JP2521015Y2 - 帯状苗製造機における回転リング駆動装置 - Google Patents

帯状苗製造機における回転リング駆動装置

Info

Publication number
JP2521015Y2
JP2521015Y2 JP8846890U JP8846890U JP2521015Y2 JP 2521015 Y2 JP2521015 Y2 JP 2521015Y2 JP 8846890 U JP8846890 U JP 8846890U JP 8846890 U JP8846890 U JP 8846890U JP 2521015 Y2 JP2521015 Y2 JP 2521015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
rotating ring
seedlings
thread
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8846890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448918U (ja
Inventor
精吾 藤本
清 高城
善久 百合野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP8846890U priority Critical patent/JP2521015Y2/ja
Publication of JPH0448918U publication Critical patent/JPH0448918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521015Y2 publication Critical patent/JP2521015Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案はいぐさ等のように針状又は棒状の苗からな
る移植用の苗を帯状にして分割移植する場合の帯状苗製
造機における回転リング駆動装置に関する。
<従来の技術> 従来、いぐさ等を帯状苗にする装置としては、特開平
‐148113号公報に示すように植付株毎にカップ植えする
装置や、特開平1-196206号公報に示すように植付株毎に
苗を分割してこれを一定間隔毎にテープで連接せしめて
連接苗とし、上記テープを切断しながら移植する装置が
知られている。
<考案が解決しようとする課題> しかし、上記の装置においては、植付苗毎に株分け
し、あるいはカップ植えやテープ接着等に多大な労力を
要し、非能率であるとともに苗製造のコストの面でも不
経済であった。
これに対し本考案者等は、一定径に成長した苗株の上
下端を定寸切断してこれを偏平に圧偏したものを、帯状
に連接固定して帯状苗とし、該帯状苗を移植機の自動送
りにかけて順次定量に切断分割しながら移植する方法を
考案した。
そして上記帯状苗は、帯状に連接してこの連接状態を
一体的な帯状苗に固定するために、苗の株元部に両側か
らテープを沿わせ、該テープを糸を用いて連接固定する
ものであり、その際移動ライン上を移動する帯状の連接
苗に対し、その連接苗を内部に挿通する形で連接苗のま
わりを回転する回転リングを設け、この回転リングに糸
供給及び糸による連接苗の固定を行う装置を設けた装置
を使用している。
しかし上記回転リングは糸の補給や固定作業位置を見
易くするために簡単な機構及び駆動機構であることが望
ましい反面、移動苗の固定部に対して正確な回転中心を
維持し、作業中の回転を安定したものにする必要がある
が、このような課題に適した機構は未だ提供されていな
い。
<課題を解決するための手段> 上記のような問題点を解決するための本考案の回転リ
ングの駆動装置は、帯状に整列された連接苗1aを移動さ
せる移動ライン25と、該移動ライン25の回りを回転する
ことによって糸を繰り出し上記連接苗1aを帯状に連接固
定する回転リング32を設けた構成において、上記回転リ
ング32に転接して回転リング32を回転自在に支持する少
なくとも3個の転輪33a〜33cを軸支して三点配置し、上
記転輪33a〜33cのうち駆動転輪33b,33cを除く、他の1
個を機体側との間に張設されたスプリング43により、回
転リング32を駆動転輪33b,33cに押接せしめる押え転輪3
3aとしたことを特徴としている。
<作用> 回転リング32はその回転に伴って糸を繰り出し、移動
中の連接苗1aを帯状に連接固定して帯状苗1bとする。ま
た、上記回転リング32に転接する3個の転輪33a〜33cの
うち駆動転輪33b,33cを除く、他の1個の押え転輪33a
は、機体側との間に張設したスプリング43により、回転
リング32を駆動転輪33b,33cに押接するように作用して
いる。そして転輪33a〜33cは三点接触して回転リング32
の中心を常に一定に保っている。
<実施例> 以下装置の実施例をいぐさ苗製造装置につき詳述する
と、先ずこの実施例の装置に用いられるいぐさ苗は、10
0mm前後の株径に成長したものの毛根下端と茎部を例え
ば全長200mm前後に切揃えて苗株を、一対をなしたほぐ
しローラや圧偏ローラからなる圧偏装置(図示しない)
を通過させることで、例えば厚み20mm前後のシート状を
なす圧偏苗株に形成したものが用いられる。
第1図は上記シート状の苗株を他の苗株と連接させな
がら帯状苗にする方法とそのための帯状苗製造機の概要
を示し、帯状苗製造機11は表面に凹凸(図示しない)を
有する長尺のエンドレスな樹脂製の受けベルト12をロー
ラー13,14で巻き掛け、該受けベルト12前端上において
は、それと平行に前後端をローラー16,17に巻き掛けた
短寸の押えベルト18が支持されている。
受けベルト12と押さえベルト18との間は、受けベルト
12の後方上面の苗のせ部(苗並べ区間)18a上におい
て、シート状苗株の後端を、他の苗株の前端と一部重ね
合わせ又は接触させて順次連接した帯状連接苗1aを、押
圧しながら前方に送り出すための間隙を形成している。
上記ローラー13,16はそれぞれ駆動ローラーとなって
おり、それらの各ローラー軸19,21の端部にはベルト12,
18と略同周速で回転する周面に弾力性を有するゴムラバ
ーを巻装した押接ローラー22,23が各軸支され、さらに
ローラー13,22及び同16,23の前方には、押接ローラー2
2,23から送り出された苗株を次工程に挾持しながら送り
出す送りローラー24,26が、上下一定の間隙を介して軸
支されている。上記送りローラー24,26は周面に平歯車
状の凹凸を形成しており、いずれも苗株を前方に送り出
す方向に駆動されている。そして上記ベルト12,18及び
ローラ24,26は、苗送り用の移動ライン25を形成してい
る。
前記押接ローラー22,23の上方又は下方には、それぞ
れガイドローラ27とテープローラー28a,28bとが上下に
配設軸支され、各テープローラー28a,28bには水に対し
て一定の強度をもち且つ水に長時間浸漬することによっ
て、繊維等の結合が崩壊する紙製又は布製その他の材料
によるテープ29a,29bが巻付けてストックされている。
そしてベルト12,18によって送られて来る連接苗1aが
押接ローラー22,23間に挾持されて通過する際に、上記
上下のテープ29a,29bは押接ローラー22,23に押接されて
その接着面側を、連接苗1aの地下茎部分の表裏の各面に
順次押接又は接着されるように繰り出される。上記テー
プ29a,29bの下部からは、いぐさ苗の根が突出し、上部
からはいぐさ茎部が突出した状態となり、テープ29a,29
bを基端部に接着した連接苗1aは、次の送りローラー24,
26でさらに押圧されて接着を強めながら順次送り出され
る。
上記のようにテープ29a,29bの押接が行われて次の送
りローラー24,26に至る間の位置では、連接苗1aがロー
ラとベルトにより確実に保持されており、表裏両側のテ
ープ29a,29bとその間の苗株とを、糸31によって一体的
に固定する作業が行われる。
即ち上記連接苗1aの移動ライン25中のローラー24,26
と、同22,23との間の前後間隙(受渡し間隙30)のまわ
りには、テープ29a,29b間の苗部に中心を有するパイプ
製の回転リング32が、上記移動ライン25と直角に且つ回
転自在に支持されている。
上記回転リング32の外周には、下部の左右両側と上部
中央で外接する3個の転輪33a〜33cが軸支して配設さ
れ、下部転輪33b,33cは駆動転輪として回転し、回転リ
ング32を背面視で時計方向に回転駆動する。
即ち、移動ライン25側の転輪33bは、その入力軸34に
嵌合された入力プーリ36からベルト37に入力されて回転
し、入力軸34ともう一個の転輪33cの転輪軸38に各嵌設
されたスプロケット39b,39cにはチエン41が巻き掛けら
れ、転輪33b,33cはともに回転リング32に転接してこれ
を駆動している。また、上部転輪33aは機体フレーム側
に基端部を軸支された揺動アーム42の先端に軸支され、
該揺動アーム42は、機体側との間に張設されたスプリン
グ43により、常時回転リング32を転輪33b,33cに押接す
るように作用している。
上記回転リング32の内周には、図示する如く回転方向
に向かって先端が山形をなすようにくちばし状に折り曲
げ形成されたビーク44が、リング内側に向かって突設さ
れている。該ビーク44は基端部が通直で先端部が受渡し
間隙30のテープ29a,29bの外側(苗茎先端側)近接位置
に向かって湾曲している棒材からなる分草杆46と、該分
草杆46の湾曲内側にあって基端部が該分草杆46と一定間
隔を介して平行に延び、先端部が分草杆46の先端に沿っ
て湾曲しているパイプからなる糸案内用のガイド管47と
で構成されている。分草杆46とガイド管47の先端部は先
端の湾曲部において溶着固定されている。
分草杆46の基端部は丸棒であるが、先端部に近付くに
従って、第5図(A)〜(C)に示すように、湾曲の外
側が順次エッジをなすように鋭利に削られ、さらにくち
ばし状の先端部は針状に形成され、移動ライン25上の連
接苗1aをスムースに貫通し且つ分草できる構造になって
いる。またガイド管47の先端は分草杆46の最先端の手前
で終了し且つその位置で溶着閉塞されているが、湾曲内
周壁側端部に糸出し孔48が穿設されるとともに、該糸出
し孔48の基端部には中央に丸溝49aを付したスプール状
の糸繰り出しガイドが付設され、ガイド管47の先端から
糸が上記丸溝49aにガイドされてスムースに繰り出され
る構造となっている。
前記ビーク44の基端部は回転リング32の内周に固着さ
れたブラケット51に固着され、上記ブラケット51は回転
リング32の内周に沿ってリングの反回転方向側に先端が
突出しており、その先端には糸リール52が回転自在に軸
支されるとともに、該糸リール52に巻き付けられた糸31
は、ブラケット51とガイド管47内を通って、回転リング
32の回転に伴ってローラー23,26間のテープ29a,29bに向
かって繰り出される。
また上記ブラケット51内には、糸リール52よりビーク
先端側に繰り出される糸31を挾持して繰り出し抵抗(摩
擦抵抗)を与えるリール状の糸ブレーキ53が軸支されて
おり、該糸ブレーキ53は、ブレーキ軸54に嵌合されたス
プリング56によって糸に弾力的に挾持力を与えている。
該挾持力はスプリングの弾力を調節することによって調
節可能である。
上記糸リール52,糸ブレーキ53はブラケット51ととも
に回転リング32の内周に近接して取り付けられ、且つそ
の内周面からの突出先端は連接苗1aの先端に当たらない
ように、苗先位置を示す相対的な軌跡線P(第3図参
照)より外側に位置している。その他糸リール52は受渡
し間隙30を通過することもないので、そのリール幅を制
約されることなく、これを広くして糸のストック量を多
くとることができる。
上記糸31の繰り出し端は、回転リング32の始動に先立
って予め受渡し間隙30に位置するテープ29a,29b及び苗
株部分に固着しておき、連接苗1aを順次前方に送りなが
ら回転リング32を回転させると、糸31はリング中心に向
かって繰り出され、連接苗1aの表裏のテープ29a,29bに
らせん状に順次巻き付けられ、テープ29a,29bとその間
にあるいぐさ苗を一体的に且つ連接して結束し、帯状苗
1bを形成しながら前方に送り出す。
このとき、図示する例では、ビーク44は連接苗1aの茎
の上方から下方に向かって回転し、いぐさの茎部を上側
から押し分けて通過し、糸31はいぐさ苗の茎部に妨げら
れることなく苗の根元部のテープ29a,29b部分にだけ巻
き付けられ、その強さは糸リール52からの糸31の前記繰
り出し抵抗の調節によって調節される。
上記の機構では、苗の前方への送り移動と回転リング
32の回転を利用して糸を繰り出すので、糸リール52の駆
動は不要であり、糸ブレーキ53により糸31に繰り出し抵
抗を与えるだけで十分な巻付けが可能である。また、い
ずれの動きも定速駆動なので、糸31の巻付けは均一にな
る。
57は押えベルト18の側方に軸支されて苗送り方向に高
速回転するカッターで、圧偏時に不揃となった連接苗の
先端を修正するように切断して定寸に揃え、これが帯状
苗1bの最終の高さ寸法となる。また、該カッター57の下
方には、上記カッター57の周縁エッジを収容して、カッ
ティングされる苗を受け止めながらベルト周速に合わせ
て緩速苗送りをする2枚刃の鋸歯状の受けカッーター58
が設けられている。
カッター57の外周と受けカッター58は互いに外周が重
なり合っているので切断が確実であり、また受けカッタ
ー58が鋸歯状をなして苗茎を均一に分割しながら受け止
めて、ベルト送りに同調して回転しているので切断むら
もなく茎部の乱れも生じない。
移動ライン25中の受けベルト12の先端とローラ24間の
受渡し間隙30には、前記ビーク44の通過を妨げない位置
に左右方向のプレートからなるテーブル状のガイド61が
固設され、該ガイド61の両端部下面には、先端がローラ
24側に出没自在に水平回動する可動ガイド62が軸63によ
って軸支されている。
上記可動ガイド62は通常は苗送り方向側に突出して上
記ガイド61の上面とともに移動ライン25上の連接苗1aの
移動をスムースにガイドしている。そして第7図,第8
図(A)〜(D)に示すようにビーク44が通過するとき
は、これに押し戻されてガイド62の下部に収納され、ビ
ーク44が通過すると軸63に外装したスプリング65によっ
て再度突出状態に復帰する構造になっている。64は可動
ガイド62を復帰位置で停止させるストッパーで、ガイド
61の底面側に突設されている。
上記可動ガイド61の突出位置に対応するローラ24の周
面には、第6図に示すように、突出した可動ガイド61の
先端を収容する所定幅の収容溝66が形成されており、こ
の構造により突出した可動ガイド61がローラ24の外周よ
り内側に挿入され、可動ガイド61先端とローラ24周面と
の間隙や段差を少なくし、受渡し間隙30における苗移動
をスムースに行い、苗の乱れを防止するものである。
また、ローラ軸19の右側突出端には受ベルト12の上面
より僅かに突出する歯をもつスターホイル67が嵌設され
ており、受渡し間隙30においてビーク44によって苗が一
時的に移動をせき止められても、後方の苗送りが乱れな
いように、強制的に且つ定量的な苗送りを行わせる機構
となっている。
上記の装置によって連続形成された帯状苗1bはロール
状に順次巻取られ、そのまま植付機に取り付けて連続供
給することも可能であるが、前後の長さを適当に揃えた
短冊状の帯状苗に切断して使用することができる。
そして上記帯状苗1bは、植付機(図示しない)に載置
され自動送りされながら短寸の幅(例えば15mm位)に切
断され且つ植付ビークで掻き取られながら順次植え付け
られる。
第2図,第3図は本考案の装置の詳細な構造を示し、
機体フレーム71の上部には水平な上部フレーム72が設け
られ、移動ライン25の両側にはローラ軸19,21、送りロ
ーラー24,26等を軸支する板状のブラケット76が立設さ
れている。
移動ライン25の左側ブラケット76の後半部、即ち苗並
べ区間18a部分は、受けベルト12上で載せられる連接苗1
cの根元側を当接させて揃えるための根揃板77を形成し
ている。テープローラ28a,上部ガイドローラ27は上記左
側ブラケット76に軸支され、下方のテープローラ28bは
上部フレーム72の下方に突設したブラケット78に軸支さ
れている。カッター37a、37bはともに右側ブラケット76
に軸支されている。
次に上記帯状苗製造機11の駆動系について説明する
と、機体フレーム71内に設けられたモーター82の出力プ
ーリ83,84は高速駆動系と低速駆動系とに分かれてお
り、低速駆動系はベルト86を介してギヤケース87の入力
プーリ88に接続され、ギヤケース87の出力スプロケット
89は、移動ライン25のローラ駆動系及び受けカッター58
に接続され、これらを緩速回転させる。
モーター82の高速側出力プーリ83は、ギヤケース91の
入力軸を兼ねて軸34の入力プーリ36をベルト37で回転さ
せ、駆動転輪33b,33cとカッター57を高速回転させる。
<考案の効果> 以上の如く構成される本考案の装置は、回転リングを
少なくとも3個の転輪により3点以上で転接させて支持
しているので回転リングが常に回転中心を所定位置に保
って安定した回転をし、また押え転輪はスプリングによ
り回転リングを常に駆動転輪側へ押接しているので、リ
ング回転中に回転反力が生じてもリングと駆動転輪との
間にスリップを生じさせることがなく、常にリングを回
転むらを生ずることなく回転させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は帯状苗製造
機の要部を示す全体斜視図、第2図は同じくその側断面
図、第3図は回転リングとその支持構造を示す苗移動方
向背面図、第4図は糸供給装置の基端部を示す拡大側面
図、第5図(A)〜(C)は第3図中のA,B,Cで示す各
部分の拡大断面図又は拡大詳細図、第6図は移動ライン
上の苗送りガイド部分の平面図、第7図は糸供給装置の
構造と作動状態を示す背面図、第8図(A)〜(D)は
第7図中の(A)〜(D)に対応する糸供給装置の作動
と苗送りガイドの作動を示す平面図である。 1a:連接苗、1b:帯状苗 11:帯状苗製造機、12:押えベルト 13,14:ローラー、19,21:ローラ軸 22〜24,26:ローラ、25:移動ライン 30:受渡し間隙、31:糸 32:回転リング、33a:押え転輪 33b,33c:駆動転輪、39a,39b:スプロケット 41:チェン、43:スプリング 44:ビーク、51:ブラケット 52:糸リール、53:糸ブレーキ 61:ガイド、62:可動ガイド 66:収容溝、67:スターホイル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状に整列された連接苗(1a)を移動させ
    る移動ライン(25)と、該移動ライン(25)の回りを回
    転することによって糸を繰り出し上記連接苗(1a)を帯
    状に連接固定する回転リング(32)を設けた構成におい
    て、上記回転リング(32)に転接して回転リング(32)
    を回転自在に支持する少なくとも3個の転輪(33a)〜
    (33c)を軸支して三点配置し、上記転輪(33a)〜(33
    c)のうち駆動転輪(33b),(33c)を除く、他の1個
    を機体側との間に張設されたスプリング(43)により、
    回転リング(32)を駆動転輪(33b),(33c)に押接せ
    しめる押え転輪(33a)とした帯状苗製造機における回
    転リング駆動装置。
JP8846890U 1990-08-24 1990-08-24 帯状苗製造機における回転リング駆動装置 Expired - Lifetime JP2521015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846890U JP2521015Y2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 帯状苗製造機における回転リング駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846890U JP2521015Y2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 帯状苗製造機における回転リング駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448918U JPH0448918U (ja) 1992-04-24
JP2521015Y2 true JP2521015Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=31821703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8846890U Expired - Lifetime JP2521015Y2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 帯状苗製造機における回転リング駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521015Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448918U (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0898867B1 (en) Machine for transplanting seedlings
JP2521015Y2 (ja) 帯状苗製造機における回転リング駆動装置
JP2583805B2 (ja) 帯状苗製造機における糸供給装置
JP2572342Y2 (ja) 帯状苗製造機の糸巻装置
JPH088564Y2 (ja) 帯状苗製造装置における固定糸繰出機構
JP2514755Y2 (ja) 帯状苗の製造装置
JP2579836B2 (ja) 帯状苗製造機における苗受渡し装置
JPS6331522Y2 (ja)
JP3689173B2 (ja) ロング苗マットの巻取り装置
JP3755095B2 (ja) ロング苗マットの巻取り装置
JP2572162Y2 (ja) テープ苗製造機の警報装置
JP2549005B2 (ja) 帯状いぐさ苗の分割植付方法
JP2952618B2 (ja) 育苗マット充填方法及び装置
JP2547566Y2 (ja) 帯状苗製造機における苗受渡し装置
JP3773141B2 (ja) ロング苗マットの巻取り処理装置
JPS6345151Y2 (ja)
JP2548454Y2 (ja) 藺草ほぐし機の伝動装置
JPS629766Y2 (ja)
JP3367763B2 (ja) 田植方法
JP2854382B2 (ja) 藺草移植機における移植苗製造方法
JP2607172B2 (ja) 移植機
JPH0638414U (ja) テープ苗製造機の巻き取り装置
JPH04120405U (ja) 帯状苗製造機における肥料等の添加装置
JP2547568Y2 (ja) テープ苗製造機
JPH09308312A (ja) ロング苗マットの巻取り装置へのガイド装置