JPH0669355A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0669355A
JPH0669355A JP21988292A JP21988292A JPH0669355A JP H0669355 A JPH0669355 A JP H0669355A JP 21988292 A JP21988292 A JP 21988292A JP 21988292 A JP21988292 A JP 21988292A JP H0669355 A JPH0669355 A JP H0669355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
conductive layer
insulating film
contact
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21988292A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Inagaki
卓 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21988292A priority Critical patent/JPH0669355A/ja
Publication of JPH0669355A publication Critical patent/JPH0669355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクトホールの形状を改良した多層配線
層を具備する半導体装置に関し、簡単且つ容易に導電層
のコンタクトホール内への埋め込みを確実にすることが
可能となる半導体装置の提供を目的とする。 【構成】 第1導電層2と第2導電層4とを接続する、
これらの導電層の間の第1絶縁膜3に設けた長円形の第
1のコンタクトホール3aと、この第2導電層4と第3導
電層6とを接続する、これらの導電層の間の第2絶縁膜
5に設けた長円形の第2のコンタクトホール5aとを有
し、この第1と第2のコンタクトホールをそれぞれ異な
る領域に配設するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトホールの形
状を改良した多層配線層を具備する半導体装置に関する
ものである。
【0002】多層配線層を具備する半導体装置の更なる
高集積化に伴い、コンタクトホールの直径が小さくな
り、コンタクトホール内に埋め込みアルミニウムを用い
ることが多くなったが、コンタクトホールの直径が1μ
m 前後に小さくなると、すべてのコンタクトホールにア
ルミニウムを完全に埋め込むことが困難になっている。
【0003】以上のような状況から、コンタクトホール
が微細化した半導体装置において埋め込みアルミニウム
をコンタクトホール内に完全に埋め込むことが可能な半
導体装置が要望されている。
【0004】
【従来の技術】従来の半導体装置のコンタクトホールの
例について図2〜図4により詳細に説明する。
【0005】図2は従来のコンタクトホールの第1の例
を示す図、図3は従来のコンタクトホールの第2の例を
示す図、図4は従来のコンタクトホールの第3の例を示
す図である。
【0006】図2はコンタクトホールが10μm 角程度の
大きなコンタクトホールの場合を示しており、第1導電
層12と第2導電層14の間の第1絶縁膜13に設けたコンタ
クトホール13a の上の第2絶縁膜15の膜厚が厚くなるの
でコンタクトホール13a の直上にはコンタクトホールを
形成することができなくなる。
【0007】このため第2導電層14と第3導電層16の間
の第2絶縁膜15にコンタクトホール15a を形成する場合
には、図に示すように位置をずらせて形成しなければな
らないから、集積度を高くする場合には障害になってい
る。
【0008】図3はこのような障害に対処するために、
コンタクトホールを直径の小さな丸孔に分割する場合を
示している。しかしコンタクトホール23a の直径が小さ
い場合には図に示すように第2導電層24のコンタクトホ
ール23a 内への埋め込みが悪くなり、一部のコンタクト
ホールではカバレージ不良が発生している。
【0009】図4は図3に更に第2絶縁膜35を形成し、
コンタクトホール35a をコンタクトホール33a と重複し
ない位置に形成した場合を示しており、コンタクトホー
ルの形成密度は向上しているが、図3の場合と同様に第
3導電層36のコンタクトホール35a 内への埋め込みが悪
くなり、一部のコンタクトホールではカバレージ不良が
発生している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の半
導体装置においては、コンタクトホールの直径が小さい
場合には導電層のコンタクトホール内への埋め込みが悪
くなり、一部のコンタクトホールではカバレージ不良が
発生するという問題点があった。
【0011】本発明は以上のような状況から、簡単且つ
容易に導電層のコンタクトホール内への埋め込みを確実
にすることが可能となる半導体装置の提供を目的とした
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
第1導電層と第2導電層とを接続する、これらの導電層
の間の第1絶縁膜に設けた長円形の第1のコンタクトホ
ールと、この第2導電層と第3導電層とを接続する、こ
の導電層の間の第2絶縁膜に設けた長円形の第2のコン
タクトホールとを有し、この第1と第2のコンタクトホ
ールをそれぞれ異なる領域に配設するように構成する。
【0013】
【作用】即ち本発明においては、導電層の間の絶縁膜に
形成するコンタクトホールの形状を長円形にするので、
長手方向の距離は大きいが、幅は極めて小さなスリット
状のコンタクトホール内へのアルミニウム等の導電材料
の埋め込みを確実に行うことが可能となる。
【0014】
【実施例】以下図1により本発明の一実施例について詳
細に説明する。図1は本発明による一実施例のコンタク
トホールを示す図である。
【0015】図1(a) の側断面図に示すように、半導体
基板1の表面には第1導電層2が形成されており、この
第1導電層2の表面に形成されている第1絶縁膜3に
は、図1(b) のA−A矢視図に示すように長円形のコン
タクトホール3aが形成されている。
【0016】このコンタクトホール3aは幅が1μm 程度
であり、長さは10μm 程度であるが、幅が狭いので第2
導電層4を形成する場合には、このコンタクトホール3a
内への第2導電層4の埋め込みが確実に行われ、カバレ
ージ不良が発生しにくくなるので、図示のように第2導
電層4を平坦に形成することが可能になる。
【0017】この第2導電層4の表面に形成された第2
絶縁膜5には、図1(b) のA−A矢視図に示すように長
円形のコンタクトホール5aがコンタクトホール3aと重複
しないように形成されている。
【0018】このコンタクトホール5aもコンタクトホー
ル3aと同様の寸法に形成されているのでこのコンタクト
ホール5a内への第3導電層6の埋め込みが確実に行わ
れ、カバレージ不良が発生しにくくなるので、図示のよ
うに第3導電層6を平坦に形成することが可能になる。
【0019】このように導電層の間の絶縁膜に長円形の
コンタクトホールを重複しないように形成するので、導
電層のコンタクトホール内への埋め込みを確実に行うこ
とが可能となり、コンタクトホール内の導電層のカバレ
ージ不良の発生を防止することが可能となる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば極めて簡単なコンタクトホールの形状の変更に
より、コンタクトホール内への導電材料の埋め込みを確
実に行うことが可能となるので、コンタクトホール内で
の導電材料のカバレージを良好にすることが可能となる
利点があり、著しい経済的及び、信頼性向上の効果が期
待できる半導体装置の提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一実施例のコンタクトホールを
示す図、
【図2】 従来のコンタクトホールの第1の例を示す
図、
【図3】 従来のコンタクトホールの第2の例を示す
図、
【図4】 従来のコンタクトホールの第3の例を示す
図、
【符号の説明】
1は半導体基板、2は第1導電層、3は第1絶縁膜、3a
はコンタクトホール、4は第2導電層、5は第2絶縁
膜、5aはコンタクトホール、6は第3導電層、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電層(2) と第2導電層(4) とを接
    続する、該導電層の間の第1絶縁膜(3) に設けた長円形
    の第1のコンタクトホール(3a)と、 前記第2導電層(4) と第3導電層(6) とを接続する、該
    導電層の間の第2絶縁膜(5) に設けた長円形の第2のコ
    ンタクトホール(5a)とを有し、 前記第1と第2のコンタクトホールをそれぞれ異なる領
    域に配設したことを特徴とする半導体装置。
JP21988292A 1992-08-19 1992-08-19 半導体装置 Withdrawn JPH0669355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21988292A JPH0669355A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21988292A JPH0669355A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669355A true JPH0669355A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16742536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21988292A Withdrawn JPH0669355A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165497A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165497A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010009802A1 (en) Method of forming integrated bonding pads including closed vias and closed conductive patterns
US8637990B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5427980A (en) Method of making a contact of a semiconductor memory device
JP4299227B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイパネルの製造方法
US6316836B1 (en) Semiconductor device interconnection structure
US7750472B2 (en) Dual metal interconnection
JPH0669355A (ja) 半導体装置
KR100290477B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 구조 및 그 형성 방법
JPH0613468A (ja) 半導体装置の層間コンタクト構造およびその製造方法
JPS63260054A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04207053A (ja) 半導体装置の配線構造
US7595556B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH09232421A (ja) 半導体装置
JP2879755B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100365743B1 (ko) 반도체소자의콘택형성방법
KR100347243B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR950027946A (ko) 반도체 소자의 금속배선 콘택 제조방법
KR100198635B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH10125775A (ja) 多層配線半導体集積回路の層間接続装置
KR980011850A (ko) 초고집적회로의 인덕터 형성방법
JPS5986245A (ja) 半導体装置
JPS6239027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237443A (ja) 半導体装置
JPH0410425A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020075003A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102