JPH0672361B2 - 布帛の漂白方法 - Google Patents

布帛の漂白方法

Info

Publication number
JPH0672361B2
JPH0672361B2 JP2079693A JP7969390A JPH0672361B2 JP H0672361 B2 JPH0672361 B2 JP H0672361B2 JP 2079693 A JP2079693 A JP 2079693A JP 7969390 A JP7969390 A JP 7969390A JP H0672361 B2 JPH0672361 B2 JP H0672361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
cloth
fabric
reaction chamber
sodium chlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2079693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279466A (ja
Inventor
美照 山東
栄市 中野
Original Assignee
株式会社山東鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山東鉄工所 filed Critical 株式会社山東鉄工所
Priority to JP2079693A priority Critical patent/JPH0672361B2/ja
Priority to US07/672,375 priority patent/US5370707A/en
Priority to DE4110111A priority patent/DE4110111A1/de
Priority to KR1019910004875A priority patent/KR930006090B1/ko
Publication of JPH03279466A publication Critical patent/JPH03279466A/ja
Publication of JPH0672361B2 publication Critical patent/JPH0672361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は長尺布帛の漂白を連続かつ迅速に行なうことが
できる布帛の漂白方法に関するものである。
[従来の技術] 工業的に連続して加工生産する長尺繊維布帛の従来の亜
塩素酸ソーダ漂白は、有機酸又は無機酸で活性化した亜
塩素酸ソーダの水溶液を漂白すべき布帛に付与し、次い
でこの含液布帛を湿熱反応処理室内に供給して目的とす
る漂白処理を連続的に行なっているものである。さらに
従来のこの種の漂白方法について具体的に述べるなら
ば、漂白をすべき布帛に付与する亜塩素酸ソーダ水溶液
はpH3〜4に調整し、この水溶液中に布帛を連続的に通
過せしめて含液せしめた後絞りロールにより適量の含液
率となるように圧縮し、しかる後該布帛を湿熱反応室内
での蒸熱又は液中で80〜90℃を保ちながら約40〜60分の
長い時間をかけて湿熱反応処理を行ない、これによって
目的とする長尺布帛の連続漂白を行なっているものであ
る。
つまり反応室内で積込みを行なう手段では、その積込ま
れた布帛の内部と外部との温度分布及び反応速度の違い
が生じ、漂白の最もおくれる部分に合せなければならな
いので約40〜60分の長い処理時間が必要となる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような従来の漂白方法では亜塩素酸ソー
ダ水溶液を含ませた布帛の湿熱反応時のタイミングが上
記したように約40〜60分を必要とすることから、その湿
熱処理時間を確保するために、上記湿熱反応室内では、
その反応室内に送り込まれる布帛を順次積込んでいるた
めに、その積圧によって布帛に積皺が発生し、均一かつ
良好な漂白が期待できないものであった。特にその漂白
をすべき布帛が、細番手の高密度織物あるいは強撚糸織
物等の高級化製品である場合は一旦皺になればその皺を
修正することが不可能であることから、上記したような
湿熱反応室内で積圧をかける漂白処理加工を避けなけれ
ばならないものであった。
従って布帛の湿熱処理時において積圧をかけないように
して反応室内で布帛を移送するためには、ガイドロール
移送手段を採用することが考えられるが、このガイドロ
ール使用の布帛の連続移送手段では、その湿熱反応室内
に配置すべきガイドロールの本数が嵩み、反応室全体が
莫大なものとなる。すなわち、湿熱反応すべき、布帛の
反応室内での滞在時間を40〜60分必要とするとき、例え
ば1分間の加工速度が100mとして計算すれば、4000〜60
00mの布帛の収容ができるガイドロール群と、湿熱反応
室容積が必要となって、その湿熱反応室が莫大なものと
なり、このような大型湿熱反応室の設備は事実上困難で
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明はかかることに鑑みてなされたもので、漂白処理
すべき布帛の湿熱反応室内での漂白反応時間を短縮せし
めることができるならば、処理すべき布帛に皺を発生さ
せないですむガイドロール移送手段を採用して無皺の下
で漂白加工することができることに着目してなされたも
のである。
すなわち、本発明は、布帛への薬液の付与手段を改善し
て、湿熱反応室内における反応時間を大幅に短縮するこ
とにある。つまり繊維布帛の亜塩素酸ソーダ漂白の処理
時間を短縮する方法としてはpHを下げる方法、液比を多
くする方法、処理温度を高くする方法、漂白剤の濃度を
上げる方法、均一なる熱分布の状態で行なう方法等があ
るが、いずれの方法でも2分間での漂白は不充分であ
り、少なくとも10分程度の処理が必要である。
本発明はその湿熱反応室内での漂白反応時間の短縮を可
能ならしめるため、漂白液である亜塩素酸ソーダ溶液を
含浸せしめた布帛を蒸熱反応処理する際にその蒸熱を酸
性蒸気となして使用することにより、約2分の蒸熱処理
で、従来法では約10分程度の湿熱処理が必要であった漂
白布帛と同等の白度となる漂白処理布帛が得られるもの
である。従ってこの発明の漂白法を採用することによ
り、湿熱反応室内における布帛の移送手段を、ガイドロ
ールによる布帛の緊張移送が可能であるので布帛に折り
皺等を発生せしめることがなく良質の漂白布帛が生産で
きるという特長が得られる。
[実施例] 以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
る。
1は漂白すべき長尺布帛であって、この布帛1は先ずpH
3.5〜4.0に調整された漂白液浸漬槽2内に供給される。
この漂白液浸漬槽2内では常温にしてpH3.5〜4.0に調整
された酸活性亜塩素酸ソーダ溶液が含浸される。この漂
白液浸漬槽2を通過した含液布帛は絞りロール3により
搾液された後、約100℃近くにまで蒸気加熱されている
常圧スチーマ4内に供給される。このスチーマ内に供給
された布帛は、ガイドロール6に案内されて蛇行移送さ
れる間に、酸性の蒸気雰囲気を受けて漂白反応が進行す
る。この常圧スチーマ4内の蒸気雰囲気を、pH3〜4の
酸性雰囲気となすため、スチーマ4内には例えば発霧
器、超音波霧化器等の霧化酸添加器5によって沸点の低
い蒸発性酸例えば霧化醋酸が蒸気に添加されてpH3〜4
の酸性蒸気雰囲気が維持されているものである。なおこ
の好ましい酸性雰囲気にする酸の消費量は醋酸50〜100c
c/分の範囲でよい。また蒸気実施例では、醋酸を使用し
たが、この醋酸の代りに、蟻酸又は亜塩素酸ソーダが活
性化して生じる二酸化塩素ガスにより酸化されて酸に変
化するメタノール、エタノール、ホルマリン等を単独又
はそれらを混合して使用することもできる。
[発明の効果] 以上のように本発明は、亜塩素酸ソーダである漂白処理
液を含浸せしめた繊維布帛を酸性蒸気の湿熱の下で該布
帛に積圧を作用させることなく、ガイドロールによる連
続移送を行なうものであるから、この発明によれば、酸
性蒸気の湿熱により亜塩素酸ソーダ溶液を含浸した布帛
の漂白反応が約2分間という短時間の下で行なわれる。
従って漂白処理すべきスチーマ内を走行させる布帛の移
送手段を、ガイドロール使用の連続移送が可能であっ
て、積込み式が排除できる。すなわちガイドロール使用
のスチーマであっても処理時間が短いので、そのスチー
マ全体形状の小型化が可能であるので、ガイドロール配
置のスチーマ使用が可能であることから布帛の蒸熱処理
時における布帛に積圧を作用させることがなく、折れ皺
等を生じない良質の漂白布帛が短時間処理で得られると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の漂白方法を実施する装置の一例を示した
説明図である。 1…布帛、2…漂白液浸漬槽 3…絞りロール、4…スチーマ 5…霧化酸添加器、6…カイドロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜塩素酸ソーダである漂白処理液を含浸せ
    しめた繊維布帛を酸性蒸気の湿熱の下で該布帛に積圧を
    作用させることなく、ガイドロールによる連続移送を行
    なうことを特徴とする布帛の漂白方法。
JP2079693A 1990-03-28 1990-03-28 布帛の漂白方法 Expired - Fee Related JPH0672361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079693A JPH0672361B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 布帛の漂白方法
US07/672,375 US5370707A (en) 1990-03-28 1991-03-20 Method for bleaching cloth
DE4110111A DE4110111A1 (de) 1990-03-28 1991-03-27 Verfahren und vorrichtung zum bleichen von stoff
KR1019910004875A KR930006090B1 (ko) 1990-03-28 1991-03-28 포백의 표백방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079693A JPH0672361B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 布帛の漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279466A JPH03279466A (ja) 1991-12-10
JPH0672361B2 true JPH0672361B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13697291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079693A Expired - Fee Related JPH0672361B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 布帛の漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143997B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-29 豊和株式会社 脱色伸縮性生地の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602925B2 (ja) * 1988-11-11 1997-04-23 株式会社山東鉄工所 亜塩素酸ソーダによる漂白方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279466A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015186115A1 (en) Method for dyeing and finishing textile material and corresponding apparatus
US2777749A (en) Process for application of hydrogen peroxide to materials
JPH0672361B2 (ja) 布帛の漂白方法
KR930005927B1 (ko) 포백의 풀빼기 정련방법
US2037119A (en) Continuous bleaching process
US4313235A (en) Method of treating cotton cloth of twisted yarn in loom state
JP3050984B2 (ja) 布帛の漂白装置
JP2858911B2 (ja) 布帛の連続漂白装置
JPH03279465A (ja) 布帛の漂白方法
JPH05263355A (ja) 布帛の連続前処理方法
JP2853887B2 (ja) 布帛の漂白方法
US4379353A (en) Continuous method for bleaching with peroxide
KR930006090B1 (ko) 포백의 표백방법 및 장치
US2669002A (en) Process for setting wool fabrics
JPH04126870A (ja) 布帛の漂白方法
JPH0473261A (ja) 布帛の連続漂白方法及び装置
JPH0571065A (ja) 布帛の前処理方法
JPH0153392B2 (ja)
GB2092191A (en) Wet-heat treating textiles
US3391986A (en) Process for shrinkproofing animal fibers
JPH0424272A (ja) 布帛の漂白装置
US1157908A (en) Process of anilin-black dyeing.
KR850001863B1 (ko) 연속 알칼리 감량가공장치
JPH0734374A (ja) 布帛の湿熱処理方法及び装置
JPS6336390B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees