JPH0637403U - 笠木装置 - Google Patents

笠木装置

Info

Publication number
JPH0637403U
JPH0637403U JP4951692U JP4951692U JPH0637403U JP H0637403 U JPH0637403 U JP H0637403U JP 4951692 U JP4951692 U JP 4951692U JP 4951692 U JP4951692 U JP 4951692U JP H0637403 U JPH0637403 U JP H0637403U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
pair
building
caps
guide rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4951692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556148Y2 (ja
Inventor
後藤英夫
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP1992049516U priority Critical patent/JP2556148Y2/ja
Publication of JPH0637403U publication Critical patent/JPH0637403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556148Y2 publication Critical patent/JP2556148Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本考案は隣り合う建物が揺れ動いても損傷し
たり、見苦しくなったりするのを防止することができる
笠木装置を得るにある。 【構成】 隣接する一方の建物1の壁面と他方の建物1
Aの上面との間を覆うことができる一方の建物の壁面に
固定されたカバ―6と、このカバ―の端部寄りの内側両
側面部位に形成された一対のガイドレ―ルと、前記カバ
―の両端部を覆う一対の小口キャップ7と、この一対の
小口キャップの内壁面にそれぞれ固定された前記一対の
ガイドレ―ルに支持される支持片20と、前記一対の小
口キャップをそれぞれ常時前記カバ―の端部に常時押し
圧するように付勢する付勢機構8とで笠木装置を構成し
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は高さの異なる隣接する建物の一方の壁面と他方の建物の上面との間を 覆う笠木装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の笠木装置は建物の一方の壁面に固定された該一方の建物の壁面 と他方の建物の上面との間を覆うカバ―と、このカバ―の両端部に固定された他 方の建物の上部側の側面を覆う一対の小口キャップとで構成されている。
【0003】
【本考案が解決しようとする課題】
従来の笠木装置は地震等で隣接する建物が揺れ動いた場合、小口キャップがカ バ―に固定されているため、他方の建物の上部側面が小口キャップに衝突し、小 口キャップやカバ―を損傷するという欠点があった。
【0004】 本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、地震等で隣接する建物が揺れ動いて も小口キャップやカバ―が損傷することなく、かつ見苦しくなったりするのを防 止することができる笠木装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は隣接する一方の建物の壁面と他方の建物 の上面との間を覆うことができる一方の建物の壁面に固定されたカバ―と、この カバ―の端部寄りの内側両側面部位に形成された一対のガイドレ―ルと、前記カ バ―の両端部を覆う一対の小口キャップと、この一対の小口キャップの内壁面に それぞれ固定された前記一対のガイドレ―ルに支持される支持片と、前記一対の 小口キャップをそれぞれ常時前記カバ―の端部に常時押し圧するように付勢する 付勢機構とで笠木装置を構成している。
【0006】
【作用】
上記のように構成された笠木装置は地震等で建物が揺れ動いた場合、他方の建 物が小口キャップに当って、該小口キャップを付勢機構によって、カバ―より出 没するスライド移動するとともに、付勢機構によって小口キャップがカバ―の端 部に常時押し圧される。
【0007】
【本考案の実施例】
以下、図面に示す実施例により、本考案を詳細に説明する。
【0008】 図1ないし図10の本考案の第1の実施例において、1、1Aは高さの異なる 隣接する建物である。
【0009】 2は前記高い方の一方の建物1の側壁3と前記低い方の他方の建物1Aの上部 との間の目地部4を覆う本考案の笠木装置で、この笠木装置2は前記一方の建物 1の側壁3に固定された所定間隔で配置された複数個の取付け金具5と、これら の複数個の取付け金具5を覆いかつ該複数個の取付け金具5および前記一方の建 物1の側壁3に固定される前記目地部4を覆うカバ―6と、このカバ―6の両端 部にスライド可能に取付けられた該カバ―6の両端部をそれぞれ覆う一対の小口 キャップ7、7と、この一対の小口キャップ7、7を常時前記カバ―6の両端部 へそれぞれ押付けるように付勢する付勢機構8とから構成されている。
【0010】 前記複数個の取付け金具5は図5および図6に示すようにアングル状に形成さ れた取付け金具本体9と、この取付け金具本体9の後端部に形成した前記一方の 建物1の側壁3に複数個のアンカ―ボルト10等で取付けられる固定部11と、 前記取付け金具本体9の先端部に形成された前記カバ―6の先端部とビス12等 によって取付けられる取付け部13とから構成されている。
【0011】 前記カバ―6は図7に示すように、前記目地部4を覆うステンレス材あるいは アルミ合金材等で形成された板状のカバ―本体14と、このカバ―本体14の後 端部より上方に突出するように一体形成された前記一方の建物1の側壁3に複数 個のアンカ―ボルト10によって固定される固定板15と、前記カバ―本体14 の前端部より下方へ突出するように一体成形されたカバ―板16と、前記カバ― 本体14の両端部の下部に形成した一対のガイドレ―ル17、17とから構成さ れている。
【0012】 前記一対の小口キャップ7、7は図8および図9に示すように、前記カバ―6 の両端部および前記他方の建物1Aの上端部を覆う周壁板18を有する小口キャ ップ本体19と、この小口キャップ本体19の内側上面にスポット溶接等で固定 された前記ガイドレ―ル17に沿ってスライド移動する支持片20とから構成さ れている。
【0013】 前記付勢機構8は図10に示すように、前記カバ―6の両端部寄りのほぼ中央 部にスポット溶接等で固定されたスプリングカバ―21と、このスプリングカバ ―21の一端部より出没可能に取付けられた連結杆22と、この連結杆22を常 時スプリングカバ―21内に収納するように付勢する該スプリングカバ―21内 に収納された付勢スプリング23と、前記連結杆22の先端部を前記小口キャッ プ本体19あるいは支持片20、本実施例では支持片20に取付ける取付け具2 4とから構成されている。
【0014】 上記構成の笠木装置2は地震等で一方の建物1と他方の建物1Aとが揺れ動い た場合、上下方向の動きは他方の建物1Aの上面と取付け金具5との間の隙間に よって吸収し、左右方向の動きは他方の建物1Aのパラペット1aの内壁面とカ バ―6のカバ―板16と間の隙間によって吸収し、前後方向の動きは一対の小口 キャップ7、7のカバ―6とのスライド移動によって吸収する。
【0015】
【本考案の異なる実施例】
次に図11ないし図17に示す本考案の異なる実施例につき説明する。なお、 これらの本考案の異なる実施例の説明に当って、前記本考案の第1の実施例と同 一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0016】 図11ないし図13の本考案の第2の実施例において、前記本考案の第1の実 施例と主に異なる点は、両端部にフランジ部25、25を形成したカバ―6Aと 板状の小口キャップ7Aとを用いた点で、このように形成されたカバ―6Aを用 いて構成した笠木装置2Aにしても、前記本考案の第1の実施例と同様な作用効 果が得られる。
【0017】 図14および図15の本考案の第3の実施例において、前記本考案の第1の実 施例と主に異なる点はスプリングカバ―21を支持片20に固定するとともに、 取付け具24をカバ―6の端部寄りのほぼ中央部に固定した付勢機構8を用いた 点で、このように構成された笠木装置2Bにしても、前記本考案の第1の実施例 と同様な作用効果が得られる。
【0018】 図16および図17の本考案の第4の実施例において、前記本考案の第1の実 施例と主に異なる点は一方の建物の壁面に複数本のアンカーボルト26で固定さ れた固定金具27と、この固定金具27に回動可能に取付けられる可動金具28 とからなる取付け金具29を用いてカバ―6の一端部を取り付けるとともに、他 方の建物の上面に固定されたスライド溝30を有するスライド金具31と、この スライド金具31のスライド溝30にスライド可能に挿入されたスライド板32 と、このスライド板32の先端部に回動可能に取付けられたカバ―6の他端部を 取付ける可動金具33とからなる支持金具34を用いて取付けた点で、このよう にしてカバ―6を取付けた笠木装置2Cにしても、前記本考案の第1の実施例と 同様な作用効果が得られる。
【0019】 なお、前記本考案の各実施例では付勢機構8として、スプリングカバ―21、 連結杆22および圧縮付勢スプリング23を用いたものに付いて説明したが、本 考案はこれに限らず、連結杆を用いない引っ張り付勢スプリングを用いたもの、 スプリングカバ―を使用しないで、連結杆をスライド可能に支持する支持板と連 結杆と間に圧縮付勢スプリングを用いて構成したものを使用しても同様な作用効 果が得られる。
【0020】
【本考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案にあっては次に列挙する効果が得られ る。
【0021】 (1)隣接する一方の建物の壁面と他方の建物の上面との間を覆うことができ る一方の建物の壁面に固定されたカバ―と、このカバ―の端部寄りの内側両側面 部位に形成された一対のガイドレ―ルと、前記カバ―の両端部を覆う一対の小口 キャップと、この一対の小口キャップの内壁面にそれぞれ固定された前記一対の ガイドレ―ルに支持される支持片と、前記一対の小口キャップをそれぞれ常時前 記カバ―の端部に常時押し圧するように付勢する付勢機構とで構成されているの で、地震等で隣り合う建物が揺れ動いても小口キャップがスライド移動してその 動きを吸収し、従来のように小口キャップやカバ―が損傷するのを確実に防止す ることができる。
【0022】 (2)前記(1)によって、小口キャップは付勢機構によってカバ―の両端部 を押し圧するように常時付勢するので、小口キャップとカバ―との隙間が生じる のを阻止でき、見苦しくなるのを効率よく防止することができる。
【0023】 (3)前記(1)によって、構造が簡単であるので、安価に製造することがで きる。
【0024】 (4)請求項2も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す斜視図。
【図2】本考案の第1の実施例の側面図。
【図3】本考案の第1の実施例を示す平面図。
【図4】図1の4−4線に沿う断面図。
【図5】取付け金具の説明図。
【図6】図5の6−6線に沿う断面図。
【図7】カバ―の説明図。
【図8】小口キャップの説明図。
【図9】小口キャップの断面図。
【図10】付勢機構の説明図。
【図11ないし図13】本考案の第2の実施例を示す説
明図。
【図14および図15】本考案の第3の実施例を示す説
明図。
【図16および図17】本考案の第4の実施例を示す説
明図。
【符号の説明】
1:一方の建物、 1A:他方の建
物、2、2A、2B、2C:笠木装置、 3:側壁、
4:目地部、 5:取付け金具、
6、6A:カバ―、 7、7A:小口キ
ャップ、8:付勢機構、 9:取付
け金具本体、10:アンカ―ボルト、 1
1:固定部、12:ビス、 1
3:取付け部、14:カバ―本体、 1
5:固定板、16:カバ―板、 1
7:ガイドレ―ル、18:周壁板、
19:小口キャップ本体、20:支持片、
21:スプリングカバ―、22:連結杆、
23:付勢スプリング、24:取付
け具、 25:フランジ部、26:ア
ンカーボルト、 27:固定金具、28:可
動金具、 29:取付け金具、30:
スライド溝、 31:スライド金具、3
2:スライド板、 33:可動金具、3
4:支持金具。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する一方の建物の壁面と他方の建物
    の上面との間を覆うことができる一方の建物の壁面に固
    定されたカバ―と、このカバ―の端部寄りの内側両側面
    部位に形成された一対のガイドレ―ルと、前記カバ―の
    両端部を覆う一対の小口キャップと、この一対の小口キ
    ャップの内壁面にそれぞれ固定された前記一対のガイド
    レ―ルに支持される支持片と、前記一対の小口キャップ
    をそれぞれ常時前記カバ―の端部に常時押し圧するよう
    に付勢する付勢機構とからなることを特徴とする笠木装
    置。
  2. 【請求項2】 隣接する一方の建物の壁面と他方の建物
    の上面との間を覆うことができる一方の建物の壁面に回
    動可能に取付けることができる取付け金具を他方の建物
    の上面にスライド移動可能でかっ回動可能に支持するこ
    とができる支持金具を介して取付けられたカバ―と、こ
    のカバ―の端部寄りの内側両側面部位に形成された一対
    のガイドレ―ルと、前記カバ―の両端部を覆う一対の小
    口キャップと、この一対の小口キャップの内壁面にそれ
    ぞれ固定された前記一対のガイドレ―ルに支持される支
    持片と、前記一対の小口キャップをそれぞれ常時前記カ
    バ―の端部に常時押し圧するように付勢する付勢機構と
    からなることを特徴とする笠木装置。
JP1992049516U 1992-06-22 1992-06-22 笠木装置 Expired - Fee Related JP2556148Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049516U JP2556148Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049516U JP2556148Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637403U true JPH0637403U (ja) 1994-05-20
JP2556148Y2 JP2556148Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12833308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992049516U Expired - Fee Related JP2556148Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556148Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256639A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Dooei Gaiso Kk 笠木装置
JP5940695B1 (ja) * 2015-03-06 2016-06-29 ドーエイ外装有限会社 目地カバー装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112512U (ja) * 1984-01-06 1985-07-30 三協アルミニウム工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイントの小口カバ−装置
JPH01163336A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Doei Gaiso Kk 屋上用目地装置
JPH025510U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
JP3014204U (ja) * 1995-02-01 1995-08-08 株式会社東日製作所 2波超音波センサー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112512U (ja) * 1984-01-06 1985-07-30 三協アルミニウム工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイントの小口カバ−装置
JPH01163336A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Doei Gaiso Kk 屋上用目地装置
JPH025510U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
JP3014204U (ja) * 1995-02-01 1995-08-08 株式会社東日製作所 2波超音波センサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256639A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Dooei Gaiso Kk 笠木装置
JP5940695B1 (ja) * 2015-03-06 2016-06-29 ドーエイ外装有限会社 目地カバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556148Y2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637403U (ja) 笠木装置
JP3122356B2 (ja) 床用目地装置
JP3114697B2 (ja) パネル体
JP2001329624A (ja) 床用目地装置
JP3276066B2 (ja) 床目地装置
JP3062651B2 (ja) 床用樋装置
JP2514130Y2 (ja) 目地カバ―装置
JPH0634972Y2 (ja) 笠木装置
JPH056066U (ja) ローラ式ドアガイド
JPH0721709Y2 (ja) 目地カバー装置
JPS5834133Y2 (ja) エレベ−タのレ−ル取付装置
JP2547694B2 (ja) 笠木装置
JP3094280B2 (ja) 目地カバー装置
JP3899332B2 (ja) 免震建物等の外周部のカバー装置
JPH0668203B2 (ja) 笠木固定装置
JP3063026B2 (ja) 受 樋
JPS606109Y2 (ja) ガ−ドポストなどの固着装置
JPH0395405U (ja)
JPS62110427U (ja)
JPS5836739Y2 (ja) 手摺ユニツトの取付構造
JPH07116786B2 (ja) 天井用目地カバ―装置
JPH0826592B2 (ja) 建物の目地装置
JPS5924846U (ja) 足場手すりのスタンシヨン
JP2004232410A (ja) 間仕切りパネル
JPH0629307Y2 (ja) 軒天仕上材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees