JPH0668203B2 - 笠木固定装置 - Google Patents

笠木固定装置

Info

Publication number
JPH0668203B2
JPH0668203B2 JP61190179A JP19017986A JPH0668203B2 JP H0668203 B2 JPH0668203 B2 JP H0668203B2 JP 61190179 A JP61190179 A JP 61190179A JP 19017986 A JP19017986 A JP 19017986A JP H0668203 B2 JPH0668203 B2 JP H0668203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting bracket
headstock
kasagi
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61190179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347456A (ja
Inventor
寿麿 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swan Shoji Co Ltd
Original Assignee
Swan Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swan Shoji Co Ltd filed Critical Swan Shoji Co Ltd
Priority to JP61190179A priority Critical patent/JPH0668203B2/ja
Publication of JPS6347456A publication Critical patent/JPS6347456A/ja
Publication of JPH0668203B2 publication Critical patent/JPH0668203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建築用の笠木に関し、特に笠木を簡単且つ確実
に取付けられる笠木固定装置に関する。
(背景技術) 従来、この種笠木は取付金具を用いて建物躯体にとりつ
けられるが、取付金具は例えば、前後左右に調整可能な
金属製アングル材上に笠木内側に沿う厚肉ホルダーを固
定したものとされ、このホルダーに笠木を嵌着するもの
とされている。
しかし、この種の固定装置においては部材が複雑化して
コストがアップする上、嵌着を可能とする上で、ホルダ
ー形状を笠木内側に一致させることができないため、ホ
ルダーをU字状やC状とせざるを得ない。このため、笠
木隅部は取付金具から浮き状に設置され、結果、この部
分に外力を受けると凹陥したりすることを避け得なかっ
た。また、ホルダーと笠木の寸法精度も厳密にならざる
を得ず、従って固定は比較的容易であるが、前記部品の
複雑化とともに、全体としてコストアップを避けられな
かった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の笠木固定装置に代えて、笠木隅部内
側4ケ所を取付金具により当接支持せしめるようにして
隅部に対する外力への剛性を高めるとともに、その固定
を簡単且つ確実になし得るようにした笠木固定装置を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、金属の弾性を積極的に利用して、笠木の支承
部を弾発変位させた状態で脚部を笠木に係止せしめる構
成を採ることによって上記目的を達成せんとするもので
あり、即ち、本発明は、取付金具両側部上部には、内方
上方に向う弾発連結部を介して左右の笠木支承部を、取
付基板両側部下部には左右の係止脚部を夫々備えてある
金属製の取付金具上に、笠木を被嵌押圧せしめ、弾発連
結部押圧による支承部の内方への弾発変位下において、
係止脚部を笠木下部内方突起に係止せしめ、取付金具に
より笠木をその両隅を含む内側4ケ所において当接支持
せしめてなることを特徴とする笠木固定装置を要旨とし
て完成したものである。
以下図面に従って実施例を説明すれば、実施例は主に屋
根パラペット上に設置固定される笠木固定装置の場合を
示す。1は笠木で、この笠木1は、やゝ傾斜した天板部
11の左右に垂下部12,12を設け、これら垂下部12,12の下
部には内方に向う各突起13,13を設けて、アルミニウム
合金製で長尺一体に形成されてなる。
一方、2は取付金具で、この取付金具2は、取付基板21
の両側部、特に両端部から左右の板状弾発連結部22,22
を内方上方に立設して、この各上端には笠木1の傾斜天
板部11に沿う傾斜平板状支承部23,23を夫々前記取付基
板21の両側部上方に位置するように設けてなる。そし
て、更に、取付基板21の両側部、特に両端部下部には左
右の係止脚部24,24をやゝ外方に開脚状に設けている。
そして、この取付金具2は、これらの構成を備えて、ア
ルミニウム合金で一体的に形成されてなる。このとき、
取付金具2の左右の縦寸法a、bは笠木内側における内
法寸法c、dと夫々等しいか又は僅かに大きく形成さ
れ、且つ、その横寸法も同様に形成されることが、笠木
1の安定支持上望ましい。
なお、この取付金具2は前後に実寸で4〜5cm内外の長
さとされればよく、且つ取付基板21にはその中間部2ケ
所に透孔25,25を設けてなる。
このように構成された笠木1と取付金具2は、第2図に
示されるように、取付金具2の上方から、これに笠木1
を被嵌して下方に押圧して固定される。即ち、笠木1を
被嵌してこれを押圧すると上記のとおり、取付金具の寸
法aが笠木1と一致又は僅かに大きいため押圧途中で左
右の支承部23,23が押圧力を受け、この押圧力により、
板状の弾発連結部22,22がその下端、即ち、取付基板21
からの立ち上り端において内方に弾発的にやゝ倒れる結
果、上記支承部23,23が矢印方向、即ち内方に弾発変位
して縦寸法a及びbが減少する。なお、このとき、支承
部23,23は笠木1の傾斜勾配に合わせて傾斜しているの
でその変位に支障はない。そしてなお、支承部23,23の
弾発変位下において押圧力を加えることにより、取付金
具2の左右の係止脚部24,24は笠木1の左右下部内方突
起13,13に弾発的に係止する。
そして、この係止によって、笠木1はその天板部11の内
側左右両隅部及び垂下部12,12の下部2ケ所の計4ケ所
において、取付金具2に当接支持され、強固に固定され
る。
なお、第3図からも明らかなようにその固定の手順は、
先ず、パラペット3上に長手方向複数個の取付金具2を
所定間隔、例えば約1m毎に、取付金具2の透孔25,25を
介してアンカーボルト4により固定し、次いで、笠木1
をこれら取付金具2…上に同時に被嵌して同時又は各別
に笠木1を押圧すればよい。
ところで、本発明は弾発連結部をその構成とするが、こ
の弾発連結部は例えば取付金具を厚肉鋼製としたりした
場合のように、弾発性を得難くなる可能性あるときは、
連結部の下端や中間に押圧荷重を集中させるため溝部を
設けて、この部分をやゝ薄肉にすることができる。また
弾発連結部は更に形状からこの弾発性を得易いように中
間に折曲部を設けたりすることが可能である。
更に、笠木と支承部の摩擦抵抗を少くすることは固定上
支障なく固定時に例えばアルミニウム合金製の取付金具
のように変形の可能性あるときはむしろ望ましく、この
ときも接触面積の減少、又は樹脂塗付等を適宜行いう
る。なお、笠木の形状もこれに限らず、もとより必要に
応じて水切板を設置したり、また、手摺の笠木として用
いるとき、相応の形状変更を要することがあることは当
然である。
本発明は、このように、笠木、取付金具ともその各部の
具体的構造、材質、形状等はその要旨に反しない限り様
々なものとなし得て、前記実施例に限られるものではな
い。
(発明の効果) 本発明は、取付金具を取付基板両側部の内方上方に向う
弾発連結部を介して左右の笠木支承部を、その下部には
左右の係止脚を夫々備えたものとしたから、この取付金
具はアルミニウム合金製とするとき押出型材を切断加工
しても得られ、また、鋼製(鉄、ステンレス)とする場
合でも比較的容易に得られる。もとより、取付金具に他
の機能を付してやゝ複雑化するにしても従来の取付金具
に比してそのコストを低下させることができる。
そして、この取付金具に対して笠木を被嵌押圧して、支
承部の弾発変位下において係止脚部を笠木下部内方突起
に係止させるものとしたから、取付金具への笠木固定は
極めて容易で且つ確実であり、取付作業は簡易化され
る。
更に、笠木は取付金具により笠木両隅を含む内側4ケ所
において当接支持することとしたので、固定が長期に亘
り安定強固であるとともに、隅部に外力が加わっても、
凹陥の防止に有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示すもので、第1図、第2図は夫々笠木
と取付金具の関係を示す縦断面図、第3図は、建物躯体
に本発明固定装置により笠木を固定した状態を示す縦断
面図。 1……笠木、22……弾発連結部 2……取付金具、23……支承部 3……建物躯体、24……係止脚部 13……内方突起 21……取付基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付基板両側部上部には、内方上方に向う
    弾発連結部を介して左右の笠木支承部を、取付基板両側
    部下部には左右の係止脚部を夫々備えてある金属製の取
    付金具上に、笠木を被嵌押圧せしめ、弾発連結部押圧に
    よる支承部の内方への弾発変位下において、係止脚部を
    笠木下部内方突起に係止せしめ、取付金具により笠木を
    その両隅を含む内側四ケ所において当接支持せしめてな
    ることを特徴とする笠木固定装置。
JP61190179A 1986-08-12 1986-08-12 笠木固定装置 Expired - Lifetime JPH0668203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190179A JPH0668203B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 笠木固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190179A JPH0668203B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 笠木固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347456A JPS6347456A (ja) 1988-02-29
JPH0668203B2 true JPH0668203B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16253759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190179A Expired - Lifetime JPH0668203B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 笠木固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758717B1 (ko) 2016-05-17 2017-07-18 동국제강주식회사 표면 품질이 우수한 용융도금강판을 제조하기 위한 질소구름을 형성하기 위한 장치 및 이를 이용한 아연-알루미늄합금도금강판을 제조하는 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849308Y2 (ja) * 1979-04-12 1983-11-10 株式会社ナカ技術研究所 構造物に使用するパラペット笠木
JPS5915314Y2 (ja) * 1979-04-12 1984-05-07 株式会社ナカ技術研究所 構造物に使用するパラペット笠木

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347456A (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717337B2 (ja) エスカレ−タの欄干用の多機能ガラスホルダ
ATE253485T1 (de) Montageteil zur elastischen befestigung von fahrzeugbodenplatten an einem fahrzeugrahmen
JPH0668203B2 (ja) 笠木固定装置
JP3789042B2 (ja) 支柱への照明器具等の取付構造
JP2855242B2 (ja) アルミ手摺の支柱ブラケット固定装置
JPH0652590U (ja) 支柱構造
JPH0649707Y2 (ja) 棟板等の取付装置
JPH0423124Y2 (ja)
JPH0421392Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS5834133Y2 (ja) エレベ−タのレ−ル取付装置
JPH0637403U (ja) 笠木装置
JPS6032247Y2 (ja) 片持梁の取付構造
JP3034763B2 (ja) 笠木装置
JPS588117Y2 (ja) 支持金具の取付け構造
JPH0234333Y2 (ja)
JPS6246203Y2 (ja)
JPH0527622Y2 (ja)
JP2827550B2 (ja) 屋根先樋支持装置
JPS6347457A (ja) アルミ笠木の熱膨張変形防止取付装置
JPS5911540Y2 (ja) 横架材の取付構造
JPS5844162Y2 (ja) 桁の取付構造
JPH067997Y2 (ja) ルーフラック取付構造
JP2593396B2 (ja) 手摺笠木
JPS59114142A (ja) ライセンスプレ−ト支持具