JPH0667110U - 車両の後軸操舵装置 - Google Patents

車両の後軸操舵装置

Info

Publication number
JPH0667110U
JPH0667110U JP009161U JP916193U JPH0667110U JP H0667110 U JPH0667110 U JP H0667110U JP 009161 U JP009161 U JP 009161U JP 916193 U JP916193 U JP 916193U JP H0667110 U JPH0667110 U JP H0667110U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
vehicle body
shaft
rod
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP009161U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571985Y2 (ja
Inventor
慶人 渡邉
良昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1993009161U priority Critical patent/JP2571985Y2/ja
Publication of JPH0667110U publication Critical patent/JPH0667110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571985Y2 publication Critical patent/JP2571985Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な動力を必要とせずに車両の旋回中の安
定性を向上させるとともに、旋回開始時の操舵の応答性
を向上させる。 【構成】 リアアクスル2の前方で車体1の上下方向に
立設された軸6と、リアアクスル2の後方で同じく上下
方向に立設された軸7と、基端をリアアクスル2より前
方の車体1で車体1の上下方向へ回動自由に支持された
V字ロッド4と、V字ロッド4より車体上方の所定の高
さで車体1を横切る方向に配設されて基端をリアアクス
ル2より後方の車体1で上下方向に回動可能に支持され
たロッド5と、V字ロッド4の自由端と軸7を回動可能
に結合するホルダ40と、ロッド5の自由端に固設され
て軸7を変位可能に支持するブッシュ8と、ブッシュ8
の変形量を規制するホルダ50と、リアアクスル2を車
体1に対して変位可能に支持するスプリングシート10
とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、操舵のために特別な動力を必要としない車両の後軸操舵装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
左右両輪を1本のリアアクスルで連結したいわゆるリジッドアクスル式の懸架 装置を備えた車両においては、特別な動力を必要とせずに後軸を操舵して車両の 旋回中の安定性を増大する装置として、本願出願人により提案された実開平4− 45106号公報に開示される装置が知られており、車体に対して水平方向で変 位可能に支持されたリアアクスルの後方に立設した軸と車体に支持されたロッド とをブッシュを介して結合し、車両の旋回時にリアアクスルへ加わるコーナリン グフォース(横方向の加速度)に基づくリアアクスルと車体の相対変位によって ブッシュを変形させることでリアアクスルを前軸操舵方向と同位相、すなわち、 アンダーステア側へ操舵するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置では、リアアクスルの操舵方向が前軸の操舵方 向と同位相であるため、旋回中の安定性は向上する一方、旋回開始時の立ち上が り(車両のヨー軸回りの運動)は後軸操舵装置を持たない車両と同様に遅れてし まうという問題点があった。
【0004】 そこで本考案は、特別な動力を必要とせずに車両の旋回中の安定性を向上させ るとともに、旋回開始時の立ち上がりも向上させた車両の後軸操舵装置を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、リアアクスルの前方で車体の上下方向に立設された第1の軸と、リ アアクスルの後方で同じく上下方向に立設された第2の軸と、基端をリアアクス ルより前方の車体で車体の上下方向で回動自由に支持されてほぼV字状に形成さ れた第1のロッドと、前記第1のロッドより車体上方の所定の高さで車体を横切 る方向に配設されて基端をリアアクスルより後方の車体で上下方向に回動可能に 支持された第2のロッドと、前記第1のロッドの自由端と前記第1の軸を回動可 能に結合する手段と、前記第2のロッドの自由端に固設されて前記第2の軸を変 位可能に支持する弾性部材により形成されたブッシュと、前記ブッシュの変形量 を所定値以内に規制する手段と、リアアクスルを車体に対して変位可能に支持す る手段とを備える。
【0006】
【作用】
車両の旋回に伴ってコーナリングフォース(車両の横方向の加速度)が増大し 、車体に対して変位可能に支持されたリアアクスルと車体は車体を横切る方向( リアアクスルの軸方向)へ相対変位して第2のロッドに固設されたブッシュを変 形させることで第2の軸が旋回中心へ向けて変位する。この第2の軸の変位に基 づいてリアアクスルの後方に配設されたブッシュの変形によりリアアクスルは第 1の軸を中心にして回動するため、リアアクスルは旋回方向に対して逆位相、す なわち、オーバーステア側に操舵されて操舵開始時の立ち上がりを向上させる。
【0007】 さらに、コーナリングフォースが増大すると、第2のロッドに固設されたブッ シュは規制手段により変形量を規制されて第2の軸の変位が保持される一方、遠 心力の増大に伴って車体のロールが発生し、このロールに応じて第1のロッドが 捩られるため第1の軸が旋回中心へ向けて変位し、リアアクスルは第2の軸を中 心に旋回方向に対して同位相、すなわち、アンダーステア側に操舵されて旋回中 の安定性を向上させる。
【0008】
【実施例】
図1〜3にリジッドアクスル懸架装置を備えたトラックのリアアクスルに本考 案を適用した実施例を示す。
【0009】 図1〜3に示すように、1は図示しないトラックの車体で、後輪21を支持す るリアアクスル2は車体1とほぼ平行に後輪21に近接して配設されたリーフス プリング3、3で構成されたいわゆるリジッドアクスル懸架装置により支持され る。
【0010】 リアアクスル2の車体1を横断する方向、すなわち、リアアクスル2の軸方向 の中央には図示しないディファレンシャルギアを収装したハウジング20が一体 に形成される。
【0011】 このハウジング20のリアアクスル2より前方の上部には車体1の上下方向( 路面に対する鉛直方向)に軸6が、ハウジング20のリアアクスル2より後方の 上部には同じく上下方向に軸7が車体中心線上でそれぞれ所定の高さに立設され る。なお、軸7の先端は軸6の先端よりも車体1の上方に突出する。
【0012】 リアアクスル2より前方の車体1の所定の位置にはほぼV字状に形成されたV 字ロッド4が配設され、V字ロッド4の基端を車体1の上下方向で回動可能に支 持するためのブラケット11、12がリアアクスル2とほぼ平行な所定の位置で それぞれ固設される。
【0013】 V字ロッド4は車体1の前方に向けて基端を所定の角度で開いたロッド4a、 4bにより構成され、ロッド4a、4bの途中には車体1を横断する方向に配設 された支持部材4cが結合する。
【0014】 そして、ロッド4a、4bの基端には円筒部材で形成されたホルダ42をそれ ぞれ固設し、このホルダ42が車体1のホルダ11、12と係合するとともに、 ホルダ11、12及びホルダ42に挿通したピン15によりV字ロッド4は車体 1の上下方向で回動可能に支持される。なお、V字ロッド4の回動軸はブラケッ ト11、12を結ぶ線、すなわち、リアアクスル2とほぼ平行な軸となる。
【0015】 さらに、V字ロッド4の自由端には、円筒部材により形成されたホルダ40を 固設する。ホルダ40の内周にはハウジング20に立設した軸6を挿通させ、図 示しない締結手段により結合することでV字ロッド4とリアアクスル2とを連結 し、軸6を中心とするリアアクスル2の回動を許容する一方、車体1の前後方向 へのリアアクスル2の変位を規制して後輪21からの駆動力を伝達するとともに 、リーフスプリング3の作動に伴うリアアクスル2の上下方向への変位に追従す る。
【0016】 一方、リアアクスル2より後方の車体1では、リアアクスル2とほぼ平行に配 設されたロッド5を車体1の上下方向で回動可能に支持するためのブラケット1 3がV字ロッド4を支持するブラケット11、12より上方の所定の高さで車体 1に固設される。
【0017】 ロッド5の基端には円筒状のホルダ52を固設し、このホルダ52が車体1の ホルダ13と係合するとともに、ホルダ13及びカラー53に挿通したピン14 によりロッド5は車体1で上下方向に回動可能に連結される。
【0018】 さらに、ロッド5の自由端には、ほぼ長円形の断面を備えた筒状部材で形成さ れる規制手段としてのホルダ50を固設する。ホルダ50は長円形の長軸を車体 1の横断方向に配設するとともに、その筒の軸線を車体1のほぼ上下方向に向け て配設され、内周には所定のバネ定数(弾性)を備えたブッシュ8が固設される 。
【0019】 ブッシュ8はホルダ50の相似形により形成され、長円形の長軸方向の中心に は図示しない貫通孔を備えており、この貫通孔にハウジング20に立設した軸7 を挿通させ、図示しない締結手段により結合することでロッド5とリアアクスル 2とを連結する。ロッド5は軸7を介してリアアクスル2の軸方向の変位をブッ シュ8の弾性変形の範囲内で許容するとともに、リーフスプリング3の作動に伴 うリアアクスル2の上下方向への変位に追従する。
【0020】 リアアクスル2とリーフスプリング3との間にはリアアクスル2を車体1に対 して変位可能に支持する手段としてのスプリングシート10が介装される。
【0021】 スプリングシート10は図2に示すように、車体1の前後方向に長穴状の貫通 孔16を備えた板状部材で形成され、この貫通孔16にリアアクスル2が係合し 、リアアクスル2は貫通孔16の内周で回動を規制される一方、車体1の前後方 向及び左右方向で摺動可能に支持される。なお、スプリングシート10の上面は 、図示はしないがリーフスプリング3の下面に固定される。
【0022】 以上のように構成され、次に作用について説明する。
【0023】 車両の直進時ではリアアクスル2がスプリングシート10に収装した弾性部材 16による付勢及びV字ロッド4で軸6の車体1の横断方向の変位を規制される ため、リアアクスル2は車体1の中心線と直交するニュートラル位置(操舵角= 0)に保持されるとともに、リアアクスル2に加わる駆動力は軸6及びV字ロッ ド4を介して車体1に伝達されて車両は直進する。
【0024】 図示しない操向輪としての前輪が操舵されると車体1は操舵方向に回頭して旋 回を開始する。旋回に伴ってリアアクスル2にはコーナリングフォース(横加速 度)が加わり、車体1には旋回半径の求心力の反力としての遠心力が加わって、 リアアクスル2と車体1はリアアクスル2の軸方向に相対変位を生じる。
【0025】 このリアアクスル2と車体1との相対変位に基づいてリアアクスル2の後方に 突設された軸7がブッシュ8を変形し、さらに、車体1に発生するロールによっ てV字ロッド4が捩られることによりリアアクスル2の操舵が行われる。この様 子を図4、図5のモデルを参照して詳述する。
【0026】 図示しない操向輪により左旋回が開始されると、図4の矢印で示すコーナリン グフォースによってリアアクスル2と車体1との間に相対変位が発生し、リアア クスル2には軸方向(旋回中心方向)の力が加わって軸6、7がV字ロッド4と ロッド5の端部にそれぞれ設けたホルダ40及びブッシュ8を圧縮し、このうち 軸7はブッシュ8を圧縮変形させて図4に示す7Aの位置まで変位する一方、軸 6はV字ロッド4でリアアクスル2の軸方向への変位を規制されて車体中心線上 に保持されるため、リアアクスル2は軸7の旋回中心方向の変位量に基づいて、 図4において時計回り(図中−方向)に2Aの位置まで回動し、旋回方向と逆位 相であるオーバーステア側へθ1の操舵角度を付与する。なお、このリアアクス ル2の回動はスプリングシート10がリアアクスル2とリーフスプリング3とを 変位可能に支持しているため円価津に行われる。
【0027】 この逆位相への操舵角度θ1により車体1にはヨー軸(車体1の重心位置を鉛 直方向に貫通する軸)回りの回転が加えられ、車体1は旋回が開始されると旋回 方向に素早く回頭して旋回開始時における操舵の応答性を向上することができる 。
【0028】 さらに、旋回の継続によりコーナリングフォースが増大すると、図6に示すよ うに、加えられた横加速度より遅れて立ち上がるロール角が車体1に発生する。 このロール角は遠心力に基づいて車体1を横切る断面の重心位置を中心に旋回 半径の外側へ車体1が回動する角度で、図5に示すように、車体1に支持された V字ロッド4はロール角θRに応じて車体1Aの位置に捩られるため、軸6とV 字ロッド4を結合するホルダ40は旋回半径の中心に向けて図中40Aの位置へ 変位する。
【0029】 したがって、リアアクスル2の前方は軸6が図4に示す6Aの位置へ変位する 一方、リアアクスル2の後方は軸7に圧縮されたブッシュ8がロッド5に固設さ れたホルダ50に変位を規制されて7Aの位置を保持するため、リアアクスル2 は軸6と軸7の上記逆位相への操舵時とは逆方向の変位量の差に応じて反時計回 り(図中+方向)に2Bの位置まで回動し、操向輪と同位相であるアンダーステ ア側へθ2の角度で操舵を行う。なお、この同位相への操舵角度θ2は車体1のロ ール角θR、ブッシュ8の変形量及びV字ロッド4に対するロッド5の配設位置 に応じて予め設定されるものである。
【0030】 したがって、図7に示すように、操舵開始直後に操向輪と逆位相であるオーバ ーステア側(−側)に操舵されたリアアクスル2は、コーナリングフォースの増 大に伴って、今度は操向輪と同位相であるアンダーステア側(+側)へ操舵され 、旋回中は所定の同位相側の操舵角を確保することが可能となり、図8に示すよ うに、旋回開始時には旋回方向へ素早く車両の向きを変えることが可能となって 操舵の応答性を向上させるとともに、旋回中には所定の同位相の操舵角を確保し て車両の安定性を向上することが可能となる。
【0031】 旋回が終了して図示しない前輪を直進位置へ戻せば、車体1のロールが収束す るとともに、ブッシュ8の弾性によりリアアクスル2の軸6、7はそれぞれ車体 中心線に戻ってリアアクスル2はニュートラル位置へ復帰して車両を直進させる ことができる。
【0032】
【考案の効果】
以上のように本考案は、旋回開始直後にはコーナリングフォースによるブッシ ュの変形により逆位相へリアアクスルを操舵した後、コーナリングフォースより 遅れて立ち上がる車体のロールに応じて同位相へリアアクスルを操舵するため、 特別な動力を必要とすることなくリアアクスルを操舵することが可能となって、 旋回開始時に素早く車両を旋回方向へ回動させた後、旋回中は同位相の操舵角を 付与するため、操舵の応答性を向上させるとともに、操縦安定性を向上すること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す平面図である。
【図2】リーフスプリングとリアアクスルの連結部を示
す側面図である。
【図3】同じく背面図である。
【図4】作用を説明する概念図である。
【図5】同じく背面図である。
【図6】横加速度とロール角との関係を示すグラフであ
る。
【図7】コーナリングフォースと操舵角の関係を示すグ
ラフである。
【図8】作用を説明する操舵の概念図である。
【符号の説明】
1 車体 2 リアアクスル 4 V字ロッド 5 ロッド 6 軸 7 軸 8 ブッシュ 10 スプリングシート 40、50 ホルダ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リアアクスルの前方で車体の上下方向に
    立設された第1の軸と、リアアクスルの後方で同じく上
    下方向に立設された第2の軸と、基端をリアアクスルよ
    り前方の車体で車体の上下方向で回動自由に支持されて
    ほぼV字状に形成された第1のロッドと、前記第1のロ
    ッドより車体上方の所定の高さで車体を横切る方向に配
    設されて基端をリアアクスルより後方の車体で上下方向
    に回動可能に支持された第2のロッドと、前記第1のロ
    ッドの自由端と前記第1の軸を回動可能に結合する手段
    と、前記第2のロッドの自由端に固設されて前記第2の
    軸を変位可能に支持する弾性部材により形成されたブッ
    シュと、前記ブッシュの変形量を所定値以内に規制する
    手段と、リアアクスルを車体に対して変位可能に支持す
    る手段とを備えたことを特徴とする車両の後軸操舵装
    置。
JP1993009161U 1993-03-05 1993-03-05 車両の後軸操舵装置 Expired - Lifetime JP2571985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009161U JP2571985Y2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 車両の後軸操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009161U JP2571985Y2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 車両の後軸操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667110U true JPH0667110U (ja) 1994-09-20
JP2571985Y2 JP2571985Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18528950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009161U Expired - Lifetime JP2571985Y2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 車両の後軸操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571985Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571985Y2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828279A (en) Wheel suspension for the driven rear wheels of motor vehicles
US3333654A (en) Motor vehicle suspension
JP2016147539A (ja) 揺動型車両
JP2016147540A (ja) 揺動型車両
JP2010052584A (ja) リヤサスペンション装置
JP3876039B2 (ja) 自動車の操舵装置
JPH0522405Y2 (ja)
JPS63251311A (ja) 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
JPH01244911A (ja) 自動車の駆動前車軸用の車輪懸架装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
US6267388B1 (en) Vehicle
WO2022238855A1 (en) A tilting saddle-riding motor vehicle with two tilting front steered wheels and two non-tilting rear driving wheels
JPH0667110U (ja) 車両の後軸操舵装置
JPH0533163B2 (ja)
JPH054242B2 (ja)
JPH03231011A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JP2607146Y2 (ja) 車両の後軸操舵装置
JPS58141907A (ja) 車両の独立懸架装置
JPH0649445Y2 (ja) 車両用サスペンション
JP2591670Y2 (ja) 後軸保持装置
JP7519993B2 (ja) 2つの後輪を備える乗用サドル付き自動車
JPH0277364A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH0733969Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH1044730A (ja) 荒地走行用車輛の独立懸架装置