JPH0666697A - 糸試験機に糸を挿入するための機構 - Google Patents

糸試験機に糸を挿入するための機構

Info

Publication number
JPH0666697A
JPH0666697A JP5195059A JP19505993A JPH0666697A JP H0666697 A JPH0666697 A JP H0666697A JP 5195059 A JP5195059 A JP 5195059A JP 19505993 A JP19505993 A JP 19505993A JP H0666697 A JPH0666697 A JP H0666697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
arm
clamp
mechanism according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263748B2 (ja
Inventor
Heinz Etter
ハインツ・エツテル
Willi Schlaepfer
ヴイリ・シユレツプフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zellweger Uster AG
Original Assignee
Zellweger Uster AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH218792A external-priority patent/CH685649A5/de
Application filed by Zellweger Uster AG filed Critical Zellweger Uster AG
Priority to JP5195055A priority Critical patent/JP2527402B2/ja
Publication of JPH0666697A publication Critical patent/JPH0666697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263748B2 publication Critical patent/JP3263748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/365Filiform textiles, e.g. yarns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/028One dimensional, e.g. filaments, wires, ropes or cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 糸挿入機構は固定位置に取付けられ,旋回腕
として設計された糸挿入腕14,挿入すべき糸Fを糸挿
入腕14に供給するためのクランプ3を含む。糸は挿入
腕から引取り部材13に移され,移行が終わるまでクラ
ンプ3に把持されていて,試験実施段への糸の移し換え
はループ状で行われるようにしている。 【効果】 挿入腕14は何等特別な糸クランプの手段を
必要とせず,そのためにデザインは単純となる。挿入腕
14の旋回運動は単純な駆動で済み,ループ状の糸Fを
引取り部材で受取るのも何等困難なしに行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は試験実施段と,挿入され
る糸を引取るための部材より成る糸試験機に挿入アーム
及び挿入アームへの糸供給のためのクランプとによつ
て,糸を挿入するための機構に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の型の糸試験機には,例えば欧州
特許出願公開第403988号明細書に示された糸引張
強力試験機USTER TENSOJET(USTER
はツエルヴエーゲル。ウステル。アクチエンゲゼルシヤ
フトの登録商標)があり,ここでは試料の伸長は互いに
間隔を持つて配置された2対の回転するローラで行わ
れ,これらローラは周期的に試料の把持を開閉する。こ
の試験機は色々な待徴を持つが,特に極めて高い試験速
度でかつ異なつたボビンからの糸を試験できることに特
徴を持ち,これに対応して試験すべき試料の挿入機構を
必要とする。
【0003】上述の欧州特許出願公開第403988号
明細書では,適切な糸挿入機構としてUSTER TE
NSORAPIDで公知の機構を取上げ例示していて,
これには糸の挿入アームが含まれている。この挿入アー
ムは基本的には米国特詐出願第4319493号明細書
に記載されており,垂直に糸の走行方向に配置された1
つのレールに導かれた連結干に取付けられており,従つ
て各挿入サイクルの間,アームはそのヘツドと共に1つ
の閉じたほぼ矩形曲線の経路に沿つて動く。アームのヘ
ツドには制御された糸クランプを持ち,供給された糸を
つかみ,これを試験装置中に挿入し,糸が試験機に引取
られた後はこれを解放する。
【0004】実際の試験において示されたことは,この
挿入機構の作動は試験機の能力に比してかなり遅く,こ
のため試験の速度が制限されてしまうことである。この
理由は,アームが糸の挿入の間かなり複雑な経路に導か
れ,各挿入サイクルの間アーム上に配置された糸クラン
プが2回作動せねばならないことにある。更に糸の受渡
し,即ち挿入アームのヘツドから糸を引出して受取部材
に引渡すのはかなり複雑であり,挿入アームの糸クラン
プと受取部材との間の正確な位置決めと同期が必要であ
る。またこの公知の挿入機構はかなり大きなスペースを
必要とし,扱いにくい概観を示すばかりでなく,コスト
も高くつく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高い挿
入頻度を実現し,できるだけ簡単に糸受取部材に糸を引
渡すことができ,かつ小スペースで済む糸挿入機構を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は,本発明によ
れは,挿入アームが固定位置に取付けられた旋回アーム
で構成され,糸が受取部材に移されるまでクランプ中に
固定されていて,受取部材にループ状で供給されること
によつて達成される。
【0007】上節で述べた固定位置での挿入アームの取
付けと旋回アームとしての設計とは,挿入アームへの糸
の供給が簡単な旋回運動で引出されて受取部材に供給さ
れると言うことを意味する。またループ状に引渡すと
は,挿入アーム上に糸クランプを設けること自体が必要
なく,従つて挿入アームが簡単なデザインにできること
を意味する。ループ状の糸の受取部材に引渡すのも同様
に低コストで済む。もし受取部材を例えば空気ノズル,
好ましくはサクシヨンノズル,として設計すると,糸を
上記ノズルの入口穴をよぎつて位置するようにしてやれ
ば充分で,これはループ状の糸では極めて簡単である。
本発明の挿入機構のスペースを取らないと言う要求に対
しても,この解決方法は明らかに合致する。
【0008】
【実施例】以下に添付の図を用いて本発明を詳述する。
【0009】図1は欧州特許出願公開第403988号
明細書で述べられたような引張試験機の糸供給部の正面
図である。試験すべき糸Fは上から供給部に導かれ,上
から下へこれを通り,糸試験機の試験実施段の入力部
(図示してない)に送られる。この試験実弛段について
は欧州特許出願公開第403988号明細書を参照され
たい。
【0010】図に示したように,供給部の上端には糸交
換器1が配置され,該糸交換器はガイドアイ2とこれに
隣接して配置された糸クランプ3とより成る。これら
は,例えばそれぞれ12個のガイドアイ2と糸クランプ
3を持ち,矢印A方向に段階的に変位し得る1つのクラ
ンプ帯を形成する。試験すべきボビンはスイス特許出願
第2072/90号明細書に例示したタイプのボビン台
上に取付けられ,糸は手でガイドアイ2と糸クランプ3
中に挿入され,クランプ3に把持される。図2から判る
ように,把持された糸はガイドアイ2とクランプ3の間
の自由部分で適当な挿入部材によつてつかまれ,ガイド
アイ2を通つて引出されるようになつている。
【0011】糸の走行方向に糸交換器1の後にはさみ4
が,またその後にはトラバース機構5が,またその下流
にはモータ駆動のデリベリローラ6がそれぞれ配置され
ている。試験モードでは,糸はデリベリローラ6でその
ストツク(ボビン)から常に引出されている。トラバー
ス機構5は図1の紙面に垂直に前後に駆動され,これに
よりデリベリローラ6のローラ間で糸を前後に動かしな
がら導き,デリベリローラ6に一様な負荷が掛かり,従
つて糸溝の生成を防き,完全な糸の引出しができること
が保証される。
【0012】糸引張試験機の試験実施段では,糸の把
持,伸長,破断,解放のステツプは不連続的に行われる
が,糸Fはデリベリローラ6で連続的に引出されている
ので,デリベリローラ6と試験実施段との間には糸の一
時貯蔵部が設けられている。この糸貯蔵部は,例えばエ
アージエツト織機から知られている空気式糸貯蔵部7
と,制御された糸把持部8とより成る。糸把持部8は連
続的に駆動され,表面にステツプをもつ制御ローラと,
自由回転の対ローラとから成る。制御された糸把持部8
は糸貯蔵部7を空にするのを制御し,糸Fは制御ローラ
のステツプの付いた表面で,従つて糸把持部8で把持さ
れたり,解放されたりする。
【0013】制御ローラの駆動はベルト駆動RAを介し
てデリベリローラ6の駆動と連動されている。糸把持部
8の制御ローラ用の増し分送信器を記号9で示した。ま
た図2から判るように,はさみ4,トラバース機構5,
デリベリローラ6,糸貯蔵部7及び制御糸把持部8より
成る部材は,板11の切削された階段状部10で形成さ
れる平担なケース中に配置されていて,その前面は透明
な旋回扉12で閉じられている。糸貯蔵部7は上記階段
状部分の底から後方に延びていて,その他の上記部材は
階段状部の底から前面に飛び出していて旋回扉12の所
まで達している。図1,図2の下の方に示されたよう
に,階段状部10の底の側壁にサクシヨンノズル13が
挿入配置されていて,その長さ軸は糸Fと同列にされて
いる。このノズル13は糸貯蔵部7から引張試験機の糸
ガイドチヤンネル中に糸Fを輸送する役目をする。
【0014】試験の姶めに,対応する糸Fは供給部中に
挿入され,同時にノズル13の所に持つてこられて,ノ
ズル13から空気的に試験実施段に輸送される。挿入は
基本的に2つの部材,即ち記述の糸交換器1と糸挿入腕
14とから成る機構によつて行われる。挿入腕14は針
状に作られ,長い脚とこれから曲げた短い脚とから成る
略L字形の形状をしている。その長い脚の部分は受け台
15に取付けられた円盤状又は割木状のキヤリア16に
固定されている。キヤリア16はタイミングベルト17
を介してモータで駆動される(図2)。短い脚の自由端
にはフインガー18が付いており,これに糸ガイド19
が固定されている。長い脚は糸の走行方向に延びてお
り,短い脚は糸走行方向に直角の方向を持つ。
【0015】図1及び2には挿入腕14の2つの位置,
特に休止位置と,これに角度的に180°離れた作動位
置とが示されている。この間で挿入腕14がその駆動部
により旋回される。図1では休止位置,図2では作動位
置が実線で示されている。両位置において,糸ガイド1
9は階段状部10のほぼ後面のレベル,従つて糸Fの後
ろに位置している。作動位置になると,挿入腕14は階
段状部10から上方に旋回し,糸ガイド19は糸交換器
1の中で糸ガイドアイ2と糸クランプ3の間の位置に来
る。休止位置では,糸ガイド19はサクシヨンノズル1
3の真上にある。階段状部10の底に切削されていて,
糸挿入腕14を取囲んで段状の深さを持つ溝20があ
り,挿入腕14が上記底のレベルまで旋回できるように
してある。キヤリア16と一緒になつた挿入腕14の長
い脚の部分の領域で,キヤリア16の両側にあつて溝2
0の底に2つのマイクロスイツチ21と22が配置され
ていて,これらのスイツチはこの底から少し飛び出して
おり,これらが働いた結果,タイミングベルト17を介
してキヤリア16を駆動するモータが停止され,挿入腕
14が作動位置又は休止位置に到達したことを示す信号
が発生される。
【0016】図1に示した機能状態においては,引張試
験機自体は糸Fの一連の試験を行う準備ができた状態に
ある。糸は手で糸交換器1に既に挿入されていて,糸挿
入腕14はその前の最後の挿入動作の後から休止位置に
ある。デリベリローラ6の2つのローラは互いに少し離
れていて,2つのローラ間には間隙ができており,制御
された糸把持部8は開いている。試験のスタートボタン
が押されると,一方ではサクシヨンノズル13が働き,
他方挿入腕14はその作動位置に旋回し(図2),ここ
に到達したことがマイクロスイツチ21で知らされる。
すると糸交換器1は1ステツプだけ矢印Aの方向に石に
変位し,その結果糸交換器1の糸ガイドアイ2と糸クラ
ンプ3で構成される先頭の組にある糸が糸ガイド19に
供給される。糸交換器1の作動ステツプの長さは,糸交
換器1に把持された糸間の距離の半分に相当する。糸交
換器1が供給位置に達すると,このことは糸交換器1の
変位で検出され,キヤリア16の駆動モータがスイツチ
オンされ,その結果として糸挿入腕14が作動位置から
旋回し休止位置に向かう。同時に糸ガイド19は図2に
1点鎖線で示した半円を描き,作動位置を離れた直後に
糸Fを引つかける。この糸は一方では糸クランプ3につ
かまれているので,糸は糸ガイドアイ2から挿入腕14
の旋回運動中はループ状になつて引出され,糸クランプ
3と糸ガイド19の間につかまれた糸の部分は,時計の
針の如く,デリベリローラ6間の間隙と制御された糸把
持部8の開いている把持部分の間を結ぶ軸に向かつて動
く。
【0017】180°の旋回角の約170°の点に達す
ると,糸Fの上述のループ状部分はまず制御された糸把
持部8中に入れられ,次いでデリベリローラ6の間に入
れられ,そして最後に糸ガイド19はサクシヨンノズル
13の入口穴の上を通過し,糸Fはノズルのサクシヨン
にさらされる。そして挿入腕14がその休止位置に到達
すると直ちにマイクロスイツチ22でその事が合図され
る。その結果,一方で糸クランプ3が開き,他方でデリ
ベリローラ6が廻りはじめローラの片方が他に接触する
よう変位して,ローラ6によつて糸Fはそのストツクか
ら引出され,サクシヨンノズル13で引張試験機の試験
実施段に供給される。同時に糸貯蔵部7が作動を開姶す
る。
【0018】糸試験装置の一部をなすサービスユニツト
上に設定されるか,上記サービスユニツトで自動的に制
御されるかした試験時間が過ぎ,引張試験が終了したの
ち,糸クランプ3は閉じ,糸交換器1は矢印A方向に1
作動ステツプだけ変位する。デリベリローラ6の2つの
ローラは互いに離れ,停止する。制御された糸把持部8
も同様にして,特に把持部が開く位置となつて停止し,
糸貯蔵部7もスイツチオフされる。そうすると,糸Fは
はさみ4の作用範囲に位置するのではさみで切断され
る。切断された糸端はノズル13で吸い取られる。装置
は次の試験の準備ができたことになる。次の試験は糸挿
入腕14が旋回して作動位置に戻ることから再び開姶さ
れる。
【0019】もちろん糸挿入腕14が旋回して作動位置
に戻る前に,旋回扉12はその都度開く。この扉は糸挿
入腕14が再びその休止位置に戻るまで開いたままで,
休止位置に来ると自動的に閉じる。扉12はスタートボ
タンが押されることによつて開くようトリガーされ,マ
イクロスイツチ22によつて閉じられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による糸挿入機構を有する引張強力試験
機の一部の正面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【符号の説明】
3 糸クランプ 13 サクシヨンノズル 14 糸挿入腕 F 糸

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸挿入腕(14)が一定の位置に取付け
    られ旋回する腕として設計され,糸(F)が引取り部材
    (13)に移されるまではクランプ(3)中に把持され
    ており,引取り部材(13)にループ状で供給される如
    くしたことを特徴とする,試験実施段と挿入される糸の
    引取り部材とを持つ糸試験機に,糸挿入腕とこれと共に
    糸を供給するためのクランプによつて糸を挿入するため
    の機構。
  2. 【請求項2】 クランプ(3)の糸走行方向の上流に糸
    ガイド(2)が配置され,糸(F)が糸ガイド(2)と
    クランプ(3)の間に把持され,この領域で糸挿入腕
    (14)に供給される如くしたことを特徴とする,請求
    項1に記載の機構。
  3. 【請求項3】 クランプ(3)と糸ガイド(2)が共通
    のキヤリアに取付けられ,複数のかかるクランプと糸ガ
    イド及びキヤリアが変位し得る糸交換器(1)を構成す
    る如くしたことを特徴とする,請求項2に記載の機構。
  4. 【請求項4】 引取り部材(13)がエアーノズル,好
    ましくはサクシヨンノズルで構成され,糸(F)が糸挿
    入腕(14)で上記ノズルの入口穴の領域に導かれる如
    くしたことを特徴とする,請求項1ないし3のうち1つ
    に記載の機構。
  5. 【請求項5】 糸挿入腕(14)が好ましくはL字形に
    曲げられ,2つの脚を持ち,その一端が駆動されるキヤ
    リア(16)に取付けられ,他端には糸ガイド(19)
    を設けたことを待徴とする,請求項4に記載の機構。
  6. 【請求項6】 糸挿入腕(14)のキヤリア(16)に
    つながれる脚がクランプ(3)とノズル(13)を結ぶ
    軸に平行に配置され,他の脚がこれに直角に配置され,
    挿入腕のクランプからノズルまでの旋回運動中の経路が
    ほぼ180°になる如くしたことを特徴とする,請求項
    5に記載の機構。
  7. 【請求項7】 糸挿入腕(14)で作動するスイツチ
    (21,22)が設けられ,糸挿入腕の旋回運動のそれ
    ぞれの終端に達したことを検出する如くしたことを特徴
    とする,請求項6に記載の機構。
  8. 【請求項8】 糸挿入腕(14)のキヤリア(16),
    糸交換器(1)及びノズル(13)が共通の板(11)
    上に配置されたことを特徴とする,請求項3ないし7の
    うち1つに記載の機構。
  9. 【請求項9】 板(11)には挿入腕(14)を受け入
    れる溝(20)を有する階段状部(10)が設けられ,
    該階段状部はその前面を旋回するフラツプ又は扉(1
    2)で覆われている如くしたことを特徴とする,請求項
    8に記載の機構。
  10. 【請求項10】 糸挿入動作の後,糸挿入腕(14)は
    その休止位置に糸ガイド(19)がノズル(13)の領
    域に来るようにして位置せしめる如くしたことを特徴と
    する,請求項9に記載の機構。
  11. 【請求項11】 機構が動作に入ると,挿入腕(14)
    がその休止位置を出て作動位置に旋回し,糸ガイド(1
    9)が糸交換器(1)の領域に達し,この際該糸交換器
    が対応して挿入腕に挿入すべき糸(F)を供給するため
    変位し,またノズル(13)が働く如くしたことを特徴
    とする,請求項10に記載の機構。
  12. 【請求項12】 糸(F)を供給された後,糸挿入腕
    (14)の作動位置から休止位置への旋回が姶まり,休
    止位置に達したのち,クランプ(3)により糸が解放さ
    れる如くしたことを特徴とする,請求項11に記載の機
    構。
JP19505993A 1992-07-10 1993-06-24 糸試験機に糸を挿入するための機構 Expired - Fee Related JP3263748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195055A JP2527402B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 結晶化ガラス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH218792A CH685649A5 (de) 1992-07-10 1992-07-10 Mechanismus zum Einlegen eines Fadens in ein Garnprüfgerät.
CH02187/92-7 1992-07-10
US08/090,009 US5351535A (en) 1992-07-10 1993-07-12 Mechanism for inserting a thread into a yarn tester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666697A true JPH0666697A (ja) 1994-03-11
JP3263748B2 JP3263748B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=25689750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19505993A Expired - Fee Related JP3263748B2 (ja) 1992-07-10 1993-06-24 糸試験機に糸を挿入するための機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5351535A (ja)
EP (1) EP0585555B1 (ja)
JP (1) JP3263748B2 (ja)
CN (1) CN1038066C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776952B1 (ko) * 2000-11-09 2007-11-27 바마크 악티엔게젤샤프트 텍스쳐링 장치 및 주행하는 실을 감는 방법
DE102009030880A1 (de) 2009-06-29 2010-12-30 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Fadenbehandlungsvorrichtung
CN103822779A (zh) * 2014-02-22 2014-05-28 咸阳经纬纺织机械有限公司 主喷嘴综合质量测试系统及测试方法
WO2016149840A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-29 Uster Technologies Ag Modulares garnprüfgerät
WO2016149846A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-29 Uster Technologies Ag Garnklemme und halbautomatische garnwechselvorrichtung beinhaltend dieselbe
WO2016149841A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-29 Uster Technologies Ag Garnprüfgerät mit einer garneinführungsvorrichtung
ITUB20154807A1 (it) * 2015-10-20 2017-04-20 Mesdan Spa Dispositivo di misurazione per la misurazione di caratteristiche dinamometriche di campioni tessili allungati del tipo di filati, fili, nastri e simili
ITUB20155052A1 (it) 2015-10-20 2017-04-20 Mesdan Spa Apparecchiatura modulare per la determinazione automatica di caratteristiche di campioni tessili allungati del tipo di filati, fili, nastri e simili.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1358793A (en) * 1917-10-02 1920-11-16 United Sroe Machinery Corp Feeding device
DE824861C (de) * 1950-04-14 1951-12-13 Zellweger A G App Und Maschine Einrichtung zum Zufuehren und Pruefen einzelner Laengen von Faeden u. dgl. in Fadenpruefmaschinen
AT181101B (de) * 1950-04-14 1955-02-25 Zellweger Uster Ag Einrichtung zum Zuführen einzelner Längen von Fäden u. dgl. an Fadenprüfmaschinen
US3498041A (en) * 1968-02-05 1970-03-03 Leesona Corp Ring traveler
GB1306808A (en) * 1969-12-22 1973-02-14 Turner Brothers Asbest Methods of and apparatus for conveying thread
US3741050A (en) * 1970-05-27 1973-06-26 Ici Ltd Method of stringing a thread through a hole
US3805607A (en) * 1971-08-27 1974-04-23 Zellweger Uster Ag Yarn changing mechanism
US3751981A (en) * 1971-11-15 1973-08-14 Celanese Corp Yarn measuring and yarn feeding therefor
US3822539A (en) * 1972-10-24 1974-07-09 Ici Ltd Threadable yarn treatment tube
US4169551A (en) * 1978-02-28 1979-10-02 Ppg Industries, Inc. Apparatus for threading moving strands
CH639488A5 (de) * 1979-09-19 1983-11-15 Zellweger Uster Ag Vorrichtung zum einlegen eines fadens in die pruefstrecke von reissfestigkeitspruefgeraeten.
GB2130157B (en) * 1982-11-09 1986-02-19 Latchways Ltd Threading device
US5203206A (en) * 1989-01-04 1993-04-20 Zellweger Uster, Inc. Apparatus and methods for testing tension-elongation or cross-sectional properties of single fibers and multiple fiber bundles
CH678764A5 (ja) * 1989-06-20 1991-10-31 Zellweger Uster Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0585555A2 (de) 1994-03-09
CN1087597A (zh) 1994-06-08
JP3263748B2 (ja) 2002-03-11
CN1038066C (zh) 1998-04-15
EP0585555B1 (de) 1999-10-06
EP0585555A3 (de) 1994-11-23
US5351535A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695017A (en) Automatic yarn piecing apparatus for spindleless spinning machine
US4408442A (en) Method and device for joining an upper thread to a lower thread
JP3725583B2 (ja) 綾巻きボビンを製造するための繊維機械のための結糸装置
US4891933A (en) Method and apparatus for the rapid reestablishment of operation of a textile spinning machine
US4041684A (en) Device for automatically joining a thread for spinning
JP2792879B2 (ja) 紡績運転再開のための方法
JPH05228285A (ja) ミシンの糸通し装置及び方法
JPH0666697A (ja) 糸試験機に糸を挿入するための機構
CN115626527B (zh) 一种防打结纱线卷绕装置
US4223517A (en) Method and mechanism for elimination of an irregularity in a yarn
JPS6036314B2 (ja) ミシンにおける縫糸を引き出しそして切断するための装置
JPH0313339B2 (ja)
US4010702A (en) Automatic threading device for sewing machines
US3855771A (en) Device for biasing yarn into fixed position for use with yarn cutting mechanism of automatic doffing apparatus
EP3378979A1 (en) Spinning machine
JP4065754B2 (ja) 糸撚り継ぎ装置
JPS59112038A (ja) 紡績糸の糸継方法
CS212316B2 (en) Appliance for depositing and tensioless feeding the single prefixed lenth of thread or similar
JPH03138265A (ja) コツプの表面からバツクワインデイング糸を剥離するための装置
JPS63227818A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH0314928B2 (ja)
JPS5842569A (ja) 上糸を下糸と結合する方法と装置
US5255502A (en) Yarn piece method and yarn piecing apparatus
JPS6135292B2 (ja)
JPS6081343A (ja) 精紡機用糸継方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees