JPH0670712B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0670712B2
JPH0670712B2 JP2160076A JP16007690A JPH0670712B2 JP H0670712 B2 JPH0670712 B2 JP H0670712B2 JP 2160076 A JP2160076 A JP 2160076A JP 16007690 A JP16007690 A JP 16007690A JP H0670712 B2 JPH0670712 B2 JP H0670712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
photoinitiator
bis
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2160076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358050A (ja
Inventor
ジエフリー・ドナルド・ジェローム
ユージーン・ローマン・スカルビンコ
デイビツド・ウエイ・ワン
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH0358050A publication Critical patent/JPH0358050A/ja
Publication of JPH0670712B2 publication Critical patent/JPH0670712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • C08G73/0655Preparatory processes from polycyanurates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • C08G73/0655Preparatory processes from polycyanurates
    • C08G73/0661Preparatory processes from polycyanurates characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性組成物に関し、特に使用する光開始剤の
タイプに応じて、ポジまたはネガとして作用することの
できる感光性組成物に関するものである。
さらに本発明は熱硬化性である、カチオンで開始される
感光性組成物に関している。
これに加えて、本発明はこの感光性組成物を用いるレジ
スト画像の作成をも指向するものである。
〔技術の背景〕
集積回路中の印刷配線板の製造に際して、基体上の金属
回路のようなパターンを形成するために、広く用いられ
ている方法の1つは基体のその区域の上に、あるいは金
属の沈着または金属の除去から保護するためメタルコー
トした基体上に、フォトレジスト材料のパターンを画像
状に形成することである。このフォトレジスト層は、金
属の沈着または金属の除去工程で実質上影響されず、従
ってその下にある区域を保護するような、ポリマ性の、
有機材料から普通作られる。
パターンはリソグラフ技術により、ガラスマスタのよう
な写真的画像を通じて、活性光線に対してフォトレジス
ト材料を画像状に露光することにより形成される。使用
する活性光線は通常X−線、UV放射線、または電子ビー
ム放射線などである。
多数のフォトレジスト材料が知られており、所望のマス
クパターンを形成することができる。しかしながら、特
に集積回路用の画像またはパターンマスクとして好適で
あると認められる画像特性(解像力と鮮鋭度)を現わす
とともに、ポジまたはネガレジストのいずれかをも注文
によって作り得るような組成物を提供することは全く普
通に行なわれることではない。
また永久的な保護被膜を形成できるような組成物を提供
することはさらに極めて困難なものであった。
印刷回路板およびカードの製造において使用される感光
性材料は、フォトレジストのように光分解プロセスによ
ってパターン化され、そしてこれはまた多くのフォトレ
ジストと異なり、回路板の製造中または製造後も、1つ
またはそれ以上の追加的な機能上の効用を保持できるこ
とが望ましい。
〔発明の要点〕
本発明によれば、シアネートエステルはカチオン性光開
始剤と混合することにより、感光性とすることのできる
のが認められた。また、本発明によればシアネートエス
テルを含む感光性組成物は、永久的に保持されるエッチ
マスク、ソルダマスク、メッキマスク、誘電性フィルム
および保護被膜のような機能を果たし得ることが認めら
れた。
実際に、本発明の光処理しうる被膜は良好な解像力(例
えば、シャープな鮮鋭度)を示すばかりでなく、優れた
機械的の諸特性と特にソルダマスクとして有用な高温耐
性とを備えていることが認められた。集積回路チップを
ハンダ付けでカードまた板に結合するときに経験する温
度(例えば、約360℃)に耐えることができる。
これに加えて、本発明では選ばれた光開始剤のタイプに
応じて、ポジまたはネガのレジストを提供することが可
能である。
特に、本発明は硬化可能なシアネートエステルとカチオ
ン性の光開始剤とを含む感光性組成物に関するものであ
る。
これに加え、本発明は基体上に感光性組成物を備えたも
のを含むレジスト像の作成方法にも関している。この感
光性組成物は硬化可能なシアネートエステルとカチオン
性光開始剤とを含んでいる。組成物には活性光線に対し
て所定のパターンで画像状に露光され、レジスト画像と
するために現像される。
〔発明を実行するための最良の方法〕 本発明により用いられるシアネートエステルは2個また
はそれ以上の−O−C≡N基をもち、エチレン性または
アセチレン性の不飽和を含みフリーラジカル硬化性の物
質とは対照的に、環状化することにより硬化される。従
って、本発明で用いられるシアネートエステルには、エ
チレン性またはアセチレン性不飽和は存在しない。
シアネートエステルはモノマまたは好ましくはオリゴマ
を含むポリマとすることができ、以下の式の群を含む材
料と表示することができる: ここでAは独立に、単結合、−S−、−S−S−、−SO
−、-SO2-、−CO−、-CO2-、−O−、-C(CF3)2-;-CH2-
と-C(CH3)2-のような2価のアルキレン基;O、Sおよび
Nのようなヘテロ原子で置換された2価のアルキレン
基;O、SおよびNのようなヘテロ原子で鎖が中断された
2価のアルキレン基;2価の環状アルキレン基および2価
のアリーレン基を表わす。
各Rは独立に、水素、C18のアルキル、C614のアリ
ール、C614のアルクアリール、およびハロゲンからな
る群より選ばれたものである。
各nは独立に、0〜4の整数である。
本発明で用いることのできる特定のシアネートエステル
は容易に入手することができ、そして米国特許第4,195,
132号;同第3,681,292号;同第4,740,584号;同第4,74
5,215号;同第4,477,629号;および同第4,546,131号;
欧州特許出願EPO 147548/82;およびドイツ国特許公開第
2611796号中に論じられたものが含まれ周知であり、こ
れら各特許の説明を参考に挙げておく。適当なシアネー
トエステルの実例は4,4′−ジシアネートジフェニル、
2,2′−ジシアネートジフェニル、3,3′,5,5′−テトラ
メチル,4,4′−ジシアネートジフェニル、3,3′,5,5′
−テトラクロロ−4,4′−ジシアネートジフェニル、3,
3′,5,5′−テトラクロロ−2,2′−ジシアネートジフェ
ニル、2,2′,6,6′−テトラクロロ−4,4′−ジシアネー
トジフェニル、4,4′−ビス−〔(3−シアネート)−
フェノキシ〕−ジフェニル、4,4′−ビス−〔(4−シ
アネート)−フェノキシ〕−ジフェニル、2,2′−ジシ
アネート−1,1′−ビナフチル;4,4′−ジシアネートジ
フェニルエーテル、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′
−ジシアネートエーテル、3,3′,5,5′−テトラクロロ
−4,4′−ジシアネートジフェニルエーテル、4,4′−ビ
ス−〔p−シアネートフェノキシ〕−ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス−〔p−シアネートフェニルイソプロ
ピル〕−ジフェニルエーテル、4,4′−ビス−〔p−シ
