JP2579836B2 - 帯状苗製造機における苗受渡し装置 - Google Patents

帯状苗製造機における苗受渡し装置

Info

Publication number
JP2579836B2
JP2579836B2 JP2320217A JP32021790A JP2579836B2 JP 2579836 B2 JP2579836 B2 JP 2579836B2 JP 2320217 A JP2320217 A JP 2320217A JP 32021790 A JP32021790 A JP 32021790A JP 2579836 B2 JP2579836 B2 JP 2579836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedlings
band
shaped
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2320217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04187004A (ja
Inventor
精吾 藤本
清 高城
善久 百合野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2320217A priority Critical patent/JP2579836B2/ja
Publication of JPH04187004A publication Critical patent/JPH04187004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579836B2 publication Critical patent/JP2579836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明のいぐさ等のように針状又は棒状の比較的硬
質の葉又は茎を有する苗からなる移植用の苗を帯状にし
て分割移植する場合の帯状苗製造機における苗受渡し装
置に関する。
<従来の技術> 従来、いぐさ等を帯状苗にする装置としては、特開平
−148113号公報に示すように植付株毎にカップ植うする
装置や、特開平1−196206号公報に示すように植付株毎
に苗を分割してこれを一定間隔毎にテープで連接せしめ
て連接苗とし、上記テープを切断しながら移植する装置
が知られている。
<発明が解決しようとする課題> しかし、上記の装置においては、植付苗毎に株分け
し、あるいはカップ植えやテープ接着等に多大な労力を
要し、非能率であるとともに苗製造のコストの面でも不
経済であった。
これに対して本発明者等は、一定径に成長した苗株を
定寸切断してこれを偏平に圧偏したものを、帯状に連接
固定して帯状苗とし、該帯状苗を移植機の自動送りにか
けて順次定量に切断分割しながら移植する方法を発明を
した。
そして上記帯状苗は、帯状に連接してこの連接状態を
一体的な帯状苗に連接固定するものである。
上記連接固定は、多数のシート状の苗を帯状に並べて
回転体からなるコンベア上において、表裏から挾持しな
がら搬送する移動ライン上を移動中の苗に対して行うた
めに、回転体による挾持が行われない受渡し間隙を設け
てその位置で順次瞬間的に行う必要があるが、回転体に
よる受渡し間隙での受渡し時に苗の送りが乱れ、連接固
定の後の帯状苗の仕上がり品質に影響を及ぼすという問
題があった。
<課題を解決するための手段> 本発明は上記問題点を解決するための装置を提供せん
とするもので、帯状に並べられた連接苗1aを表裏両面か
ら回転体で挾持して送る移動ライン25を形成し、該移動
ライン25中に上記連接苗1aを一体的に連接固定を行うた
めに受渡し間隙30を設けたものにおいて、上記受渡し間
隙30の苗受取り側の回転体の周速を苗繰り出し側の回転
体の周速より僅かに大きく構成し、受渡し間隙における
苗の円滑な送り移動を行わせる構造としたことを特徴と
している。
<作用> 帯状に並べられた連接苗1aは、移動ライン25中の受渡
し間隙30において、一方の回転体から繰り出され、連接
固定されて他方の回転体によって受取られて、順次移動
方向に送られるが、繰り出し側の回転体より、受取り側
の回転体の周速が僅かに大きいために、苗はやや受取り
側方向に引っ張られる状態で送られ、苗のたわみや苗づ
まり、あるいは上下端での不揃いな送り等が生じること
なく、確実に直接固定作業を完了しながら送られる。
<実 施 例> 以下装置の実施例をいぐさ苗製造装置につき詳述する
と、先ずこの実施例の装置に用いられるいぐさ苗は、10
0mm前後の株径に成長したものの毛根下端と茎部を例え
ば全長200mm前後に切揃えて苗株を、一対をなしたほぐ
しローラや圧偏ローラからなる圧偏装置(図示しない)
を通過させることで、例えば厚み20mm、長さ250〜300mm
前後のシート状をなす圧偏苗株に形成したものが用いら
れる。
第1図は上記シート状の苗株を他の苗株と連接させな
がら帯状苗にする方法とそのための帯状苗製造機の概要
を示し、帯状苗製造機11は表面に凹凸(図示しない)を
有する長尺のエンドレスな樹脂製の受ベルト12をローラ
13a,14で巻き掛け、該受ベルト12と平行にその前端上に
おいて前後端をローラ13a,17に巻き掛けた短寸の押えベ
ルト18が支持されている。15はローラ17の軸である。
上記ローラ13a,13b,14はいずれも機体上の移動ライン
をコンパクトにするために、できるだけ小径にしている
が、押えベルト18の導入側ローラ17は同送り出し側ロー
ラ13bに比して図示するように大きく形成されている。
この結果受ベルト12と押えベルト18の苗導入口における
苗だまりや苗の乱れが防止され、苗の食い込み導入が良
好となりスムースな苗の送り込みが可能となる。
受ベルト12と押えベルト18との間は、受ベルト12の後
方上面の苗のせ部(苗並べ区間)12a上において、シー
ト状苗株の後端を他の苗株の前端と一部重ね合わせ又は
接触させて順次連接した帯状連接苗1aを押圧しながら前
方に送り出すための間隙を形成している。
上記ローラ13a,13bはそれぞれ駆動ローラとなってお
り、それらの各ローラ軸19a,19bの端部にはベルト12,18
に対して僅かに高い周速で回転し、周面に弾力性を有す
るようにゴムラバーを巻装した押設ローラ23a,23bが各
軸支されている。さらにローラ13a,13bの前方には、ベ
ルト12,18から送り出された苗を次工程に挾持しながら
送り出す送りローラ22a,22bが、ローラ軸21a,21bにより
上下一定の間隙を介して軸支されている。上記送りロー
ラ22a,22bは周面に平歯車状の凹凸を形成しており、い
ずれも苗株を前方に送り出す方向に駆動されている。そ
して上記ベルト12,18及びローラ22a,22bは、苗送り用の
移動ライン25を形成している。また前記押接ローラ23a,
23bの前方にも、これらと同様な弾力性を有する押接ロ
ーラ24a,24bが、ローラ軸21a,21bに取り付けられてい
る。
前記押接ローラ23a,23bの上方及び下方には、それぞ
れガイドローラ27とテープローラ28a,28bとが上下に配
設軸支され、各テープローラ28a,28bには、水に対して
一定の強度をもち且つ水に長時間浸漬することによって
繊維等の結合が崩壊する、紙製又は布製の、あるいは土
中の微生物によって分解される樹脂製、その他の材料に
よるテープ29a,29bが巻付けてストックされている。
そしてベルト12,18によって送られて来る直接苗1aが
押接ローラ23a,23b間に挾持されて通過する際に、上記
上下のテープ29a,29bは押接ローラ23a,23bに押接されて
その接着面側を、連接苗1aの地下茎部分の表裏の各面に
順次押接又は接着されるように繰り出される。上記テー
プ29a,29bの下部からは、いぐさ苗の根が突出し、上部
からはいぐさ茎部が突出した状態となり、テープ29a,29
bを基端部に接着した連接苗1aは次の押接ローラ24a,24b
でさらに押圧されて接着を強めながら順次送り出され
る。
上記搬送ライン25におけるベルト12,18とローラ22a,2
2bとによる押圧挾持を伴う送り機構及びローラ23a〜24a
によるテーピングとその送り機構においては、第8図
(A),(B)に示すように、テープ29a,29bや苗の送
りに際し、繰り出し側の周速に対して巻取り側の周速を
僅かに大きくし、且つ苗送りに対してテープの送りを僅
かに大きくしている。
即ち、例えば第8図(A)では、ベルト12,18の巻掛
け外径D1を各45mにし、送りローラ22a,22bの径D2を各47
mmとし、両者の外径差に応じて送りローラ22a,22bの周
速が大きくなっている。同様に押接ローラ23a,23bの外
径D3を各50mmとし、押接ローラ24a,24bの外径D4をそれ
ぞれ52mmとして、巻取り側の周速を大きくしている。
上記の構成にすることにより、苗は主としてテープ29
a,29bに弾力的に且つ確実に平面接触するテープ側にお
いて送られるとともに、押えベルト18側の送り出しに対
しては、軸21a,21bによって回転する巻取り側を速くす
ることにより、受渡し間隙30において苗及びテープ部分
のたるみと苗づまりを防止し、後述するテープ部分のピ
ーク41及び糸31による固定をより正確に行わしめること
が出来る。
上記のようにテープ29a,29bの押接が行われて次の押
接ローラ24a,24bに至る間の位置では、連接苗1aがロー
ラとベルトにより確実に保持されており、表裏両側のテ
ープ29a,29bとその間の連接苗1aとを、糸31によって一
体的に固定する作業が行われる。
即ち上記連接苗1aの移動ライン25中のローラ23a,23b
と同24a,24bとの間の前後間隙(受渡し間隙30)のまわ
りには、テープ29a,29b間の苗部に中心を有するパイプ
製の回転リング32が、上記移動ライン25と直角に且つ回
転自在に支持されている。
上記回転リング32の外周には、下部の左右両側と上部
中央で外接する3個の転輪33a〜33cが軸支して配設さ
れ、下部転輪33b,33cは駆動転輪として回転し、回転リ
ング32を右側面視で時計方向に回転駆動する。
即ち、移動ライン25側の転輪33bは、34に回転自在に
嵌合されたダブルスプロケット39bに入力されて回転
し、該スプロケット39bともう一個の転輪33cの転輪軸38
に各嵌設されたスプロケット39cにはチエン41が巻き掛
けられ、転輪33b,33cはともに回転リング32に転接して
これを駆動している。また、上部転輪33aは機体フレー
ム側に基端部を軸支された揺動アーム42の先端に軸支さ
れ、該揺動アーム42は、機体側との間に張設されたスプ
リング43により、常時回転リング32を転輪33b,33cに押
接するように作用している。
上記回転リング32の内周には、図示する如く回転方向
に向かって先端が山形をなすようにくちばし状に折り曲
げ形成されたビーク44が、リング内側に向かって突設さ
れている。第7図(B)に示すように該ビーク44は基端
部が通直で先端部が受渡し間隙30のテープ29a,29bの外
側(苗茎先端側)近接位置に向かって湾曲している棒材
からなる分草杆46と、該分割草杆46の湾曲内側にあって
基端部が該分割草杆46と一定間隔を介して平行に延び、
先端部が分草杆46の先端に沿って湾曲しているパイプか
らなる糸案内用のガイド管47とで構成されている。分草
杆46とガイド管47の先端部は先端の湾曲部において溶着
固定されている。
前記ビーク44の基端部は回転リング32の内周に固着さ
れたブラケット51に固着され、上記ブラケット51は回転
リング32の内周に沿ってリングの反回転方向側に先端が
突出しており、その先端には糸リール52が回転自在に軸
支されるとともに、該糸リール52に巻き付けられた糸31
は、ブラケット51とガイド管47内を通って、回転リング
32の回転に伴ってローラ23a,23b間及び同24a,24b間のテ
ープ29a,29bの穂先側に向かって繰り出される。
また上記ブラケット51内には、第7図(A)に示すよ
うに糸リール52よりビーク先端側に繰り出される糸31を
挾持して繰り出し抵抗(摩擦抵抗)を与えるリール状の
糸ブレーキ53が軸支されており、該糸ブレーキ53は、ブ
レーキ軸54に嵌合されたスプリング56によって糸に弾力
的に挾持力を与えている。該挾持力はスプリングの弾力
をねじ調節することによって調節可能である。48は糸ブ
レーキ53からの糸31の繰り出しをガイドする糸フックで
ある。
上記糸31の繰り出し端は回転リング32の始動に先立っ
て予め受渡し間隙30に位置するテープ29a,29b及び苗株
部分に固着しておき、連接苗1aを順次前方に送りながら
回転リング32を回転させると、糸31はリング中心に向か
って繰り出され、連結苗1aの表裏のテープ29a,29bにら
せん状に順次巻きけられ、テープ29a,29bとその間にあ
るいぐさ苗を一体的に且つ連結して結束し、帯状苗1bを
形成しながら前方に送り出す。
このとき、図示する例では、ビーク44は連接苗1aの茎
の上方から下方に向かって回転し、いぐさの茎部を上側
から押し分けて通過し、糸31はいぐさ苗の茎部に妨げら
れることなく苗の根元部のテープ29a,29b部分にだけ巻
き付けられ、その強さは糸リール52からの糸31の前記繰
り出し抵抗の調節によって調節される。
57は押えベルト18の側方に軸されて苗送り方向に高速
回転するカッターで、圧偏時に不揃となった連接苗の先
端を修正するように切断して定寸に揃え、これが帯状苗
1bの最終の高さ寸法となる。また、該カッター57の下方
には、上記カッター57の周縁エッジを収容して、カッテ
ィングされる苗を受止めるスリット付のカッター台58が
設けられている。
また、ローラ軸19aの右側突出端には受ベルト12の上
面より僅かに突出する歯をもつスターホイル59が嵌設さ
れており、受渡し間隙30においてビーク44によって苗が
一時的に移動をせき止められても、後方の苗送りが乱れ
ないように、強制的に且つ定量的な苗送りを行わせる機
構となっている。
次に上記装置のフレーム構成を第2図〜第4図に即し
て説明すると、全体フレーム61は、作業者の手作業に適
した70〜80cm位の高さを有し、帯状苗のテーピング及び
糸による固定等を行う駆動部を取り付ける駆動部フレー
ム62はやや幅広の前後端を有し、受ベルト12の苗並べ区
間12a部分を支持する作業部フレーム63は、上記駆動部
フレーム62の左側の略中央部に接続され、全体として左
右に凸形をなしている。
したがって横長の作業部フレーム63の左端部では駆動
部フレーム62が手前側に突出した形状をなし、作業部フ
レーム63の手前には、作業者を直立して移動ライン25の
流れに沿って手を動かしながら、又は椅子等に着席した
状態で安全且つ容易に作業が行えるようにL字形のオペ
レータースペース65が形成されている。
平面視で左右に長方形をなす作業部フレーム63の内部
には、縦方向のステー64a,64bが複数本水平に突出して
おり、該ステー64a,64bの各内端には受ベルト12の上辺
を内部で摺動可能に支持する平行な2本のレール66が左
右方向に水平に取り付けられており(第10図参照)、苗
並べ区間12aにおけるベルト12のたるみを防止してい
る。
また手前側のステー64a上には移動ライン25に沿って
苗並べ区間12aの全長にわたって根揃え板67が立設さ
れ、苗並べ区間12aにおいて並べられたシート状圧偏苗
を連接苗1aにしながら、作業者が根元を根揃え板67に当
接させて順次帯状に揃えられる構造となっている。
上記各レール66の先端には第9図,第10図に示すよう
に苗移動方向に向かって延びるように上向きに反りを形
成した、板ばね68,68の基端部が固定的に取り付けら
れ、該板ばね68は押えベルト18の下方、特にカッター57
下方付近において、受ベルト12を上方に押し上げながら
ガイドすることにより、ベルト12,18間の連接苗1aの挾
持を強固にして、移動時及びカッター57による苗の乱れ
を防止し且つカッティングを確実に行わしめる構成とな
っている。図示する例では板ばね68は自由端となってい
るが、その先端側を例えばローラ軸23の直前に前後方向
に水平にロッド(図示しない)等を架設して、これに載
置支持させる両端支持にすることも可能である。
前記カッター57は、第11図に示すように駆動部フレー
ム62上のブラケット76bに筒状の軸受69を介して軸70で
軸支されているが、取付フランジ71とブラケット76bと
の間にスペーサー72を介挿して、カッター57の位置調節
を行い、苗のカット長さ調節も行うことが出来る。この
ときカッター台58も移動させるか又はカッター57をカッ
ター台58の先端位置に近接させるようにする。
作業部フレーム63の後方側には、複数本のステー73が
上昇傾斜せしめられて突設され、該ステー73には、連接
苗1aに揃える前のシート状の圧偏苗をストックしておく
苗台74がステー73に沿って且つ作業部フレーム63の略全
長にわたって斜設され、作業者はオペレータースペース
65にいて苗台74にストックされた苗を順次取りながら、
ベルト12上において順次連接させながら載置する。上記
苗台74は搬送ライン25と一致してしかも作業者側に対面
し且つ傾斜しているので、苗の取り出しがスムースに行
え、作業部フレーム63の背側のL字形空間を有効利用で
きるものである。
駆動部フレーム62は、第2図〜第4図に示すように、
左右方向の略中央に回転リング32を支持し、移動ライン
25の前後位置には、各種回転部を軸支し又は取り付ける
ためのブラケット76a,76bが立設され、フレーム内には
後述する駆動系が配設されている。そして駆動部フレー
ム62上の移動ライン25の終端位置には、前後方向のステ
ーを設けない開放部62aを形成しており、帯状苗1bの繰
り出し及び巻取りスペースとなっている。
第5図,第6図は、移動ライン25において連接固定さ
れた帯状苗1bを繰り出して順次ロール状に巻取るための
機構を示し、連接固定部から繰り出された帯状苗1bは、
作業部フレーム62の開放部62aを通過して、同フレーム6
2の後部低位置に設けられているトルクリミッター77付
の苗ホルダ78に、繰り出し速度に応じて順次巻取られ、
ロール苗1cを形成する。81は上記帯状苗1bの繰り出しを
下部から支えながらガイドするように、作業部フレーム
62の開放部62a内に設けた苗ガイド板である。
上記苗ホルダ78は、長孔80で取付位置昇降調節自在な
ブラケット79を介して作業部フレーム62に回転自在に軸
支され、フォーク状の先端に帯状苗1bの端部を挾持した
状態で回転し、ロール苗1cのロール径が増大して巻取り
時の回転トルクが過大になるとトルクリミッター77が作
用し、帯状苗1bの繰り出し速度以上の速度で巻取ること
を防止している。上記苗ホルダ78の先端はフォーク状の
開放端をなしているので、苗端の把持や、ロール苗1cの
抜き取りが容易に行われる。ちなみに前述した開放部62
aはロール苗1cのロールスペースともなる。
第9図はベルト12,18間の隙間,ローラ13a,13b間,ロ
ーラ22a,22b間等の間隔をローラ軸15,19b,21bの移動調
節によって調整する機構を示し、ブラケット76a,76bに
対してローラ軸15,19b,21bを、それぞれの軸を支持する
プレート状の軸ホルダ82,83,84を介してボルト86で着脱
自在に軸支する構成としている。各軸ホルダ82,83,84の
軸孔87を上下方向の長孔として、各軸15,19b,21bをそれ
ぞれ上下移動調節できる機構とし、さらに軸15のブラケ
ット76a,76b側の取付孔88を左右方向の長孔として軸ホ
ルダ82自体を水平方向にも移動し、ベルト18のたるみ調
節を可能としている。89は軸ホルダ82を水平移動させる
ための調節ボルトである。
また、ローラ軸19a,19b,21a,21bは、第12図に示すよ
うに、各軸に嵌着されたスプロケット91a,91b,92a,92b
と、他の軸移動可能なテンションスプロケット93とに対
し、単一のエンドレスチエン94を凸字形に巻掛けて単一
駆動しているために、ローラ軸19b,21bを上下に各別に
移動調節しても伝動系のゆるみや過度の緊張の問題は生
じない。
上記構成により上述したベルト及びローラ間隔とベル
ト張り調整等が可能となり、苗の厚みに応じたライン側
の隙間調節でき、正確な苗送りや帯状苗の製造が実現で
きる。
第12図は帯状苗製造装置の駆動系を示し、モーター10
1の出力プーリ102と第一軸34のプーリ36は、ベルト37で
連動し、第一軸34、ベベルギヤボックス103を経て、ス
プロケット104,105及びチエン106を介してカッター軸70
を高速回転させる。
他方、第一軸のもう一個の出力プーリ107は、ベルト1
08,入力プーリ109を介して第二軸110を駆動させ、第二
軸110の端に付設したスプロケット111と、第一軸34に回
転自在に嵌合したダブルスプロケット39bとの間は、チ
エン113で巻掛けられ、テンションスプロケット114を介
して連動構成され、チエン41によりスプロケット39b,39
cが連動して転輪33b,33cによる回転リング32が回転駆動
される。115はテンションスプロケットである。また第
二軸110のもう一方の出力スプロケット116は、ウオーム
ギア変速等からなる減速機117にチエン118,スプロケッ
ト119を介して伝動し、上記減速機117はダブルスプロケ
ット120を介して移送ライン25のスプロケット91a〜92b
を駆動するとともに、チエン121を介してトルクリミッ
タ78のスプロケット122を回転駆動する。123はテンショ
ンスプロケットである。
第13図はモーター101,第2軸110,減速機117の取付状
態と、その取付位置調節方向について示し、モーター10
1は取付ボルト124のボルト孔(図示しない)を上下長孔
にし、第二軸110はその軸ホルダ(図示しない)取次用
のボルト孔125を左右方向に長孔にすることにより、ま
た減速機117はその取付ブラケット126の取付孔(図示し
ない)を上下方向の長孔にすることにより、それぞれ矢
印方向の取付位置の調節が可能であり、チエンやベルト
の伝動系のゆるみ調節等がこれらの構造により容易に行
われる。
〈発明の効果〉 本発明は以上の如く構成されるので、帯状苗の一体的
な連接固定作業を行うべく受渡し間隙において、苗繰り
出し側の送り速度に対して、苗受取り側の巻取り速度を
速いため、受渡し間隙における苗は単に移動方向に僅か
に伸展される状態に引っ張られ、受渡し間隙で直接固定
作業が行われるにもかかわらず、苗詰まりや不均一な送
りを生ずる等の乱れを伴わないでスムースに送られ、苗
の連接固定も正確且つ均一に行われるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は帯状苗製造装
置の要部概略斜視図、第2図〜第4図は装置全体を示す
平面図、背面図及び左側面図、第5図は帯状苗連接固定
部と巻取部を示す背面図、第6図は同じく巻取部の左側
面図、第7図(A),(B)は回転リングの糸繰り出し
機構を示す正面図及び右側面図、第8図(A),(B)
はともに帯状苗連接固定部のローラと軸配置及びローラ
径を示す拡大背面図、第9図は移動ライン上の苗送り機
構の配置と巻取り機構を示す背面図、第10図は移動ライ
ンの苗並べ区間の構成を示す断面右側面図、第11図はカ
ッターの取付構造を示す断面左側面図、第12図は装置の
伝動系を示す系統図、第13図は伝動系の一部の調節機構
を示す左側面図である。 1a:連接苗、1b:帯状苗 12:受ベルト、12a:苗並べ区間 13a,13b:ローラ、18:押えベルト 22a,22b:ローラ、23a〜24b:押接ローラ 25:移動ライン、30:受渡し間隙 61:フレーム、62:駆動部フレーム 63:作業部フレーム、62:オペレータースペース 66:レール、68:板ばね(押圧具)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状に並べられた連接苗(1a)を表裏両面
    から回転体で挾持して送る移動ライン(25)を形成し、
    該移動ライン(25)中に上記連接苗(1a)を一体的に連
    接固定を行うための受渡し間隙(30)を設けたものにお
    いて、上記受渡し間隙(30)の苗受取り側の回転体の周
    速を苗繰り出し側の回転体の周速より僅かに大きく構成
    し、受渡し間隙における苗の円滑な送り移動を行わせる
    構造とした帯状苗製造機における苗受渡し装置。
JP2320217A 1990-11-22 1990-11-22 帯状苗製造機における苗受渡し装置 Expired - Lifetime JP2579836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320217A JP2579836B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 帯状苗製造機における苗受渡し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320217A JP2579836B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 帯状苗製造機における苗受渡し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187004A JPH04187004A (ja) 1992-07-03
JP2579836B2 true JP2579836B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=18119029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320217A Expired - Lifetime JP2579836B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 帯状苗製造機における苗受渡し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579836B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091138A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd ペットボトルコンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04187004A (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0898867B1 (en) Machine for transplanting seedlings
JP2579836B2 (ja) 帯状苗製造機における苗受渡し装置
JP3491060B2 (ja) 苗の移植機
JPH088564Y2 (ja) 帯状苗製造装置における固定糸繰出機構
JP3528076B2 (ja) 苗の移植機
JP2583805B2 (ja) 帯状苗製造機における糸供給装置
JP2514755Y2 (ja) 帯状苗の製造装置
JP2521015Y2 (ja) 帯状苗製造機における回転リング駆動装置
JPH037322B2 (ja)
JPH0767484A (ja) 水耕栽培施設における栽培野菜の収穫方法および収穫装置
JP2549005B2 (ja) 帯状いぐさ苗の分割植付方法
JP2572342Y2 (ja) 帯状苗製造機の糸巻装置
JPH11127621A (ja) 移植機用薄膜剥離装置
JP2544094Y2 (ja) 帯状苗製造機の根揃え装置
JPS6345151Y2 (ja)
JP2547566Y2 (ja) 帯状苗製造機における苗受渡し装置
JPH0670507U (ja) 長苗テーピング機のテープ巻き取り装置
JP2607172B2 (ja) 移植機
JP2628202B2 (ja) プランタ畦立マルチ
JPH0670505U (ja) 長苗テーピング機
JPH0228647Y2 (ja)
JP2856572B2 (ja) 苗移植機の苗搬送装置
JPH0670509U (ja) 長苗移植機における切断植付装置
JPH0670506U (ja) 長苗テーピング機の巻取装置
JPH0670508U (ja) テーピング苗移植機の苗引出装置