脂層を
設けた感光体により前記の目的が達成されることを見出
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はポリカーボネート樹脂を使用した感
光層とアクリル樹脂中間層と導電性金属酸化物を絶縁樹
脂中に分散した表面保護層とを導電性基体上に順次積層
してなることを特徴とする。
本発明に用いる保護層は絶縁性樹脂中に導電性金属酸化
物の微細粒子を分散した層であり、導電性金属酸化物と
しては電気抵抗が109Ω・cm以下で白色、灰色もしく
は青白色を呈する平均粒径が0.3μ以下、好ましくは0.1
μ以下の微細粒子であり、例えば酸化アンチモン、酸化
スズ、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズとアンチ
モンあるいは酸化アンチモンとの固溶体などの単体、又
はこれらの混合物あるいは単一粒子中にこれら金属酸化
物を混合したもの、あるいは被覆した物が挙げられる。
中でも酸化スズとアンチモンあるいは、酸化アンチモン
との固溶体、又は酸化スズは電気抵抗を低くすることが
でき、かつ保護層を実質的に透明とすることができるの
で好ましく用いられる(特開昭−5730847、同57128344
参照。)。保護層はその電気抵抗が109〜1014Ω・c
mとなる様構成する。電気抵抗が1014Ω・cm以上とな
ると、残留電位が上昇し、カブリの多い複写物となつて
しまい、又109Ω・cm以下になると画像のボケ、解像
力の低下が生じてしまう。
又、保護層は像露光に用いられる光の通過を実質上妨げ
ない様、構成されていなければならない。用いる導電性
金属酸化物の粒径が大きすぎると保護層が不透明にな
り、減感、像濃度の低下が生じてしまう。粒径としては
像露光に用いる光の波長(0.42〜0.8μm)以下、好ま
しくはその1/2以下の粒径、即ち0.3μm以下好まし
くは0.1μm以下の粒子を用いることができる。又、絶
縁性樹脂としては電気絶縁性の透明樹脂であつて、湿度
あるいは温度等の変化により電気抵抗が変化しにくい樹
脂を使用する。絶縁性樹脂としては、ポリアミド、ポリ
ウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、
ポリカーボネートなどの縮合樹脂やポリビニルケトン、
ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリア
クリルアミドのようなビニル重合体などが挙げられ、中
でもポリウレタンが被膜強度、化学的安定性の点で好ま
しく用いられる。導電性金属酸化物の中の微細粒子は絶
縁性樹脂に対して20重量%から60重量%まで分散でき
る。
20重量%以下では電気抵抗が1014Ω・cm以上となつて
しまい、60重量%以上では保護層の被膜強度が著しく低
下してしまう。好ましくは30重量%から50重量%の範囲
で分散が行なわれる。
本発明に用いる感光層は、光導電材料を結着樹脂中に溶
解、分散した層であり、単層あるいは電荷発生層と電荷
輸送層を積層してなる。
電荷発生層は電荷輸送層の上部あるいは下部のいずれで
あつても良いが繰返し使用するタイプの電子写真感光体
においては、主として物理強度の面から、場合によつて
は帯電性の面から導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順
に積層することが好ましい。
電荷発生層としては光吸収し極めて高い効率で電荷担体
を発生する。Se、Se-Te、Se-As、CdS、ZnOなどの無機物
質、更にピリリウム系染料、チオピリリウム系染料、ト
リアリールメタン系染料、チアジン染料、シアニン染
料、シアニン顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレン系
顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、アゾ顔
料、スクアリツク酸顔料、多環キノン系顔料などの有機
物質からなる種々の電荷発生材料から選ばれた別個の蒸
着層、電荷発生材料と結着樹脂からなる層あるいは樹脂
を含まない染料、顔料からなる層などを用いることがで
き、特定の材料との組合せに限定されることはない。
使用される結着樹脂としては、ポリビニルブチラール、
ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリカーボネート、フ
エノキシ樹脂、アクリル系樹脂、ポリアクリルアミド、
ポリアミド、ポリビニルピリジン樹脂、カゼイン、ポリ
ビニルアルコールなどの各種樹脂類がある。電荷輸送物
質としては電子輸送物質と正孔輸送物質がある。電子輸
送物質としては、クロルアニル、ブロモアニル、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−
トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニト
ロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントンなど
の電子受容性物質やこれらの電子吸引物質を高分子化し
たものなどがある。
正孔輸送物質としてはピレン、N−エチルカルバゾー
ル、N−イソプロピルカルバゾール、2,5−ビス(p−
ジエチルアミノフエニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、1−フエニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−〔ピリジル−(2)〕−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピ
ラゾリン、1−〔キノリル−(2)〕−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、トリフエニルアミン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポ
リビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフエニルアント
ラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバ
ゾールホルムアルデヒド樹脂などがある。
電荷輸送物質は、ここに記載したものに限定されるもの
ではなく、その使用に際しては電荷輸送物質を1種類あ
るいは2種類以上混合して用いることができる。
但し、電子輸送性物質と正孔輸送性物質を混合した場合
には、電荷移動吸収が可視部に生じ露光しても電荷輸送
層の下部にある電荷発生層に光が届かなくなることがあ
り、この組合せは避けることが望ましい。使用される結
着樹脂としてはアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリエ
ステル、ポリカーボネートなどが挙げられる。低分子の
正孔輸送性物質の結着樹脂にはポリ−N−ビニルカルバ
ゾールなどの正孔輸送性ポリマーを用いることができ
る。一方低分子の電子輸送性物質の結着樹脂にはUSP第4
122113号に記載されている様な電子輸送性モノマーの重
合体を用いることができる。
本発明の電子写真感光体では、感光層が単層の場合には
結着樹脂としてポリカーボネート樹脂を用い、感光層が
電荷発生層と電荷輸送層を積層してなる場合には、いず
れか1層あるいは両層の結着樹脂としてポリカーボネー
ト樹脂を用いる。
本発明に使用する導電性表面を有する支持体としては、
アルミニウム、銅、鉄、亜鉛等の金属のドラムおよびシ
ート、あるいはアルミニウム、銅、金、銀、白金、パラ
ジウム、チタン、ニッケル−クロム、ステンレス、銅−
インジウム等の金属蒸着、導電性金属化合物(例、In2O
3、SnO2)の蒸着、金属箔のラミネート又はカーボンブ
ラツク、導電性金属化合物(例、In2O3、Sb2O3-SnO2、S
nO2、TiOx)粉、又は金属粉などを結着樹脂に分散して
塗布する方法などで表面を導電処理したドラム状、シー
ト状、プレート状などの紙、プラスチツクおよびガラス
等が使用される。各層の膜厚は表面保護層が0.5〜20
μ、好ましくは1〜10μであり、感光層が単層の場合は
8〜30μ、好ましくは10〜20μ、積層の場合は電荷発生
層が5μ以下、好ましくは0.05〜3μ、電荷輸送層が5
〜40μ、好ましくは8〜30μである。
本発明の特徴であるアクリル樹脂中間層は表面保護層と
感光層との間に設ける。アクリル樹脂中間層はアクリル
樹脂を溶剤に溶解した液を塗布、乾燥して形成される。
用いるアクリル樹脂としては、 a)下記一般式(I)で示されるアクリル酸エステル b)下記一般式(II)で示されるメタクリル酸エステル 〔式中R1、R2は置換又は未置換のアルキル基及びフエ
ニル基から成る群より選ばれる基である。〕をモノマー
成分とするホモポリマー又はコポリマーが挙げられる。
ホモポリマーとしては、メチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルアクリレート、プロピルメタアクリレー
ト、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ペン
チルアクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシル
アクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルアク
リレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルアクリレ
ート、オクチルメタクリレート、フエニルアクリレー
ト、フエニルメタクリレートなどが挙げられ、コポリマ
ーとしては前述のモノポリマー成分を50%以上含む共重
合体が挙げられる。
中間層の厚さは0.01〜2μ好ましくは0.05〜1μが適当
である。
本発明の中間層を設けることにより表面保護層と感光層
の界面で発生するクラツクを防止することができる。特
に表面保護層にポリウレタン樹脂を使用している感光体
について顕著な改善効果が見られる。又二次的な効果と
して表面保護層と感光層との接着性の向上が見られる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例及び比較例により説明するが、これ
により本発明が限定されるものではない。
実施例1 PETフイルム上にアルミニウムを蒸着させた支持体にク
ロロダイアンブルーをテトラヒドロフラン中に分散させ
た分散液を塗布し、厚さ0.5μの電荷発生層を得た。こ
の上に下記構造式 で示されるヒドラゾン2部、ポリカーボネート樹脂3部
をテトラヒドロフランに溶解させた溶液を塗布して厚さ
15μの電荷輸送層を得た。この上にメチルアクリレー
トを塩化メチレンに溶解した溶液を塗布して0.1μの中
間層を得た。さらにこの上に平均粒径0.1μ以下の酸化
スズ35重量部とアクリルポリオール硬化型樹脂(関西ペ
イント社製、レタン4000)65重量部を塩化メチレン中に
分散させた分散液を塗布して厚さ2μの表面保護層を得
た。この電子写真用感光体を富士ゼロツクス製FX-1075
に装着し、複写を150,000回繰り返した。その結果画像
出し150,000回後においても界面からのクラツクが生ず
ることはなく、初期の画質と比較しても何ら遜色のない
極めて鮮明な画像が得られた。
比較例1 実施例1の中間層を除いた他はまつたく同様にして得ら
れた電子写真用感光体をFX-1075に装着して画像出しを
繰り返したところ、約20,000回後に界面からのクラツク
が多数発生し画像の著しい劣化が観察された。
実施例2 PETフイルム上にアルミニウムを蒸着させた支持体に下
記構造式 で示されるスクアリン誘導体1重量部とポリエステル樹
脂1重量部をテトラヒドロフラン中に分散させた分散液
を塗布し厚さ1.5μの電荷発生層を得た。この上にN,N′
−ジフエニル−N,N′−ビス−(3−メチルフエニル)
−〔1,1′−ビフエニル〕−4,4′−ジアミン1重量部と
ポリカーボネート樹脂1重量部を塩化メチレンに溶解し
た溶液を塗布し、23μの電荷輸送層を得た。この上にオ
クチルメタクリレートを塩化メチレンに溶解した溶液を
塗布し0.05μの中間層を得た。さらにこの上に実施例1
と同様の表面保護層を作製した。
この電子写真用感光体をFX-1075機に装着し、画像出し
を150,000回繰り返した。その結果、画像出し150,000回
後においても界面からのクラツクが生ずることなく初期
の画質と同等の良好な画像が得られた。
比較例2 実施例2の中間層を除いた他はまつたく同様にして得ら