アネートフェノキシ〕−ベンゼン、4,4′−ビス−〔m
−シアネートフェノキシ〕−ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス−〔4−(4−シアネートフェノキシ)−フ
ェニルスルホン〕−ジフェニルエーテル;4−4′−ジシ
アネートジフェニルスルホン、3,3′,5,5′−テトラメ
チル−4,4′−ジシアホートジフェニルスルホン、3,
3′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジシアネートジフェ
ニルスルホン、4,4′−ビス−〔p−シアネートフェニ
ルイソプロピル〕−ジフェニルスルホン、4,4′−ビス
−〔(4−シアネート)−フェノキシ〕−ジフェニルス
ルホン、4,4′−ビス−〔(3−シアネート)−フェノ
キシ〕−ジフェニルスルホン、4,4′−ビス−〔4−
(4−シアネートフェニルイソプロピル)−フェノキ
シ〕−ジフェニルスルホン、4,4′−ビス−〔4−シア
ネートフェニルスルホン)−フェノキシ〕−ジフェニル
スルホン、4,4′−ビス−〔4−(4−シアネート)−
ジフェノキシ〕−ジフェニルスルホン;4,4′−ジシアネ
ートジフェニルサルファイド、4,4′−ジシアネートジ
フェニルメタン、4,4′−ビス−〔p−シアネートフェ
ニル〕−ジフェニルメタン、2,2′−ビス−(p−シア
ネートフェニル)−ピロパン、2,2′−ビス−(3,5−ジ
メチル−4−シアネートフェニル)−プロパン、2,2′
−ビス−(3,5−ジクロロ−4−シアネートフェニル)
−プロパン、1,1′−ビス−〔p−シアネートフェニ
ル〕−シクロヘキサン、ビス−〔2−シアネート−1−
ナフチル〕−メタン、1,2−ビス−〔p−シアネートフ
ェニル〕−1,1,2,2−テトラメチルエタン、4,4′−ジシ
アネートベンゾフェノン、4,4′−ビス−(4−シアネ
ート)−フェノキシベンゾフェノン、1,4−ビス−(p
−シアネートフェニルイソプロピル〕−ベンゼン、2,
2′,5,5′−テトラシアネートジフェニルスルホン;2,
2′−ビス(p−シアネートフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン;3〜5個のOCN基をもつノボラック(酸性液中
でホルムアルデヒドとフェノールまたはアルキル−もし
くはハロゲン−置換したフェノールとの反応生成物)の
ポリシアン酸エステルなどである。好ましく、シアネー
トエステルとして、オリゴマを含むプレポリマが使用さ
れる。芳香環の間に環状脂肪族の橋かけ基を含んだ、ポ
リ芳香系シアネートエステルの好適なものの1例は、ダ
ウケミカル社から「ダウXU−71787 001 シアネート」の
名称の下に入手することができる。このような論説はBo
gan氏他の「低誘電性印刷回路板用の新規なポリ芳香系
シアネートエステル」、Sampe Journal,Vol.24,No.6,19
88中で見ることができる。
本発明の組成物はまた光開始剤、特にカチオン性開始剤
を含んでいる。ポジ作動型のホトレジスト組成物が必要
とされるとき、用いられる光開始剤は、活性光線に対す
る露光でブレンステッド酸を発生するようなものであ
る。このような光開始剤の実例は良く知られており、オ
ニウム塩特にピリジニウム、セレノニウム、スルホニウ
ム、およびヨードニウム塩のような、第VIA族および第V
IIA族塩などが含まれる。多数の好適な光開始剤が米国
特許第4,161,478号;同第4,442,197号;同第4,139,655
号;同第4,400,541号;同第4,197,174号;同第4,173,47
6号;および同第4,299,938号;および欧州特許出願第44
/0094914号と第84/0126712号などに述べられており、こ
れらの記載をここに参考に挙げておく。
またWatt氏他の「カチオン重合の新規な光開始剤;ビス
〔4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル〕−サルファ
イド−ビス−ヘキサフルオロホスフェートの作成と特
性」、Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry
Edition,Vol.22,p.1789,1980を見られたい。
スルホニウムおよびヨードニウム塩に関するこの他の論
説は、例えはCrivello氏他の「トリアリールスルホニウ
ムコンプレックス塩光開始剤.II.新規トリアリールスル
ホニウムコンプレックス塩の調製と、光開始されるカチ
オン重合におけるその構造の影響」、Journal of Polym
er Science:Polymer Chemistry Edition,Vol.18,pp.269
7〜2714,1980;Pappas氏他の「カチオン重合の光開始.II
I.ジフェニルヨードニウムとトリフェニルスルホニウム
塩の光増感」、Journal of Polymer Science:Polymer C
hemistry Edition,Vol.22,pp.77〜84,1984;Crivello氏
他の「トリアリールスルホニウム塩により光開始される
カチオン重合」、Journal of Polymer Science:Polymer
Chemistry Edition,Vol.17,pp.977〜999,1979;Crivell
o氏他の「トリアリールスルホニウムコンプレックス塩
光開始剤.I.新規のトリアリールスルホニウムコンプレ
ックス塩の確認、特性と合成」、Journal of Polymer S
cience:Polymer Chemistry Edition,Vol.18,pp.2677〜2
695,1980;およびCrivello氏の「カチオン重合−ヨード
ニウムとスルホニウム光開始剤」、Advances in Polyme
r Science,#62,pp.1〜48,1984などに見ることができ
る。
スルホニウム塩の例は以下の式により表わされるアリー
ルアシルジアルキルおよびヒドロキシアリールジアルキ
ルスルホニウム塩である: ここでRはC613の1価芳香族有機基またはC613の置
換された1価芳香族有機基;R1は水素、C18のアルキ
ルおよびこれらの混合から選ばれた1価の基;R2はC1
13の1価有機基;R3はC18のアルキル、ヒドロキシ、C
18のアルコキシ、ハロゲンおよびニトロから選ばれた
1価の基;R4はC18のアルキル基;Mは金属またはメタ
ロイド;Qはハロゲン;そしてdは4〜6の数である。
アリールアシルジアルキルスルホニウム塩の例は: である。
ヒドロキシアリールジアルキルスルホニウム塩の例は: である。
この他の好適な光開始剤は: などである。
ネガ作動のフォトレジストが必要のとき使用される光開
始剤は、活性光線に対する露光でルイス酸を発生するよ
うなものである。このような光開始剤の実例は良く知ら
れ、鉄アレン(iron arenes)が含まれる。好適な光開
始剤についてはMeier氏他の「鉄アレンコンプレックス
によるエポキサインドの光開始カチオン重合」、Journa
l of Radiation Curing,10月号,1986,pp.26〜32;Meier
氏他の「鉄アレン光開始剤によるイメージング」、Jour
nal of Imaging Science,Vol.30,No.4,pp.174〜177,198
6;Zweifel氏他の「カチオン性有機金属光開始剤による
イメージング)、Polmer PrePrint,Vol.26(2),pp.34
7〜348,1985;およびMeier氏の「エポキサイドの光重合
−カチオン性の鉄アレンコンプレックスをベースにした
新しい光開始剤」、Society of Manufacturing Enginee
rS,Technical Paper FC-85-417,1985などに論じられて
おり、これらの記載をここに参考に挙げておく。鉄アレ
ン光開始剤は次の式により表される: ここでLはフェニル、ナフチルおよびアンスラシルのよ
うなアリール基であり、そしてXはSbF6 -、PF6 -、As
F6 -、BF4 -、CF3SO3 -、またはClO4 -のような非求核性の
アニオンである。このような鉄アレンは、チバーガイギ
社のCG−061とRD−356を含め、市場で入手することがで
きる。
使用する光開始剤はそのタイプに応じてシアネートエス
テルの重合を、開始させるかまたは抑制するかのいずれ
かに充分な分量で存在させる。普通光開始剤の量は、固
体樹脂の重量を基準に約0.5〜約10重量%、好ましくは
約3〜約5重量%である。
所望されるならば、組成物は光開始の速さを増加させる
ために、過酸化クミルを含む過酸化物のような、フリー
ラジカル開始剤を含有させることができる。フリーラジ
カルは酸を発生する鉄アレンの分解を促進するものと考
えられる。使用する場合は普通樹脂の重量を基準に約5
重量%までの量、好ましくは約0.005〜約3重量%の量
で存在させる。
ネガ型ホトレジストの場合、必要なればシアネートエス
テルの重合を促進させるため、組成物に触媒を含有させ
ることができる。このような触媒には塩化アルミニウ
ム、3フッ化ホウ素、塩化第2鉄、塩化チタニウム、お
よび塩化亜鉛のようなルイス酸;酢酸ナトリウム、シア
ン化ナトリウム、シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、およびホウ酸ナトリウム
のような弱酸の塩類などが含まれる。好ましい触媒はコ
バルト、鉄、亜鉛、および銅のアセト酢酸塩またはオク
タン酸塩またはナフテン酸塩のような、金属のカルボン
酸塩および金属キレートである。使用する触媒の量は変
えることができ、普通は全固体樹脂量を基準に0.005〜
5重量%、好ましく0.05〜0.5重量%である。
さらに必要ならば、組成物は1種または数種の光増感剤
を含有することができる。適当な光増感剤にはペリレン
(ペリ−ジナフタレン)、アンスラセン誘導体(例え
ば、9−メチルアンスラセン)、色素類(例えば、アク
リジンオレンジ、アクリジンイエロ、ベンゾフラビン)
および2酸化チタニウムなとが含まれる。光増感剤を使
用するとき、普通は組成物の全固体重量を基準に約3重
量%までの量、好ましく約0.1〜約1.5重量%の量に存在
させる。
この他、シアネートエステルは有機モノマまたはオリゴ
マを含むポリマと混合することができる。このポリマは
熱可塑性または熱硬化性であることができる。有機変性
剤の例はエポキシ類、アリルエステル類、アセチレン端
末樹脂類、多官能マレイミド樹脂類、フェノール類、単
官能または多官能ポリオール類、ポリエーテルイミド
類、ポリイミド類、シロキサンポリイミド類、フッ素含
有ポリイミド類、ポリエステル類、ポリアクリレート
類、ポリエステル類、ポリエーテルスルホン類、ポリカ
ーボネート類、およびアクリロニトリル−ブタジエン−
スチレンポリマ類などがある。
使用できるオキシラン環を含む適当なエポキサイド類は
良く知られており、そしてE.W.Flick氏の著書「エポキ
シ樹脂、硬化性剤、化合物、および変性剤」、ノイス出
版、1987;Lee氏とNevill氏の共著「エポキシ樹脂」、マ
グロウヒル社、1967;および米国特許第4,680,341号など
に述べられている。
エポキシポリマの代表的な例には、エポキシ化されたノ
ボラックポリマと、エピクロヒドリンのようなハロ−エ
ポキシアルカンとビスフェノール−Aのような多核2価
フェノールとからのポリエポキサイドが含まれる。混合
エポキサイド類も必要なときは用いることができる。
エポキシ化されたノボラックポリマは市場で入手するこ
とができ、またハロ−エポキシアルカンとフェノールの
未架橋フェノール性アルデヒドとの反応による周知の方
法で作ることができる。フェノールは単核または多核フ
ェノールを用いることができる。単核フェノールは次の
式を有している: ここでX、YおよびR5は約12よりも多くない炭素原子を
含む炭化水素基である。
エポキシノボラックを作るのに適当なポリマを与えるア
ルデヒド縮合用の、フェノール性のヒドロキシ基に対し
てオルソまたはバラの2つの有効な位置をもつ炭化水素
置換フェノールにはo−およびp−クレゾール、o−お
よびp−エチルフェノール、o−およびp−イソプロピ
ルフェノール、o−およびp−t−ブチルフェノール、
o−およびp−sec−ブチルフェノール、o−およびp
−アルミフェノール、o−およびp−オクチルフェノー
ル、o−およびp−ノニルフェノール、2,5−キシレノ
ール、3,4−キシレノール、2,5−ジエチルフェノール、
3,4−ジエチルキシレノール、2,5−ジイソプロピルフェ
ノール、4−メチルレゾルシノール、4−エチルレゾル
シノール、4−イソプロピルレゾルシノール、4−t−
ブチルレゾルシノール、o−およびp−ベンジルフェノ
ール、o−およびp−フェネチルフェノール、o−およ
びp−フェニルフェノール、o−およびp−トリルフェ
ノール、o−およびp−キシリルフェノール、o−およ
びp−シクロヘキシルフェノール、o−およびp−シク
ロペンチルフェノール、4−フェネチルレゾルシノー
ル、4−トリルレゾルシノール、および4−シクロレゾ
ルシノールなどが含まれる。
エポキシノボラックを作るのに適当な、フェノールアル
デヒド樹脂を調製するために使用できる各種のクロロ置
換フェノール類にはo−およびp−クロロフェノール、
2,5−ジクロロ−フェノール、2,3−ジクロロ−フェノー
ル、3,4−ジクロロ−フェノール、2−クロロ−3−メ
チル−フェノール、2−クロロ−5−5メチル−フェノ
ール、3−クロロ−2−メチル−フェノール、5−クロ
ロ−2−メチル−フェノール、3−クロロ−4−メチル
−フェノール、4−クロロ−3−メチル−フェノール、
4−クロロ−3−エチル−フェノール、4−クロロ−3
−イソプロピル−フェノール、3−クロロ−4−フェニ
ル−フェノール、3−クロロ−4−クロロフェニル−フ
ェノール、3,5−ジクロロ−4−メチル−フェノール、
3,5−ジクロロ−5−メチル−フェノール、3,5−ジクロ
ロ−2−メチル−フェノール、2,3−ジクロロ−5−メ
チル−フェノール、2,5−ジクロロ−3−メチル−フェ
ノール、3−クロロ−4,5−ジメチル−フェノール、4
−クロロ−3,4−ジメチル−フェノール、2−クロロ−
3,5−ジメチル−フェノール、5−クロロ−2,3−ジメチ
ル−フェノール、5−クロロ−3,5−ジメチル−フェノ
ール、2,3,5−トリクロロ−フェノール、3,4,5−トリク
ロロ−フェノール、4−クロロ−レゾルシノール、4,5
−ジクロロ−レゾルシノール、4−クロロ−5−メチル
−レゾルシノール、および5−クロロ−4−メチル−レ
ゾルシノールなどが含まれる。
アルデヒド縮合に有効な、フェノール性のヒドロキシ基
に対してオルソまたはパラの2つ以上の場所をもつ、代
表的なフェノール類で制御されたアルデヒド縮合に使用
できるものは、フェノール、m−クレゾール、3,5−キ
シレノール、m−エチルとm−イソプロピルフェノー
ル、m,m′−ジエチルとジイソプロピルフェノール、m
−ブチル−フェノール、m−アミルフェノール、m−オ
クチルフェノール、m−ノニルフェノール、レゾルシノ
ール、5−メチル−レゾルシノール、5−エチルレゾル
シノールなどである。
多核ジハイドリックフェノールは次の式を有してい
る。: ここでArはナフチレンのような2価の芳香族炭化水素
で、好ましくフェニレンであり;AとA1とは同一または異
なることのできる、好ましく1〜4の炭素原子をもつア
ルキル基、ハロゲンすなわちフッ素、塩素、臭素、およ
びヨウ素、または好ましく1〜4の炭素原子をもつアル
コキシ基であり;XとYとは0から最高芳香族基(Ar)上
の置換基により置換できる水素原子の数に相当する値を
もつ数であり、そしてR6はジヒドロキシジフェニルにお
けるように隣接する炭素原子間の結合であるか、または
以下のものを含む2価の基で、例えば: −O−、−S−、−SO−、-SO2、および−S−S− そしてアルキレン、アルキリデンのような2価の炭化水
素基、シクロ脂肪族、例えばシクロアルキレン、シクロ
アルキリデン基、ハロゲン化された、アルコキシまたは
アリールオキシで置換されたアルキレン、アルキリデン
およびシクロ脂肪族基、同様にアルクアリーレンとハロ
ゲン化された、アルキル、アルコキシまたはアリールオ
キシで置換された芳香族基を含む芳香族基およびAr基と
結合した環状のものの;またR1はポリアルコキシ、また
はポリシロキシ、または芳香族環、第3級アミノ基、エ
ーテル結合、カルボニル基またはスルホオキサイドのよ
うなイオウ含有基、その他により分離されている2個ま
たはそれ以上のアルキレン基とすることができる。
多核2価フェノールの実例は、とくに2,2′−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルメタン、ビス−(2−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メト
キシフェニル)メタン、1,1′−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,2′−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1′−ビス−(4−ヒドロキシ−
2−クロロフェニル)エタン、1,1′−ビス−(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,3′−ビス
−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2′−ビス−(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2′−ビス−(3−イソプロピル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2′−ビス−(2
−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタ
ン、1,2′ビス−(4−ヒドロキシフェニル)1,2′−ビ
ス(フェニル)プロパン、および2,2′−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−プロパンのよう
なビス−(ヒドロキシフェニル)アルカン類;ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、5′−クロロ−2,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、および5′−クロロ−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンのようなジ
(ヒドロキシフェニル)スルホン類;ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)エーテル、4,4′−、4,2′−、2,2′
−、2,3′−、ジヒドロキシジフェニルエーテル類、4,
4′−ジヒドロキシ−2,6−ジメチル−ジフェニルエーテ
ル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニ
ル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロ
ピルフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3
−クロロフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ
−3−フルオロフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒド
ロキシ−3−ブロモフェニル)エーテル、ビス−(4−
ヒドロキシナフチル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−クロロナフチル)エーテル、ビス−(2−ヒド
ロキシジフェニル)エーテル、4,4′−ジヒドロキシ−
2,6−ジメチルフェニルエーテルおよび4,4′−ジヒドロ
キシ−2,5′−ジエトキシジフェニルエーテルのような
ジ(ヒドロキシフェニル)エーテル類などが含まれる。
好ましい多核2価フェノール類は次の式で表わされる: ここでAとA1とは前に定義した通りであり、xとyとは
0から4を含む数であり、そしてR6は脂肪族飽和炭化水
素基、特に1〜3個の炭素原子をもつアルキレンとアル
キリデン基、および10までの炭素原子をもつシクロアル
キレン基である。もっとも好ましい2価フェノールはビ
スフェノールA、つまり2,2′−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパンである。
縮合剤としては、使用される特定のフェノールと縮合す
るアルデヒドは何でも用いることができ、これらにはホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデ
ヒド、ブチルアルデヒド、ヘプタアルデヒド、シクロヘ
キサノン、メチルシクロヘキサノン、ベンズアルデヒ
ド、およびトルイルアルデヒドのように核にアルキル置
換したベンズアルデヒド、ナフタルアルデヒド、フルフ
ラルアルデヒド、グリオキザール、アクロレイン、また
はパラアルデヒドやヘキサメチレンテトラミンのように
アルデヒドを放出しうる化合物などが含まれる。アルデ
ヒドは市販のホルマリンのような水溶液の形で使用する
こともできる。好ましいアルデヒドはホルムアルデヒド
である。
ハロ−エポキシアルカンは次の式で表わすことができ
る: ここでXはハロゲン原子(例えば塩素、臭素およびその
他)であり、pは1〜8の整数、各R2は個々に水素また
は7個までの炭素原子のアルキル基であり;ここでエポ
キシのアルキル基の炭素原子数は合計で10個を越えない
ものである。
エピクロヒドリンから導かれたような、グリシルエーテ
ル類は本発明の実施に際して特に好ましいものである
が、もっと大きな炭素原子数のエポキシ−アルコキシ基
を含むエポキシポリマも好適である。これらは1−クロ
ロ−2,3−エポキシブタン、1−クロロ−3,4−エポキシ
ブタン、2−クロロ−3,4−エポキシブタン、1−クロ
ロ−2−メチル−2,3−エポキシプロパン、1−ブロモ
−2,3−エポキシペンタン、2−クロロメチル−1,2−エ
ポキシブタン、1−ブロモ−4−メチル−3,4−エポキ
シペンタン、1−ブロモ−4−エチル−2,3−エポキシ
ペンタン、4−クロロ−2−メチル−2,3−エポキシペ
ンタン、1−クロロ−2,3−エポキシオクタン、1−ク
ロロ−2−メチル−2,3−エポキシオクタン、または1
−クロロ−2,3−エポキシデカンのような、対応するモ
ノヒドロキシエポキシアルカンの塩化物または臭化物で
エピクロヒドリンを置き換えることにより作られる。
前述のものよりもさらに大きな炭素原子数をもつハロエ
ポキシアルカン類を使用することもできるが、全体で10
個より多い炭素原子をもつものを用いても普通利点はな
い。
市場で入手できるエポキシ樹脂にはダウタクティクス74
2、シェルRSL−1107、エポン828、エポン1031、ハイテ
クポリマEpi−RezのSU−8とSU−6、チバ−ガイギアラ
ルダイトのLT 8011、LT 8052、LT 8049、LT 8047、CY 8
043およびCY 179などが含まれる。Epi−RezのSU−8は
以下の式により表わされる: ダウタクティクス742は次の式で表わされる: シェルエポン1031は次の式で表わされる: トリアジンを含む基をもつエポキシポリマは米国特許第
4,489,202号中で述べられており、この記述を参考に挙
げておく。
このほか前記のハロエポキシアルカンと前記の多核2価
フェノールとのポリエポキシサイドも使用することがで
きる。この型の好ましいポリエポキシサイドは、ビスフ
ェノールA(すなわち、2,2−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン)とエピクロヒドリンとのポリエポキ
サイドである。
代表的のマレイミド類は市場で入手でき、また以下の構
造式で表わすことができる: ここでRはCH2 nのような2官能アルキレン基および
/または以下の式のような2価アリーレン基である、 使用する好ましいビスマレイミドはメチレンジアニリン
ビスマレイミドであり、次式で表わされる: マレイミド樹脂を用いるときは、硬化を促進するために
熱感応性のフリーラジカル開始剤を使用するのが望まし
い。適当なフリーラジカル開始剤には過酸化ジクミルお
よび過酸化過安息香酸t−ブチルのような過酸化物類;
アゾビスイソブチロニトリルなどが含まれる。フリーラ
ジカル開始剤を使用するときは、組成物中のマレイミド
樹脂の量を基準に約0.5重量%までの量、好ましく約0.0
05〜約0.2重量%の量で存在させる。
市販のビスシアネート/ビスマレイミド混合物はBT樹脂
として知られている。これは日本のミツビシガス化学社
から入手することができる。
有機変性剤を使用するときは組成物の全固体含有量を基
準に約80重量%まで、好ましく約60重量%までの量で存
在させることができる。
本発明の組成物はまたフュームシリカ、石英末、ガラ
ス、セラミック、ベータ−オイクリプタイト、ベータ−
スポデュメン、ゾル−ゲルセラミックおよびマイクロ−
バルーンのような無機充填材を含ませることができる。
無機充填材は組成物の全固体含有量を基準に約75重量%
まで、好ましく約20〜約60重量%の量で存在させること
ができる。
このほか、組成物は必要なときには塗布作業を容易とす
るために、非反応性の有機希釈剤を含ませることができ
る。適当な溶剤の例にはメチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンおよびメチルアミルケトンのようなケト
ン類、およびメチレンクロライドが含まれる。希釈剤を
用いるときは塗布用の組成物とするのに充分な量で存在
させる。
組成物は、その上に写真処理される塗膜が普通利用され
る、エポキシ、シアネートエステル、およびポリイミド
ベースのラミネートのような複合材、金属、セラミッ
ク、およびガラスまたはその他の材料のような基体上に
塗布することができる。組成物はスピン法、スプレ法、
ディップ法、フィルムラミネートまたは組成物の溶中に
基体を通過させる、などの各種周知の方法で塗布するこ
とができる。
組成物は基体上に塗布し、揮発性の溶剤が存在するとき
はこれを除いた後、この塗膜は活性光線好ましく紫外光
放射線に対し、0.1〜5ジュールのエネルギの範囲で、
所定のパターンに画像状露光をされる。この露光は所定
パターンの画像を担持する原板を通じて行われる。
シアネートエステルの組成物はついで約45℃〜約150
℃、好ましく約70℃〜約120℃の高められた温度で処理
される。この加熱は普通約5〜60分、好ましく約10〜約
45分間行われる。
ネガ型の感光性組成物(ルイス酸を生ずるカチオン性開
始剤を含むもの)として作動する組成物の場合、露光と
その後の加熱は活性光線が当った区域の組成物の重合を
生ずる。一方ポジ型の感光性組成物(ブレンステッド酸
を生ずるカチオン性開始剤を含むもの)として作動する
組成物の場合、活性光線が当った区域はその後の加熱に
際して重合が抑制される。
活性光線に対する露光とその後の加熱の後で、塗膜はネ
ガ型レジストの場合活性光線の当らなかった区域を除く
ことにより、またポジ型レジストの場合活性光線の当っ
た区域を除くことにより現像をされる。これはフィルム
を適当な溶剤に漬けるかまたはスプレすることにより行
われる。適当な溶剤にはメチルエチルケトンとメチルイ
ソブチルケトンのようなケトン類;メチルカービトー
ル、ブチルカービトール、メチルクロロホルム、α−ブ
チロラクトンおよびメチルアルミケトンなどが含まれ
る。溶剤は硬化した組成物はどの程度にもおかすことな
く、未硬化のシアネートアステル組成物を溶解するもの
が選ばれる。適当な溶剤は、当業者には余分な実験をし
なくても、この明細書を見れば容易に決めることができ
る。
さらに必要なときフィルムは約85°〜約360℃、好まし
く約150°〜約300℃の高められた温度で、約20〜約180
分間処理することにより後硬化される。
ネガ型の感光性組成物はソルダマスク、永久レジスト、
および多層回路構造体に用いるための画像化しうる誘電
性材料としても用いることができる。
以下の非限定的の実施例は本発明の好ましい具体例を示
すためのものであり、ここに記載された事項に限定され
るものではない。
実施例1 ハイ−テクポリマ社からアロCy B−405の商品名で入手
することのできる、メチルエチルケトン中の2,2−ビス
(p−シアネートフェニル)−プロパンプレポリマの固
体分75%溶液の約100重量部と、メチルエチルケトン約3
3重量部と、そしてムーネイケミカル社からHex−Cemの
商品名の下に入手することのできる、ミネラルスピリッ
ト中のオクタン酸亜鉛溶液(亜鉛分8%)の約0.2重量
部とを混合することにより、シアネートエステル組成物
のストック液を作った。上記のシアネートエステル組成
物のストック液の約10重量部に対して、チバ−ガイギ社
の光開始剤RD−356の約0.3gを添加した。
この溶液をエポキシ−ガラスファイバラミネートクーポ
ン上に20号ワイヤロッドにより塗布し、ついで強制気流
オーブン中100℃で5分間乾燥して、乾燥膜厚14ミクロ
ンのフィルムを作った。このレジストフィルムは、つい
でガラスマスクの下に約1.5ジュールのU.V.光線に露光
し、つぎに約100℃で約10分間加熱した。メチルイソブ
チルケトンを入れたビーカ中で現像した後、クーポンは
さらに硬化させるために約177℃で約30分間加熱した。
この処方はネガ作動型のレジストを与える。
実施例2 ハイ−テクポリマ社からアロCy B−405の商品名で入手
することのできる、メチルエチルケトン中の2,2−ビス
(p−シアネートフェニル)−プロパンの固体分75%溶
液の約40重量部と、ムーネイケミカル社からHex−Cemの
商品名の下に入手することのできる、ミネラルスピリッ
ト中のオクタン酸亜鉛溶液(亜鉛分8%)の約0.6重量
部と、チバ−ガイギ社の光開始剤RD−356の約1.5重量部
とを混合することにより、シアネートエステル感光性組
成物を作った。
混合後上記の溶液は厚み10ミル(0.25mm)の銅片上にワ
イヤロッドにより塗膜し、強制気流オーブン中約60℃で
約15分間乾燥させた。乾燥したフィルムの厚みは約1ミ
ル(0.025mm)であった。試料はライン解像力パターン
とスタウファグラフィックアーツウエッジとを通じて、
954mJのU.V.光線に対し露光した。ついで試料は約100℃
のオーブン中で約30分間加熱し、つぎにブチルカービト
ール/MIBK(75%/25%)の液中で約2分間現像した。試
料はさらに硬化させるために約250℃で30分間加熱し
た。得られたレリーフ像は1ミル(0.025mm)の線と1
ミルのスペースとをもつ非常に良好な解像力と、5段の
ステップとを保持していた。この処方はネガ作動型レジ
ストを与える。
実施例3 メチルエチルケトン約50部と、ミツビシ社からBT−2170
の商品名で入手できるビスマレイミド/トリアジン/シ
アン酸エステルの約20部と、チバ−ガイギ社から入手で
きるアラルダイトLT−8011エポキシの約15部と、CY−17
9エポキシの約15部と、そして光開始剤GEUVE−1014Mの
約5部を混合することにより感光性組成物を作った。組
成物はエポキシ−ガラスラミネート上に塗布し、メチル
エチルケトンを除くために乾燥された。試料はついでガ
ラスマスクの下に置き2ジュールのU.V.光線に露光し
た。露光後、試料は約130°〜155℃で約11分間強制空気
オーブン中で加熱した。組成物はメチルエチルケトン中
で現像することにより得られた画像は露光された区域が
洗い去られている。試料は塗膜の硬化を完成させるため
に300°F(148.9℃)で約30分間加熱される。
実施例4 アラルダイトLT 8011の約3重量部と、BT−2170の約7
重量部と、そしてGEUVE−1014Mの約5重量部を含む組成
物はした以外は実施例3がくり返された。この組成物は
ポジ型レジストとして作用する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 H01L 21/027 (72)発明者 デイビツド・ウエイ・ワン アメリカ合衆国ニユーヨーク州(13850) ベスタル.オーバーブルツクドライブ800 (56)参考文献 特開 昭50−36210(JP,A) 特開 昭55−46746(JP,A) 特開 昭58−160950(JP,A) 特開 昭62−90648(JP,A) 特開 昭64−3648(JP,A)

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン性およびアセチレン性不飽和分を
    有しない、環化により硬化可能なシアネートエステルま
    たはそのプレポリマとカチオン性光開始剤とを含み、上
    記光開始剤は活性光線に露光した時にブレンステッド酸
    を発生するものであり、そして上記シアネートエステル
    は下記式 (ここでAは独立して単結合、S、S−S、SO、SO2、C
    O、CO2、O、C(CF3)2、2価のアルキレン基、ヘテロ原
    子で置換された2価のアルキレン基、アルキレン鎖中に
    おいてヘテロ原子で中断されている2価のアルキレン
    基、2価の環状アルキレン基、および2価のアリーレン
    基を表わし、各Rは独立して水素、C18のアルキル、C
    614のアリール、C614のアルクアリール、およびハ
    ロゲンから選ばれた基であり、そして各nは独立して0
    〜4の整数である)の群を含む物質により表わされるも
    のであることを特徴とする、ポジ型感光性組成物。
  2. 【請求項2】光開始剤は第VIA族または第VIIA族元素の
    オニウム塩である、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】光開始剤はスルホニウム塩である、請求項
    1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】光開始剤は固体樹脂の重量を基準に約0.5
    〜約10重量%の量に存在するものである、請求項1に記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】光開始剤は使用された固体樹脂を基準に約
    3〜約5重量%の量に存在するものである、請求項1に
    記載の組成物。
  6. 【請求項6】有機モノマもしくは有機ポリマ、またはこ
    の両者をさらに含むものである、請求項1に記載の組成
    物。
  7. 【請求項7】有機ポリマはエポキシポリマまたはマレイ
    ミドである、請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】無機充填材をさらに含むものである、請求
    項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】シアネートエステルは2,2−ビス(p−シ
    アネートフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−シアネ
    ートフェニル)ヘキサフルオロプロパン、およびそれら
    のプレポリマの群から選ばれたものである、請求項1に
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】シアネートエステルは芳香族環の間に環
    状脂肪族の橋かけ基を含むポリ芳香族シアネートエステ
    ルである、請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】エチレン性およびアセチレン性不飽和分
    を有しない、環化により硬化可能なシアネートエステル
    またはそのプレポリマとカチオン性光開始剤とを含み、
    上記光開始剤は活性光線に露光した時にルイス酸を発生
    するものであり、そして上記シアネートエステルは下記
    (ここでAは独立して単結合、S、S−S、SO、SO2、C
    O、CO2、O、C(CF3)2、2価のアルキレン基、ヘテロ原
    子で置換された2価のアルキレン基、アルキレン鎖中に
    おいてヘテロ原子で中断されている2価のアルキレン
    基、2価の環状アルキレン基、および2価のアリーレン
    基を表わし、各Rは独立して水素、C18のアルキル、C
    614のアリール、C614のアルクアリール、およびハ
    ロゲンから選ばれた基であり、そして各nは独立して0
    〜4の整数である)の群を含む物質により表わされるも
    のであることを特徴とする、ネガ型感光性組成物。
  12. 【請求項12】光開始剤は鉄アレン化合物である、請求
    項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】鉄アレン化合物は次の式 (ここでLはアリール基であり、Xは非求核性アニオン
    である)により表わされるものである、請求項11に記載
    の組成物。
  14. 【請求項14】光開始剤は固体樹脂の重量を基準に約0.
    5〜約10重量%の量に存在するものである、請求項11に
    記載の組成物。
  15. 【請求項15】光開始剤は使用された固体樹脂を基準に
    約3〜約5重量%の量に存在するものである、請求項11
    に記載の組成物。
  16. 【請求項16】固体樹脂の重量を基準に、約5重量%ま
    でのフリーラジカル開始剤をさらに含むものである、請
    求項11に記載の組成物。
  17. 【請求項17】組成物の全固体を基準に、約0.005〜約
    5重量%の触媒をさらに含むものである、請求項11に記
    載の組成物。
  18. 【請求項18】触媒は弱酸の塩またはオクタン酸亜鉛で
    ある、請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】光増感剤をさらに含むものである、請求
    項11に記載の組成物。
  20. 【請求項20】有機モノマもしくは有機ポリマ、または
    この両者をさらに含むものである、請求項11に記載の組
    成物。
  21. 【請求項21】有機ポリマはエポキシポリマまたはマレ
    イミドである、請求項20に記載の組成物。
  22. 【請求項22】フリーラジカル開始剤をさらに含むもの
    である、請求項11に記載の組成物。
  23. 【請求項23】無機充填材をさらに含むものである、請
    求項11に記載の組成物。
  24. 【請求項24】シアネートエステルは2,2−ビス(p−
    シアネートフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−シア
    ネートフェニル)ヘキサフルオロプロパン、およびそれ
    らのプレポリマの群から選ばれたものである、請求項11
    に記載の組成物。
  25. 【請求項25】シアネートエステルは芳香族環の間に環
    状脂肪族の橋かけ基を含むポリ芳香族シアネートエステ
    ルである、請求項11に記載の組成物。
JP2160076A 1989-07-20 1990-06-20 感光性組成物 Expired - Lifetime JPH0670712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38231189A 1989-07-20 1989-07-20
US382,311 1989-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358050A JPH0358050A (ja) 1991-03-13
JPH0670712B2 true JPH0670712B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=23508410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160076A Expired - Lifetime JPH0670712B2 (ja) 1989-07-20 1990-06-20 感光性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5464726A (ja)
EP (1) EP0413087A1 (ja)
JP (1) JPH0670712B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215860A (en) * 1988-08-19 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-curable cyanate compositions
GB9121795D0 (en) * 1991-10-14 1991-11-27 Minnesota Mining & Mfg Positive-acting photothermographic materials
US5206383A (en) * 1992-01-28 1993-04-27 Allied-Signal Inc. o,o'-bismaleimide resin systems
DE69324942T2 (de) * 1992-02-14 1999-10-07 Shipley Co Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und Verfahren
US5262280A (en) * 1992-04-02 1993-11-16 Shipley Company Inc. Radiation sensitive compositions
GB9318872D0 (en) * 1993-09-11 1993-10-27 Unisersity Fo Leeds The Polymer resin
US5741879A (en) * 1995-03-03 1998-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerizable compositions comprising a cyanate ester monomer or oligomer and a polyol
EP0759329B1 (en) * 1995-07-26 2006-03-08 Hughes Electronics Corporation Cyanate ester films that promote plating adhesion to cyanate ester graphite composites
DE19533607A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-13 Basf Ag Positivarbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch und Verfahren zur Herstellung von Reliefstrukturen
KR100294715B1 (ko) * 1995-09-14 2001-09-17 포만 제프리 엘 경화된 감광성 폴리시아누레이트 레지스트,그로부터 제조된 구조체 및 그의 제조방법
US6790473B2 (en) * 1995-10-26 2004-09-14 International Business Machines Corporation Lead protective coating composition, process and structure thereof
KR20000064468A (ko) * 1995-12-21 2000-11-06 그래햄 이. 테일러 땜납마스크조성물
US5903046A (en) 1996-02-20 1999-05-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit device having cyanate ester buffer coat
US6187504B1 (en) 1996-12-19 2001-02-13 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition
US5885745A (en) * 1997-04-28 1999-03-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photoimageable compositions comprising polyquinoline polymer and photogenerable acid precursor
ATE212734T1 (de) * 1997-06-30 2002-02-15 Siemens Ag Reaktionsharzmischungen und deren verwendung
US6156870A (en) * 1997-07-31 2000-12-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition which can be cured by application of heat or irradiation of light, film, laminate and production of multilayer wiring board
US20010020071A1 (en) 1997-10-10 2001-09-06 Capote Miguel Albert High performance cyanate-bismaleimide-epoxy resin compositions for printed circuits and encapsulants
EP1119015A4 (en) * 1998-09-29 2007-08-22 Hitachi Hppl METHOD FOR MANUFACTURING A PLASMA SCREEN AND SUBSTRATE STRUCTURE
JP2000256437A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感光性樹脂および組成物
US6436605B1 (en) * 1999-07-12 2002-08-20 International Business Machines Corporation Plasma resistant composition and use thereof
JP2001048982A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感光性樹脂。
JP5589835B2 (ja) * 2008-03-26 2014-09-17 住友ベークライト株式会社 銅箔付き樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置
JP2011215360A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2016021511A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
US9281212B1 (en) 2014-10-17 2016-03-08 International Business Machines Corporation Dielectric tone inversion materials
GB201517273D0 (en) * 2015-09-30 2015-11-11 Univ Manchester Resist composition
TWI761512B (zh) * 2017-05-15 2022-04-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL138044C (ja) * 1961-07-28
DE1190184B (de) * 1963-06-25 1965-04-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polytriazinen
US3694410A (en) * 1969-03-05 1972-09-26 Minnesota Mining & Mfg Use of chelates in preparing polycyanurates
US3808006A (en) * 1971-12-06 1974-04-30 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive material containing a diaryliodium compound, a sensitizer and a color former
US3741769A (en) * 1972-10-24 1973-06-26 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive polymerizable systems and their use
AR205345A1 (es) * 1973-06-20 1976-04-30 Minnesota Mining & Mfg Composicion organofilica fotosensible y placa litografica preparada con la misma
SE421006B (sv) * 1974-03-19 1981-11-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Herdbar hartskomposition av en cyanatesterkomponent och en bismaleinsyraimidkomponent
US4136102A (en) * 1974-05-02 1979-01-23 General Electric Company Photoinitiators
US4028393A (en) * 1975-02-22 1977-06-07 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyfunctional cyanic acid esters
CA1119447A (en) * 1978-09-06 1982-03-09 John P. Vikesland Positive-acting photoresist composition containing a crosslinked urethane resin, a cured epoxy resin and a photosensitizer
US4245029A (en) * 1979-08-20 1981-01-13 General Electric Company Photocurable compositions using triarylsulfonium salts
JPS56141321A (en) * 1980-04-08 1981-11-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Photosetting resin composition
US4429112A (en) * 1981-06-02 1984-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Process of delaying cure of curable resin composition containing cyanate ester compound with benzene sulfonic acid compound
US4442197A (en) * 1982-01-11 1984-04-10 General Electric Company Photocurable compositions
EP0087262A1 (en) * 1982-02-22 1983-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positive acting photosensitive compositions
US4528366A (en) * 1982-09-28 1985-07-09 The Dow Chemical Company Production of polytriazines from aromatic polycyanates with cobalt salt of a carboxylic acid as catalyst
US5089536A (en) * 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
DE3325023A1 (de) * 1983-07-11 1985-01-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung negativer kopien mittels eines materials auf basis von 1,2-chinondiaziden
US4707432A (en) * 1985-09-23 1987-11-17 Ciba-Geigy Corporation Ferrocenium/alpha-cleavage photoinitiator systems for free radical polymerizable compositions
US4751138A (en) * 1986-08-11 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive having radiation curable binder
EP0265373B1 (de) * 1986-09-19 1991-03-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Härtung von Polyisocyanat-Beschichtungen
US4876153A (en) * 1987-04-09 1989-10-24 Basf Corporation Process for the preparation of cyanate resin-based prepregs and films which maintain their tack
DE3888400D1 (de) * 1987-06-12 1994-04-21 Ciba Geigy Photoresistzusammensetzungen.
US5215860A (en) * 1988-08-19 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-curable cyanate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413087A1 (en) 1991-02-20
JPH0358050A (ja) 1991-03-13
US5605781A (en) 1997-02-25
US5464726A (en) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670712B2 (ja) 感光性組成物
US4940651A (en) Method for patterning cationic curable photoresist
US5059512A (en) Ultraviolet light sensitive photoinitiator compositions, use thereof and radiation sensitive compositions
EP0249139B1 (en) Resist compositions and use
KR910008710B1 (ko) 보호층 또는 입체상의 제조방법
JPS60158441A (ja) 画像形成方法
US5047568A (en) Sulfonium salts and use and preparation thereof
CA1183038A (en) Process for the formation of images using a composition including an epoxide resin, a benzenoid polyamine and an aromatic acid progenitor
EP1698936A2 (en) Negative-type photosensitive resin compositions
JP2648807B2 (ja) 乾式現像可能なホトレジスト組成物および画像形成方法
JP3391896B2 (ja) 耐熱性感光性樹脂組成物
WO2003052519A1 (fr) Solution de developpement pour resine photosensible
TW200813633A (en) Photosensitive resin composition, laminate comprising the same, cured product of the same and method for forming pattern using the same (1)
JPS6213657B2 (ja)
EP0534204A1 (en) Base developable negative photoresist and use thereof
US5102772A (en) Photocurable epoxy composition with sulfonium salt photoinitiator
KR101013187B1 (ko) 페놀-비페닐렌 수지를 함유하는 네거티브형 감광성 수지조성물
JP2597886B2 (ja) ホトレジスト組成物
JPH05273753A (ja) 感光性組成物及びプロセス
KR101090153B1 (ko) 에폭시 화합물을 함유하는 네거티브형 감광성 수지 조성물
US5098816A (en) Method for forming a pattern of a photoresist
JP2002503829A (ja) ポジ作用光誘電性組成物
US5110711A (en) Method for forming a pattern
US5115095A (en) Epoxy functional organosilicon polymer
WO2008007762A1 (fr) Composition de résine photosensible, produit stratifié de celle-ci, objet durci obtenu à partir de celle-ci, et procédé de formation d'un motif à partir de la composition (2)