JPH0670508U - テーピング苗移植機の苗引出装置 - Google Patents

テーピング苗移植機の苗引出装置

Info

Publication number
JPH0670508U
JPH0670508U JP1863793U JP1863793U JPH0670508U JP H0670508 U JPH0670508 U JP H0670508U JP 1863793 U JP1863793 U JP 1863793U JP 1863793 U JP1863793 U JP 1863793U JP H0670508 U JPH0670508 U JP H0670508U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
reel
tape
taping
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1863793U
Other languages
English (en)
Inventor
恵治 太田
徹 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1863793U priority Critical patent/JPH0670508U/ja
Publication of JPH0670508U publication Critical patent/JPH0670508U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、小型計量で安価に得ることができ
るものでありながら、長苗の先端部を所定間隔で連結し
たテープを巻き取ったリールから該テープを一定速度で
引き出すことができるテーピング苗移植機の苗引出装置
提供せんとするものである。 【構成】 長苗の先端部が間隔をおいて連結されたテー
プを巻き取りリールに巻き取り、この巻き取りリールを
植付部の上部上手側に回転可能に支持し、下手側に前記
テープを噛み込んで引き出す一対の歯車からなる引出装
置を配設したテーピング苗移植機の苗引出装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、長ねぎ、玉ねぎ、らっきょ、藺草苗、又はとうもろこしのような長 苗を所定間隔にテーピングし、これを圃場に植付けるテーピング苗移植機の苗引 出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、苗の長さの中間部、又は根元部をテープで連結してリールに巻き取り、 このリールを横軸にセットして巻き戻しながら苗の茎又は葉を複数対の挟持ベル トにより挟持搬送する間に倒伏姿勢の苗を起立姿勢にしてテープを鋏状の切断装 置により切断すると同時に植付体より受継いで圃場に植付ける移植機は既に知ら れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記既知の移植機は、搬送装置及び切断装置の構造が複雑になって大型化する だけでなく大きな動力を要すると共にコスト高になり、また、苗を搬送しながら 切断装置及び植付体に受け渡すための回転挟持手段をも必要とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、長苗の先端部が間隔をおいて連結されたテープを巻き取りリールに 巻き取り、この巻き取りリールを植付部の上部上手側に回転可能に支持し、下手 側に前記テープを噛み込んで引き出す一対の歯車からなる引出装置を配設して簡 単な構成でありながらテーピング苗を一定ピッチずつ確実に引き出すことができ るようにして前述の課題を解決した。
【0005】
【作用】
植付部の上手側にセットされた巻き取りリールからテープを引き出して引出装 置の一対の歯車間に噛みこませ、この引出装置と植付部とを駆動しながら機体を 走行させると、前記テープは一対の歯車により一定速度で引き出されるから、長 苗の上部を適宜の切断装置によりテープから切り離すと、長苗は一定時間毎に落 下して植付体に受継がれ、植付体は長苗を圃場に起立姿勢にして植付ける。
【0006】
【実施例】
本考案の一実施例をねぎの苗の移植方法について説明する。 [連結装置] 搬送フレーム1の両側部に、搬送チェーン2,2を、それらの内側に近接して 搬送ベルト3,3を張設(図1参照)し、前記搬送チェーン2,2のチェーンプ レートにプレート5・・を取付け、少なくとも一方の搬送チェーン2のプレート 5・・上には、コ字状をなしていて先端部がそれぞれ内側へ折曲された弾性板か らなる挟持具6・・を図3に示すごとく前後で隣接するものが重合乃至微小な間 隔をおいて接近するように取付け、前記搬送チェーン2,2及び搬送ベルト3, 3が構成する搬送面を図示のようにほぼ水平にするか、又は葉先側(又は茎先側 )が高くなるように傾斜させ、挟持具6を有しない他方の搬送チェーン2のプレ ート5の上面外側寄りには、図4に示す如く苗供給時の根部位置のゲージになる と共に搬送時の案内部材となるガイド板4を設けてあり、搬送チェーン2,2の 搬送面は搬送ベルト3,3の搬送面より低くして根部を搬送チェーン2のプレー ト5に玉ねぎやらっきょうのように球状になった根部を載せた状態で搬送する際 に葉部がほぼ直線状になるようにしてある。なお、長ねぎの苗は根部寄りがそれ ほど大きくなくそれに続く部分が曲がり難くなっているので浮き上がった状態で 搬送される。
【0007】 前記搬送チェーン2,2の終端部寄りの上方と下方には、粘着テープ7,7を 巻回したリール8,8を軸支し、前記挟持具6・・の移動軌跡に近接して沿う部 位には、搬送される苗の葉先側に前記粘着テープ7,7を圧接するようにゴム層 10aを有する圧接ローラ10,10を軸支してあり、前記搬送ベルト3,3の 終端は搬送チェーン2,2の終端の手前側にあり、搬送ベルト3,3の終端を巻 き掛けたプーリーの軸11の中間部に取付けたプーリー12と搬送チェーン2, 2の終端のスプロケット13,13の軸14の中間に取付けたプーリー15には 後部搬送ベルト16を張設し、その下手側には、粘着テープ7,7が接着されて いる部分を挟持状態で搬出する送出ロール17,17を設けてある。
【0008】 次に回転支持装置について説明すると、前記搬送フレーム1の終端の上横枠1 aの中間部には、平面視でL字状をなすブラケット18を螺着し、その一側に、 上下に前後方向の長孔20,20を有する支持板21を、重合してボルト22, 22により前後に移動調節することができるように螺着し、前記支持板21の後 部寄りに突設されている支点ピン23に、吊り板25の下部を回動自在に嵌装し 、該吊り板25の上部に穿設した円弧状の長孔26にノブ付きボルト27に挿入 して支持板21の螺孔にねじ込むことにより締め付け固定することができるよう になし、前記吊り板25及びそれと一体なボスには、後述する巻き取りリール2 8の上部を係止する係止ピン29を有していて上部係止手段となる支持アーム3 0を固定してあるので、前記ノブ付きボルト27を緩めると、支持アーム30を 上下回動して係脱操作することができ、前記ボルト22,22を緩めて支持板2 1を進退調節すると共にボルト22,22を締め付けると支持アーム30を前後 動調節することができる。
【0009】 また、下横枠1bの中間部に、ベベルギヤが内装されたギヤケース31をブラ ケット32を介して支持し、それから上方へ突出した出力軸33に、上面に複数 の短いピン34・・が突設された支持円盤35を回転支持装置の支承部として固 定し、苗の先端部を接着した前記粘着テープ7,7を巻き取る巻き取りリール2 8は、下部が前記出力軸33に遊嵌すると共に上部には係止ピン29が遊嵌する 上下方向のパイプ37と、該パイプ37の下部に固定されていて前記ピン34・ ・が嵌入する孔を有する円盤38と、上部に装着した巻き取りドラム39とで構 成されており、該巻き取りドラム39の上部には平行な一対のスリット39aを 設け、粘着テープ7を巻き付ける位置の直下には、串刺しバー44を挿入する2 つの平行な丸孔44aを穿設してある。
【0010】 次に、伝動装置を図5について説明すると、モーター40は、減速機41、ギ ヤケース42を介して軸14を駆動し、該軸14は一方の送出ロール17及び圧 接ローラ10をチェーンを介して駆動し、他方の送出ロール17及び圧接ローラ 10は軸14により中間軸43及びチェーンを介して駆動され、搬送ベルト3, 3は搬送チェーン2,2の始端側の軸45により駆動される。また、前記ギヤケ ース31の入力軸31aは前記軸14にトルクリミッタを介して装着されたスプ ロケット46によりチェーン47を介して駆動される。
【0011】 前述のテーピング装置に置いて、搬送チェーン2,の側部にある苗台に多数の ねぎ苗を載せ、その側部に立った作業者は、各部を駆動した状態で上記ねぎ苗の 根側端部を前記ガイド板4を基準にして位置合わせしながら葉の先端部側を隣接 する前記各挟持具6・・の間に挿入して挟持させると、各ねぎ苗は横倒し姿勢で 一定間隔になって搬送チェーン2,2に装着され、中間部は図4に示す如く搬送 ベルト3,3により支持された状態で搬送される。そして、搬送チェーン2,2 の搬送終端に近付くと、苗の中間部が後部搬送ベルト16に受け渡され、挟持部 の内側に近接した部分には上下から引き出された粘着テープ7,7が接着され、 それが更に送出ロール17,17により上下から加圧されながら送り出される。
【0012】 送り出された粘着テープ7を巻き取る時、巻き取リール28の巻き取りドラム 39から串刺しバー44,44を抜いた状態でパイプ37の下端を出力軸33に 嵌合して支持円盤35上に円盤38を載せると共にその孔にピン34・・を貫挿 し、この状態で、支持アーム30を下降回動してその先端の係止ピン29をパイ プ37の上端に嵌合して前記ノブ付きボルト27を締め付け、粘着テープ7の端 部を引き出して一方のスリット39aに挿入してから他方のスリット39a側へ 回してそれにも挿入して巻き取りリール28を一回転させる。この時、巻き付け られる粘着テープ7は緊張状態であるが、ねぎ苗が吊り下がっているので多少撓 むから、送出ロール17,17と巻き取りドラム39とが同じ高さであってパイ プ37を垂直状態にしておくと、粘着テープ7がやや斜め下方から巻き取りドラ ム39に螺旋状に巻き付きことになって一定位置に巻き取ることができなくなる ので、ボルト22,22を緩めて支持板21を送出ロール17側へ苗の重量に応 じて前後動調節して支持される巻き取りリール28のパイプ37の送出ロール1 7に向かう傾斜角を調節してからボルト22を締め付けると、巻き取りドラム3 9がパイプ37と共にその側へ適切な角度だけ傾斜し、この状態で粘着テープ7 を巻き取ると、それが巻き取りドラム39の一定位置に巻き取られ、その間に、 送出ロール17から水平姿勢で送り出された粘着テープ7は巻き取りドラム39 に到達する過程で90度捩じれてその面が上下方向になり、ねぎ苗は図6に示す 如く根部が下にした吊り下げ姿勢になって巻き取られる。所定量巻き取ったなら ば、図9〜10に示すごとく巻き取りドラム39の孔39b,39bに串刺しバ ー44,44を挿入すると共に頂板の外周寄りに固定されたナット44bに挿入 して垂下させたノブ付きボルト44aを回動することにより半月状の板44cを 両方の串刺しバー44,44の上に圧接して止めた後、巻き取りリール28を取 り外して、持ち運んでも、また夜間作業等によりテーピング作業を行って多数並 べておいても、巻き付けた粘着テープ7がずり落ちることがない。
【0013】 [植付装置] 移植機の伝動ケースを兼ねた機体50の前部に装着したミッションケース51 上に、出力プーリー52aを有するエンジン52と、それに併設されていて前部 にカウンタプーリー53aが取付けられたカウンタ軸53を有するカウンタケー スを搭載し、図示を省略したが前記ミッションケース51から前方へ突出した入 力軸に着脱交換可能(変速するため)に取付けたプーリーとカウンタプーリ53 aとにベルトを張設して伝動するようにしてあり、前記ミッションケース51か ら両側方へ突出した駆動軸には、後部に前輪55,55が軸支されている上下傾 動可能なスイングチェーンケース56,56を装着して前輪を駆動するようにし 、機体50の後部に連結されている植付伝動ケース57の後部には、上部に角筒 57bを有する支持枠57aを立設し、角筒57bに横移動調節可能に螺着した ほぼ水平な筒枠59の両端部に横移動調節可能に装着されている車枠59aには 上下に間隔をおいて複数の孔が穿設され、左右の後輪58,58のボスから起立 した支持板60を上記車枠59aに上下調節可能に螺着してある。
【0014】 また、前記植付伝動ケース57の両側には一対の植付アーム61を配設してあ り、該植付アーム61は、後部に固定した上方へ向かうアーム62と、本体部6 3と、前端部上面に固定した受ホッパー65と、植付爪66とで構成されており 、該植付爪66は本体部63に固定した固定爪66aと、基部が本体部63に支 軸67で枢支された揺動アーム66cに取付けられていて開閉作動する可動爪6 6bとからなり、前記植付伝動ケース57から両側方へ突出したクランク軸68 の両端には、それぞれ先端部にクランクピン70を有するクランクアーム71を 取付け、前記アーム62の上端を後部が前記支持枠57aから後方へ突出したプ レート72により回動自在に支持された規制リンク69の先端にピン69aで回 動自在に連結されているので、クランクピン70がクランク軸68を中心として 円運動すると植付アーム61の植付爪66は、田植機におけるクランク式の植付 杆の植付爪と同様に上下に長い楕円軌跡で上下回動し、前記揺動アーム66cの 上部は、ロッド73によりリンク74の中間部に回動自在に連結してあり、該リ ンク74の上端部を前記ピン69aに枢着し、下部にピンで支持したローラー7 0aを、前記クランクピン70に固定した扇形カム75の周面に、本体部63の ステーとロッド73に位置調節可能に装着された座との間に介装した圧縮スプリ ング73aにより圧接してあるので、植付爪66が下降下限付近で、扇形カム7 5の作用によりロッド73を介して可動爪66bを開いて植付爪66内の苗を該 植付爪66によりマルチシートを突き破って形成した圃場の穴に植付ける。
【0015】 [植付用苗引出装置] 苗搬送装置76のフレームは、機体50の前部寄りに固定されている横フレー ム77の両端部に立設した支柱78と、その後部に立設した支柱79と、それら の支柱78,79の上端部に固定した中段枠80と、該中段枠80の後部に立設 した上部支柱81と、その上端から前方へ突出させた上段枠82とからなり、該 上段枠82の後部両側には、それぞれ引出装置を配設してあり、これらの引出装 置は、縦軸83に取付けたラチェット機構84と、そのラチェットホイール84 aと一体回転する歯車85と、上段枠82に枢支された支持腕86aに遊転自在 に軸支されていてスプリング86bにより引張られて前記歯車85に噛合する遊 動歯車86とにより構成されており、ラチェット爪87aを保持していて戻しス プリング87bにより戻り回動付勢されたプレート状のラチェットアーム87は 、長孔を有する連結具88a及びワイヤー88を介して前記規制リンク69に連 結されているので、該規制リンク69が上昇回動する時、即ち、植付アーム61 が上昇回動する時、ラチェットアーム87を引張って歯車85を間欠的に所定角 度、例えば、粘着テープ7を50mm(苗の貼着間隔)程度噛み込みながら引き出 すように回動させる。
【0016】 また、前記上段枠82及び中段枠80の前部両側には、それぞれ巻き取りリー ル保持装置を設けてあり、この装置は、中段枠80上に突設されていて前記パイ プ37の下端が嵌合する受ピン90と、先端部に上記パイプ37の上端に嵌合す る係止ピン93を有する上下傾動可能な係止アーム94とからなり、該係止アー ム94の基部は左右の保持筒96,96間に架設された横枠82a上に固定した 受板95に支軸92を介して支承されており、上記受板95と係止アーム94の 上面に重合した座板96aとにノブ97a付きの杆97を貫挿し、この杆97の 下端に係止したワッシャと係止アーム94との間に圧縮バネ98を介装してあり 、前記巻き取りリール28を着脱する時、前記ノブ97aを持って上方へ引張る と係止アーム94を上昇傾動させて先端の係止ピン93をパイプ37の上端から 脱出させることができ、また、巻き取りリール28を取付ける時、係止アーム9 4を上昇傾動させた状態でパイプ37の下端を受ピン90の嵌合させた後、係止 ピン93をパイプ37の上端に位置合わせしてノブ97aを離すと、受ピン90 をパイプ37の上端に嵌合させ、その状態を前記圧縮バネ98の弾圧力により保 持することができる。更に、中段枠80の上面に、フエルト又は合成樹脂からな る発砲シート若しくはゴムシート等の摩擦係数の大なるものを貼着して巻き取り リール28の下部の円盤38が圧接するようにすると、粘着テープ7を引き出す 時、粘着テープを適度に緊張させることができる。なお、前記シートに代えて適 宜の制動装置を付設しても良い。
【0017】 [切断装置] 更に、前記上段枠82の上面には、粘着テープ7の移動方向に対して傾斜した 刃受100aを固定してあり、それに手術用のメスのような鋭利なナイフ100 の基部を着脱係止可能に取付けてあり、その取付位置は、中段枠80の後部に垂 設されていて植付アーム61が上昇回動した時に受ホッパー65の上部が嵌合す るホッパー状のシューター101の直上に臨む部位にしてある。なお、前記ナイ フ100は強制回転駆動される丸鋸刃又は開閉作動する鋏等の他の切断手段に置 換することができる。100bは前記ナイフ100の上方を覆ったカバーであっ て、蝶番とボルトにより開閉可能になっている。
【0018】 次に移植作業について説明すると、前述の巻き取り工程でテーピング苗を巻き 付けた巻き取りリール28を受ピン90と係止ピン93とにより回転自在に保持 し、粘着テープ7を引き出して一定位置で回動するガイドローラ99aと位置調 節可能なガイドローラ99bの間に通してから前記歯車85と遊転歯車86とに 噛み込ませた状態で移植機を駆動すると、機体は前進し、植付アーム61は上下 動し、その上昇過程で規制リンク69も上昇回動してワイヤー88を引張るので 、ラチェットアーム87が回動し、それによりラチェットホイール84a及び歯 車85が回動するので、該歯車85に噛合する遊動歯車86も回動して粘着テー プ7を噛み込みながら高速に引き出すこととなり、それにより粘着テープ7はガ イドローラ99a,99bと歯車85,86との間で緊張され、ナイフ100は 根部を下にした垂下姿勢になっている苗の葉の先端部を粘着テープ7に近接した 直下で切断し、切断された苗はほぼ垂直姿勢でシューター101に落入してスト ッパー105の下部の折曲部により受け止められる。
【0019】 この時、植付爪66の可動爪66bは扇形カム75によりロッド61を介して 閉じ作動しており、この状態で植付爪66が上昇すると、受ホッパー65に固定 して立ち上がらせた開閉ガイド106が上昇上限から下降する過程でアタッチメ ント107を押してストッパー105を弾機108に抗して押し開くので、苗は 受ホッパー65を経て植付爪66内に移行して保持され、前記クランクピン70 がそれに続いて回動して植付爪66が下降し、その下降下限にて圃場に侵入して 穴を形成し、可動爪66bが扇形カム75により開き作動するので苗が圃場の穴 に直立姿勢で植付けられ、植付爪66の上昇過程で可動爪66bが閉じ、歯車8 5,遊転歯車86が回動して前述の苗葉切断が行われる。これらの歯車85,8 6により引き出された葉先付きの粘着テープ7は後部が左右に開いたハンドル1 02の前部に取付けられたバスケット103に回収される。なお、植付圃場の畝 にマルチシートを被覆してある場合は、前輪55及び後輪58を畝の高さに応じ て昇降調節すると共にそれらを畝間の溝を走行させ、植付爪66はマルチシート を突き破って土中に所定深さ侵入して苗を植付ける。
【0020】 このような植付工程において機体は、走行中、圃場の凹凸によりピッチング、 及びローリングするので前記巻き取りリール28は、多数の苗が吊り下がった状 態で、上下振動すると共に左右前後に揺れるが前記串刺しバー44,44が粘着 テープ7が巻かれた層の下面を受け止めているのでずり下がることがなく、一定 高さに保持された状態で巻き戻される。
【0021】
【考案の効果】
本考案は、長苗の先端部が間隔をおいて連結されたテープを巻き取りリール2 8に巻き取り、この巻き取りリール28を植付部の上部上手側に回転可能に支持 し、下手側に前記テープを噛み込んで引き出す一対の歯車からなる引出装置を配 設したので、引出装置が相互に噛合する一対の歯車という極めて簡単な構成にな って、引出装置を小型軽量化することができると共に先端部がテープに連結され て吊り下げ状態にした状態でテープを一定速度で確実に引出て植付けることがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テーピング機の平面図である。
【図2】同上側面図である。
【図3】テープ接着部の側面図である。
【図4】横断面図である。
【図5】伝動系統図である。
【図6】巻き取り部の右側面図である。
【図7】同上左側断面図である。
【図8】同上横断面図である。
【図9】巻き取りリールの平面図である。
【図10】同上断面図である。
【図11】移植機の側面図である。
【図12】一部を省略した同上平面図である。
【図13】切断部の側断面図である。
【図14】同上平面図である。
【図15】植付部の側面図である。
【図16】植付部及び後輪支持部の背面図である。
【符号の説明】
1 搬送フレーム 2 搬送チェーン 3 搬送ベルト 6 挟持具 7 粘着テープ 10 圧接ローラ 17 送出ロール 21 支持板 26 長孔 28 巻き取りリール 30 支持アーム 37 パイプ 39 巻き取りドラム 44 串刺しバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長苗の先端部が間隔をおいて連結された
    テープを巻き取りリール28に巻き取り、この巻き取り
    リール28を植付部の上部上手側に回転可能に支持し、
    下手側に前記テープを噛み込んで引き出す一対の歯車8
    5,86からなる引出装置を配設したことを特徴とする
    テーピング苗移植機の苗引出装置。
JP1863793U 1993-03-18 1993-03-18 テーピング苗移植機の苗引出装置 Pending JPH0670508U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1863793U JPH0670508U (ja) 1993-03-18 1993-03-18 テーピング苗移植機の苗引出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1863793U JPH0670508U (ja) 1993-03-18 1993-03-18 テーピング苗移植機の苗引出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670508U true JPH0670508U (ja) 1994-10-04

Family

ID=11977129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1863793U Pending JPH0670508U (ja) 1993-03-18 1993-03-18 テーピング苗移植機の苗引出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670508U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156915B2 (ja) 地下茎作物等の収穫機
EP0898867A1 (en) Machine for transplanting seedlings
KR20180045205A (ko) 밭작물 줄기절단 겸 피복비닐 수거기
JPH0670508U (ja) テーピング苗移植機の苗引出装置
JPH0670507U (ja) 長苗テーピング機のテープ巻き取り装置
JP5470722B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH0670505U (ja) 長苗テーピング機
JPH0670509U (ja) 長苗移植機における切断植付装置
JPH0670506U (ja) 長苗テーピング機の巻取装置
US2903839A (en) Method of harvesting cucumbers
JPH06269205A (ja) 長苗移植機
US3302727A (en) Onion topper
JPH06269204A (ja) 長苗移植方法
JP3445127B2 (ja) 花束等の調製結束装置
JP2011004617A (ja) 根菜収穫機
JPH11235106A (ja) 苗の移植機
JP2856572B2 (ja) 苗移植機の苗搬送装置
JP3636542B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JPH03103112A (ja) 生姜等の収穫機
JP2579836B2 (ja) 帯状苗製造機における苗受渡し装置
JPH09308340A (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP2607172B2 (ja) 移植機
JPH0956236A (ja) 根菜収穫機の切断装置
JP2912707B2 (ja) 移植機における植付け爪の開閉装置
JP2537441Y2 (ja) 苗移植機の苗箱載せ台