JPH0671597U - トンネル内壁形成装置 - Google Patents

トンネル内壁形成装置

Info

Publication number
JPH0671597U
JPH0671597U JP1083093U JP1083093U JPH0671597U JP H0671597 U JPH0671597 U JP H0671597U JP 1083093 U JP1083093 U JP 1083093U JP 1083093 U JP1083093 U JP 1083093U JP H0671597 U JPH0671597 U JP H0671597U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wedge
segment
wedge member
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1083093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578511Y2 (ja
Inventor
悟 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1993010830U priority Critical patent/JP2578511Y2/ja
Publication of JPH0671597U publication Critical patent/JPH0671597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578511Y2 publication Critical patent/JP2578511Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な構造で、かつ、振動が作用しても楔部
材が、楔嵌入孔から抜け出ないトンネル内壁形成装置を
提供する。 【構成】 互いに嵌合可能な連結突部Aと被連結孔部B
とを、隣接セグメントに対するセグメントの一方の突き
合わせ端部と、他方の突き合わせ端部に各別に設け、連
結突部Aを被連結孔部Bに嵌合させた状態で、被連結孔
部Bより貫通して突出する連結突部Aの先端部に形成し
た楔嵌入孔Hに嵌入させることによって連結突部Aを抜
け止め阻止する楔部材Wを設けてあり、楔部材Wの周面
に凹凸面W1を形成し、連結突部Aを被連結部Bに嵌合
させた状態で、楔部材Wが楔嵌入孔Hへ侵入することを
許容すると共に、凹凸面W1との係止によって、楔部材
Wが楔嵌入孔Hから抜け出るのを阻止する係止爪6を、
セグメントに設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トンネル周方向及び軸方向に多数並べて互いに連結することによっ てトンネル内壁を形成可能なセグメントを用いたトンネル内壁形成装置に関し、 さらに詳しくは、互いに嵌合可能な連結突部と被連結孔部とを、隣接セグメント に対する前記セグメントの一方の突き合わせ端部と、他方の突き合わせ端部とに 各別に設け、前記連結突部を前記被連結孔部に嵌合させた状態で、前記被連結孔 部より貫通して突出する前記連結突部の先端部に形成した楔嵌入孔に嵌入させる ことによって前記連結突部を抜け止め阻止する楔部材を設けてあるトンネル内壁 形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、このようなトンネル内壁形成装置としては、連結突部を被連結孔部に嵌 合させた状態で、前記被連結孔部より貫通して突出する前記連結突部の先端部に 形成した楔嵌入孔に嵌入させることによって前記連結突部を抜け止め阻止する外 面全てが偏平なテーパー面を有する楔部材を設けてあり、楔を固定する特別な機 構は設けられていなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このようなトンネル内壁形成装置においては、楔は偏平なテーパー面 で嵌入孔に摩擦保持されているのみであったので、トンネル内壁に例えば地震な どによる不規則な振動が作用した場合に、楔部材の楔嵌入穴への嵌入状態が緩む 可能性があり、楔部材の抜け出ることが考えられた。
【0004】 従って、本考案の目的は簡単な構造で、かつ、たとえ振動が作用しても連結突 部を被連結孔部に嵌合させた状態で、被連結孔部より貫通して突出する連結突部 の先端部に形成した楔嵌入孔に嵌入させて連結突部を抜け止め阻止する楔部材が 、楔嵌入孔から抜け出ないトンネル内壁形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本考案のトンネル内壁形成装置の特徴構成は、楔部 材の周面に凹凸面があり、連結突部を被連結部に嵌合させた状態で、前記楔部材 が前記楔嵌入孔へ侵入することを許容すると共に、前記凹凸面との係止によって 、前記楔部材が前記楔嵌入孔から抜け出るのを阻止する係止爪を、前記セグメン トに設けてあることにあり、そこから得られる作用効果は以下の通りである。
【0006】
【作用】
つまり、本考案のトンネル内壁形成装置によれば、互いに嵌合可能な連結突部 と被連結孔部とを、隣接セグメントに対する前記セグメントの一方の突き合わせ 端部と、他方の突き合わせ端部に各別に設け、前記連結突部を前記被連結孔部に 嵌合させた状態で、前記被連結孔部より貫通して突出する前記連結突部の先端部 に形成した楔嵌入孔に楔部材を打ち込めば、係止爪が楔部材の侵入を許容するの で前記楔部材は楔嵌入孔に侵入しながら摩擦係合して保持される。その上で前記 楔部材の周面に凹凸面があり、かつ、係止爪を、前記セグメントに設けてあるか ら、前記係止爪が前記凹凸面に係止して、前記楔部材が楔嵌入孔から抜け出すこ とを阻止する。
【0007】 ところで、トンネルに曲げ等の応力が作用した場合には、トンネル内壁は剪断 力と引っ張り力を受けるが、トンネル内壁は、前記連結突部が前記被連結孔部に 嵌入した状態で、前記連結突部が前記被連結孔部に接当することにより前記剪断 力に抗し、引っ張り力には、前記被連結孔部より貫通して突出する前記連結突部 に形成した楔嵌入孔に楔部材を嵌入させてあることによって抜け止め作用を発揮 する事により対抗できるので、トンネル全体に曲げ等の応力が生じても、前記楔 部材には通常前記楔嵌入孔から抜け出させるような作用力が生じず、地震などの 突発的で不規則な作用力が生じた場合をのぞいて、前記係止爪が前記楔部材から 作用力を受けることはない。
【0008】 又、地震などにより前記楔部材を前記楔嵌入孔から抜け出させる力が働いたと しても、係止爪がその力に抗して、前記楔部材の抜け出しを阻止するので、前記 楔部材は、前記楔嵌入孔より抜け出ることがない。
【0009】
【考案の効果】
従って、楔部材と係止爪とが係止する簡単な構造で、地震などによる不規則な 振動が発生しても楔部材が楔嵌入孔より抜け出ることを防止でき、セグメント同 士の連結状態が解体することがなくより確実に行え、長期的に安全に用いること の出来るトンネル内壁を提供することができるようになった。
【0010】 また、前記係止爪は、トンネルにかかる大きな作用機を直接受けるものではな いから、前記楔部材を抜け止めさせる程度の強度で設けてあればよい。
【0011】
【実施例】
本考案のトンネル内壁形成装置を、図面に基づいて説明する。 図5に、トンネルの内周面において、トンネルの周方向及び軸方向に複数個配 置されたトンネル内壁形成用のコンクリートセグメント1を示す。このコンクリ ートセグメント1は、突き合わせ端部3同士を突き合わせた状態でトンネル内周 面の全面にわたって連結されてトンネルの内壁を形成するものである。この連結 の際には、楔部材Wが用いられる(図1参照)。
【0012】 前記コンクリートセグメント1を構成するに、図4、図5に示すように、セグ メント本体2をトンネルの断面形状に合わせた湾曲板状に形成し、トンネルの軸 方向及び周方向で隣接するコンクリートセグメント1のセグメント本体2に対す る突き合わせ端部3の内、軸方向に隣接するコンクリートセグメント1同士を連 結する方向の第1突き合わせ端部3aのうちの一方に、突部用金具4を複数個セ グメント本体2に埋設して連結突部Aを形成し、第1突き合わせ端部3aのうち の他方に、図3に示すようにコンクリートセグメント1にセグメント本体2を配 列したときに前記連結突部Aに対向するそれぞれの位置に、孔部用金具5をセグ メント本体2に埋設して被連結孔部Bを形成してある。尚、周方向に隣接するセ グメント同士を連結する方向の第2突き合わせ端部3bには、ボルト連結用金具 8を、セグメント同士を並べて配列した状態でそれぞれ対向する位置に埋設して ある。
【0013】 前記突部用金具4は、図3に示すような一枚の長方形の突部用基板4aの表面 中央部分に、突部用基板4aの長片方向に交差する方向に楔嵌入孔Hを設けた突 出部4bを備え、裏面にコンクリート埋設用のアンカー部材Cを連設した構成に してある。
【0014】 前記孔部用金具5は、図3に示すような一枚の長方形の孔部用基板5aの中央 部分に前記突出部4bの嵌合可能な大きさの孔部5bを有し、裏面にコンクリー ト埋設用のアンカー部材Cを連設して形成してある。
【0015】 前記ボルト連結用金具8はボルト連結用孔8aを設けてあり、前記孔部用金具 と同様の形状に構成してある(図4、図5参照)。尚、突部用金具4、孔部用金 具5およびボルト連結用金具8は、それぞれ、突部用基板4a、孔部用基板5a およびボルト連結用金具8の表面をセグメント本体2の突き合わせ端部3の端面 と同一平面をなすようにセグメント本体2に埋設され、さらに、セグメント本体 2のボルト連結用金具8の裏面側にはトンネル内方向に開口するボルト連結操作 を行うための操作用空間Sを設けてあり、孔部用基板5aの裏面側にはトンネル 内方向に開口する楔部材Wを取り付けるための操作用空間Sが設けてある。
【0016】 図1、図2に示すように、楔嵌入孔Hに挿通して連結突部Aの抜け止めをする 前記楔部材Wは、基端側が先端側よりも幅、厚み方向ともに捕捉なるように形成 してある楔体からなり、前記楔部材Wの基端側の側部には鋸刃状に切り込みを設 けて凹凸面W1を形成してある。
【0017】 図1〜3に示すように、前記孔部用基板5aの前記孔部5bの長片側には、一 対の係止爪6および係止爪6を付勢する付勢機構7を設けてあり、これらは以下 に詳述する構成にしてある。
【0018】 前記一対の係止爪6は図4に示すよう一方の端部に突起部6aを有する棒状で 、前記孔部5bと、前記孔部用基板5aの長片との間の前記孔部5b側に他方の 端部を係止爪6が揺動自在になるように突起部6a同士が向かい合う状態で、前 記孔部用基板5a裏面の操作用空間S内でトンネル内法側に固定し、前記付勢機 構7は、前記一対の係止爪6を、突起部6a同士を近付ける方向に付勢するバネ 部材7aと、そのバネ部材7aを支持する支持部7bを前記孔部用基板5aの裏 面に連設して構成してある。
【0019】 上記構成のコンクリートセグメント1及び楔部材Wを用いたトンネル内壁形成 装置は、次に示す作業行程のように連結され、用いられる。
【0020】 まず、既にトンネルの内周面に配設されて、他のコンクリートセグメント1と 連結状態にあるセグメント本体2に対してトンネルの軸方向で、連結突部Aと被 連結孔部Bとをそれぞれ対向するもの同士を互いに嵌合させつつ新たなコンクリ ートセグメント1の突き合わせ端部3と既に連結状態にあるコンクリートセグメ ント1の突き合わせ端部3とを突き合わせる。このとき、連結突部Aが被連結孔 部Bに挿通し、操作用空間S内に突出した状態になり、他方ボルト連結用金具8 同士が対向してボルト連結用孔8a同士が連通した状態になる。 次に、突き合わせ端部3同士を突き合わせた状態で第2突き合わせ端部3bで 対応するボルト連結用孔8a同士にわたってボルト金具8bを通じ、ナット8c で固定するとともに、第1突き合わせ端部8aでそれぞれ被連結孔部Bから突出 した連結突部Aの楔嵌入孔Hに対して楔部材Wを打ち込む。
【0021】 この時楔部材Wは、一対の係止爪6の間を、その係止爪6に付勢される付勢力 に抗して楔嵌入孔Hに押し込まれ、先端部が楔嵌入孔Hを貫通した状態で楔嵌入 孔Hに摩擦保持され、かつ、凹凸面W1が前記係止爪6と係止して、抜け止めと なる(図1参照)ので、地震などにより、楔部材Wに楔嵌入孔Hから楔部材Wを 抜け出させる方向で、摩擦係合によって保持される力を超えて作用力がかかった としても、係止爪6がその力に抗して楔部材Wが楔嵌入孔Hから抜け出るのを阻 止し、それによってトンネルの内壁を構成するコンクリートセグメントが、分解 するなどの危険性が大きく低下した。
【0022】 〔別実施例〕 本実施例においてはセグメントとしてコンクリートセグメント1を用いたが、 鋳物製のものを用いてもよく、この場合、連結用突部Aと被連結用孔部Bは、セ グメント本体2に一体成形することが出来る。
【0023】 また、係止爪6の構造もこれに限らず、要するに楔部材Wの抜け止めの役目を する組合せであればよく、樹脂製の係止爪を弾性変形により凹凸面W1に係合自 在に設けてあっても良いし、係止爪6を孔部用基板5aの板厚方向に付勢して固 定するように設けてあっても良い。
【0024】 突部用基板4a、孔部用基板5a、アンカーCについても本実施例の形状によ らずコンクリートセグメントに埋設した状態突部用金具や、孔部用金具が連結突 部あるいは被連結孔部として用いることのできるものであればよい。また、鋳物 製のセグメント本体に一体成形した場合にはアンカーCは無用である。
【0025】 第2突き合わせ端面3bにも連結突部A、被連結孔部Bを設けて連結させるよ うにしてもよい。
【0026】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は、添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のトンネル内壁形成装置の実施例の連結
状態の要部拡大図
【図2】本考案のトンネル内壁形成装置の実施例の連結
部分の要部の一部破断縦断側面図
【図3】本考案の実施例のトンネル内壁形成装置要部の
組立て説明図
【図4】本考案のトンネル内壁形成装置のコンクリート
セグメント
【図5】本考案の実施例におけるセグメントの連結状態
を示す平面図
【符号の説明】
1 セグメント 3 突き合わせ端部 A 連結突部 B 被連結孔部 H 楔嵌入孔 W 楔部材 W1 凹凸面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル周方向及び軸方向に多数並べて
    互いに連結することによってトンネル内壁を形成可能な
    セグメント(1)を設け、互いに嵌合可能な連結突部
    (A)と被連結孔部(B)とを、隣接セグメントに対す
    る前記セグメント(1)の一方の突き合わせ端部(3
    a)と、他方の突き合わせ端部(3a)に各別に設け、
    前記連結突部(A)を前記被連結孔部(B)に嵌合させ
    た状態で、前記被連結孔部(B)より貫通して突出する
    前記連結突部(A)の先端部に形成した楔嵌入孔(H)
    に嵌入させることによって前記連結突部(A)を抜け止
    め阻止する楔部材(W)を設けてあるトンネル内壁形成
    装置であって、 前記楔部材(W)の周面に凹凸面(W1)を形成し、前
    記連結突部(A)を前記被連結孔部(B)に嵌合させた
    状態で、前記楔部材(W)が前記楔嵌入孔(H)へ侵入
    することを許容すると共に、前記凹凸面(W1)との係
    止によって、前記楔部材(W)が前記楔嵌入孔(H)か
    ら抜け出るのを阻止する係止爪(6)を、前記セグメン
    ト(1)に設けてあるトンネル内壁形成装置。
JP1993010830U 1993-03-15 1993-03-15 トンネル内壁形成装置 Expired - Fee Related JP2578511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010830U JP2578511Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 トンネル内壁形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010830U JP2578511Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 トンネル内壁形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671597U true JPH0671597U (ja) 1994-10-07
JP2578511Y2 JP2578511Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11761283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010830U Expired - Fee Related JP2578511Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 トンネル内壁形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578511Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578511Y2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651650A (en) Attachment assembly with anchor bolt and expansion wedge
JPH0671597U (ja) トンネル内壁形成装置
JPH0752283Y2 (ja) クサビ式ジョイント
JP2546686Y2 (ja) 固定クリップ
JP6197064B1 (ja) 構築用スリーブ
JPH0724521Y2 (ja) パイプジョイント
JP2671430B2 (ja) 防水シートと吊鉄筋との固定構造
JP2002276152A (ja) 鋼管足場の連結部
JP4239062B2 (ja) ボルト支持具
JP2007218076A (ja) 連結金具,受け金具及び建築用接合金具
JPH0635504U (ja) 枠組み足場用ジョイント
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JPH0718983A (ja) トンネル内壁形成装置
JPH0634967Y2 (ja) 長尺部材間の隙間形成用スペーサ
JPH1179181A (ja) 合成樹脂製パレット
JP3965065B2 (ja) 仮設要素の結合金具及び仮設要素の結合方法
JPS6234015Y2 (ja)
JP3833301B2 (ja) ドア取付部品の取付けにおける仮止め方法
JPH10140664A (ja) 建物ユニット用連結具
JPH09279694A (ja) 構築用インサート
TWI720776B (zh) 連接器
JP2504695Y2 (ja) クリップ
JP4141925B2 (ja) 木造建物における横架材の接合装置
JP2606067Y2 (ja) 板状建材の固定具の取付構造
JPH11303097A (ja) アンカーボルトと連結板の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees