JPH0670604A - 高圧液噴射作業車 - Google Patents

高圧液噴射作業車

Info

Publication number
JPH0670604A
JPH0670604A JP6734293A JP6734293A JPH0670604A JP H0670604 A JPH0670604 A JP H0670604A JP 6734293 A JP6734293 A JP 6734293A JP 6734293 A JP6734293 A JP 6734293A JP H0670604 A JPH0670604 A JP H0670604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
work vehicle
injection
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6734293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756751B2 (ja
Inventor
Hirosuke Kawaguchi
宏祐 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5067342A priority Critical patent/JP2756751B2/ja
Publication of JPH0670604A publication Critical patent/JPH0670604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756751B2 publication Critical patent/JP2756751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薬品性及び微粒子含有の液体を支障なく扱い
可能で、かつ通気及び透水用の穴開けと併せて防除及び
施肥等の作業を実施可能な高圧液噴射作業車10を提供す
る。 【構成】 二連式高圧プランジャポンプ装置48は、同位
相で運転されて共通の吐出口82をもつ2個のプランジャ
ポンプ69を備える。複数個の逆止弁付き噴射ノズル68
は、耐薬品性や耐磨耗性に支障のあるアキュムレータや
間欠弁を間に介在させることなく、プランジャポンプ69
の吐出口82へ接続され、吐出口82の液圧の脈動サイクル
に同期して、液体を、地面へ向けて噴射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、芝地等を走行して地
面へ向けて液体を噴射することにより地面に通気及び透
水用の穴開け及び防除液等の散布を行なう高圧液噴射作
業車に係り、詳しくは通気及び透水用の穴開けと防除液
等の散布との並行作業に有利な高圧液噴射作業車に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場等の芝地は、多数のゴルファー
の歩行やカートの走行等のために、踏み固められて、土
壌が団結状態になり、これは芝生の成育を阻害する。こ
のため、芝地の土壌をほぐして、通気性及び透水性を改
善するため、芝地に走行させつつ、高圧液を連続的又は
間欠的に噴射して、芝地に通気及び透水用の筋や孔を開
けて、芝生のエアレーションを行なうことが提案されて
いる(例:実開昭54−61036号のマイクロフィル
ム及び特開昭58−9602号公報等)。
【0003】高圧液は連続噴射よりも間欠噴射の方が、
ポンプの負荷が低減されるとともに、芝生の美観上、有
利である。国際公開WO91/07077号公報の間欠
噴射型の高圧液噴射作業車では、ポンプの吐出側とノズ
ルとの間にアキュムレータ及び間欠弁を介在させ、アキ
ュムレータにおいて十分な蓄圧を図るとともに、間欠弁
を作業車のタイヤの回転に同期して開閉させて、ノズル
から高圧液を噴射している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】国際公開WO91/0
7077号公報の高圧液噴射作業車では、往復ポンプと
ノズルとの間にアキュムレータや間欠弁が介在し、アキ
ュムレータや間欠弁はピストン、ブラダ等の腐食、磨耗
し易い部品を含むため、水等の非薬品性及び微粒子を含
有しない液体を高圧で噴射する場合には支障はないが、
防除液や肥料液等の薬品性及び微粒子含有の液体を噴射
する場合には、アキュムレータや間欠弁が早期に磨耗、
腐食し、防除液等は実質上散布困難である。さらに、国
際公開WO91/07077号公報の高圧液噴射作業車
では、高圧液噴射作業車のタイヤの回転に同期して間欠
弁が開閉するようになっているので、走行方向に噴射間
隔が固定され、芝地の状況に応じて走行方向の噴射間隔
を調整することは困難である。
【0005】請求項1、2及び4の発明の目的は、薬品
性及び微粒子含有の液体を支障なく高圧噴射可能である
とともに、通気及び透水用の穴開けだけでなく、防除や
施肥等の作業も併せて実施可能な高圧液噴射作業車を提
供することである。請求項3及び7の発明の目的は、走
行方向の噴射間隔を任意に調整自在な高圧液噴射作業車
を提供することである。請求項4の発明の目的は、各ノ
ズルにおける脈動を一層高めてノズルからの液体の噴射
力を増大できる高圧液噴射作業車を提供することであ
る。請求項5の発明の目的は、往復ポンプ装置の各往復
ポンプの吐出部を相互に非連通とした場合にも、複数個
のノズルから高圧液を一斉噴射できる高圧液噴射作業車
を提供することである。請求項6の発明の目的は、間欠
噴射にもかかわらず、防除や施肥等の液体の噴射時間を
適切に増加できる高圧液噴射作業車を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明を、実施例に対
応する図面の符号を使用して説明する。請求項1の高圧
液噴射作業車(10,110)は、吐出部(82,160)へ液体(130)
を吐出する往復ポンプ(69,205)と、吐出部(82,160)の液
圧を伝達されてこの液圧の脈動サイクルに同期して吐出
部(82,160)からの液体(130)を地面へ向けて液体(130)を
噴射するノズル(68,162)とを有している。
【0007】請求項2の高圧液噴射作業車(10)は、吐出
部(82)を相互に連通されて同位相で運転される複数個の
往復ポンプ(69)を備える往復ポンプ装置(48)と、この往
復ポンプ装置(48)の吐出部(82)の液圧を伝達されてこの
液圧の脈動サイクルに同期して往復ポンプ装置(48)から
の液体を噴射するノズル(68)とを有している。
【0008】請求項3の高圧液噴射作業車(10,110)で
は、往復ポンプ(69)の駆動速度は高圧液噴射作業車(10,
110)の走行速度とは独立に調整自在である。
【0009】請求項4の高圧液噴射作業車(110)は、相
互に非連通の吐出部(160)を個々にもつ複数個の往復ポ
ンプ(205)を備える往復ポンプ装置(158)と、いずれかの
吐出部(160)へ接続されてその吐出部(160)の液圧を伝達
されてこの液圧の脈動サイクルに同期して吐出部(160)
からの液体(130)を地面へ向けて噴射するノズル(162)と
を有している。
【0010】請求項5の高圧液噴射作業車(110)では、
往復ポンプ装置(158)の各往復ポンプ(205)は同位相で運
転される。
【0011】請求項6の高圧液噴射作業車(110)では、
ノズル(162)は弾性ホース(163)を介して吐出部(160)へ
接続されている。
【0012】請求項7の高圧液噴射作業車(110)では、
往復ポンプ(205)は、可変容量形油圧ポンプ(150)からの
油圧により駆動される油圧モータ(152)により駆動され
る。
【0013】
【作用】請求項1の高圧液噴射作業車(10,110)におい
て、高圧液噴射作業車(10,110)は芝地等の地面を走行す
る。往復ポンプ(69,205)から吐出部(82,160)への液体(1
30)の吐出は、吐出行程で行なわれ、吸入行程では中止
される。これにより、吐出部(82,160)の液圧は脈動し、
吐出部(82,160)の液体(130)は液圧の脈動と共にノズル
(68,162)へ導かれる。ノズル(68,162)では、脈動サイク
ルにおける高圧範囲において液体(130)が地面へ向けて
噴射される。噴射期間中では、噴射圧のピーク値付近で
噴射された液体(130)は地中へ深く侵入するのに対し、
ピーク値より低いピーク値の両側範囲で噴射された液体
(130)は、地面付近の比較的浅い所に留まる。
【0014】請求項2では、高圧液噴射作業車(10)は芝
地等の地面を走行する。往復ポンプ装置(48)の複数個の
往復ポンプ(69)は同位相で運転され、往復ポンプ装置(4
8)の複数個の往復ポンプ(69)から共通の吐出部(82)への
液体の吐出は、同位相の吐出行程で一斉に行なわれ、吸
入行程では一斉に中止される。これにより、吐出部(82)
の液圧は脈動し、吐出部(82)の液体は液圧の脈動と共に
ノズル(68)へ導かれる。ノズル(68)では、脈動サイクル
における高圧範囲において液体が地面へ向けて噴射され
る。噴射期間中では、噴射圧のピーク値付近で噴射され
た液体は地中へ深く侵入するのに対し、ピーク値より低
いピーク値の両側範囲で噴射された液体は、地面付近の
比較的浅い所に留まる。
【0015】請求項3の高圧液噴射作業車(10,110)で
は、往復ポンプ(69)の駆動速度は高圧液噴射作業車(10,
110)の走行速度とは独立に調整される。往復ポンプ(69)
の駆動速度の変更に伴って、往復ポンプ(69)の吸排サイ
クルの周期が変化し、吐出部(82)における噴射圧の脈動
サイクルの周期が変化し、ノズル(68)からの液体の噴射
サイクルの周期、したがって、走行方向における液体の
噴射間隔が変化する。
【0016】請求項4では、高圧液噴射作業車(110)は
芝地等の地面を走行する。往復ポンプ装置(158)の各往
復ポンプ(205)から吐出部(160)への液体(130)の吐出
は、吐出行程で行なわれ、吸入行程では中止される。こ
れにより、吐出部(160)の液圧は脈動し、吐出部(160)の
液体(130)は液圧の脈動と共にノズル(162)へ導かれる。
ノズル(162)では、脈動サイクルにおける高圧範囲にお
いて液体(130)が地面へ向けて噴射される。噴射期間中
では、噴射圧のピーク値付近で噴射された液体(130)は
地中へ深く侵入するのに対し、ピーク値より低いピーク
値の両側範囲で噴射された液体(130)は、地面付近の比
較的浅い所に留まる。
【0017】請求項5の高圧液噴射作業車(110)では、
往復ポンプ装置(158)の各往復ポンプ(205)は、同位相で
運転される結果、各往復ポンプ(205)は、一斉に各吐出
部(160)へ液体(130)を吐出し、各吐出部(160)の噴射圧
の脈動サイクルも同位相になる。この結果、各ノズル(1
62)から液体(130)が一斉に噴射される。
【0018】請求項6の高圧液噴射作業車(110)では、
吐出部(160)の液体(130)は弾性ホース(163)を介してノ
ズル(162)へ送られる。弾性ホース(163)は、内部の液圧
の脈動に伴って膨縮し、液圧の脈動を幾分抑制する。こ
の結果、往復ポンプ(205)が吐出行程から吸入行程へ切
り替えられてからも暫くは、ノズル(162)には適当な液
圧が残存し、ノズル(162)からの液体(130)の噴射が継続
する。これにより、ノズル(162)からの液体(130)の噴射
時間は往復ポンプ(205)の吸排サイクルの半周期以上と
なる。
【0019】請求項7の高圧液噴射作業車(110)では、
可変容量形油圧ポンプ(150)において生成油圧の値が調
整され、これにより、油圧モータ(152)の回転速度、し
たがって、往復ポンプ(205)の駆動速度が変化する。こ
の結果、往復ポンプ(205)の吸排サイクルの周期も変化
し、吐出部(160)の液圧の脈動サイクルの周期が変化
し、ノズル(162)における液体(130)の噴射時間の間隔が
変更される。高圧液噴射作業車(110)の走行速度が等し
い場合は、走行方向における噴射間隔は、噴射時間の間
隔が短い程、短くなる。
【0020】
【実施例】以下、この発明を図面の実施例について説明
する。図1は高圧液噴射作業車10の構成図である。高圧
液噴射作業車10は高圧液体注入システム12及び油圧走行
システム14を備え、高圧液体注入システム12のエンジン
16は、高圧液体注入システム12及び油圧走行システム14
の共通の動力源となっている。油圧走行システム14にお
いて、可変容量形油圧ポンプ18及び定容量油圧ポンプ20
は、ベルト22を介して伝達されて来るエンジン16からの
回転動力により駆動される。定容量形油圧モータ24は、
油路26,28を介して可変容量形油圧ポンプ18と相互に接
続され、駆動輪30を駆動するようになっている。定容量
油圧ポンプ20は、オイルタンク32内のオイルを、逆止弁
36を介して油路26,28へ補給する。リリーフ弁38は、可
変容量形油圧ポンプ18及び定容量油圧ポンプ20の吐出圧
の上限を規制する。方向制御弁40は、油路26,28を相互
に接続及び非接続の状態にし、接続状態時では、可変容
量形油圧ポンプ18からの油圧が定容量形油圧モータ24へ
供給されることなく、方向制御弁40を介して循環し、こ
の結果、駆動輪30は停止状態になる。
【0021】高圧液体注入システム12において、無段変
速機42は、作業者によるハンドル44の回転操作により減
速比を任意に調整自在とされ、電磁クラッチ46を介して
エンジン16から伝達された回転動力をベルト50を介して
二連式高圧プランジャポンプ装置48へ伝達する。薬液タ
ンク52は、防除液や液肥等の薬液を貯留し、下部におい
て三方弁54へ連通している。給水栓58は、ゴルフ場では
所定の地点に適宜配設され、吐出側に開閉コック60を備
えている。農地等の一般の圃場では、給水栓58の代わり
に川等の水源が利用される。三方弁54は、ストレーナ56
の上流側を薬液タンク52又は給水栓58へ選択的に接続
し、高圧水によるエアレーション作業を行う場合は、ス
トレーナ56側を開閉コック60側へ接続し、また、地中へ
の薬液の注入作業を行う場合には、ストレーナ56側を薬
液タンク52側へ接続する。給水栓58からの水又は薬液タ
ンク52内の薬液はストレーナ56を介して二連式高圧プラ
ンジャポンプ装置48の吸入側へ導かれる。二連式高圧プ
ランジャポンプ装置48は、図2において後述されるよう
に、吸入側及び吐出側を共通にされる2個のプランジャ
ポンプ69を備え、吐出側では調圧弁64へ接続され、調圧
弁64により吐出圧を所定の値に調整されるようになって
いる。調圧弁64において余った液体は戻し通路66を介し
て二連式高圧プランジャポンプ装置48の吸入側へ戻され
る。複数個の逆止弁付き噴射ノズル68は、下方へ向けら
れて、高圧液噴射作業車10の左右水平方向へ一列に配列
され、共通の調圧弁64を介して二連式高圧プランジャポ
ンプ装置48から液体を供給される。
【0022】図2は二連式高圧プランジャポンプ装置48
の一方のプランジャポンプ69における垂直断面図であ
る。二連式高圧プランジャポンプ装置48は、水平方向に
2個のプランジャポンプ69を有している。クランク軸70
は、図1のベルト50を介して伝達される回転動力により
回転する。プランジャ72は、コンロッド74を介してクラ
ンク軸70へ連結していて、クランク軸70の回転に伴って
往復動し、ポンプ室76の容積を増減する。吸入口78は、
下部に設けられて、吸入弁80を介してポンプ室76へ連通
し、吐出口82は、上部に設けられて、吐出弁84を介して
ポンプ室76へ連通する。吸入口78及び吐出口82は両プラ
ンジャポンプ69に共通となっている。
【0023】図3はクランク軸70の斜視図である。1対
のクランクアーム86は同一の放射方向へ張り出してお
り、クランクピン88は1対のクランクアーム86の間に延
びている。二連式高圧プランジャポンプ装置48における
2個のプランジャポンプ69のコンロッド74は、クランク
ピン88に共通に支持され、この結果、両プランジャポン
プ69のプランジャ72は同位相で往復動する。
【0024】高圧液噴射作業車10の作用について説明す
る。高圧水による芝地のエアレーションを行う場合は、
三方弁54においてストレーナ56側を給水栓58へ接続す
る。また、防除液や液肥等の薬液を芝の下側の土中へ注
入する場合は、三方弁54においてストレーナ56側を薬液
タンク52へ接続する。高圧液噴射作業車10は、随伴する
歩行者により操舵されつつ、駆動輪30を油圧走行システ
ム14を介して駆動されて、芝地を走行する。二連式高圧
プランジャポンプ装置48の2個のプランジャポンプ69
は、同位相で運転されつつ、共通の吐出口82へ水又は薬
液を吐出する。これにより、二連式高圧プランジャポン
プ装置48の吐出口82には、二連式高圧プランジャポンプ
装置48の吐出行程で上昇し吸入行程で低下する吐出圧の
脈動が生じるとともに、吐出行程では、十分に多量の液
体が二連式高圧プランジャポンプ装置48から吐出されて
来る。逆止弁付き噴射ノズル68は、二連式高圧プランジ
ャポンプ装置48の吐出圧が高くなっている時に対応して
液体を噴射する。液体が、給水栓58からの水の場合に
は、高圧水が地中に噴射され、地面のエアレーション等
が行われる。また、液体が薬液タンク52内の防除液及び
液肥である場合には、これら防除液及び液肥が土中に注
入され、防除及び施肥が行われる。
【0025】無段変速機42における減速比が調整される
と、これに伴って、二連式高圧プランジャポンプ装置48
のクランク軸70の回転速度が増減し、二連式高圧プラン
ジャポンプ装置48のプランジャポンプ69の吐出周期が変
化し、二連式高圧プランジャポンプ装置48の吐出口82に
生成される吐出圧のピーク側の周期が変化する。これに
より、この結果、逆止弁付き噴射ノズル68の開き周期が
変化し、逆止弁付き噴射ノズル68からの高圧水の注入周
期、したがって注入間隔も変化する。
【0026】図5は別の高圧液噴射作業車110の全体の
概略斜視図である。車両本体112は、前輪116及び後輪11
8により支持されて自走可能になっているフレーム114を
有し、フレーム114の上には、前から順番に、前輪116の
操舵用のステアリングホィール122を備え運転者が運転
操作のために乗り込む運転席120、防除や施肥用等の薬
液130(図6)を貯留する薬液タンク124、エンジン134
(図6)等を装備する動力部126、及び薬液130を芝地へ
噴射する高圧液噴射装置128が配設されている。高圧液
噴射装置128は、実施例では、車両本体112の後部に任意
に着脱自在であるが、高圧液噴射作業車110に一体化さ
れていてもよい。
【0027】図6は高圧液噴射作業車110の動力及び油
圧の系統図である。運転席120のステアリングホィール1
22は、ステアリングリンク132を介して左右の前輪116へ
連結され、前輪116を操舵するようになっている。エン
ジン134の回転動力は、運転席120のクラッチペダル136
により断接を制御されるクラッチ138を介して変速機140
へ伝達される。変速機140は、運転席120のシフトレバー
142により減速比を切り替えられ、変速機140の出力はデ
ィファンレンシャル装置144を介して左右の後輪118へ伝
達される。エンジン134の回転動力はまた手動式クラッ
チ146を介して油圧装置148の可変容量形油圧ポンプ150
へ伝達される。可変容量形油圧ポンプ150と油圧モータ1
52とは油路151a,151bを介して相互に接続されており、
可変容量形油圧ポンプ150における油圧の調整により油
圧モータ152の回転速度が調整される。油供給ポンプ154
は、可変容量形油圧ポンプ150と一緒に駆動されて、油
タンク156内の油圧媒体を適宜、油路151a,151bへ供給
する。三連式高圧プランジャポンプ装置158は、相互に
非連通の各プランジャポンプ205に対応して3個の吐出
部160を備え、油圧モータ152により駆動される。3個の
吐出部160は相互に非連通となっている。ノズル列161
は、高圧液噴射作業車110の左右方向へ一列に配列され
た複数個のノズル162をから成り、三連式高圧プランジ
ャポンプ装置158の各吐出部160は、3本の弾性ホース16
3を介して各ノズル162へ接続されている。三連式高圧プ
ランジャポンプ装置158は、共通の吸入口を、吸入ホー
ス166を介して薬液タンク124の底部へ接続されるととも
に、各吐出部160には調圧弁164を接続される。調圧弁16
4は、各吐出部160に対応して設けられて、余液を複数個
の調圧弁164に共通の集合部168へ導く。集合部168に集
められた余液は戻しホース170を介して薬液タンク124へ
戻される。
【0028】図4は高圧液噴射装置128の詳細な斜視図
である。図4及び図5において、高圧液噴射装置128は
高圧液噴射作業車110の後部に着脱自在に装着されるよ
うになっている。支持枠172(図5)は、フレーム114の
後端に取り外し自在であり、起立状態でフレーム114に
固定されている。可動枠174は、支持枠172により上下方
向へ案内され、油圧シリンダ175(図5)により上下動
される。1対のステー176は、可動枠174の左右の側辺部
に固定されて、後方へ張り出している。台178は、左右
の端部においてステー176の内面側に固定され、水平面
を形成し、油圧モータ152及び三連式高圧プランジャポ
ンプ装置158を載置される。油圧モータ152及び三連式高
圧プランジャポンプ装置158は、動力部126内でなく、高
圧液噴射装置128の台178に載置されて、外部に露出状態
になっており、これにより、保守、点検を容易にすると
ともに、後述の同期式上下動駆動装置204の同期機構及
び動力源として、利便を発揮する。カム軸180は、左右
方向へ水平に延びて、両端部において回転自在にステー
176の先端部に軸支され、チェーン184を介して三連式高
圧プランジャポンプ装置158のクランク軸182の回転を伝
達される。カム186はカム軸180の両端部に回転方向へ一
体的に取付けられている。昇降軸188は、各ステー176の
先端部に固定されているガイド190により鉛直方向へ案
内され、圧縮コイルばね192は、ガイド190より上側にお
いて昇降軸188に嵌装されて、昇降軸188を上方へ付勢
し、昇降軸188の上端部をカム186との接触位置に保持す
る。支軸194は、カム軸180に対して平行に左右方向へ水
平に延び、両端部を各昇降軸188の下端部に固定されて
いる。各ノズル162において、保持体196は、摺動自在に
支軸194に嵌装され、固定ねじ198により支軸194に固定
されるようになっている。押圧板200は、ノズル列161の
下側にノズル列161から少し下の高さにほぼ水平に配設
され、左右方向両端部において昇降軸188の下端部に固
定されている。長孔202は、各ノズル162に対峙して押圧
板200に形成され、支軸194の軸方向へ所定長さ延びてい
る。同期式上下動駆動装置204は、クランク軸182からカ
ム186までの動力伝達機構、及びカム186や昇降軸188等
の上下動機構を含み、ノズル列161及び押圧板200を三連
式高圧プランジャポンプ装置158の吐出行程、したがっ
てノズル162の噴射サイクルに同期して上下動させる。
【0029】図7は三連式高圧プランジャポンプ装置15
8の垂直端面図である。図7では、三連式高圧プランジ
ャポンプ装置158の3個のプランジャポンプ205のうちの
1個を代表して図示しているが、他の2個のプランジャ
ポンプ205の構造も同一である。クランクケース206はク
ランク軸182の両端部を回動自在に軸支し、マニホール
ド208は、クランクケース206の先端側に当てられて、複
数個のボルト210を介してクランクケース206に固定され
る。弁ケース212は、三連式高圧プランジャポンプ装置1
58の3個のプランジャポンプ205に対応して3個の吐出
部160を有し、各吐出部160の上部に対応する部位には調
圧弁164を取付けられ、マニホールド208の先端部に当て
られている。3個のフランジ214は、弁ケース212の3個
の先端部位に当てられて、複数個のボルト216を介して
弁ケース212と共にボルト216に固定される。プランジャ
218は、基端部においてクランクケース206のガイド220
に嵌合して、軸方向へ案内され、マニホールド208内を
延びている。コンロッド222は、両端部においてクラン
ク軸182のピン部223とプランジャ218の基端部とに連結
され、クランク軸182の回転をプランジャ218の往復動へ
変換する。オイルシール224は、ガイド220の先端側に嵌
挿され、内周側においてプランジャ218の周部に摺接
し、クランクケース206内の潤滑油がプランジャ218を介
して漏出するのを防止する。
【0030】図8はクランク軸182の斜視図である。ク
ランク軸182のピン部223は、三連式高圧プランジャポン
プ装置158の3個のプランジャポンプ205の列方向へ3個
のプランジャポンプ205の全長にわたって延び、3個の
プランジャポンプ205の各コンロッド222に共通に連結さ
れる。この結果、三連式高圧プランジャポンプ装置158
の3個のプランジャポンプ205は同位相で運転される。
【0031】図7において、ポンプ室226は、プランジ
ャ218の先端側に形成され、Vパッキン228及びシールパ
ッキン230は、プランジャ218の軸方向へそれぞれ先端側
及び基端側に配設され、内周側においてプランジャ218
の周部に摺接し、プランジャ218の往復動に対してポン
プ室226のシールを保持する。吸入口232は、三連式高圧
プランジャポンプ装置158の3個のプランジャポンプ205
に共通にマニホールド208の下部に形成され、各プラン
ジャポンプ205ごとに設けられた吸入弁234を介して各ポ
ンプ室226へ連通している。吐出弁236は、ポンプ室226
の先端側に配設され、ポンプ室226から吐出部160への一
方向の液体の流れを許容する。
【0032】図9は三連式高圧プランジャポンプ装置15
8の1個のフランジ214を外側から見た図である。3個の
吐出口238が、フランジ214に設けられて、吐出部160へ
連通し、各吐出口238は個々に弾性ホース163を介して各
ノズル162へ接続される。
【0033】高圧液噴射作業車110の作用について説明
する。作業者は、運転席120に乗り込んで、高圧液噴射
作業車110を芝地等に走行させる。高圧液噴射作業車110
は、エンジン134の回転動力を後輪118へ伝達されて、地
面を走行するとともに、ステアリングホィール122の操
作により前輪116を操舵されて、進行方向を制御され
る。一方、エンジン134の回転動力は、油圧装置148の可
変容量形油圧ポンプ150へ伝達されて、可変容量形油圧
ポンプ150を駆動し、可変容量形油圧ポンプ150の生成油
圧が、油路151a,151bを介して油圧モータ152へ伝達さ
れて、油圧モータ152を駆動する。
【0034】三連式高圧プランジャポンプ装置158のク
ランク軸182は、油圧モータ152の駆動により回転して、
三連式高圧プランジャポンプ装置158は吸入ホース166を
介して薬液タンク124内の薬液130を吸入して、各吐出部
160へ吐出する。三連式高圧プランジャポンプ装置158の
各プランジャポンプ205は同位相で運転され、かつ各吐
出部160は相互に非連通となっているので、各吐出部160
の圧力は大きく脈動する。こうして、各吐出部160内の
薬液130は、脈動する液圧と共に各吐出口238から各弾性
ホース163を経て各ノズル162へ送られる。弾性ホース16
3は、内部の薬液130の液圧の脈動に従って、膨縮し、ア
キュムレータ作用を行なう。この結果、ノズル162の噴
射圧は、脈動しつつ、三連式高圧プランジャポンプ装置
158が吐出行程から吸入行程へ切り替わった後も、暫く
は十分に高圧に維持され、ノズル162からの薬液130の噴
射が継続される。噴射圧の脈動のピーク値付近でノズル
162から噴射された薬液130は、芝生を貫通して、地中深
くへ達し、通気及び透水用の穴を地中に形成する。ま
た、ピーク値両側範囲においてピーク値より低い噴射圧
範囲でノズル162から噴射された薬液130は、地中深くへ
達することなく、地面近傍の芝生根元付近の深さに留ま
り、芝生根元近辺の防除等に寄与する。このように、通
気及び透水用の穴開けと、防除等とを一緒に実施するこ
とができる。
【0035】図10及び図11はそれぞれ高圧液噴射作
業車110の高速走行時及び低速走行時の芝生面に生じる
噴射軌跡パターンである。ノズル162からの薬液130の噴
射は、吐出部160の液圧の脈動、すなわち三連式高圧プ
ランジャポンプ装置158の吸排サイクルに同期して行な
われ、三連式高圧プランジャポンプ装置158の吐出行程
の期間がほぼ噴射期間となっている。高圧液噴射作業車
110の走行速度の変化に伴い、高速走行時(図10)で
は、走行方向の各噴射軌跡240の長さ及び噴射中止長さ
が共に伸び、低速走行時(図11)では、走行方向の噴
射軌跡240の長さ及び噴射中止長さが縮小する。弾性ホ
ース163のアキュムレータ作用により、三連式高圧プラ
ンジャポンプ装置158が吸入行程へ切り替わった後も暫
く、ノズル162からの噴射が継続される結果、ノズル162
からの噴射軌跡240は、三連式高圧プランジャポンプ装
置158が吐出行程から吸入行程へ切り替わった時点t以
降に延長部分Eを含む。したがって、三連式高圧プラン
ジャポンプ装置158の回転速度を速め、かつ高圧液噴射
作業車110の走行速度を適当に低速にすると、延長部分
Eの終端が噴射軌跡240の始端に重なり、ほぼ連続噴射
とすることができる。
【0036】高圧液噴射作業車110の走行方向の薬液130
の噴射間隔は、可変容量形油圧ポンプ150の斜板の傾斜
角を作業者が手動で変更して、可変容量形油圧ポンプ15
0の生成油圧を増減し、油圧モータ152の回転速度を変更
することにより行なう。油圧モータ152の回転速度は高
圧液噴射作業車110の走行速度に対して独立に調整でき
るので、高圧液噴射作業車110の走行方向の薬液130の噴
射間隔も高圧液噴射作業車110の走行速度に独立に設定
できる。
【0037】吐出部160とノズル162との間には、耐薬品
性、及び薬液130内の含有微粒子に対する耐磨耗性に支
障の生じるピストン型及びブラダ型アキュムレータや、
間欠弁が介在せず、吐出部160とノズル162とが直結状態
になっているので、高圧水ではなく、薬液130のような
微粒子含有の薬品性の液体の高圧噴射を、支障なく実施
することができる。
【0038】一方、同期式上下動駆動装置204では、カ
ム軸180がクランク軸182の回転、すなわち三連式高圧プ
ランジャポンプ装置158の噴射サイクルに同期して回転
し、カム186は三連式高圧プランジャポンプ装置158の噴
射サイクルに同期して昇降軸188を上下動させる。カム1
86の凸部は、三連式高圧プランジャポンプ装置158の吐
出行程で下向きの回転位置となって、昇降軸188を下方
へ押し下げるように作用し、この結果、押圧板200は芝
生に接地状態になる。三連式高圧プランジャポンプ装置
158の吐出行程は、三連式高圧プランジャポンプ装置158
の各吐出部160の脈動の高い位相範囲に相当し、ノズル1
62から高圧の薬液130が噴射される時(特に噴射圧のピ
ーク値近辺の時間範囲を完全に含む。)に一致する。ノ
ズル162から高圧で噴射される薬液130は、各長孔202を
通過して、芝地へ注入され、芝地に通気及び透水用の孔
を形成する。また、芝地への薬液130の注入に伴って、
注入点近傍の土は盛り上がろうとするが、押圧板200に
より上から押さえられるので、盛り上がるのを防止さ
れ、注入前の整地面状態を保持する。押圧板200は、ま
た、ノズル162の先端が芝地に当接するのを回避する保
護部材としての役目も果たす。三連式高圧プランジャポ
ンプ装置158の吸入行程時、すなわち、ノズル162から薬
液130の非噴射時では、圧縮コイルばね192により昇降軸
188は上昇され、押圧板200は芝生から離れる。カム186
の回転による押圧板200の上下動行程量は、固定され、
かつ比較的小さいので、油圧シリンダ175が伸縮され
て、可動枠174が支持枠172に対して適当に上下動させ、
押圧板200が、ノズル162からの高圧の薬液130の噴射時
に芝生に適切な押圧力で接地するように、調整される。
【0039】左右方向の薬液130の噴射間隔を変更する
のが適切な場合が生じる。この場合は、各ノズル162に
おいて、固定ねじ198を弛めて、保持体196を支軸194に
沿って摺動自在にし、ノズル162の間隔を所望値へ変更
してから、保持体196を再度締め付けて、支軸194の軸方
向における保持体196の位置を固定する。長孔202は、支
軸194の軸方向へ適当に長い寸法となっているので、ノ
ズル162の間隔の変更にもかかわらず、ノズル162から噴
射される薬液130を支障なく芝地の方へ通過させる。図
4では、長孔202は各ノズル162に対応して形成されてい
るが、長孔202の代わりに、ノズル列161の全長にわたっ
て又は複数個のノズル162にわたって長く延びるスリッ
トを押圧板200に形成し、1個のスリットを全部又は複
数個のノズル162からの噴射薬液130に共通に利用するこ
とも可能である。
【0040】高圧液噴射作業車10,110では、高圧型二
連式プランジャポンプ装置48及び三連式高圧プランジャ
ポンプ装置158が使用されているが、本発明は、往復ポ
ンプ装置の連数は限定されず、また、プランジャポンプ
205以外の往復ポンプの採用も可能である。実施例は、
ゴルフ場の芝地のエアレーション及び薬液注入作業につ
いて説明したが、この発明の高圧液噴射作業車は、ゴル
フ場以外の芝地や、農地等の圃場でのエアレーション及
び液体注入作業にも適用できる。
【0041】
【発明の効果】請求項1、2及び4の発明では、往復ポ
ンプの吐出部とノズルとの間には、耐薬品性及び耐磨耗
性に支障のあるアキュムレータや間欠弁の介在が排除さ
れ、往復ポンプの吐出部の液圧の脈動を利用して、ノズ
ルから液体が高圧噴射される。したがって、水以外の薬
品性及び微粒子含有の液体を支障なく高圧噴射すること
ができる。
【0042】請求項1、2及び4の発明では、往復ポン
プの吐出部の液圧の脈動をノズルへ伝達し、ノズルから
脈動サイクルに従って液体が噴射されるようになってい
るので、噴射圧のピーク値付近で噴射された液体は地中
へ十分に深い個所へ達して、通気及び透水用の穴開けを
行なうとともに、噴射圧の低い範囲で噴射された液体
は、地中深くへは達せず、地面近辺に留まり、防除や施
肥等に寄与する。この結果、穴開けと防除や施肥の作業
等とを同時に行なうことができ、作業能率を高めること
ができる。
【0043】請求項3の発明では、往復ポンプが駆動速
度を高圧液噴射作業車の走行速度とは独立に調整自在と
なっているので、往復ポンプの脈動サイクルの周期、し
たがって、ノズルからの液体の噴射サイクルの周期を高
圧液噴射作業車の走行速度に関係なく調整可能となり、
高圧液噴射作業車の走行方向における液体の噴射間隔を
散布状況に応じて適切に調整可能となる。
【0044】請求項4の発明では、往復ポンプ装置の各
往復ポンプは個々に吐出部を備え、各吐出部は、相互に
不連通とされて、ノズルは、いずれかの吐出部へ接続さ
れるようになっているので、複数個の往復ポンプが吐出
部を相互に連通させて、その共通の吐出部へ各ノズルを
接続する場合に比して、ノズルにおける噴射圧の脈動が
増大し、ノズルからの液体の噴射力を高めることができ
る。
【0045】請求項5の発明では、往復ポンプ装置の各
往復ポンプは同位相で運転されるので、各ノズルにおけ
る噴射圧の脈動サイクルも同位相となり、複数個の脈動
サイクルから液体を一斉噴射することができる。
【0046】請求項6の発明では、吐出部の液体をノズ
ルへ導く弾性ホースが、内部の液圧の脈動に応じて膨縮
し、往復ポンプの吐出行程の終了後も暫くはノズルに適
切な噴射圧が残る。こうして、往復ポンプの吸入行程初
期時もノズルから液体が噴射され、芝生の根元等の地面
近辺へ散布されるので、脈動サイクルにおける噴射サイ
クルの噴射時間の割合が高まって、連続噴射に接近し、
防除作業等の効果が高まる。
【0047】請求項7の発明では、往復ポンプは油圧モ
ータにより駆動され、可変容量形油圧ポンプの生成油圧
の調整により油圧モータの回転速度の増減を介して往復
ポンプの駆動速度を変更自在になっている。これによ
り、往復ポンプの脈動サイクルの周期が変化して、ノズ
ルからの液体の噴射の時間間隔が変化し、走行方向にお
ける穴開けの間隔を散布状況に応じて適宜調整自在にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】高圧液噴射作業車の構成図である。
【図2】高圧型二連式プランジャポンプ装置の一方の高
圧型プランジャポンプにおける垂直断面図である。
【図3】クランク軸の斜視図である。
【図4】高圧液噴射装置の詳細な斜視図である。
【図5】別の高圧液噴射作業車の全体の概略斜視図であ
る。
【図6】高圧液噴射作業車の動力及び油圧の系統図であ
る。
【図7】三連式高圧プランジャポンプ装置の垂直端面図
である。
【図8】クランク軸の斜視図である。
【図9】三連式高圧プランジャポンプ装置の1個のフラ
ンジを外側から見た図である。
【図10】高圧液噴射作業車の高速走行時の芝生面に生
じる噴射軌跡パターンである。
【図11】高圧液噴射作業車の低速走行時の芝生面に生
じる噴射軌跡パターンである。
【符号の説明】
10,110 高圧液噴射作業車 48 二連式高圧プランジャポンプ装置(往復ポンプ
装置) 68 逆止弁付き噴射ノズル(ノズル) 69,205 プランジャポンプ(往復ポンプ) 82 吐出口(吐出部) 130 薬液(液体) 150 可変容量形油圧ポンプ 152 油圧モータ 158 三連式高圧プランジャポンプ装置(往復ポン
プ装置) 160 吐出部 162 ノズル 163 弾性ホース
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】吐出部160とノズル162との間には、耐薬品
性、及び薬液130内の含有微粒子に対する耐磨耗性に支
障の生じるピストン型及びブラダ型アキュムレータや、
間欠弁が介在せず、吐出部160とノズル162とが直結状態
になっているので、高圧水だけではなく、薬液130のよ
うな微粒子含有の薬品性の液体の高圧噴射を、支障なく
実施することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出部(82,160)へ液体(130)を吐出する
    往復ポンプ(69,205)と、前記吐出部(82,160)の液圧を伝
    達されてこの液圧の脈動サイクルに同期して前記吐出部
    (82,160)からの液体(130)を地面へ向けて液体(130)を噴
    射するノズル(68,162)とを有していることを特徴とする
    高圧液噴射作業車。
  2. 【請求項2】 吐出部(82)を相互に連通されて同位相で
    運転される複数個の往復ポンプ(69)を備える往復ポンプ
    装置(48)と、この往復ポンプ装置(48)の前記吐出部(82)
    の液圧を伝達されてこの液圧の脈動サイクルに同期して
    前記往復ポンプ装置(48)からの液体を噴射するノズル(6
    8)とを有していることを特徴とする高圧液噴射作業車。
  3. 【請求項3】 前記往復ポンプ(69)の駆動速度は前記高
    圧液噴射作業車(10,110)の走行速度とは独立に調整自在
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の高圧液噴
    射作業車。
  4. 【請求項4】 相互に非連通の吐出部(160)を個々にも
    つ複数個の往復ポンプ(205)を備える往復ポンプ装置(15
    8)と、前記いずれかの吐出部(160)へ接続されてその吐
    出部(160)の液圧を伝達されてこの液圧の脈動サイクル
    に同期して前記吐出部(160)からの液体(130)を地面へ向
    けて噴射するノズル(162)とを有していることを特徴と
    する高圧液噴射作業車。
  5. 【請求項5】 前記往復ポンプ装置(158)の各往復ポン
    プ(205)は同位相で運転されることを特徴とする請求項
    4記載の高圧液噴射作業車。
  6. 【請求項6】 前記ノズル(162)は弾性ホース(163)を介
    して前記吐出部(160)へ接続されていることを特徴とす
    る請求項4又は5記載の高圧液噴射作業車。
  7. 【請求項7】 前記往復ポンプ(205)は、可変容量形油
    圧ポンプ(150)からの油圧により駆動される油圧モータ
    (152)により駆動されることを特徴とする請求項4ない
    し6のいずれかに記載の高圧液噴射作業車。
JP5067342A 1992-06-30 1993-03-04 高圧液噴射作業車 Expired - Fee Related JP2756751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067342A JP2756751B2 (ja) 1992-06-30 1993-03-04 高圧液噴射作業車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-51317 1992-06-30
JP5131792 1992-06-30
JP5067342A JP2756751B2 (ja) 1992-06-30 1993-03-04 高圧液噴射作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670604A true JPH0670604A (ja) 1994-03-15
JP2756751B2 JP2756751B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=26391854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067342A Expired - Fee Related JP2756751B2 (ja) 1992-06-30 1993-03-04 高圧液噴射作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756751B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517931A (en) * 1993-09-27 1996-05-21 Maruyama Mfg. Co., Inc. Intermittently discharging method and reciprocating pump
US5641025A (en) * 1994-04-19 1997-06-24 Maruyama Mfg. Co., Inc. Aerator for turf
JP2003092969A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 New Delta Ind Co 背負い式動力噴霧機
KR20150125229A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 주식회사 네가트론 나노 버블 분사 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120936A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 株式会社クボタ 果樹園作業車
JPH04173002A (ja) * 1990-11-02 1992-06-19 Kubota Corp 対地薬剤注入機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120936A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 株式会社クボタ 果樹園作業車
JPH04173002A (ja) * 1990-11-02 1992-06-19 Kubota Corp 対地薬剤注入機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517931A (en) * 1993-09-27 1996-05-21 Maruyama Mfg. Co., Inc. Intermittently discharging method and reciprocating pump
US5641025A (en) * 1994-04-19 1997-06-24 Maruyama Mfg. Co., Inc. Aerator for turf
JP2003092969A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 New Delta Ind Co 背負い式動力噴霧機
KR20150125229A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 주식회사 네가트론 나노 버블 분사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756751B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756751B2 (ja) 高圧液噴射作業車
JP2541356Y2 (ja) 高圧液噴射装置
US4213565A (en) Spraying system
JP2549207Y2 (ja) ノズル装置
JP3510369B2 (ja) 噴射装置及び散布自走車
JP2008154714A (ja) 塗料噴射式ラインマーカー
JP2000041449A (ja) 土壌灌注機
JP2511004Y2 (ja) 散布装置
JP3321472B2 (ja) 施肥防除機
CA1232795A (en) Method and apparatus for the jet injection of agricultural liquids into the soil
JPS596710Y2 (ja) 土壌消毒機
JPH09313085A (ja) ブームスプレ−ヤの配管装置
JP2532915Y2 (ja) 芝生用灌注装置
JP3082984B2 (ja) ミッションケース装着型油圧ポンプの油溜め構造
JPH0135625Y2 (ja)
JPH0750890Y2 (ja) 田植機用液剤散布装置
JP2561802B2 (ja) 芝生用灌注装置
JP3172857B2 (ja) 往復ポンプ装置、散布装置、及び散布車
JP2541353Y2 (ja) 薬液散布車
JPH08331955A (ja) 樹木地中部への液体供給方法及び液体注入装置
JP2569422Y2 (ja) 間欠噴射装置及び液体注入装置
JPH08308321A (ja) 施肥装置付苗植機
KR860002621Y1 (ko) 이동식 반자동 분무기
CN208446460U (zh) 大容量打药及农田作业两用机
JPH0331193Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees