JPH0331193Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331193Y2
JPH0331193Y2 JP13610387U JP13610387U JPH0331193Y2 JP H0331193 Y2 JPH0331193 Y2 JP H0331193Y2 JP 13610387 U JP13610387 U JP 13610387U JP 13610387 U JP13610387 U JP 13610387U JP H0331193 Y2 JPH0331193 Y2 JP H0331193Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
injection pipe
soil injection
cylinder
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13610387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6441281U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13610387U priority Critical patent/JPH0331193Y2/ja
Publication of JPS6441281U publication Critical patent/JPS6441281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331193Y2 publication Critical patent/JPH0331193Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、土壌殺菌剤や液体肥料などの薬液
を、直接地中に注入して施すための装置に関す
る。
従来技術 従来、この種の土壌注入機としては、第4図に
示すように、下端を尖鋭にして、地面に突き差し
易くした中空管50の上端に、開閉弁51を介し
て薬液圧送用ホース52をとりつけ、ハンドル5
3を握つて、中空管50の下端を土壌に突き差し
てから、ハンドルレバー54を操作して、加圧薬
液を土壌中に注入するものが知られている。(例
えば、意匠公報第574222号参照)。55は、注入
の深さを一定にするためのストツパである。
このような器具を用いて、広大なゴルフ場の芝
へ液体肥料を注入したり、畑に土壌殺菌剤を注入
する作業は、作業者の疲労が大きいので、時間と
共に作業能率が低下して時間がかかると共に、施
肥等が均一に行なわれ難いという欠点があつた。
考案の構成 本考案は、このような事情に対処してなされた
もので、その要旨は、手押車、自走車両などの車
体フレーム等に、地面に入脱自在な状態で往復動
自在に固定保持された土壌注入管と、この土壌注
入管を往復駆動する流体圧シリンダと、及び、動
力噴霧器の加圧薬液導管に接続し、加圧薬液を前
記シリンダの作動液としてシリンダ中のピストン
の一側へ交互に切換送液すると共に、このピスト
ンの他側(低圧側)からの戻り薬液を前記土壌注
入管へ切換送液する流路切換弁とを備えて成り、
流路切換弁を操作することにより、加圧薬液をシ
リンダ作動液として用いて、土壌注入管の土壌へ
の入脱動作とそれに伴うシリンダの低圧側からの
排出薬液を土壌注入管に導いて土壌中に噴射する
動作とを自動的に行うようにしたことを特徴とす
る土壌注入機にある。以下、実施例に基ずいて図
面を参照しながら詳述する。
第1図は、本考案に係る土壌注入機の一実施例
であつて、一対の車輪40が進行方向側に設けら
れている車台フレーム41に、液体圧シリンダ1
が立設されており、該液体圧シリンダ1の下端か
ら下方に往復動自在に突出するピストンロツド2
の下端には、連結部材3(第2図)を介して、土
壌注入管4が固着されている。土壌注入管は、下
端が閉塞尖鋭化されている中空管から成り、その
上端は、連結部材3に穿設された連通孔3aと、
該連通孔3aに連結する可撓パイプ6とを通し
て、シリンダ1に並設された流路切換弁5の戻り
液出口用のポートRに連通している。流路切換弁
5は、油圧回路の作動油の方向切換に用いられる
滑りスプール形の方向切換弁と全く同じ構造であ
つて、図示しない動力噴霧器の薬液圧送ポンプか
ら加圧薬液を導く加圧薬液導管7に接続する加圧
液入口用ポートPと、該ポートPから切換弁5の
ケーシング5aに入つた加圧薬液を、スプール8
の上下動による流路切換操作によつて、シリンダ
1内の、ピストン10の上室11と下室12に、
夫々切換え送液するピストン下降用ポートA及び
ピストン上昇用のポートBとを有して成る。スプ
ール8は、ケーシング5a内を、その軸方向に一
定距離だけ上下動可能で、常時は、スプリング1
3によつて下方に付勢されることにより、ポート
A、ポートBの間隔に合わせて設けられた大径部
8a,8bのうち、大径部8aがポートAとポー
トBとを遮断し、8bがポートPとポートBとを
連通せしめる位置で停止している。又、スプール
13の上端は、ケーシング5a外に突出してお
り、これにフレキシブルワイヤ15の一端が固着
し、該ワイヤ15の他端は、車台フレーム41の
端縁から立ち上げて延設したハンドルバー42の
把手43付近に設けたレバーハンドル44に固着
している。16は、フレキシブルワイヤを外包す
るアウターチユブである。
このような構成から成る上記実施例の装置の作
動を説明すると、先ず、ハンドルを押して車台を
目的地まで移動させ、車台フレーム41の下面に
突設した二重管構造の深さ調節用のスタンド45
を止めねじ46をゆるめて伸縮させ、土壌注入管
4の土壌中への進入距離lを定める。次にスタン
ド45の折曲部を地面につけた状態でハンドルレ
バー44を握ると、流路切換弁5のスプール8
は、第2図に示すように上端まで移動し、加圧薬
液は、ポートPからポートAを通つて、シリンダ
1に入り、ピストン10を下降させる。これに伴
い、土壌注入管も下降し、所定の長さlだけ地中
に入る。この際、ピストンの下室12内に充たさ
れていた加圧薬液は、ポートBからポートRに抜
け、これが可撓パイプ6を通つて土壌注入管4に
入り、該管4の下端付近に開口する噴射ノズル4
aから、土壌中に噴射される。次にハンドルレバ
ー44を放すと、スプール8は、バネ13によつ
て下降し、ポートBとポートRの遮断、ポートB
とポートPの連通、ポートAとポートRの連通の
状態となり、土壌注入管は上昇して地中から脱離
し、その際、シリンダ上室11内の加圧薬液が土
壌注入管から土壌中に噴出される。ピストン10
が上死点に到達すると、注入動作の1サイクルが
終了する。次に、所定の距離だけ、車台フレーム
を移動させ、同様の操作を繰り返すことにより、
薬液の注入が行なわれる。その際、土壌の硬さ、
土壌注入管の径によつては、土壌注入管の地中へ
の進入抵抗によつて、車台フレームを、上方に押
し上げる反力が働くので、これを相殺するため適
宜な重量のバランサー47を車載してもよい。こ
のバランサ47は、動力噴霧器の原動機、薬液タ
ンク、薬液圧送ポンプによつて代替してもよい。
又、車台を自走車両とし、そのエンジン出力を取
り出して、上記、バランサー代替の薬液圧送ポン
プを駆動することもできる。
第3図は、本考案の他の実施例を示すもので、
前記実施例との相異は、バランサー47の代わり
に、動力噴霧器と薬液タンクとがカバーケース3
1内に収納設置されており、この動力噴霧器のエ
ンジンによつて車輪30も駆動される点と、流路
切換弁32のスプールが該弁32の下方に突出し
ており、その下端に設けた接地片33をハンドル
バー34により、地面に押圧して、スプールを軸
方向に上方に移動させて、シリンダ35のピスト
ン上室に加圧薬液を導入し、土壌注入管36の下
降動作及び薬液の土壌注入を行わせるようにした
点にある。流路切換弁32は、前記実施例と同様
にスプールがスプリングによつて常に定位置に保
持されているスプリングオフセツト形で、ハンド
ル34による接地片33の地面への押し付けを解
除すると、スプールは、スプリングによつて元の
位置に復帰して流路を切換え、土壌注入管36
は、シリンダ上室内の薬液を噴射しつつ、上昇し
て元の位置に戻る。A,B,P,Rは、前記実施
例と同様の機能の各ポートを示す。
上記両実施例では、土壌注入管は、液体圧シリ
ンダのピストンロツドに直接固定されて、シリン
ダのストロークと同一距離を往復動するように構
成されているが、これは、ラツクとピニオンのな
どの減速装置を介して往復動距離を調節したもの
であつてもよい。
効 果 本考案に係る土壌注入機によれだ、油圧装置等
の特別の駆動装置を用いる必要がなく、薬液をノ
ズルを通して土中に噴出せしめる為に、薬液自身
に加えられている圧力を利用して、自動的に薬液
を正確に一定量ずつ均一に注入することが可能で
あつて、装置の軽量化及び低コスト化が実現でき
ると共に、作業者は、ゴルフ場の芝のように広大
な面積へも、従来のような疲労を伴うことなく、
質の高い作業を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の概略を示す説明
図である。第2図は、第1図の実施例における要
部を模式的に示す説明図である。第3図は、本考
案の他の実施例を示す説明図である。第4図は、
従来技術の一例を示す説明図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地面に進入及び脱離可能な位置に往復動自在に
    保持された土壌注入管と、該土壌注入管を往復駆
    動する流体圧シリンダと、及び、動力噴霧器の加
    圧薬液導管に接続し且つ加圧薬液を流体圧作動液
    として前記流体圧シリンダ中のピストンの一側へ
    交互に切換送液すると共に該ピストンの他側から
    の戻り薬液を前記土壌注入管へ切換送液する流路
    切換弁とを有し、該流路切換弁の切換操作によ
    り、加圧薬液の圧力によつて前記シリンダを作動
    させ、該加圧薬液を土壌中に自動注入するように
    構成されたことを特徴とする土壌注入機。
JP13610387U 1987-09-05 1987-09-05 Expired JPH0331193Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13610387U JPH0331193Y2 (ja) 1987-09-05 1987-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13610387U JPH0331193Y2 (ja) 1987-09-05 1987-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6441281U JPS6441281U (ja) 1989-03-13
JPH0331193Y2 true JPH0331193Y2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=31396299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13610387U Expired JPH0331193Y2 (ja) 1987-09-05 1987-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331193Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353750B2 (ja) * 2014-09-04 2018-07-04 落合刃物工業株式会社 局所施肥機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6441281U (ja) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3831849A (en) Mobile self contained pressure sprayer
US3926131A (en) Injector for soil treating liquids
CN112930824A (zh) 用于果树根系病虫害防控的注射施肥施药装置
JPH0331193Y2 (ja)
US2889084A (en) Agricultural sprayer
JPH046549Y2 (ja)
JPH046550Y2 (ja)
AU712760B2 (en) Fixed volume sprayer
JP2756751B2 (ja) 高圧液噴射作業車
JPH0410788Y2 (ja)
KR100348754B1 (ko) 이동 원거리 분무장치
SU1644769A1 (ru) Устройство дл внесени жидких удобрений в почву
CN215583007U (zh) 一种园林植物病虫害诱导防治处理装置
KR830000297Y1 (ko) 농약 분무기
DE835996C (de) Mit Druckluftanlage ausgestatteter Ackerschlepper
CN2313672Y (zh) 一种喷雾器的吸压液装置
JPH0112626Y2 (ja)
CN218649842U (zh) 一种果树种植用杀虫喷药装置
SU1651978A1 (ru) Распылитель жидкости
CN210184303U (zh) 用于果树的药液喷施装置
JP2549207Y2 (ja) ノズル装置
KR860002621Y1 (ko) 이동식 반자동 분무기
CN2442488Y (zh) 自吸式化肥、农药深施器
CN2232200Y (zh) 机动喷雾器
JPH0664474U (ja) 高圧液噴射装置