れた電子写真用感光体をFX-1075機に装着して画像出し
を繰り返したところ、約25,000回後に界面からのクラツ
ク及び層間剥離が発生し画像の著しい劣化が観察され
た。
〔発明の効果〕
本発明はポリカーボネート樹脂を使用した感光層と導電
性金属酸化物を絶縁性樹脂中に分散した表面保護層との
間にアクリル樹脂中間層を設けた感光体を提供したもの
であり、表面保護層と感光層の界面でクラツクを発生す
ることがなく、また接着性も向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 穂積 正彦 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ツクス株式会社竹松事業所内 (72)発明者 中村 和行 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ツクス株式会社竹松事業所内 (56)参考文献 特開 昭57−128344(JP,A) 特開 昭57−30847(JP,A) 特開 昭56−47044(JP,A) 特開 昭51−109839(JP,A) 特開 昭49−24141(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリカーボネート樹脂を使用した感光層と
    アクリル樹脂中間層と導電性金属酸化物を絶縁樹脂中に
    分散した表面保護層とを導電性基体上に順次積層してな
    ることを特徴とする電子写真用感光体。
JP59237642A 1984-11-13 1984-11-13 電子写真用感光体 Expired - Fee Related JPH0623858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237642A JPH0623858B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237642A JPH0623858B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117561A JPS61117561A (ja) 1986-06-04
JPH0623858B2 true JPH0623858B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17018347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237642A Expired - Fee Related JPH0623858B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599635B2 (ja) * 1989-11-20 1997-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子写真用感光体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641994B2 (ja) * 1972-06-23 1981-10-01
JPS51109839A (ja) * 1975-03-20 1976-09-29 Canon Kk Denshishashinkankotai
JPS5647044A (en) * 1979-09-26 1981-04-28 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS5730847A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor and its manufacture
JPS57128344A (en) * 1981-02-03 1982-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117561A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855202A (en) Electrophotographic photosensitive member
JP2526969B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6242498B2 (ja)
JPS58163945A (ja) 電子写真感光体
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JPH02228673A (ja) 電子写真像形成部材
JPH0623858B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3225172B2 (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPS61103156A (ja) 電子写真用感光体
JPH067268B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2727964B2 (ja) 電子写真用感光体とその製造方法
JPH0548911B2 (ja)
JP2595574B2 (ja) 感光体
JPH0231379B2 (ja)
JP2536526B2 (ja) 電子写真感光体
JP2599717B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる電子写真方法
JPH0882940A (ja) 電子写真用感光体とその感光層の製造方法
JP2712655B2 (ja) 機能分離型感光体
JPH01179163A (ja) 電子写真感光体
JPS61137154A (ja) 電子写真感光体
JPH07114191A (ja) 電子写真感光体
JP3239704B2 (ja) 感光体
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
US5456997A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH087447B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees