JPH0669696B2 - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPH0669696B2
JPH0669696B2 JP33576587A JP33576587A JPH0669696B2 JP H0669696 B2 JPH0669696 B2 JP H0669696B2 JP 33576587 A JP33576587 A JP 33576587A JP 33576587 A JP33576587 A JP 33576587A JP H0669696 B2 JPH0669696 B2 JP H0669696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
tape
mold
tape base
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33576587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176528A (ja
Inventor
輝雄 奥山
敏夫 誉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Utax Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Utax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd, Utax Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP33576587A priority Critical patent/JPH0669696B2/ja
Publication of JPH01176528A publication Critical patent/JPH01176528A/ja
Publication of JPH0669696B2 publication Critical patent/JPH0669696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • B29C45/14016Intermittently feeding endless articles, e.g. transfer films, to the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • B29C2045/14254Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity deforming or preforming endless articles outside the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば布テープのような可撓性基材(以下
テープ基材、又は単にテープと称す)に合成樹脂を一体
成型して、例えば、合成樹脂スナップ(ホック)を一工
程で製造するなどの成形装置に関する。
(従来の技術) 例えば、特開昭61-290904号に記載されているものは合
成樹脂製のホックに関するものであるが、合成樹脂製と
なっているのは表面のホック部材だけであって、その裏
面に金属製鳩目部材を装着して鳩目ホックを製造し、布
地などの可撓性シートに穿孔した基材の孔に上記鳩目ホ
ックの鳩目を挿通し、その奥に金属製の止着ホックを当
てがって、鳩目部を押しつぶして1個の雄または雌ホッ
クを製造する方法が記されている。
特開昭61-25814号にはすべての部材が合成樹脂製のもの
が記載されているが、取付基材の孔を中心にして嵌合体
と止着体とを組立ることによって雄ホックまたは雌ホッ
クを得るようにしている。
また、特開昭60-247534号には金属やプラスチックなど
の耐張力性テープ基材に射出成形品を付着させ、型開き
後、テープ基材を予めテープに穿孔された案内孔によっ
て金型外に引出すことによって成形品を効率良く取り出
す技法が記されている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の合成樹脂製スナップ(ホック)は、合成樹脂部材
と金属部材を別々に製造して布地基材に穿孔して組み込
むようにしたもの、あるいは合成樹脂部材同志を取付基
材の孔を中心に組み込み、嵌合体と止着体を結合するよ
うにしている。
また、射出成形で基材に一体成形された合成樹脂製成形
品を金型外に取り出す場合に、取りだし用テープによっ
て成形品単品を連続的に搬出するようにしたものはある
が、合成樹脂を基材に一体成形させ、基材ごと製品とし
たものがない。
この発明は上記に鑑み、布地などの可撓性テープ基材に
合成樹脂製スナップ部材を一体成形し、該テープ基材を
型開きした金型内に給送する直前に、スナップ体を一体
成形するための孔を穿孔し、該テープを一定張力を与え
た状態のまま挟持して金型内に給送し、合成樹脂を射出
成形し、テープ基材に穿孔した孔縁部を埋入し且つ孔縁
部の表裏に一体的に合成樹脂成形体をテープと一体に形
成し、タクト給送方式によって引出しできるようにした
成形装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、テープ状の可撓性基材に、一定ピッチで単
数または複数に穿孔するテープ基材穿孔手段と、穿孔手
段によって穿孔された直後に、型開きしている射出成形
機の金型間にて、一定張力が付与された状態の前記穿孔
されたテープ基材を金型の両側にて挟持し、金型パーテ
ィング面と平行にタクト給送して位置決めする給送手段
と、位置決めされたテープ基材を挟持して型締めした
後、テープ基材の孔の周囲にてテープ基材の表裏に形成
される金型キャビティに合成樹脂を射出して、キャビテ
ィに囲まれたテープ基材の孔縁部がキャビティ形状に合
わせて成形される合成樹脂内に埋入されて前記孔縁部の
表裏に成形合成樹脂が一体となった成形品を得る成形手
段と、テープ基材と一体になった成形品を冷却、型開き
後、金型外に引出すため及び成形品が形成されていない
部分を金型のパーティング面に給送するために、テープ
基材を挟持した給送手段をピッチ送りし、型閉時にはテ
ープ基材から離れた給送手段を元の位置に1ピッチだけ
戻す給送手段駆動部を具備した事を特徴とする、テープ
状可撓性基材に所定の間隔に成形品を一体成形するよう
にした成形装置。
(作用) 上記の如く構成したので、テープ状可撓性基材は一定張
力が与えられたまま穿孔手段により穿孔され、穿孔され
た孔が金型キャビティの中心に来るように一定距離だけ
タクト給送され、ここで金型がテープ基材を挟持して型
締めし、この状態で金型キャビティに合成樹脂を射出し
テープ基材と合成樹脂を一体にした成形品を得る。テー
プ基材と一体になった成形品を冷却し固化してから金型
を型開きし金型外に引出す。タクト給送手段は金型の型
締め時以外はテープ基材を常に把持しており、型開き時
にのみテープ基材を一定距離移動し、金型の型締め時に
は把持部を開放してタクト給送手段を元の位置に復帰せ
しめる。テープ基材は一定のテンションが掛かるように
テンション装置およびトルクモータによって緊張されて
いる。
(実施例) 次にこの発明の実施例を図によって説明すると、第1図
はこの発明の成形装置全体を示す説明図である。固定ダ
イプレート23に4本のダイロッド24が固着され、該ダイ
ロッドを介して移動ダイプレート7が摺動自在に装着さ
れている。該移動ダイプレート7は図示せざる駆動装置
により駆動されるトグル装置25により固定ダイプレート
23に近接あるいは離間するように構成される。固定ダイ
プレート23には固定金型22が、移動ダイプレート7には
移動金型21が取り付けられ、移動ダイプレート7を固定
ダイプレート23に近接させて型締めをし、また離間せし
めて型開き作動を行なう。26は上記金型のキャビティ空
間に合成樹脂を射出する射出装置である。1はテープ基
材10のガイドローラ、3はテンションローラで、スタン
ド2に回転自在に取り付けられテープ基材10にテンショ
ンを与えるテンション装置である。27は穿孔手段でテー
プ基材に穿孔する装置、11はテープ送り金具、18はトル
クモータにより駆動されるフィードローラ、20はニップ
ローラである。
テンション装置、穿孔手段および給送手段を第2図およ
び第3図について説明すると、第2図は本装置の実施例
の正面図、第3図はその側面図である。ただし図中、金
型及び射出装置は省略してある。
テープ基材10はテンション装置のガイドローラ1に導入
される。二つのガイドローラ1、1はスタンド2にそれ
ぞれ回転自在に支持され、両ガイドローラ間にテンショ
ンローラ3がテンションアーム4の一端に回転自在に取
り付けられ、該テンションアーム4の他端部は支点ピン
5によりスタンド2に揺動自在に取付けられている。6
はテンションスプリングでテンションアーム4を下向き
の方向に付勢する。スタンド2は前記移動タイプレート
7に一体に固着される。
テープ基材10は前記テンション装置とフィードローラ18
との間で緊張される。第4図は第3図のB矢視図で、フ
ィードローラ18がトルクモータ19で駆動され、ニップロ
ーラ20がフィードローラ18に対して適当な接触圧力で接
触するごとくスプリング29により付勢されている。
テープ基材の穿孔手段27はブラケット27aに形成された
雌型27bと、適当な駆動装置で往復動する雄型27cからな
る。穿孔は給送手段による所定のピッチで、単数孔また
は複数孔が穿孔される。
第5図は第3図のA矢視図で、小型エアシリンダ8のロ
ッド先端にパッド9が装着されテープ送り金具11の一端
においてテープ基材10を挟持する。テープ基材の給送手
段は第2図、第3図に示すごとく、上下のテープ送り金
具11を固着した送りロッド16が中央で摺動金具15に支持
されており、該摺動金具15は固定ブラケット13に装着さ
れたエアシリンダ12のピストンロッド12aの先端に固着
されガイドバー14に沿って上下動可能に構成されてい
る。17、17は夫々摺動金具15の移動量を制限する上下の
ストッパボルトである。
ここで、給送手段駆動部は摺動金具15、固定ブラケット
13、エアシリンダ12及びガイドバー14によって構成され
ているもので、エアシリンダ12を作動させる事により、
テープ基材10と一体になった成形品30を冷却、型開き
後、金型外に引出すため及び成形品30が形成されていな
い部分を金型のパーティング面に給送するために、テー
プ基材10を挟持した給送手段をピッチ送りし、型閉時に
はテープ基材30から離脱した給送手段を元の位置に1ピ
ッチだけ戻すようになっている。
第6図、第7図はこの成形装置によって成形されるスナ
ップ(ホック)の正面および側断面図で第6図は雄型、
第7図は雌型で、共にテープ基材10に一体成形された成
形品30を示す。28は穿孔である。
次にこの実施例の作用をその操作手順と共に説明する。
図示しないリールにより供給されるテープ基材10は、テ
ンション装置のガイドローラ1、1を通って上側のテー
プ送り金具11とパッド9の間を通り穿孔手段27を経て、
固定金型、および移動金型のパーティング面間を通過
し、更に下側のテープ送り金具11と、パッド9の間を経
てフィードローラ18、ニップローラ20とにはさまれて下
側に送りだされる。小型エアシリンダ8は常時加圧状態
にあり、パッド9はテープ基材10をテープ送り金具11に
押しつけて固定している。
テープ基材10の一ケ所が金型に挟持され樹脂成形される
と、その後金型は型開きし、エアシリンダ12の図示せざ
る電磁弁が切り替わって、ピストンロッド12aは下降し
摺動金具15がストッパーボルト17に当たって停止する。
この動作は送りロッド16を経てテープ送り金具11に伝わ
り、テープ基材10を1ピッチ下方へ送ることになる。こ
の1ピッチの寸法は前工程または前前工程で明けられた
テープ基材上の穿孔が金型キャビティの中心に合致する
ように調節されている。
金型の型締め時には一つ前の工程である穿孔工程も同時
に行なわれる。型締め完了の信号で単動式エアシリンダ
8の空圧は排出され、パッド9は後退してテープ基材10
の押しつけを開放し、適宜なタイミングを取ってエアシ
リンダ12の加圧を切り換えてピストンロッド12aを伸長
し、テープ送り金具を上昇させ元の位置に復帰させる。
このときテープ基材は金型に挟まれているから外れるこ
とはない。
このようにしてテープ基材に一定のピッチで孔を明け、
孔の周りに合成樹脂成形品を連続的に成形することがで
きる。
(発明の効果) 上記の如く、この発明の成形装置は合成樹脂のみから成
るホックなどの製品を布地などの可撓性テープ基材の孔
縁部の表裏に、前記孔縁部が埋入するようにして成形合
成樹脂を一体にした成形し、タクト給送方式で連続的に
布テープの穿孔から製品の引き出しまでを行うことがで
きる。従って、雄型または雌型のスナップを形成するの
に、布テープに嵌合体と止着体をはめ込んで形成するも
のではないので、布テープに後からスナップを取り付け
る必要がなく、また、テープ基材の孔縁部の表裏に成形
合成樹脂が一体成形された成形品は、位置決めされたテ
ープ基材を金型にて教示して型締めした後、テープ基材
の孔の周囲にテープ基材の表裏に形成される金型キャビ
ティに合成樹脂を射出することによって、キャビティに
囲まれたテープ基材の孔縁部がキャビティ形状に合わせ
て成形される合成樹脂内に埋入されるようになっている
ため、スナップが布テープから外れることもない。
この成形装置による製品は、肌着など寸法調整を要する
個所のスナップとして極めて利用価値がある。なお、テ
ープ基材は主として布を使用し、基材が伸縮性を有する
ものであってもこの発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す成形装置全体の説明
図、第2図は実施例の正面図、第3図はその側面図、第
4図は第3図のB矢視図、第5図は第3図のA矢視図、
第6図はテープ基材に一体成形された雄型成形品の正面
図および側断面図、第7図はテープ基材に一体成形され
た雌型成形品の正面図および側断面図である。 1……ガイドローラ、3……テンションローラ、7……
移動ダイプレート、10……テープ基材、11……テープ送
り金具、18……フィードローラ、20……ニップローラ、
21、22……金型、23……タイプレート、24……タイロッ
ド、25……トグル装置、26……射出装置、27……穿孔手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 誉田 敏夫 兵庫県加西市北条町横尾355番地 株式会 社ユタックス内 (56)参考文献 特開 昭60−71405(JP,A) 特開 昭62−280017(JP,A) 特開 昭61−63425(JP,A) 特開 昭61−215025(JP,A) 特開 昭61−297115(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ状の可撓性基材に、一定ピッチで単
    数または複数に穿孔するテープ基材穿孔手段と、穿孔手
    段によって穿孔された直後に、型開きしている射出成形
    機の金型間にて、一定張力が付与された状態の前記穿孔
    されたテープ基材を金型の両側にて挟持し、金型パーテ
    ィング面と平行にタクト給送して位置決めする給送手段
    と、位置決めされたテープ基材を挟持して型締めした
    後、テープ基材の孔の周囲にてテープ基材の表裏に形成
    される金型キャビティに合成樹脂を射出して、キャビテ
    ィに囲まれたテープ基材の孔縁部がキャビティ形状に合
    わせて成形される合成樹脂内に埋入されて前記孔縁部の
    表裏に成形合成樹脂が一体となった成形品を得る成形手
    段と、テープ基材と一体になった成形品を冷却、型開き
    後、金型外に引出すため及び成形品が形成されていない
    部分を金型のパーティング面に給送するために、テープ
    基材を挟持した給送手段をピッチ送りし、型閉時にはテ
    ープ基材から離れた給送手段を元の位置に1ピッチだけ
    戻す給送手段駆動部を具備した事を特徴とする、テープ
    状可撓性基材に所定の間隔に成形品を一体成形するよう
    にした成形装置。
JP33576587A 1987-12-29 1987-12-29 成形装置 Expired - Fee Related JPH0669696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33576587A JPH0669696B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33576587A JPH0669696B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176528A JPH01176528A (ja) 1989-07-12
JPH0669696B2 true JPH0669696B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=18292207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33576587A Expired - Fee Related JPH0669696B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669696B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144296A1 (de) * 2001-09-08 2003-03-27 Steffen Hachtel Verfahren zum Verbinden textiler Werkstoffe mit spritzgegossenen Kunststoffelementen
CN106217628B (zh) * 2016-07-29 2018-06-15 重庆唐盛精密模具有限公司 便于间断式补料的注浆成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176528A (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000802B1 (ko) 분리형 하단 정지부재를 갖는 지퍼체인의 제조방법 및 장치
CA1115469A (en) Apparatus for injection molding of continuous slide fastener chain
EP0099064A1 (en) Method and apparatus for attaching pin fittings to slide fastener having separable end stop
JPS62227613A (ja) 両面転写成形品の製造法及び金型機構
JPH0669696B2 (ja) 成形装置
US4589182A (en) Method and apparatus for forming a space section in a pair of continuous concealed-slide-fastener stringers
EP0160983A2 (en) Method of and apparatus for manufacturing a slide fastener with separable end stop
US9050745B2 (en) In-mold decoration molding method and in-mold decoration molding machine
US4062100A (en) Method of and apparatus for removing coupling members of a slide-fastener stringer from a support tape
EP0420098A2 (en) Injection mold assembly
EP0109662A1 (en) Apparatus for manufacturing a continuous slide fastener stringer
JP3507526B2 (ja) 成形品の製造装置
JPH10128785A (ja) インサート成型品の製造方法およびインサート射出成形金型装置
JP2926115B2 (ja) 転写成形装置用金型
JPS59194848A (ja) 転写成形方法及び装置
JPH05192957A (ja) 合成樹脂成形方法
JPH01228808A (ja) 成形装置
CN210190418U (zh) 防粘定模模具结构
JPS6337218Y2 (ja)
JP3838456B2 (ja) 複合順送り加工成形装置
JPH07195429A (ja) 成形装置
JPH05147070A (ja) 回路パターン付成形体の製造方法及び装置
JPH0457488B2 (ja)
JPH02283411A (ja) インモールド成型用金型のクランプ装置
JPS6367456B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees